東京都の着物買取なら
買取実績2,700万点以上の
バイセルにお任せください!
東京都の着物買取、
最短で即日査定
・各種手数料も無料
バイセルなら、お問い合わせ・お申し込みからご希望に合わせて、最短で即日のご訪問が可能です。
出張料や査定料などの手数料は無料!
お近くに買取店がない方でもお気軽にご利用いただけます。

-
まずは無料査定
してみませんか?お問合せ・ご相談はこちら
-
お問合せ・ご相談はこちら
電話をかける
0120-612-773
24時間365日受付中・携帯からも通話料無料
-
メールで無料相談する
東京都の着物買取実績
着物買取実績多数!!
以下ではその一部をご紹介。
-
出張買取
東京都新宿区
多数の着物類が
買取金額
50,000円
ご自宅の整理に伴い多数の着物類をバイセルにて買取させて頂きました。この度はバイセルをご利用いただき誠にありがとうございました。大量の着物でもバイセルの出張買取なら手軽にご利用頂けます。
-
出張買取
東京都調布市
作家ものの紬など数点を
買取金額
40,000円
作家ものの紬など数点を買取させて頂きました。どのお品物も状態が良くしっかりと価格をお付けすることできました。ご自宅に眠っている着物のご売却なら是非バイセルにご相談ください!
-
出張買取
東京都江東区
辻が花や袋帯を含む着物数点で
買取金額
38,000円
久保田一竹による一竹辻が花の付け下げや、一竹辻が花の袋帯などをお買取りさせていただきました。お急ぎのご用命は最短即日の出張買取をご利用ください。
※写真は買取したお品物の一部です。
※上記買取実績はあくまで一例です。状態によっては、ご希望の金額に添えないものや、お値段が付かないものもございますのであらかじめご了承下さい。
※内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。
他にも東京都内では
着物の買取実績が豊富です!
買取地域 | 買取商品 | 買取価格 |
---|---|---|
東京都練馬区 | 黒留袖などを含む着物数点で |
140,000円 |
東京都北区 | 訪問着などの着物数点あわせて |
75,000円 |
東京都東村山市 | 白山工房製の訪問着など |
30,000円 |
東京都世田谷区 | 北村武資の袋帯など着物数点で |
100,000円 |
※上記買取実績はあくまで一例です。状態によっては、ご希望の金額に添えないものや、お値段が付かないものもございますのであらかじめご了承下さい。
※内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。
着物の買取相場
-
染着物
-
商品名 買取相場 訪問着 ~200,000円
加賀友禅 ~180,000円
京友禅 ~150,000円
記載外の友禅 ~200,000円
振袖 ~140,000円
小紋 ~100,000円
付け下げ ~80,000円
黒留袖 ~70,000円
色留袖 ~70,000円
色無地 ~20,000円
-
織着物
-
商品名 買取相場 大島紬 ~200,000円
黄八丈 ~180,000円
郡上紬 ~150,000円
芭蕉布 ~150,000円
記載外の織着物 ~150,000円
久留米絣 ~130,000円
結城紬 ~100,000円
綾の手紬 ~100,000円
宮古上布 ~100,000円
越後上布 ~90,000円
久米島紬 ~80,000円
科布(しなふ) ~60,000円
藤布(ふじふ) ~60,000円
紅花紬 ~60,000円
牛首紬 ~35,000円
塩沢紬 ~20,000円
伊那紬 ~20,000円
能登上布 ~15,000円
-
帯(有名作家物)
-
商品名 買取相場 名古屋帯 ~120,000円
袋帯 ~200,000円
丸帯 ~50,000円
半幅帯 ~20,000円
角帯 ~40,000円
-
上着・和装小物(有名作家物)
-
商品名 買取相場 道行 ~15,000円
道中着 ~60,000円
和装小物 ~12,000円
着物買取の前に、
押さえておきたいポイント
査定対象となる着物の種類
バイセルでは、留袖や振袖、訪問着といった呉服だけでなく、帯や和装小物も買取しております。
-
振袖
-
訪問着
-
作家着物
-
小紋
-
京友禅
-
帯
-
留袖
-
付け下げ
-
紬
-
和装小物
高額になりやすい着物
高値が見込める着物作家
高値が見込める産地着物・伝統工芸
高値が見込める着物ブランドや有名メーカー
以下の着物や帯も状態次第で高価買取中です。バイセルにご相談ください。
伝統工芸品
- 友禅
- 江戸小紋
- 絞り
- 本塩沢
- 首里織
- 琉球絣
- 越後上布
- 小千谷紬
- 琉球紅型
- えぞ織
- 長井紬
- 伊那紬
- 天蚕紬
- 群上紬
- 大石紬
- 丹波布
- 出雲絣
- 久留米絣
- 綿さつま絣
- 八重山上布
- 琉球紬
- 能登上布
- 読谷山花織
- 本場黄八丈
- 本場久米島紬
- 紅花紬
- 伊兵衛織
- 黄八丈紬
- 薩摩絣
- 与那国花織紬
- 郡上紬
- 南風原花織
- 久米島紬
- 塩沢紬
- 京友禅
- 長嶋成織物
- 西陣織
- ぜんまい紬
有名作家
- 喜多川平朗
- 京屋林蔵
- 小宮康孝
- 玉那覇有公
- 柿本市郎
- 上野為二
- 与那嶺貞
- 中村勝馬
- 古賀フミ
- 宗廣力三
- 山田貢
- 平良敏子
- 志村ふくみ
- 森口華弘
- 田島比呂子
- 青木滋芳
- 川島甚兵衛
- 伊達弥助
- 松井青々
- 北出与三郎
- 久保耕
- 藍田正雄
- 藤林徳扇
- 藤山千春
- 福田喜重
- 古澤万千子
- 本郷大田子
- ホリヒロシ
- 堀省平
- 百貫華峰
- 百貫達雄
- 梶山伸
- 川村久太郎
- 児玉博
- 小宮康助
- 小森久
- 熊谷好博子
- 栗山吉三郎
- 草野一騎
- 桑原啓之介
- 毎田仁郎
- 松枝玉記
- 恵積五郎
- 皆川月華
- 宮平初子
- 水野博
- 森田耕三
- 中町博志
- 中村勇二郎
- 南部芳松
- 小川善三郎
- 大久保玄才
- 岡本幸治
- 斉藤上太郎
- 斉藤三才
- 佐藤昭人
- 芹沢銈介
- 菅原結
- 杉浦伸
- 田畑喜八
- 田村哲彦
- 樽本伊勢蔵
- 龍村平蔵
- 龍村晋
- 辻村ジュサブロー
- 浦野理一
- 山下百八子
- 吉澤与市
着物ブランドや有名メーカー
バイセルでは買取が難しい種類
以下のお品物は一部を除き、買取が難しい場合がございます。まずはオペレーターまでお問合せください。未使用や丈の長さなど状態によってはお値段を付けられる場合もございます。
袈裟 / 襦袢 / 和装小物・和装品 / 洗える着物 / 喪服 / 袴用の反物 / 絽・紗 / ウール・ポリエステル / 七五三の着物 / 浴衣 / つくり帯

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
バイセルの着物買取が
東京都で選ばれる3つの理由

01
重たい着物は運ばなくてOK
自宅にいても、
お電話一本でかんたん買取!

02
経験豊富な査定士にお任せ
幅広い知識を兼ね備えた査定士が
全国に在籍!

バイセルでは
いろいろ無料な出張買取がオススメ!
東京都での出張買取は
かんたん3ステップで完了
-
STEP01
STEP01
お問い合わせ
電話かメールで
かんたん申込み -
STEP02
STEP02
査定
査定結果は
その場でご報告! -
STEP03
STEP03
現金即払い
提示金額に納得したら
即現金受取!

お客様のご都合に合わせて、
その他の買取方法も選べます!
安心して
お取引いただくために
より安心してお客様にご利用頂けるように、バイセルでは出張買取をさせて頂いたお客様に限り、
契約日含め8日間以内のお申し出に関して返品保証を実施しております。
お客様第一主義に徹するバイセルでは、サービス満足度向上の為に、全従業員が従事しております。クーリング・オフ申請のみならず、契約に関するご相談は、「お客様相談室」にてお伺いさせて頂きますので、ご不明点・ご不安点があればご相談ください。
東京都の店舗案内
有楽町交通会館店

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2丁目10-1 交通会館3F
営業時間:
10:30~19:00(最終受付時間 18:30)
店舗が入居する施設の営業時間に準じます。
電話番号:
0120-638-189
新宿サブナード店

〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町1丁目 靖国通り下 2丁目-2
営業時間:
10:30~20:30(最終受付時間 20:00)
店舗が入居する施設の営業時間に準じます。
電話番号:
0120-638-217
立川フロム中武店

〒190-0012
東京都立川市曙町2丁目11-2 フロム中武1F
営業時間:
10:00~20:00(最終受付時間 19:30)
店舗が入居する施設の営業時間に準じます。
電話番号:
0120-645-497
日比谷シャンテ店

〒100-0006
東京都千代田区有楽町1丁目2-2 日比谷シャンテB1F
営業時間:
11:00~20:00(最終受付時間 19:30)
※店舗が入居する施設の営業時間に準じます。電話番号:
0120-746-092
8月3日 NEW OPEN
吉祥寺レンガ館モール店

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8-5 吉祥寺レンガ館モール1F
営業時間:
10:30~19:00(最終受付時間 18:30)
店舗が入居する施設の営業時間に準じます。
電話番号:
0120-657-615
9月16日 NEW OPEN
池袋パルコ店

〒171-8557
東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ 本館7F
営業時間:
11:00~21:00(最終受付時間 20:30)
※店舗が入居する施設の営業時間に準じます。電話番号:
0120-949-248
9月29日 NEW OPEN
グランデュオ蒲田店

〒144-0051
東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデュオ蒲田 西館8F
営業時間:
月ー土 10:00~21:00(最終受付時間 20:30)
日・祝 10:00~20:30(最終受付時間 20:00)
電話番号:
0120-949-279

その場で査定・現金化
店頭買取をもっと見る
バイセルの
着物買取を利用された
東京都のお客様の声
バイセルは日々たくさんのお客様に
ご利用いただいております。
※お客様の声から当社で選択の上で掲載しています。
※掲載しているお客様の声の内容はお客様個人の感想であり、お買い取りした商品はお客様によって異なります。
東京都における
着物買取のよくある質問
- 持込買取を利用したいのですが、東京都内だと店舗はどこにありますか。
- 新宿・有楽町・立川に店舗を有しております。アクセスに便利な立地ですので、是非ともご来店お待ちしております。
- 東京都内のバイセル出張買取の対応エリアを教えてください
- 東京都の名産品である東京友禅を売りたいです。買取対象ですか?
東京都の代表的な着物
江戸小紋
江戸小紋とは、遠目から見ると無地に見えるほどとても小さな柄を型紙で染めた型染の着物のことです。細かい型染の柄を掘るのも染めるのも難しい高度な技術で、江戸小紋三役といわれる鮫・行儀・通しの3種類が有名です。他に、大小霰と万筋の2種類を合わせたものを小紋五役といいます。そのほかの小紋柄は「いわれ小紋」というものがあり、生活用品や野菜などで作られているものもあります。 奈良時代にはすでに型染の原型rといわれている摺絵(すりえ)は存在していましたが、その摺絵の応用から江戸小紋の始まりになったようです。正式には江戸時代の裃が作られるようになったのが江戸小紋の始まりともいわれています。ですが実際に「江戸小紋」と呼ばれ始めたのは昭和30年の江戸小紋作家の染色家・小宮康助が人間国宝に選ばれたのをきっかけに通常の小紋と比べる為に呼ばれるようになりました。
東京友禅
東京友禅とは、東京都で生産されている手書き友禅のことで、「江戸友禅」とも呼ばれることがあり、江戸時代から生産されています。京都友禅、加賀友禅と並ぶ日本三大友禅でもあるので一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。江戸友禅は使用される色の種類が少なく、渋めの色が使われることが多いです。余白部分が多い印象で、「白上がり技法」を使う傾向にあります。
黄八丈紬
黄八丈紬とは東京都八丈島で織られた草木染の絹織物です。黄色、樺色、黒色の3色に染めた糸が使用されており、縞や格子柄を基調としています。 黄八丈紬の原型は平安時代末期に始まりました。大名などの限られている人しか着ることが難しかった黄八丈紬も、1818年ごろからは一般庶民も着用できるようになりこの頃から黄八丈紬と呼ばれるようになりました。 現在は伝統的工芸品にもなっており、後継者不足から大変貴重な紬の一つになっています。
村山大島紬
村山大島紬とは、東京都武蔵村山市周辺で作られている絹織物で、玉繭から紡いだ糸を染色し使用しています。綿織物の正藍染めが特徴である「村山紺絣」と玉繭による絹織物の「砂川太織」が合わさってできたのが、村山大島紬です。奄美大島の特産品である大島紬に類似していることから、村山大島紬と呼ばれるようになりました。 1967年には東京都の指定無形文化財として認められました。何と言っても村山大島紬の特徴は「板締め注入染色法」です。板締め注入染色法とは、文様を彫刻した板で絣糸を染めることで、濡れても縮みにくく、お手入れがしやすいのも特徴の一つです。
東京都を代表する作家や着物と関わりの深い著名人
田島比呂子
田島比呂子とは、東京都出身の着物染織作家です。重要無形文化財「友禅」保持者でもあります。幼少期から絵を描くことが好きであったため、友禅模様師である高村樵耕・高村柳治のもとで友禅染の技法を学びました。素晴らしい才能と高度な友禅染を習得した後の1954年には独立し、1959年に日本伝統工芸展で初入選しました。 田島比呂子の作品は自然や動物をモチーフにした着物が多く淡い色いのものが特徴で、とても繊細で華やかな印象です。世代問わずデザイン・そして着こなしやすいが魅力の一つです。
佐々木苑子
佐々木苑子とは、東京都出身の染織家です。静岡県の手織紬工房で技術を学び、その後杉並にある自宅で織物工房をひらきました。 1971年に第11回伝統工芸新作展に初入選を皮切りに、その翌年には第19回日本工芸展に入選・第11回日本染織展に入選と様々な賞に入選していきました。 2005年に紬織で2人目となる重要無形文化財保持者に認定されました。自然の草木で染めているので落ち着きのある色味で、独自な絵絣の技法を取り入れ佐々木苑子ならではの美しい作品がつくられています。 渋めの色合いの紬織絵絣着物「翠影」の着物や、可愛らしい色合いの紬織帯「野分け晴」の帯など温かみがあり気品さも兼ね備えています。
久保田一竹
久保田一竹とは、東京都出身の染色工芸家です。江戸時代初期に姿を消した「辻が花」を独自の手法により「一竹辻が花」として生み出しました。 友禅師である小林清師に入門しました。後に人物画を大橋月皎師に、日本画(山水・水墨画)を北川春耕師に学びました。そして20歳の時に幻の染色「辻が花」の小裂に出会い魅了され、研究に没頭していきいます。そして「一竹辻が花」と呼ばれる独自の染色法で用いて、1977年に初の個展を開きましたが以降国内にとどまらず海外からの評価もとても高い作品なり、たくさんの人を魅了していきました。 久保田一竹が作り出した作品は、高度な染色技術による多彩な配色が特徴です。細かな刺しゅうやグラデーションが非常に繊細に描きこまれているので、作品が目の前にあれば目が奪われてしまうほど美しいです。
もっと詳しく知りたい方には
着物コラムがおすすめです
-
ぜんまい紬とは?買取相場と高額買取のコツをぜんまい紬の特徴とともに解説!
自宅にぜんまい紬があります。きれいな状態
-
シミ汚れや虫食いのある着物は買取できる?高く売るための注意点とは
シミのついた着物でも買取可能ですか?
-
落款は着物のどこにある?落款の意味・種類・見分け方も紹介!
着物の価値や品質を証明してくれるものの1
-
【春夏秋冬】季節によって使い分ける着物の種類・色・柄を徹底解説!
着物は着る季節によって、種類・色・柄を使
-
江戸小紋の代表的作家「藍田正雄」の着物の特徴やおすすめの着物買取業者とは?
江戸小紋の着物を手放したいです。いくらに
-
喜多川平朗の着物は高く売れるの?買取ではどのくらいの価値がつく?
喜多川平朗は「羅」と「有職織物」の技術で
-
由水十久作品の買取相場とは?買取に出す前に知っておくべき魅力と高額査定のコツ
由水十久の作品を持っています。いくらにな
-
毎田仁郎の加賀友禅の特徴と買取に出す際のコツとは?
自宅にある毎田仁郎の着物を売る予定です。
-
北村武資作品の買取相場は?着物買取で損をしない方法をご紹介
北村武資の着物を手放したいです。いくらに
東京都やその他地域の
着物買取情報のご案内
東京都内の着物買取情報はこちら
各地域の着物買取情報はこちら