長嶋成織物の帯の特徴と高額買取のコツをご紹介

2024.02.02

着物買取 コラム
長嶋成織物の帯の特徴と高額買取のコツをご紹介
箪笥に眠っている長嶋成織物の帯を売りたいです。いくらになりますか?
保存状態により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
祖母から長嶋成織物の帯を含む着物類を譲り受けました。古いものですが価値はありますか?

長嶋成織物(ながしませいおりもの)とは「ながしま帯」と呼ばれる京都・西陣屈指の高級帯で、川島織物服部織物と並ぶ日本三大織元の一つです。

着物好きでなくても一度は手にしてみたい逸品と言えるでしょう。

今回は長嶋成織物とは何か、長嶋成織物と関わった着物作家、高額買取をされるコツを解説します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

着物ファンを魅了し続ける長嶋成織物の歴史と技法

着物ファンを魅了し続ける長嶋成織物の歴史と技法

長嶋成織物とは通称「ながしま帯」と呼ばれる京都・西陣の名門です。

株式会社長嶋成織物は1948年に創業、呉服業界からも着物ファンからも厚い信頼のある老舗織元です。一切の妥協を許さず一流志向を貫いた姿勢で、その地位を不動のものにしています。

株式会社長嶋成織物の歴史は戦前にまで遡ります。

創業時は袱紗(ふくさ)というご祝儀や香典を包む布の制作を生業にしており、1975年には長嶋成織物により蒔絵(まきえ)の技法により瀞金(どろきん)が開発されました。

蒔絵とは漆(うるし)で模様を描いて乾かないうちに金属の粉や色粉を付けて模様を出す漆工芸品の技法です。

瀞金は漆にきめ細やかな金粉を密にまき、透漆をかけた後に研ぎだすことで漆の中に金を見せるもので、この瀞金を使った瀞金錦は日本最高峰に位置する長嶋成織物の帯の中でも、さらに最高位に当たる本金箔の帯となっています。

長嶋成織物の最大の特徴は、その技法で精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの絹糸を用意し、さらにイメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する工程を経て高尚で趣のある作品が出来上がります。

完成された長嶋成織物には職人たちの製作への気迫を感じられることでしょう。

また、株式会社長嶋成織物は培ってきた技法を守るために瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀(でいぎん)などの商標登録や、織物の織幅を調整方法の特許取得するなど自社技術の保護にも努めています。

株式会社長嶋成織物の年表

西暦 来歴
1948年 創業 長嶋成介により帯地(帯にするための布)を製造
1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」を開発
1976年 引箔に「瀞金箔」を用いる
1984年 「瀞金箔」と「瀞本金箔」が商標登録される
1985年 「瀞金」「泥金(でいきん)」が商標登録される
1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される
1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔(てんもくはく)」が商標登録される
1988年 「本金錦(ほんきんにしき)」が商標登録される
1990年 「日本の名品」シリーズを制作し始める
1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される
1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発
1997年 「翔鳳錦」が商標登録される
2004年 株式会社長嶋成織物設立 代表者 長嶋正晃

長嶋成織物と関係の深い由水十久という作家を紹介

長嶋成織物と関係の深い由水十久という作家を紹介

由水十久(ゆうすいとく)とは加賀友禅では著名な作家です。

初代・由水十久が亡くなった後も初代・由水十久の次男が二代目として製作技術を受け継ぎ、海外で展示会をするほど着物の価値が知られています。

加賀友禅とは金沢市で作られている染物で、写実的に描いた草や花などの自然をモチーフで色とりどりな絵が施され、特徴としては「臙脂(えんじ)・黄土・藍・草・古代紫」をベースにした「加賀五彩」と立体的に見せるために色をグラデーションで表現する「ぼかし」の技法などがあります。

加賀友禅が写実的に自然を描いた作品が多い中、由水十久は人物画という別の角度からアプローチする当時では珍しい作家でした。

特に童子(どうじ)と中国風の髪型をした唐子(からこ)という子供は由水十久の代名詞と言える柄で、「釣り目、鉤鼻、おちょぼ口」の童子をモチーフに衣服の模様や髪の毛一本一本が精巧な筆遣いは独自性のある表現を生み出しています。

由水十久は長嶋成織物の最高ランクに位置する「本金箔 瀞金錦」の袋帯、他にも「瀞銀錦」の袋帯も製作しています。

どちらも柄の種類が多くあり、由水十久の代名詞である童子の他、能登北海の情景や傘をモチーフにした童子を描いています。

由水十久が生み出してきた作品の多くには長嶋成織物が関わっており、由水十久の人間国宝としての技法に加え、長嶋成織物が持つ最高級ともいわれる技術が相まって由水十久作品の魅力をさらに引き立てているのが長嶋成織物なのではないでしょうか。

長嶋成織物の帯の買取相場はどれくらい?

長嶋成織物の帯の買取相場はどれくらい?

長嶋成織物の帯作品は、過去の着物市場の買取相場を見ると状態が良いもので約12,000円となっています。

もちろん状態によっては高価買取が期待できますので、あくまでも目安として捉えてください。

また、前の項目で紹介した由水十久が監修した作品ですと、比較的高額での買取傾向があります。

加えて、状態だけでなく作品の色合いや柄も買取相場を決める重要なポイントの1つです。

まずはプロの着物買取業者に任せて、実際の買取価格を出してもらいましょう。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

長嶋成織物の買取で高価買取を狙うコツ

長嶋成織物の買取で高価買取を狙うコツ

長嶋成織物は西陣老舗の織物屋で、瀞金を用いた瀞金錦は高価買取が期待できます。

長嶋成織物の帯と着物を持っている利用者が買取に出すときは、いくつか準備しておくことがあります。

ポイント:証紙がある

長嶋成織物には西陣織工業組合が発行するメガネ型の証紙が添付されていて、“ながしま”の帯であること示す証紙番号「114」番が印刻されています。

証紙は新品購入時に必ず付いてくるものですが、基本的には使うことがないため、中には捨ててしまったという方もいらっしゃいます。

証紙は買取時に『価値を証明する証拠』となる重要な役割がありますので、捨てずにとっておきましょう。

証紙があるかないかで買取価格に数千円〜数万円の開きが出る場合もあります。

ポイント:帯の状態には常に注意する

帯の買取において『どんな状態であるか』は買取価格を決める上で最も大切なポイントの一つです。

自宅で保管されている帯は、着用如何に問わず環境の影響をとても受けやすい性質があります。

たとえば、箪笥にしまったままの帯は湿気の影響を受けやすいため、定期的に空気の入れ替えを行ってあげないと湿気により劣化を早めるだけでなく、最悪の場合カビが生えて高価買取はおろか着用すらも難しくなってしまうのです。

また、数回しか着用していない帯であっても着用した際の折りシワがついてしまうほか、外出した際に付着するホコリや汚れが蓄積することによるシミにも注意しましょう。

帯の買取においては未着用品のほうが良いですが、着用した帯であっても正しいお手入れ方法を欠かさないことで帯の劣化を防ぎ、買取価格を今よりも下げないようにすることもできます。

ポイント:着物はリサイクルショップよりも着物買取のバイセルへ依頼する

長嶋成織物の帯は高値で取引される可能性があるので、着物買取のバイセルに査定を出し価値を見極めましょう。

なぜなら、長嶋成織物のような市場価値の高い着物や帯は、簡単な査定項目だけでは見極めが難しいからです。

また、着物買取店ではなくてリサイクルショップなどで査定をすると「衣類」と見なされ、着物や帯のブランドを査定項目に入れずに着物の重さのみに従って金額を出されてしまうこともありますので注意しましょう。

長嶋成織物の帯の特徴と高額買取のコツをご紹介:まとめ

長嶋成織物の帯の特徴と高額買取のコツをご紹介:まとめ

今回の記事では長嶋成織物の特徴と買取相場、買取に出すときのコツをご紹介しました。

職人が熟練の織技で織り上げた長嶋成織物の帯は着物愛好家にはたまらない代物です。

ご自宅に使わない「ながしま帯」があれば買取査定をして、同じく着物愛好家に譲り渡して大事に使ってもらうことを検討してはいかがでしょうか。