長野県の伝統工芸品・伊那紬の歴史と魅力とは?高く売るコツも紹介

- 伊那紬を売りたいです。いくらになりますか?
- 状態などによって価格は変動します。一度詳しく拝見致しますのでまずはお気軽にこちらよりお問い合わせください。
- 着る機会が減ってしまった伊那紬があります。価値はつきますか?
伊那紬(いなつむぎ)とは、長野県で生産されている紬織物です。
長野県は古くから蚕の国と呼ばれるほど養蚕業が盛んであり、地域ごとに独自の紬の織技法があります。
今回は県の南東部に位置する伊那地方で受け継がれている伊那紬について解説します。
歴史や特徴の紹介はもちろん、気になる買取相場や少しでも高値で売るコツも説明しますので、伊那紬を売ろうとお考えの方は是非ご覧ください。
伊那紬の歴史と希少性の高さ

長野県のほぼ中央にある諏訪湖を源流とする天竜川沿いの地域は、古くから養蚕業が根付いていました。
また、中央アルプスや南アルプスの麓のため植物が多く自生しており、天然の染料を用いて着物を染める技術と文化が育まれました。
江戸時代になると信州の各藩が養蚕業を奨励したため、農民が副業として繭玉や絹織物を生産し始めます。
良質な繭は京都や名古屋などに出荷していましたが、蚕が繭を破って穴が開いてしまったものなどは不良品とされ、それを自家用として使って生み出したのが伊那紬の始まりであると言われています。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったそうですが、現在では駒ケ根市にある1910年創業の「久保田織染工業」という老舗が唯一の織元となっています。
1社でしか生産していないため中古着物市場に出回る数が少なく、希少性がとても高い着物です。
また、伊那紬は1975年に上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬と一緒に「信州紬」と総称され、通商産業省(現在の経済産業省)から伝統工芸品に指定されました。
伝統工芸品の着物を着てみたいと思う着物愛好家の方は多いため、市場での需要は高く高価買取が期待できます。
現在の伊那紬は着物だけではなく、カードケース・メガネケース・ストール・ネクタイ・マフラーなど多種多様な小物にも活用されているため、伊那紬の生地を使っていれば着物以外でも高値での取引の可能性があるでしょう。
伊那紬の特徴や魅力

伊那紬はいろいろな種類の糸を組み合わせて織られることが特徴です。
2匹の蚕が一緒に作る「玉繭(たままゆ)」という大きな繭の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成・分泌する器官)を酸で溶かした「天蚕糸(てぐすいと)」という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿など使います。
経糸(たていと)には生糸を、緯糸(よこいと)には綿糸を使います。
生糸はしっとりとした光沢感とスベスベした肌触りが、錦糸は温かみが感じられるふわふわした肌触りがあります。
これらを組み合わせて織ることで、丈夫でありながら滑らかな生地に仕上がります。
染料には伊那地方に自生しているリンゴ・クルミ・山桜・白樺・唐松などを使います。
芽が出る前の冬の間に木を伐って皮を剥いて保存しておき、樹皮から色素を煮出した汁に糸を何度も浸して染めます。
染められた糸は色味が混じり合い、美しい発色やグラデーションを生み出します。
天然由来の優しい色味は、見ていて飽きが来ないので永く愛されるものになります。
糸は高機(たかばた・木製の手機)を使い、人の手で1枚1枚丁寧に心を込めて織られます。
性質の異なる糸を使うため織りムラが生じやすく、細心の注意を払って慎重に織らねばなりません。
反物を織り上げるには熟練した職人でも1週間以上かかり、複雑な織り方やデザインであれば数か月要します。
時間をかけて織り上げられた伊那紬は、柔らかさや温もりを感じられます。
しなやかな感触なので長時間に渡り着用しても快適で、糸が熱を逃がしにくい構造のため暖かく快適に着こなせます。
伊那紬は美しい見た目や心地よい肌触りが魅力であり、多くの着物愛好家の心を掴んで離しません。
また、丈夫な生地で織られているため、保存状態が良ければ子の代・孫の代まで末永く愛用することができるのも人気の理由の1つでしょう。
伊那紬の買取相場とは

伊那紬の着物や帯の買取相場は、近年の着物買取市場の動向では15,000円程度になるようです。
伊那紬を高く買い取ってもらうためには、伊那紬の品質を保証する証明書である証紙が重要です。
証紙が無ければ、買取査定の際に減点対象になってしまうかもしれません。
伊那紬を買ったときについていた証紙は大切に保管しておくことが大切です。
ここでご紹介した買取相場はあくまで相場ですので、お持ちの伊那紬の正確な価値を知りたい場合は着物買取のバイセルに査定を依頼してみましょう。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
伊那紬を少しでも高値で売るコツ

伊那紬の魅力が分かったところで、いよいよ高値で売るためのコツを解説します。
お持ちの伊那紬が高く売れる可能性を少しでも上げるためにも、しっかり確認しておきましょう。
定期的に手入れして、綺麗な状態の着物を査定してもらう
高級な着物は、生地の素材に絹や綿が多く使われます。
化学繊維ではなく自然由来のものですので、環境の変化に弱く傷みやすい性質があります。
湿気の多いところで保管すると、カビやシミが発生したり、虫に食われて跡ができたりする可能性があります。
また、日に当たるところで保管すると色焼けしやすく、折り畳んでしまうとシワができやすいです。
着物は綺麗な状態では需要があり、買取値が高くなる傾向にあります。
反対に、着物のあちこちにシミやカビがあり、全体的にシワだらけという酷い状態だと、高額での買取はかなり厳しいでしょう。
せっかく売りに出すのですから、高値をつけてもらうためにも丁寧に保管しておく必要があります。
貴重で高級である伊那紬を少しでも永く美しく保つためには、定期的にお手入れすることが重要です。
吸湿効果があるたとう紙に包んでいるとは言え、たとう紙は無限に湿気を吸い続けられる訳ではありません。
吸湿効果には限界があるので、半年に1度は新品と交換しましょう。
たとう紙の交換に加え、湿気の少ない時期に日の当たらないところで着物を広げて乾燥させるなど、簡単なメンテナンスをすることで着物は長持ちします。
査定士に綺麗な状態の着物を見せて、高価買取の可能性を上げましょう。
証紙があれば必ず査定士に見せる
証紙とは簡単に言うと「その着物が本物である証拠」となるもので、着物を織った際にできた端切れに産地や織屋名などが記されている紙が貼りつけられたものです。
査定した伊那紬が本物であると裏付けられるため、高価買取が期待できます。
以下に挙げる3つの証紙がついており、さらに着物の状態が良ければ、高値での買取が大いに期待できます。
伊奈紬の証紙には何が書かれている?
・伝統工芸品産業振興協会から発行される証紙。意匠化された「伝」の字と、その下部に日の丸が描かれている。
・久保田織染工業株式会社から発行される証紙。中央に大きな文字で「伊那紬」と、その下部に社名・住所・電話番号などが記されている。
・信州伊那紬手織組合から発行される証紙。正方形で縦書きの文章があり、右に「しおり」と左に信州伊那紬手織組合の文字がある。
証紙の多くは新品購入時に付属され、着物を製作する際に余った生地に貼り付けられます。
証紙も一緒に査定してもらうことで、買取価格が跳ね上がるケースもあります。
伊那紬をしまっていた箱や袋の中に混ざっていないか確認し、もしあれば査定士に見せることを忘れないでくださいね。
「着物の価値とは関係なさそうだから」と査定士に見せなかったり、ましてや捨ててしまったりすることは厳禁ですよ。
長野県の伝統工芸品・伊那紬の歴史と魅力とは?高く売るコツも紹介:まとめ

伊那紬は現在1社でしか生産されておらず、大変希少で価値が高い着物になります。
丹精込めて職人が糸を染めたり織ったりした作品ですので、中古着物市場では人気あり高価買取が望めるでしょう。
また、伝統工芸品に指定されていますので、もう着ないからと捨てるのはご法度です。
貴重で素晴らしい着物を少しでも永く残 していくためにも、買取に出してみてはいかがでしょうか。
伊那紬を査定してもらう際には、必ず綺麗な状態で、且つ証紙をつけることを忘れないようにしてくださいね。
こんなコラムも読まれています
- 希少性の高い着物『大島紬』の相場はいくら?高価買取を期待できる理由も!
- 久米島紬とは?本場の久米島紬を高く買取してもらうために知っておきたいことをご紹介
- ぜんまい紬の買取相場と高額買取のコツとは?ぜんまい紬の特徴とともに解説
- 結城紬は高く売れる?買取相場や高額買取のコツ
- まさに幻の紬!歴史ある山形の「白鷹紬(しらたかつむぎ)」
- 高級素材・天蚕糸を使った天蚕紬!買取相場と高く買取してもらうコツをご紹介
- 長井紬の買取相場はどれくらい?高価買取のために知っておきたいポイントとは
- 高級紬「紅花紬」の価値は?高く買取ってもらう方法を知りたい!
- 琉球紬の買取相場と着物を売る際のコツについてご紹介
- 石川県指定無形文化財「牛首紬」の買取相場は?損せず買い取ってもらう方法もご紹介!
- 郡上紬の高価買取が期待できる状態や相場とは
- 小千谷紬を買取してもらうには?買取相場や高く売るコツも徹底解説

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る