献上博多機の作家、小川善三郎の着物の魅力とは?買取相場や高く売るコツも解説

2024.01.17

着物買取 コラム
献上博多機の作家、小川善三郎の着物の魅力とは?高く売るコツも解説
小川善三郎の着物を売りたいです。いくらになりますか?
着物の状態、証紙・落款の有無などにより価格は変わります。一度詳しく拝見致しますのでまずはお電話・メールよりお問い合わせください。
小川善三郎の着物をいくつか持っています。価値は付きますか?

小川善三郎(おがわぜんざぶろう)とはその生涯を献上博多織の研究と製作に命を注ぎ、重要無形文化財「献上博多織」の技術で人間国宝に認定されるほど有名な作家です。

手織りをこだわり抜いた小川善三郎の着物は高値での買取が期待できます。

今回は人間国宝に認定されている小川家三代目・小川善三郎の経歴や博多織の特徴、買取相場や高額買取されるコツをご紹介します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

小川家三代目・小川善三郎とは

小川家三代目・小川善三郎とは

小川善三郎は1900年に福岡県に生まれた染織家です。

博多織はしっかりした地合を作る力仕事なので織るのは男性とされており、長男の善三郎は生まれた時から小川家の三代目・博多織職人として人生を歩むことが決まっていました。

幼少期から父である小川家二代目・小川熊吉の側近で博多織に触れながら育ち、1913年に尋常小学校卒業するのと同時に福岡市内の原竹織工場に住み込みで弟子入りをして6年間の修業を行います。

1919年、博多織制作の修行を終えたのと同時に、福岡市内の阿部織工業に職人として入社をしました。

工場主の阿部萬次郎は博多織業界一の技術があると評価されている人物で、作品が身分の高い人への献上品となるほどで、小川善三郎は博多織の熟練した技術を持つ阿部萬次郎から直々に指導を受けることになります。

そして、本格的な献上博多織の研究と技法の基礎を築き上げて工場を退職しました。

退職してから2年後の1927年に松居博多織工場に入社をし1年勤めたのち、1952年に独立します。

独立後も手織りによる博多織の研究と製作も丹念に進めた結果、1946年には献上博多織で人間国宝に認定されるほどの偉業を成し遂げました。

小川善三郎の受賞歴

下記は小川善三郎が受賞した賞をまとめたものです。

西暦 来歴
1960年 福岡市長賞受賞、福岡知事賞受賞、高島屋での百選会で優選賞
1962年 福岡市主催の求評会にて同年から三年連続特別賞を授与
1963年 全国織物物産地競技大会賞 受賞
1968年 福岡県無形文化財「博多織」の保持者に認定
1970年 福岡県教育功労者として表彰
1971年 重要無形文化財「献上博多織」の保持者に認定
1973年 勲四等旭日小綬章 受章

博多織とは

博多織とは

博多織とは福岡県福岡市博多区周辺で作られている絹織物です。

1235年の鎌倉時代に博多の商人・満田彌三右衛門と僧・圓爾辯圓(えんにべんえん)は共に中国の宋へと向かい、織物の技術を博多に持ち帰って唐織(広東織)織物文化を広めました。

後に満田彌三右衛門の子孫である満田彦三郎が唐織を参考に改良に改良を重ねて、花で丸をかたどって真ん中に模様が描かれた浮線紋(ふせんもん)や縞柄(しまがら)など模様の浮き出た厚地の織物技法を完成させました。

これが「覇家台織」(はかたおり)と名付けられ、現在の博多織のルーツとなっています。

博多織は正絹、生糸、金銀系が使われており、多くの縦糸に横糸を強く打ち込むことで張りのある生地に仕上がるのが特徴です。

正絹で織られた博多帯は結んだときに「絹鳴り」という「キュッ」と音を立てて締まり、帯には適度なコシがあるため結び目がきれいに仕上がるため浴衣や和服の帯として愛用されてきました。

また、博多織には7つの特徴的な柄が指定品目として認定されており、それぞれに厳しい検査に合格してきた伝統技法の証明である「伝産マーク」が貼ってあります。

小川善三郎が研究していた博多織について

小川善三郎が研究していた博多織について

献上博多織は1600年に博多織が江戸幕府への献上品として作られるようになり、「木・火・土・金・水」の5つとする五行説と色を結び付けた五色献上が生まれました。

また、選ばれた博多織の柄は仏具の「独鈷(とっこ)」と仏に供養するために花を撒くときに使う「華皿(はなざら)」の模様と、織の真ん中に縞(しま)を配置した形に固定されていました。

献上された独鈷と華皿の模様は博多織の献上柄として一躍ブランド品となり、現在でも博多地区ではさまざまな場所で使われているほど愛着があるものです。

戦後の博多織業界は、利益を得るための合理化や製造の機械化が推し進められると手織り職人は減り続けてしまいますが、小川善三郎は高機(たかばた)による手織りの持ち味を保つべく亡くなる一か月前まで献上博多織の研究と製作に捧げます。

小川善三郎の作品に1973年に作られた「献上博多織 五献立八寸名古屋帯」は、草木染による色の柔らかさや糸質の良さが特徴の織物です。

この作品は叙勲記念として作られて福岡県に寄贈されました。

また、亡くなる直前の1982年に作られた「献上博多織 白共三献立名古屋帯」は、地の色も模様も白の組み合わせは小川善三郎が生み出した得意技でした。

小川善三郎の作品の買取相場は?

小川善三郎の作品の買取相場は?

小川善三郎の帯の買取相場は、過去の着物買取市場での例を見ると、高いもので65,000円程度になるようです。

証紙や落款がついていれば、小川善三郎作品であるという証明になりますので高価買取が期待できるでしょう。

ただし、シミ・カビや締め跡があるなど、保存状態が良くなければ買取価格は減額されてしまう可能性があります。

普段の保管から、保存状態には十分注意しておきましょう。

ここでご紹介した買取相場はあくまで相場ですので、正確な価値を知りたい場合は着物買取のバイセルに査定をご依頼ください。

小川善三郎作品を高く買い取ってもらうコツ

小川善三郎作品を高く買い取ってもらうコツ

証紙が付いている

証紙とは製作場所や伝統工芸品であることを証明するもので、買取時に提示すると査定価格が低くなることを防いでくれます。

博多織製品には博多織工業組合が定める基準に合格すると必ず、4つのいずれかの証紙が貼ってあります。

・長四角と丸型の金の証紙…経糸・緯糸共に本絹50%以上使用されたもの

・長四角と丸型の青の証紙…本絹50%未満で残りは別の糸で作られたもの

・正方形の金の証紙…着尺、袴地に貼られている

また、その中でも伝統的な技法により作られて伝産法による規定で認定された、伝統工芸品のマーク(日の丸が記載)が貼られています。

保存の仕方に注意する

博多織は絹素材なため洗濯機での洗い、蒸気や高熱でのアイロンは製品は傷めるので使用しないでください。

また、正絹でできた博多織は使用した後の保管はすぐに箪笥にしまうのではなく、日陰で風通しの良いところに干して湿気を飛ばしておきましょう。

干した後は柔らかくて乾いたタオルをブラシにして帯についたホコリを払い、刺繍部分はこすらないようにゆっくり丁寧に行います。

帯は着用しなくても年に1~2回、季節の変わり目に陰干しをするとより湿気をためにくくなり長持ちします。

帯は着物より出ている生地の範囲が少ないため、巻いているときは汚れや臭いを見逃しがちなので、生地に付いてしまったシミは専門のクリーニング店に相談すると良いです。

ただし、汚れの種類によっては取れなくて買い取ってもらえない恐れがあります。

例えば、帯全体が臭う、大きめのシミ、帯が変色して元の色と見当がつかない状況に当てはまると買取が難しくなってしまう恐れがあるので手入れの仕方を覚えておきましょう。

献上博多機の作家、小川善三郎の着物の魅力とは?高く売るコツも解説:まとめ

献上博多機の作家、小川善三郎の着物の魅力とは?高く売るコツも解説:まとめ

小川善三郎の経歴と博多織の特徴と高額買取されるコツを紹介しました。

著名な着物作家に名前が上がるほど中古着物市場でも買い手がつきやすい作家ですが、高額買取をしてもらうには買取されやすいポイントを知ってから着物買取のバイセルにお問い合わせください。