人気着物作家「斉藤三才」の着物の特徴は?買取価格は?

- 着ていない斉藤三才の着物を持っています。いくらになりますか?
- 保存状態により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
- 母から譲り受けた着物が斉藤三才という作家の品でした。価値ってありますか?
着物作家の中でも、影響力・知名度・業績の全てにおいて名を轟かせているのが、斉藤三才です。
作品を発表するやいなや独特の色彩美が注目を集め、現代の着物における新しい道を切り開いたといっても過言ではありません。
今回は、斉藤三才の作品の価値、デザインした着物の特徴、そして買取価格の相場についてご紹介します。
斉藤三才は、一体どのようなきもの作家?

斉藤三才の活躍を語る上で、染色作家である父・斉藤才三郎の影響は切っても切り離せません。
1909年に滋賀県高島郡の材木店に生まれた斉藤才三郎は、東京の呉服問屋「珍粋」に奉公に行っていました。
上野美術学校を卒業後は、珍粋に創設された考案部に配属されて図案を描き続けます。
才三郎は染色家として独立し、1961年に「三才染工芸」を設立しています。
その斉藤才三郎の長男として生まれたのが、斉藤三才です。
父の影響を受け「珍粋」に奉公に行き、修行の日々を送った後に三才染工芸に入社しました。
1965年に着物雑誌「美しいキモノ」に作品発表した際は、斬新な感性や色彩美が世間に衝撃を与え、一躍脚光を浴びました。
この影響により女優やモデルからも「コレクションで着たい」などの注文が殺到したと言われています。
また、1982年には国際アカデミー賞を受賞するなど、活躍の場がますます広がっている着物作家です。
デザインした着物の特徴とは?

斉藤三才が手がけている着物には、どのような特徴があるのでしょうか?
ジャンルを超えて、多くの人を惹きつける斉藤三才の魅力について簡単に説明します。
「三才調」といわれる新しい着物の流れ
斉藤三才の着物は、和装の常識を打ち破る概念から生まれているため、時に業界から非難を浴びたこともあります。
しかし、彼が行うキモノショーや個展開催が続くと独創的な色調は支持を集め、現在は「三才調」と呼ばれる新しいスタイルとして確立するまでなりました。
現代的な着物モチーフ
伝統を重視した作品だけでなく、ストライプ、ドット、星といったカジュアルなモチーフを取り入れている点も特徴の一つです。
「上品すぎると野暮、粋すぎると下品」など、独自のファッション哲学を持つ斉藤三才は、今まで着物に関心がなかった人たちの心を奪っていきました。
斉藤三才の着物は、どれくらいの価格で売れる?

不要になった斉藤三才の着物は、どれくらいの価格で買い取ってもらえるのでしょうか?
現在の中古市場における買取相場は着物の柄や種類によって大きく変動し、最大で30,000円程度です。
価値がつかない着物が多い中、斉藤三才の着物には価値があることが証明されています。
なお、着物の状態によって大きく価格が変わる可能性がありますので目安とお考え下さい。
着物を売りたいなら、まずはバイセルで買い取ってもらおう
高い人気を誇る斉藤三才の着物の買取価格は業者によって違います。
少しでも高い買取価格を希望するのであれば、保存状態が良いうちに査定に出しましょう。
しかし、着物の査定は専門知識が必要であり、不慣れな業者ではその価値をしっかりと汲み取ることができません。
着物買取のバイセルなら、確かな査定力と高価買取の実績には自信があります。
査定価格が低い場合は、買取をお断りしても構いません。
斉藤三才の着物の査定価格が知りたい方は、バイセルにぜひお問い合わせください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る