

※本キャンペーンは出張買取のみ対象とさせていただきます。
※切手、金券、古銭、金・貴金属・ダイヤ・宝石は対象外となります。
※2021年2月28日までのお問合せ。
※キャンペーン併用不可


※本キャンペーンは出張買取のみ対象とさせていただきます。
※切手、金券、古銭、金・貴金属・ダイヤ・宝石は対象外となります。
※2021年2月28日までのお問合せ。
※キャンペーン併用不可
ウイルス対策強化中。査定員はマスク着用・手指消毒・体温測定など対策を徹底しています。対策について
成人式や卒業式などの衣装として人気の振袖ですが、数ある着物の種類の中でも特に着る機会・期間が限られているという特徴もあります。
その特別感が振袖の魅力の1つではあるのですが、まだ綺麗な振袖であるにも関わらず、着る機会を失ってしまうというケースも多いようです。
そんな時には、着物買取サービスを利用するのがおすすめです。
振袖は着物買取市場でも活発に取引されており、高額買取される場合もあります。
振袖の買取相場、高く売れる振袖の特徴、買取業者の選び方などをご紹介します。
目次
振袖の買取相場は「有名作家もの」「カビやシミが無く保存状態が良い」などの条件が揃えば、おおよそ十数万円となるようです。
ただし、振袖はものによって買取相場の幅が広く、「振袖の相場はこれくらい」と一概に言えるものではありません。
生地の素材、ノーブランドか有名産地ものか、作家の知名度や人気、保存状態などによっても買取相場は変動します。
上記の買取相場は、あくまでも目安程度と捉えてください。
振袖以外の着物の買取もお考えの場合には、以下の記事に様々な種類の着物の買取相場をまとめていますので、ぜひご参照ください。
バイセルでは大切な振袖を他社よりも高く買取っています。高価買取が支持されて業界最大規模の『月間10万点』の買取実績!皆様にご期待を頂き『年間27万件』を超えるお問い合わせを受け付けております。
一人当たり『年間5,000点』を超える業界最多・トップクラスの査定を行う経験豊富な査定員がきっちり価値を見極めさせていただきます。
※数値は2019年・2020年当社集計数本場大島紬・訪問着・名古屋帯など
合わせて10点以上
A社:180,000円
B社:175,000円
バイセル:200,000円
納得の高額査定。
バイセルで決まりです。
買取日:2020/05/29
買取エリア:京都府京都市
上品な色合いの振袖を含む着物数点で
買取金額100,000円
状態ランク:S
京都府京都市より50代女性のお客様より箪笥に眠っていた着物を査定・買取いたしました。ご自身で着用されていた振袖をはじめ色無地・訪問着などたくさんの種類をお譲りいただきました。バイセルは振袖などの着物や和装品の買取経験や買取価格に強い自信があります。ぜひ他社さまと比べてください。大切な着物は査定経験が豊富なバイセルにご相談ください。価値をしっかり見極めます。
買取日:2020/04/19
買取エリア:茨城県潮来市
振袖などの着物複数点あわせて
買取金額99,000円
状態ランク:S
80点を超えるたくさんの着物や帯の中から状態のよい振袖や付け下げ・紬など長年に渡りご愛用されていたという品々でした。また、しつけ糸がついたままの未着用品も多く、買取価格においても頑張らせていただきました。この度は大切な着物をバイセルへお売りいただきありがとうございました。大切な着物の売却は、お客様の安心・安全を第一に考えた取り組みを行っているバイセルにお任せください。
買取日:2020/09/22
買取エリア:広島県呉市
東京友禅「大羊居」の振袖などの着物をあわせて
買取金額85,000円
状態ランク:S
細かな加工が施されており大変綺麗なお品でした。枚数が多くないものの価値も高い希少なお品だったことで価格面においてもご満足いただけ幸いです。この度は大切な着物をバイセルへ託していただきありがとうございました。バイセルの出張査定は着物に詳しい査定員がお伺いします。思い出の詰まった大切な振袖を手放すならプロにお任せ。些細な疑問やお悩みでもお気軽にご相談下さい。
買取日:2020/08/04
買取エリア:京都府亀岡市
色鮮やかな振袖を含む着物数点で
買取金額83,500円
状態ランク:S
老舗呉服店も多い京都にて60代女性のお客様から90枚近くものたくさんの着物をお売りいただきました。「思い入れのある着物だから丁寧に取り扱ってほしい」などのお悩みもバイセルが解消いたします。バイセルは着物に込められた思い出や背景をお伺いした上でお客様が安心してご売却できるお手伝いをいたします。そして着物の価値をしっかり見極めて高額買取を目指します。
買取日:2020/04/14
買取エリア:石川県金沢市
色合いが美しい振袖などの着物をあわせて
買取金額65,000円
状態ランク:S
産地着物の有名品が数多く生産されている石川県金沢市より振袖や紬、小紋や帯といった多岐に渡る品を査定させていただきました。たとう紙に丁寧に収められた着物はいずれも状態がよく、お客様ご自身でも定期的なお手入れを欠かさなかったとのことでした。バイセルの出張査定は品質にもこだわっており、着物に関する詳しい知識を身に着けた上で査定を行っており自信をもって提供しております。
買取日:2020/04/22
買取エリア:新潟県新潟市
淡い色合いの振袖を含む着物数点で
買取金額53,000円
状態ランク:S
新潟県新潟市より70枚近い着物の査定・買取させていただきました。出張査定が初めてとのことでバイセルの取り組みにも熱心に耳を傾けていただきありがとうございました。少しでもお客様が安心・安全に大切なお品物をご売却いただけるよう、バイセルは独自の取り組みを行っております。訪問の際は社名を伏せた一般車でお伺いしますのでご近所に知られず安心してご売却も可能です。
※上記買取実績はあくまで一例です。着物の状態によってご希望の金額に添えない場合もございます。あらかじめご了承ください。
成人式や卒業式などで安定した需要がある振袖ですが、買取相場は条件によって大きな幅があります。
では、着物買取市場において高く買取されやすい振袖とはどのようなものでしょうか。
高く買取されやすい振袖の特徴についてご紹介します。
傷やシミ・シワ・カビ・虫食い・臭いなどのない振袖は、高く買い取ってもらえる可能性は高いです。
「成人式で着ただけ」など、傷みの少なく新品の状態に近い振袖なら高額買取されやすいでしょう。
ただし、着物は湿気などによってカビやシミが発生しやすいです。
1度しか着ていなくても、長年保管している間に状態が劣化してしまうことはよくありますので、湿気を溜めないように保管方法には注意してください。
保存状態が良ければ、たとえ古い振袖であっても高額買取が期待できるかもしれません。
振袖を含む着物の買取において、最も買取価格が高くなりやすい素材は絹(正絹)です。
正絹製の振袖は人気が高く、着物買取市場での需要も多いです。
ただし、正絹は綿やポリエステルなどの化学繊維に比べて特に湿気に弱く、劣化しやすいという弱点があります。
お持ちの振袖が正絹製の場合、早めに買取に出すことをおすすめします。
振袖を含む着物の買取では、サイズは大きめの方が評価が高くなります。
サイズが大きい振袖であれば仕立て直すことで小柄な人も着ることができますが、サイズの小さい振袖を背の高い人が着ることはできません。
サイズが大きい振袖の方がより広い範囲の買い手を対象にできるため、買取業者も積極的に買取しやすいのです。
具体的には身丈160センチ以上、桁丈65センチの振袖の方が買取ってもらいやすいでしょう。
ゑり善・志ま亀・さが美・東京ますいわ屋といった着物業界における信用を獲得しているような有名呉服店で購入した振袖は、高く買取してもらいやすくなるでしょう。
これは、有名呉服店への信用がそこで買った振袖の品質への信頼にもつながり、買取市場での需要も高くなりやすいからです。
有名呉服店での購入時には、箱や領収書、店名の入ったたとう紙などの付属品がついて来ることが多いです。
これらは振袖の品質を証明してくれるという点で買取の時にも重要ですから、捨てずに保管しておき、査定時に提示するようにしましょう。
振袖に限らず、有名作家の作品や伝統工芸品などの有名産地ものの着物は、着物買取市場において高く買取されやすいです。
人間国宝をはじめとした有名作家が手がけた作品や、京友禅・加賀友禅などの伝統工芸品の振袖なら、やはり買取市場における需要も高くなるでしょう。
有名作家もの・有名産地ものの価値ある振袖であることを証明してくれるものとして、作家の印である落款(らっかん)・伝統工芸品や有名産地の組合が発行する証紙(しょうし)が挙げられます。
これらは買取の際にも、本物の有名作家もの・有名産地ものであることを証明する助けになってくれます。
査定時に忘れず提示することで、高く買い取ってもらえる可能性はより高くなるでしょう。
振袖を誰かに受け継ぐ場合も、買取を意識する場合も同様に振袖の状態を保つことが大切です。
大切な振袖を良い状態で保つためには、家庭においてどのような保管方法を行うのがベストなのでしょうか。
たとう紙とは、振袖を型崩れせずに梱包保管するための紙です。一般的には和紙で作られています。
染や織が入った振袖には薄葉紙を適宜使い、他の部位への色移りを防ぐ役割も担います。
和紙は、通気性に優れ湿気を吸い取ってくれる効果もあります。結果、カビの予防にもつながります。
しかし、古くなったたとう紙は吸着したホコリなどからカビが生えやすくなります。
カビが生えた振袖は買取価格にも影響しますので、定期的にたとう紙を交換することをおすすめします。
タイミングとしては、年に3回の振袖の虫干しを行うタイミングが良いですね。
昨今では家の気密性が高くなり、寒さや暑さをしのげる快適性が高まりました。
しかし、振袖にとってこの環境は大敵です。振袖の生地は湿気を取り込みやすい特徴があります。
タンスの中に閉じ込めたままでは取り込んだ湿気を放散することができず、カビや虫を呼ぶ原因を作ります。
湿気対策として、たとう紙や着物専用の除湿剤を使うことをおすすめします。また、虫干しを行うことも、振袖の湿気対策に欠かせません。
夜露などから受ける湿気を避けるために、晴れた日の10時から15時頃までを目安に干しましょう。
振袖は絹や綿で作られています。絹は衣類害虫が好む特徴があります。
またケアを行っていても皮脂汚れや保管時の湿気や温度などさまざまな理由が相まって虫がわきやすい状況に陥ります。
出番が来るまでタンスの中に長期間保管されたままの振袖の場合、衣類害虫が付いてしまう格好の条件が揃っていると言えます。
振袖を保管する際には、たとう紙の中に和服用の防虫剤を忍ばせてください。
樟脳(しょうのう)などは薬剤のにおいが振袖に付いてしまうので、無臭タイプのものを選ぶと良いでしょう。
また、梅雨明けの頃と秋晴れの時期、2月頃の極寒の時期の1年に3回、振袖の虫干しをおすすめします。
振袖の状態を確認できるほか、湿気を追い出す効果も得られます。
このタイミングで、たとう紙や防虫剤を新しいものに交換すると振袖の状態は万全です。
思い入れのある振袖を買取に出すなら、着物専門の買取業者がおすすめです。
リサイクルショップは着物専門の業者ではなく、フリマアプリやネットオークションでは不特定多数の買い手を相手にするため、振袖の価値がわかる買い手に出会えるとは限りません。
着物専門の買取業者であれば、着物の専門知識や査定実績があるため、振袖の価値をしっかりと見極めたうえで適正な査定金額を出すことができるでしょう。
しかしながら、「着物専門」に絞って買取業者を探すと意外に店舗数は少なく、家の近くに思い当たる店舗が無いという人もいるかもしれません。
そんな時におすすめしたいのが、着物専門の大手買取業者が行っていることの多い「出張買取」サービスです。
出張買取とは、買取業者の査定員が利用者の自宅まで来て査定・買取をしてくれるサービスのことです。
買取店の店頭まで着物を持ち運ぶ必要がなく、自宅にいながら振袖も、一緒に買取に出したい小物類もまとめて買い取ってもらえます。
また、出張費・査定料・キャンセル料などを無料にしている買取業者を選ぶことで、無駄な出費を抑えることができます。
バイセルなら日本全国を出張買取の対象地域としておりますので、ご自宅にいながら振袖を含む着物の処分が可能です。
また、独自の販路によりリサイクルショップや質屋よりも、高い買取金額をご提示できる自信があります。
不要な振袖を処分したいのであれば、ぜひご相談ください。
あなたの着物、あなたが満足する価格で買い取ります。
バイセルの出張買取サービスについて、詳しくは以下をご参照ください。
振袖は、袖の長さによって大きく「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類に分かれます。
袖がより長い大振袖の方が格が高く、買取価格も高くなりやすいです。
振袖の種類について確認しておきましょう。
大振袖 | 袖丈(腕が入る方向に対して垂直方向の袖の長さ)が三尺三寸(約114~125cm前後)で、おおよそくるぶしの辺りまで袖があります。 未婚女性の第一礼装で、公的な儀式や結婚式・成人式などで着用できます。 |
中振袖 | 袖丈が二尺八寸(約90~105cm前後)で、おおよそふくらはぎ辺りまで袖があります。 大振袖に次ぐ礼装で、成人式や結婚式などフォーマルな場所で広く着用できます。 |
小振袖 | 袖丈が二尺三寸(約75~80cm前後)で、おおよそ膝辺りまで袖があります。 袖が短い分、大振袖や中振袖よりも動きやすく、セミフォーマルの衣装としてパーティーやお茶会、観劇などに着用できます。 |
近年では長身の女性も増えたことから、成人式や結婚式などの衣装として中振袖よりも大振袖を選ぶ人が多くなっています。
着物買取市場での需要の高まりもあり、大振袖が最も高く買取されやすい種類となっています。
振袖の元になったのは子ども用の小袖だったと言われていますが、それが転じて現在振袖と呼ばれる和服となったのは江戸時代のことです。
厄除けの意味があった「袖を振る」という行為がいつしか愛情を示すという意味も持つようになり、若い女性の正装として定着するようになりました。
時代を経るごとに振袖の特徴でもある袖は長くなり、元禄時代(1688-1703)には55cmから95cmくらいの袖丈だったものが、江戸末期には95cmから122cmほどになっていたようです。
袖丈が長くなった理由については諸説ありますが、世の中が安定するにつれて文化に対する民衆の関心が高まりがあったと言われます。
娘に舞踊を習わせる習慣が生まれ、その際に身振りを美しく見せるために袖を長大化させていったという経緯があったようです。