古い振袖を高く売るとっておきのコツとは?買取される振袖の特徴や注意点も解説!

- 古い振袖を手放したいです。いくらで買取してもらえますか?
- 状態や、作家、産地などにより価格は異なります。まずは一度こちらよりご相談ください。
- 古い振袖でも価値は付きますか?
不要となった古い振袖が箪笥に眠ったままになっていて、「奮発して購入した振袖だから売りたいけど、古いから売れるか分からない…」といったお悩みをお持ちの方もいるでしょう。
実は古い振袖は着物買取市場でよく取引されており、保存状態などの条件によっては高く買取される場合もあります。
古い振袖の買取相場、古くても買取されやすい振袖の特徴、古い振袖をより高く売るための注意点などをご紹介します。
さらに、振袖と和装小物をまとめて便利に売る方法も解説しますので、振袖の買取を検討している方はご一読ください。
目次
古い振袖の買取相場はどれくらい?

振袖は古いものであっても、着物を専門とする買取業者であれば査定は可能です。
古い振袖の中には有名作家の作品などを中心に、着物買取市場で高く売れるものも少なくありません。
特にシミ・カビなどが見られないような、状態の良い振袖であれば高額買取の可能性もあるでしょう。
振袖の買取相場は、作家の人気や知名度・有名産地のものかどうか・保存状態・素材などによって左右されます。
例えば、作家では人間国宝などの有名作家の作品であれば、高く買取価格がつくケースは多いです。
京友禅・加賀友禅・大島紬といった、伝統工芸品となっているご当地の有名織物も、高く買取されやすい着物と言えます。
素材では、正絹(絹)でできた振袖には買取市場でも高い価値がみとめられやすい傾向があります。
実際の買取価格にはこれらの様々な条件が重なり合って大きな幅が生まれるため、一概に「〇〇円くらい」と言うのは難しいのが実情です。
以下のページに、実際にバイセルでお買取した振袖の買取例を掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
古い振袖の買取ならバイセルへ
古い振袖の買取なら、着物の買取実績豊富なバイセルにお任せください。
バイセルは全国のお客様に買取サービスをご提供しており、特に着物の買取でたくさんのリピーターのお客様にご指名頂いております。
バイセルの着物買取なら、デザインが古いものや使用感がある振袖でも、高い専門知識と査定経験を持った査定士が1点1点丁寧に拝見します。
状態の悪い振袖であっても、有名作家ものや有名産地ものなどの価値の高いものであればお買取可能な場合はございます。
古いからと諦めてしまわずに、まずはバイセルの無料査定でお持ちの振袖の価値をお確かめください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
古い振袖でも買取できる理由とは

「若いころに買って数十年が経った」「母から受け継いだ」などの古い振袖であっても、着物買取市場では高い価値がつく可能性もあります。
振袖をはじめとした着物はそもそも、親から子へと何世代にも渡って受け継がれることが想定されているものです。
有名作家もの・有名産地ものなどの仕立ての良いものであれば、古いからといって価値が無くなるものではありません。
特に30~40年前のバブルの時代には、一般家庭でも100万円以上するような高価な振袖が多く購入されたようです。
そのような素材や仕立ての良い高品質な振袖であれば、長年一般家庭に眠っていたものでも買取に出してみると思わぬ価値のつくものがあります。
このような理由から、古い振袖にも高い買取価格がつくケースがあるのです。
また、「超高品質」といったような振袖でなくとも、古い振袖にはレンタル着物などとしての需要があります。
そのため、極端に保存状態の悪いものでなければ、買取価格がつく可能性はあるでしょう。
着物に強いバイセルには多様な販路がある
着物買取に強いバイセルはお買取した着物について、ECサイトでの販売や着物レンタル業者への販売をはじめ、国内外様々な販路を持っております。
お客様の振袖の価値が最大限引き出されるような販路を選んで販売することができるため、お買取の際にもより高い買取価格をご提示させていただくことが可能です。
古くても買取されやすい振袖の特徴

古い振袖の中には着物買取市場で高く買取されるものもあります。
具体的な買取価格は1点1点異なってくるのですが、古い振袖でも高く買取されやすいものには一定の共通点があります。
ここでは、「こんな振袖なら古くても高く買取されやすい」という特徴をご紹介します。
・有名な作家・産地もの・ブランドの振袖
・保存状態の良い振袖
・身丈の長い振袖
・明るく豪華な柄や色使いの振袖
有名な作家・産地もの・ブランドの振袖
古い振袖であっても、有名な作家・産地・ブランドの手掛けたものは着物買取市場でも需要の高いものは多く、高値で買取されやすい傾向にあります。
代表的な有名作家は羽田登喜男・由水十久・久保田一竹など、有名産地ものでは大島紬・越後上布・京友禅など、有名ブランドでは志ま亀・千總(ちそう)・東京ますいわ屋などが挙げられます。
他にも有名な作家・産地もの・ブランドの着物は全国に多数存在します。
他の有名作家・産地・ブランドについては以下のバナーをご覧ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
保存状態の良い振袖
振袖を含む着物の買取では、保存状態の良し悪しは買取時の査定に大きく影響します。
特に古い振袖の場合には保存状態が悪くなってしまっているケースも多いですから、保存状態の影響が買取価格に出やすいとも言えるでしょう。
基本的には使用頻度が低く、傷や汚れが少ない着物ほど買取価格が高くなりやすいです。
反対に、カビや虫食いが発生している、強い臭いがついているなどすると、高く買取してもらうのは難しいかもしれません。
着物の状態を良く保つためには、着物の保管時にはたとう紙に包んで湿気を防ぐ、定期的に晴れた日の室内で着物を広げて虫干しをするなどのお手入れが有効です。
着物を虫干しすれば、湿気・虫対策と同時に臭いとりやシワのばしといった効果もあります。
また、生地表面についたゴミやほこり、髪の毛などは乾いた布などで優しく払っておきましょう。
身丈の長い振袖
着物の査定においては、身丈の長さも買取価格を左右する重要なポイントになります。
振袖などの女性用の着物の場合、身丈が160cm以上のサイズであれば、需要が高くなりやすいでしょう。
身丈が長すぎる場合はおはしょりや仕立て直しで調節できるため、より多くの需要に対応することができます。
しかし反対に身丈が短すぎる場合には仕立て直しができないため、着用できる人の幅が狭まってしまいます。
昔に比べて日本人の体格は良くなったこともあり、身丈の短いものは需要が限られてしまいやすいでしょう。
明るく豪華な柄や色使いの振袖
振袖などの着物は、デザインによって買取市場での価値が異なります。
特に振袖はお祝いの席でおもに着用する着物であるため、地味なものより華やかなデザインの方が好まれ、需要が高い傾向にあります。
袖口や裾に大きく柄が描かれていたり、地色が鮮やかだったりすると査定の高評価につながりやすいです。
さらに、柄が細かく精微に表現されていたり、金箔や銀箔があしらわれて豪勢に見えたりするものだと尚良いでしょう。
明るく豪華な柄・色使いの振袖をお持ちであれば、買い取られやすい傾向にあるので、一度買取業者に見てもらうことをおすすめします。
古い振袖を高く売るためのポイント

古くても高く売れやすい振袖の特徴を見てきましたが、そのような価値ある振袖をより高く売るためにはどのような点に注意すれば良いでしょうか。
ここでは、古い振袖を少しでも高く売るために知っておきたいポイントをご紹介します。
・証紙を添えて買取に出す
・帯や長襦袢もセットで買取に出す
・振袖の需要が高まる時期に買取に出す
証紙を添えて買取に出す
振袖は、証紙と一緒に査定へ出すことで買い取られやすくなります。
証紙とは、着物の産地や作家、織元などが記された、証明書のようなものです。
有名作家ものや伝統工芸品など、厳しい基準をクリアした着物に付いてくることが多いです。
証紙は、その着物が本物である証にもなるため、査定時に揃えておけば買取額が上がることもあり得ます。
証紙は着物本体とは別に切れ端などに貼付されていることが多いため、失くしたり捨てたりすることがないよう、大切に保管しておきましょう。
帯や長襦袢もセットで買取に出す
振袖は成人式や卒業式など、「若い人が初めて着物を買う」というケースの需要も多いため、帯や長襦袢がセットになっているものが人気になりやすい傾向があります。
さらに、着物買取市場においては着物のみの単品で流通するケースが多く、振袖+帯+小物類のようなセット物の流通数があまり多くありません。
そのため、セット物は需要の割に数が少なく、高く買取されやすくなるのです。
振袖の需要が高まる時期に買取に出す
振袖が使われる主な場面としては、成人式・卒業式・入学式が挙げられます。
そして、それらのイベントに向けた振袖の準備は、およそ1年前ごろから始める人が多いようです。
成人式が終わってしばらくすると翌年の準備をする人が現れてくるため、買取業者にとっても1月~4月には振袖の在庫を充実させたい時期でもあります。
成人式の衣装となる中振袖や卒業袴と合わせやすい小振袖を買取に出す場合、この時期に手放すことを検討すると良いでしょう。
このところではレトロブームが再来しており、アンティークの着物を着こなす女性が増えてきました。
このブームを受けて、古い着物でも状態が良く、売るタイミングが良ければ買い手が付きやすい状況にあります。
和装小物も買取に出せる

バイセルでは振袖などの着物だけではなく、草履・帯締め・バッグなど和装小物も積極的に買取しております。
振袖と一緒に着用した和装小物があれば、ぜひ振袖と一緒にバイセルの査定士にお見せください。
振袖は複数枚になると重さがありますし、細々した和装小物も一緒に持ち運ぶのは手間です。
そこで、着物や和装小物の買取ではバイセルの無料出張買取をおすすめしております。
バイセルの出張買取では、各種手数料無料でバイセルの査定士が自宅お伺い、その場で査定・買取いたします。
日本全国への出張に対応しておりますので、ぜひ1度お試しください。
バイセルの出張買取サービスの流れについて、詳しくは以下のページをご覧ください。
振袖の歴史や種類とは?

江戸時代より着られていた振袖は、未婚女性が着る着物の中で最も格が高いとされています。
語源が「袖を振る」ということに由来することから、他の着物と比べて袖が長いことが特徴です。
そのため、華やかで豪華な柄のものが多く、成人式や結婚式の花嫁衣裳など晴れの舞台で着用されます。
振袖は袖の長さで「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類に分類され、袖が長いほど格が高いとされています。
「大振袖」は袖丈が約114cm前後と長く、昔から婚礼衣装の定番で、現在も結婚式のお色直しの衣装として人気があります。
「中振袖」は袖丈の長さが約100cm前後で、おもに成人式やパーティ、披露宴などで着用されます。
「小振袖」は、袖丈が約85cm前後と動きやすいのが特徴で、卒業式では袴と併せて利用されます。
3種類の中では、成人式や結婚式で需要が高い大振袖が最も高価買取が期待できると考えられます。
形見の古い振袖はどうすれば良い?

着物には世代を超えて受け継ぐという文化があるため、お母さまやお祖母さまから受け継いだ古い振袖をお持ちだという方も多いでしょう。
特にお母さまやお祖母さまが着物を集めていらっしゃった場合には、振袖を含めて大量の着物があるというケースも少なくないようです。
そんな場合に聞くことの多いのが、「大量の着物を持っていることは現在の生活スタイルには合わないが、形見でもあるので捨てづらい」といったお悩みです。
そこでおすすめなのが、「1点だけ手元に置いて残りは買取に出す」という方法です。
愛着のあるものを1点手元に置いておくことでお母さまやお祖母さまを感じることができます。
そして、捨てるのに抵抗がある着物は買取を通して、その着物を必要としている人に受け継ぐことができます。
受け継いだ大切な着物を有効に活用する方法として、ぜひ1度バイセルの着物買取を検討してみてください。