着物と帯はどう組み合わせる?色柄、素材、格の違いに分けてご紹介

着物と帯にはさまざまな種類・色柄があり、組み合わせに迷ってしまうことも多いでしょう。
基本的なルールを理解し、どの場面にも悩むことなく組み合わせられるようにしておきましょう。
着物と帯の組み合わせについて、色の合わせ方から着るシーン、与える印象などを解説します。
着物・帯の格の違いも分かりやすくまとめたので、着物と帯の組み合わせに悩む方はご一読ください。
着物と格に合わせた帯を選ぼう

着物を含め小物に至るまで和装には「格」があります。
「格」とは、着て行く場面に合わせた着物の格式を指します。
同じ格同士の着物や帯を合わせると、全体の調和がとれた着こなしになります。
昔よりも着物や帯の格の境界線は曖昧になっていますが、基本的な格の違いを知っておくと、色々な着こなしがしやすくなるでしょう。
ここからは代表的な着物の格についてご紹介します。
帯の仕立て方による格の違い
帯の格は、下記の表によって決まっています。
代表的な帯は「名古屋帯」「袋帯」「半幅帯」の3種類で、それぞれの帯に適した着物があります。
帯名(格の高い順) | 適している着物 |
---|---|
袋帯 |
黒留袖(既婚女性の第一礼装) 振袖(未婚女性の第一礼装) ※締め方は「二重太鼓」と「飾り結び」 |
名古屋帯 |
小紋や紬などの外出着やおしゃれ着 ※締め方は「一重お太鼓結び」 |
半幅帯 |
小紋、紬、浴衣などカジュアルな着物 ※締め方は「文庫結び」など多様 |
「袋帯」とは礼装に使われていた帯の中で一番格の高い丸帯を、袋状に仕立ててられています。
袋帯は丸帯の次に格が高く、適した着物は同じく格の高い留袖、振袖などです。
「名古屋帯」とは、袋帯や半幅帯と比べると長さが短いため、簡単に締められる帯です。
名古屋帯は、小紋や紬などの外出着やおしゃれ着に合わせられます。
「半幅帯」は名古屋帯の長さを約半分にした短くて結びやすい帯です。
半幅帯の格は名古屋帯よりも低く、小紋、紬、浴衣などカジュアルな着物に合わせられます。
着物や帯の柄による格の違い
着物や帯の格は、種類以外にも柄によって違いがあります。
例えば、以下のような柄は文様自体に意味があるため、格が高いとされています。
・正倉院文様…奈良・正倉院所有する工芸染織品に使われている重厚感のある文様です。
文様の種類は、ペルシャや唐から伝承された麒麟や鳳凰などがあります。
・有職文様…唐から伝承された文様をシンプルにした文様です。
文様の種類は亀甲、菱(ひし)、七宝などです。
・御所解(ごしょどき)文様…御所車など平安貴族の日用品が描かれている文様です。
また、女性の幸福を意味して振袖の柄にも使われています。
・吉祥(きっしょう)文様…福徳と呼ばれており、宝物を多く集めた「宝尽くし」や松などめでたいとされる文様が描かれています。
例えば、柄が多く描かれている吉祥文様の帯に、格の違いすぎる着物を合わせると全体のバランスが崩れてしまいます。
吉祥文様の帯は、同じ文様の訪問着や付け下げを合わせると全体のバランスが取れ、やや改まった場所にも行けます。
帯の素材による格の違い
帯の格は、種類や柄以外に素材による違いもあります。
帯の素材は格が高い順に並べると、正絹、麻、木綿、ウールです。
同じ正絹の織物でも、糸の織り方によって羽二重、縮緬、紬、御召しなどの種類があります。
なお、帯の素材による格は正絹が一番上ですが、紬には余り物のくず繭が使われているためカジュアルな外出着とされています。
染め帯・織り帯の特徴

帯には「染めの帯」と「織りの帯」があり、両方の特徴についてご紹介します。
「染めの帯」は後染めと呼ばれ、白い糸で織った白布を染めて色や柄を付けます。
染めの帯はしっとりと滑らかな手ざわりが多く、代表的な帯に塩瀬や琉球紅型などが挙げられます。
「織りの帯」は先染めと呼ばれ、糸自体を染めてから織り上げて色や文様を表現します。
例えば、織りの帯は豪華な柄に重厚感のあるものが多く、代表的な織りの帯は佐賀錦、唐織、錦織などが挙げられます。
一般的には「染めの帯」よりも「織りの帯」の方が格上とされています。
ちなみに着物の場合は、街着やおしゃれ着として着る「織りの着物」よりも、特別な式典や社交場で着る「染めの着物」の方が格上とされています。
染め帯・織り帯と着物の合わせ方
上記に記載した染めの帯と織りの帯の特徴を踏まえて、帯の素材と着物の合わせ方と、具体的な帯と着物の種類を一例として取り上げて表にしました。
染め帯 | 織り帯 | |
染め着物 | 〇 | 〇 |
織り着物 | 〇 | 〇 |
染め帯 | 織り帯 | |
染め着物 |
塩瀬の染め帯に縮緬の着物 古典柄の袋帯と吉祥文模様の付け下げ |
金や銀の彩色や刺繍を施した錦織や西陣織の帯 落ち着いた色の訪問着、色無地、付け下げ |
織り着物 | 塩瀬の染め帯に結城紬の着物 縮緬の紅型染め帯に模様が少ない付け下げ |
西陣織の帯と大島紬 |
「染めの帯」に「染めの着物」を合わせると、気品がある印象を与えるため結婚式や格式が少々高めの社交場にも行けます。
「染めの帯」に「織りの着物」を合わせると、織りの着物のカジュアルさがフォーマルな染めの帯によって抑えられて、柔らかい印象になります。
「織りの帯」に「染めの着物」を合わせると、織りの帯が染めの着物のアクセントになって全体がが引き締まって見えます。
「織りの帯」に「織りの着物」を合わせるとカジュアルな印象になり、街着として利用できます。
色柄の調和による着物と帯の組み合わせ方

色の組み合わせの基本である「膨張色」と「収縮色」について説明します。
「膨張色」とは白、赤、黄色、ピンク、オレンジなどの暖色系で、着用時に身体が膨張して見えます。
「収縮色」とは黒、青、紫、青緑、グレーなどの寒色系で、着用時に身体が小柄に見えます。
色の組み合わせの基本を踏まえて、ここでは色柄の調和による合わせ方についてご紹介します。
同系色の調和
着物と帯を同系色で組み合わせると、見た目が上品でまとまった印象になります。
例えば、オフホワイトの着物と白い帯を合わせると上品な印象になりますが、全体のシルエットがぼんやりしてしまいます。
同系色を合わせるには、アクセントとして着物と帯に合うカラーの帯締めや帯揚げを付けると、全体が引き締まります。
反対色の調和
反対色とは、その色からは遠い色を意味します。
例えば、濃い赤色の着物に濃い青色の帯を合わせても、奇抜な印象になってしまって調和しません。
着物と帯を反対色で組み合わせるには、濃い色同士ではなく淡い色同士にするか、どちらかを落ち着いた色にすると、垢ぬけた印象になります。
着物と帯の組み合わせ方

ここまでは、帯の格についてや、素材別の着物との合わせ方を解説しました。
今までの解説の総まとめとして、着物と帯のふさわしい組み合わせが簡単に分かるように表にしました。
着物の項目は下に行くほど格が下がります。
袋帯(華美) | 袋帯(質素) | 名古屋帯 | 半幅帯 | |
黒留袖 | 〇 | |||
色留袖 | 〇 | |||
振袖 | 〇 | |||
訪問着 | 〇 | 〇 | ||
付け下げ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
色無地 | 〇 | 〇 | ||
小紋 | 〇 | 〇 | 〇 | |
紬 | 〇 | 〇 |
※上記の表は、あくまでも参考してご覧ください。
重厚感のある袋帯は黒留袖、色留袖、振袖、そして訪問着、付け下げと合わせられます。
袋帯には華美な柄と質素な柄があります。
袋帯の着こなし
袋帯は、金糸や銀糸、箔などの装飾が施された華美なものであれば、礼装用の着物である黒留袖や振袖に合わせられます。
また、格式の高い正倉院文様の訪問着や留袖と合わせれば、正装として着用できます。
反対に質素な柄の袋帯は、フォーマル用のものに比べて落ち着いた印象を与えます。
落ち着いた柄の訪問着や付け下げ、色無地を合わせると、お茶会や習い事などの多少かしこまった場に着用できます。
さらに、質素な柄であれば、カジュアルな小紋にも合わせられます。
名古屋帯・半幅帯の着こなし
名古屋帯は普段着にも身につけられる帯なので、カジュアルな印象の小紋、柄が少なめの付け下げ、色無地、紬と合わせられます。
ただし、名古屋帯は袋帯を簡略化して締めやすくした帯のため、正装には向いていません。
半幅帯は紬、江戸小紋、柄が少なめの付け下げ、浴衣に合います。
半幅帯は名古屋帯を短くして色々な締め方ができるため、普段着として着用できます。
着物と帯の組み合わせ方のまとめ

今回は、着物と帯を組み合わせる際に覚えておくと良い点をご紹介しました。
全体がきれいに見える組み合わせ方を解説しましたが、着物は昔よりも決まりごとに囚われない自由な着こなし方が増えているようです。
着用シーンをイメージしながら、着物と帯の色や素材を楽しんで選んでくださいね。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る