【春夏秋冬】季節によって使い分ける着物の種類・色・柄を徹底解説!

着物は着る季節によって、種類・色・柄を使い分けるのが良いとされます。
「着物は、着る季節によってどのくらいの種類に分けられるの?」
「どの季節に、どの種類の着物を着ればいいのか分からない」
「季節ごとに適している、着物の色・柄を知りたい」
このように考える人も、多いのではないでしょうか。
こちらでは、季節によって使い分けた方がいい着物の種類・色・柄について解説していきます。
また、着物には季節を選ばない柄もあるので、1年を通して長く着こなせる着物を作りたい方は参考にしてみてください。
【春・夏・秋・冬】それぞれの季節に着る着物の種類

1年の中には春・夏・秋・冬という四季があり、それぞれの季節ごとに適した種類の着物を使い分けます。
着物の種類として、基本的には以下があります。
・袷(あわせ)
・単衣(ひとえ)
・薄物(うすもの)
それぞれ、帯・帯揚げ・長襦袢(ながじゅばん)も、着物に合わせたものを取り入れましょう。
それでは、季節ごとに、どの種類の着物を着ればいいのかご紹介していきます。
さらに、袷・単衣・薄物の見分け方についても、解説します。
【10月〜5月】冬から春にかけて着るのは「袷(あわせ)」
袷は、春・秋・冬に着用でき、1年の中で最も長く身に着けられる着物とされています。
まず、最初に着物を誂えるときは、袷にする人が多いようです。
袷は、胴裏、袖裏、裾回しなどの部分に、裏地を付けて仕立てられています。
そのため、袷は作りが丈夫で、着姿に重厚感を与えます。
最近では、暖かい素材の普及と暖房器具の発達によって、真冬のみ着る人もいます。
一方で、写真映えしやすいため、オールシーズン着用する方もいるようです。
袷に合わせる羽織は、秋から春にかけての季節だからこそ楽しめる、ファッションアイテムのひとつです。
基本的には、和装コート・道中着・道行などがあります。
カジュアルな場での羽織としては、着物に合うのであれば、ショール・ケープ・ポンチョなども用いることができます。
【 6月と9月】季節の変わり目に着るのは「単衣(ひとえ)」

単衣は、裏地を使わずに、1枚の生地で仕立てた着物です。
透け感が出ない程度の生地ですが、袷に比べて軽やかな着心地になっています。
そのため、春から夏、夏から秋へと、季節が移り変わる時期に着用します。
一般的には、6月と9月に着られていますが、着る日の気温によって5月や10月に着られる事もあります。
単衣は、袷よりも少し暖かい時期に着るものとされます。
そのため、単衣に合わせる羽織としては、レース調などの比較的薄手のものをおすすめします。
季節の変わり目は、昼夜の寒暖差があったり、室内の冷房で寒くなってしまうこともあるので、1枚薄手の羽織があるといいでしょう。
単衣に合わせる帯揚げ・帯締めなどの小物類は、基本的に袷と同じものを使用します。
しかし単衣に合わせる帯は、6月には夏物、9月には冬物を用いるのが、一般的とされています。
【7月〜8月】初夏から真夏にかけて着るのは「薄物(うすもの)」
夏の暑い時期には、夏用の着物とされている、薄物を着用します。
薄物は、たて糸とよこ糸の密度を粗くして、風通しをよく仕立てられた、透け感のある生地です。
「夏の着物と言えば浴衣」と思い浮かべる人も多いと思いますが、浴衣と薄物は別物です。
「浴衣」と「夏の着物」は、形状が似ているものの、生地や着付けが異なります。
生地 | 着付け | |
---|---|---|
浴衣 | 綿・ポリエステル・綿麻 | 襦袢:不要 |
足元:素足に下駄 | ||
帯:半幅帯(男性はへこ帯) | ||
夏の着物 | 上布・絹・木綿・ポリエステル | 襦袢:必要 |
足元:足袋に草履 | ||
帯:袋帯・名古屋帯 |
夏の着物の生地は、上布(じょうふ)と呼ばれる、上等な麻素材が有名です。
上布は「宮古上布」や「越後上布」などがあり、産地や織り方によって種類が分けられます。
また、夏の着物の織り方は、有名なものだと「羅(ら)」「紗(しゃ)」「絽(ろ)」などがあります。
いずれも「からみ織(捩り織)」と呼ばれる織り方で、目が粗く、通気性が良いのが特徴です。
夏の着物に合わせる、帯・帯揚げ・長襦袢は、透け感があるものを選びましょう。
袷・単衣・薄物の見分け方
1年の中で、季節ごとに着こなせる、袷・単衣・薄物をご紹介しました。
袷・単衣・薄物を見分けるには、それぞれの裏地を確認してみましょう。
袷・単衣・薄物のそれぞれの裏地の特徴は、以下の通りです。
・袷…裏地がある
・単衣…裏地が無く、生地に透け感が無い
・薄物…裏地が無く、生地に透け感がある
着物に裏地があれば、すぐに袷である事が判断できます。
薄物は生地に透け感があり、手触りを覚えておけば、裏地を確認せずとも厚みで認識できるでしょう。
着物の色・柄も季節に合わせて選ぶ

着物の色・柄は、着用する季節に合わせて選ぶのが一般的とされています。
季節ごとに情緒を感じられるのは、日本人独特のものとも言われています。
日本ならではとされる四季折々の風情を、着物の色・柄で楽しみましょう。
着物の色・柄は「実際の季節よりも先取り」が基本です。
着物に描かれている草木・花が旬とされる季節よりも、1か月半〜1か月ほど先取りして、着用を始めるのがいいとされています。
また、着物に描かれている花が咲く直前くらいまで着るのが粋だと言われており、開花した後も着用して良いのですが、散り際には次の季節の色・柄を取り入れていくのがおすすめです。
それでは、どの季節にどんな色・柄の着物が合うのか、季節ごとに見ていきましょう。
春に着る着物の色・柄
春は、入学式など新たな門出を迎える季節です。
晴れやかな気持ちを、着物の色・柄に込めて、お出かけしましょう。
春に着る着物の色は、明るいパステルカラーやピンク色などが適しています。
桜の時期が過ぎる頃には、藤色や緑色などを取り入れましょう。
春に着る着物の柄は、芽吹き・桃・桜・牡丹・菖蒲・蝶などが適しています。
桜柄は、桜が三分咲きの頃までに着用するのが、一般的とされています。
桜が満開の頃に着用すると、桜と競い合っているように見えたり、流行遅れと思われる可能性があります。
夏に着る着物の色・柄

夏の暑い時期には、見ているだけでも涼しくなるような色・柄の着物を着用しましょう。
夏に着る着物の色は、モノトーンや、ペールカラーと呼ばれる淡い色味などが適しています。
クールダウンさせてくれるような、涼しげな配色を選びましょう。
夏に着る着物の柄は、紫陽花・朝顔・竹・笹・柳・魚・流水模様などが適しています。
また、季節の先取りとして、とんぼや楓が描かれている着物を着用する人もいます。
さらに、あえて冬らしいモチーフを取り入れて「涼しさ」を演出することもあります。
秋に着る着物の色・柄
秋は、紅葉やお月見など、日本の風情を感じられるイベントが多い季節です。
お彼岸を過ぎた頃から、秋らしいモチーフを取り入れていきましょう。
秋に着る着物の色は、紅葉を思わせるような、深い赤色や茶色などが適しています。
深めの紫色や緑色などを取り入れると、格好いい印象になります。
秋に着る着物の柄は、紅葉・萩・桔梗・撫子・山茶花・月などが適しています。
この中でも、紅葉(もみじ)は、秋に着る着物の定番柄と言われています。
冬に着る着物の色・柄

冬は、クリスマス・忘年会・お正月など、大勢で集まるイベントが多い季節でもあります。
イベントにおでかけする際には、着物や帯などで、華やかさを加えてみましょう。
冬に着る着物の色は、温かみのある赤やベージュ系などが適しています。
街のイルミネーションにも合うような、華やかな色味が合います。
冬に着る着物の柄は、菊・椿・南天・雪輪・枯山水などが適しています。
年明け以降であれば、梅のモチーフを取り入れた着物で、春を待つ気持ちを表現できます。
季節を問わずに着られる着物の柄
季節を問わずに通年着られる、便利な着物の柄もあります。
1年の中で最も長く身に着けられる袷を選ぶ際には、通年着られる柄のものにすると、着回しの幅が広がります。
季節を問わずに着られる着物の柄として、以下があります。
・抽象的な模様
・色々な季節の草花が描かれている
・吉祥文様(縁起がいいとされる鶴・亀・松竹梅などがモチーフとなったもの)
・無地
この他にも、自然のもの(雲や波、風景など)・動物・架空の草花などの柄が描かれている着物も、通年着用できます。
季節感を取り入れる着物の着こなし方まとめ

着物の種類としては、袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・薄物(うすもの)の3種類があります。
仕立てや生地が異なる、袷・単衣・薄物を季節ごとに使い分ける事で、着物を快適に着こなせます。
袷は1年を通じて最も長く着られるため、初めて着物を作る人におすすめできる着物の種類です。
着物の色・柄も、季節ごとに合ったものを、取り入れましょう。
どの季節にどんな着物を着れば良いか分からず、柄で迷ってしまう人は、年間通じて着る事が出来る柄を選ぶといいでしょう。
季節感を取り入れた着こなしが出来るのも、着物の楽しみ方のひとつです。
着物を着る季節に合わせて、種類・色・柄を選び、四季を味わいましょう。
着物買取知識についての関連記事

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る