単衣とはどんな着物?袷との見分け方や合わせやすい和装品も解説

着物に興味はあっても、日常的に着る習慣の少なくなった現代では、なかなか着る機会はありませんよね。
そんな方には、普段着として仕立てられていることの多い単衣(ひとえ)なら、気軽に楽しむことができておすすめです。
単衣の着物の特徴や着用時期、袷の着物との違いや見分け方、単衣に合う和装品などを解説していきます。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
お問合せ・ご相談はこちら
0120-612-773
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
着物の衣替えについて

着物に置ける衣替えは、季節に合わせて袷・単衣・薄物の3種類を着分けるのが基本のパターンとなっています。
どの着物を特定の時期に着なければいけないという決まりはありませんが、一般的な着物の着用時期は以下のようになっています。
・袷…1~5月、10~12月
・単衣…6月、9月
・薄物…7~8月
袷の着物は、涼しくなってきた10月から、春の終わりの5月ごろまで着用されるのが一般的です。
下に着る長襦袢にも袷仕立てのものがありますが、少し暖かい時期には袷の着物に単衣仕立ての長襦袢を使用するようなケースもあります。
単衣の着物は、6月や9月のような季節の変わり目に着るのが一般的です。
その季節の中でも、比較的気温が高いなら夏物の帯、気温が低いなら冬物の帯と使い分けることができます。
薄物の着物は、6月下旬~9月上旬の夏の時期に着用されます。
ただし、これはルールではなく、あくまでも目安です。
その時々の環境や体感温度に合わせて、心地よくいられる着物を着用するのが良いでしょう。
袷・単衣・薄物とは

時期や気温に合わせて着分けられる袷・単衣・薄物とは、どのような特徴を持った着物でしょうか。
それぞれ確認していきましょう。
袷
袷とは、裏地がついている着物のことです。
生地を2枚合わせているので、冬の寒い時期でも暖かく過ごせるのが特徴です。
素材としては正絹が中心ですが、近年ではポリエステル製のものも多くなっています。
振袖・訪問着・色無地・留袖などの礼装用から、小紋や紬などの普段着まで幅広い種類があるります。
結婚式・式典・大規模なパーティーなどのフォーマルな場でも着用できる、最も一般的な仕立て方の着物と言えます。
袷の着物の裏地には保温効果のある白い胴裏(どううら)と、汚れ防止のために裾と袖口の部分に縫われている色付きの八掛(裾回し)があります。
八掛は歩いた時に見えることもあるので、着物の色合いに合ったものが多くなっています。
単衣
単衣とは裏地がついていない着物のことです。
袷の着物よりも軽く、風通しが良いのが特徴と言えます。
絽や小紋に代表される普段着に仕立てられることが一般的で、フォーマルな場ではあまり着用されません。
袷ほど着る期間は長くないですが、生地が1枚で涼しいので、日差しが強い日のお出かけで着る時などに便利です。
裏地がないため、袷のように着物の線がはっきりと出にくいことがあるので、長襦袢を着て着物の形を美しく見せると良いでしょう。
ウールや木綿などの厚手の素材の場合には、袷に仕立てると分厚くなりすぎてしまうという理由から、単衣に仕立てられることが多いです。
涼しくするために単衣で仕立てられたわけではないので、ウールや木綿で作られた単衣の着物は暖かい時期以外も着用可能です。
むしろ、ウールはとても暖かい素材なので、単衣であっても夏には向かないでしょう。
単衣の着物に付けられることの多い居敷当てとは
居敷当てとは、単衣の後ろ身頃に縫い付ける裏地のことです。
単衣には基本的に裏地がないのですが、お尻の部分の生地の強化と透け防止の目的で居敷当てを縫い付ける場合があるのです。
居敷当ては、後ろ身頃全体に付けるケースもあれば、臀部のみに付けるケースもあります。
居敷当てを付けることにより、縫い目や生地が補強されて長く着続けられる、生地の薄さによる透けを防止できるというメリットがあります。
また、副次的なメリットとして、足さばきが良くなって歩きやすくなるという点も挙げられます。
薄物
薄物は単衣と同様に裏地の無い着物で、生地が薄く透け感があるのが特徴です。
素材としては、絽や紗などの絹の薄物、上布に代表される麻の薄物があります。
着用場面としては、絽はフォーマル、紗はセミフォーマル、上布はカジュアル向きの着物として使用されていることが多いです。
単衣と袷の見分け方

単衣と袷の特徴としては、単衣には裏地がなく、袷には裏地があるというのが大きなポイントでした。
そこで、単衣と袷を見分ける際にも、やはり裏地に注目すると良いでしょう。
単衣と袷の最も簡単な見分け方は、袖口・振り・裾を見ることです。
袷の着物では、袖口・振り・裾から裏地の八掛が見えるはずです。
一方で、単衣の袖口を見ると、生地を内側に折りたたんで縫われていることが分かります。
お持ちの着物が単衣か袷かを見分ける場合には、袖口・振り・裾に注目してみてください。
単衣の着物に合う和装品

軽くて風通しが良いなど、日常のお出かけなどに便利な単衣ですが、帯などの和装品はどのようなものを合わせれば良いでしょうか。
ここでは、単衣の着物に合う帯・長襦袢・半襟・バッグ・履物などの和装品についてご紹介します。
単衣の着物に合う帯
単衣は普段着として用いられる場合が多いのですが、もちろんフォーマルな場にふさわしい単衣の着物もあります。
その場合には、単衣用の袋帯を着用すると良いでしょう。
単衣用の袋帯は薄手の生地で織られているものが多く、絽や紗などの透ける袋帯もあります。
また、セミフォーマルな帯としては単衣用の名古屋帯である「単帯(ひとえおび)」という種類があります。
単帯には裏地や芯がついていないため、非常に薄手で軽くなっています。
小紋や紬をはじめとした普段着用の単衣には、半幅帯を合わせるのが良いでしょう。
半幅帯にも、裏地があるものとないものの両方があります。
単衣の着物に合う長襦袢
着物に単衣があるように、下着である長襦袢にも単衣があります。
単衣の着物には、単衣の長襦袢を合わせるのが良いでしょう。
素材は正絹やポリエステルなどさまざまありますが、汗をかきやすい夏に着用するには、ご家庭で洗える種類のものがおすすめです。
購入前に洗濯の可否をチェックしておきましょう。
特に暑い時期には、絽・紗・麻などの薄手の長襦袢もあります。
単衣の着物に合う半襟
半衿とは、着物の下着である長襦袢につける衿のことです。
着物を着用したときに首元から見える白い襟の部分が半衿です。
半衿にも様々な種類がありますが、単衣の着物に合う半襟としては以下の4種類が挙げられます。
半衿の種類 | 適した時期 |
---|---|
絽 | 6月~9月下旬頃 |
麻絽(あさろ) | 6月下旬~8月下旬頃 |
絽縮緬(ろちりめん) | 6月上旬~6月中旬頃、9月中旬~9月末頃 |
楊柳(ようりゅう) | 5月初旬~5月末頃、9月中旬~9月末頃 |
単衣の着物に合うバッグ
フォーマルな場で着用する単衣には、クラッチバッグ・ビーズバッグ・利休バッグといった、礼装に対応できるバッグを選ぶのが良いでしょう。
普段着として単衣を着用する場合には、かごバッグや巾着がよく合います。
竹や麻を素材としたバッグを単衣に合わせると、涼しげな印象で統一感を出すことができます。
単衣の着物に合う履物
履物に関しても基本的には、着用場面に合わせたものを選ぶのが良いでしょう。
普段着などのカジュアルな場面では、麻やパナマ・ラタンなどの夏らしい素材で作られた履物を合わせると、やはり涼しげな印象で統一感を出すことができます。
着物や和装品の買取なら買取実績豊富なバイセルへ

袷・単衣など様々な種類の着物や和装品の買取をお考えなら、着物買取のバイセルにお任せください。
バイセルは着物を中心に日本全国で買取サービスを提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。
その結果、2015~2022年の累計で2,700万点以上の買取実績を積み上げることができました。
バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、着物1点1点の価値を正確に鑑定します。
バイセルでは着物買取にまつわる各種手数料を無料にしております。
単衣の着物はお買取が難しい場合もございますが、お持ちの着物の価値を確かめる意味でも、ぜひお気軽にバイセルの無料査定をお試しください。
こんなコラムも読まれています
- 【春夏秋冬】季節によって使い分ける着物の種類・色・柄を徹底解説!
- 着物と帯はどう組み合わせる?色柄、素材、格の違いに分けてご紹介
- 着物の生地にはどんな種類がある?素材別の特徴と見分け方をご紹介
- 「大彦」の着物を高く売りたい!高く買取ってくれる場所はどこ?
- 着物の買取相場は?種類別買取相場一覧であなたの着物の相場が分かる
- 古い着物はどこに寄付すれば良い?寄付の方法やメリット・デメリットを解説
- 皇室献上作家・北出与三郎の着物や帯の買取相場は?高価買取のコツもご紹介
- 着物の「格」とその見分け方とは?わかりくい種類ごとの特徴を解説
- 大島紬の買取相場を解説!高く売れる特徴や高価買取のポイントも紹介
- 着物の「手縫い」と「ミシン縫い」の違い

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る