いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

落款は着物のどこにある?落款の意味・種類・見分け方も紹介!

2023.05.23

着物買取 コラム
落款は着物のどこにある?落款の位置や捺される意味まとめ

落款とは落成款識(らくせいかんしき)の略語で、芸術品を作成した際に日時や記名、識語を書き付ける行為や印のことです。

落款は着物にも捺されている場合がありますが、一体着物のどこに、なぜ押されるのか、丁寧に解説していきます。

着物の落款の示す意味や記されている位置はどこ?

着物の落款の示す意味や記されている位置

着物に記された落款の示す意味、それは「作家が仕立てた証である」ということです。

落款があることで作者や製作工房を特定できるので、その着物が有名な作品だと分かれば価値を知ることができます。

また、数ある着物の中には同じようなデザインのものがいくつかある、ということがよくあります。

その際に落款を見て、類似作品を見分ける際の判断材料とすることが可能です。

そして落款の位置は、おくみか衿先にあることが多いです。

作家名を踏襲すると落款に違いが出る

作家名を踏襲すると落款に違いが出る

落款をいくつか比べると、似たようなデザインのものを見かけるでしょう。

「もしかして偽物?」と思うかもしれませんが、実は同じ作家名で異なる落款を持つ場合があるのです。

たとえば初代久保田一竹は、「一竹辻が花」という絞り染め技法で有名な着物作家です。

初代はもう亡くなってしまいましたが、その技術や想いは現在2代目が承継しており、初代と異なる落款を使用しています。

以下に、1枚目に初代の落款、2枚目に2代目の落款の写真を載せました。

初代久保田一竹の落款 二代目久保田一竹の落款

初代と2代目ではデザインに若干の違いが生じていることが分かりますね。

このように、落款についての知識があるだけで作家や作品の違いを見分けることができます。

作家着物をお持ちなら、現在の市場価値をバイセルがお調べいたします

作家着物は、初代か2代目どちらかによって価値が異なる場合があります。

お持ちの着物が誰が作ったかを含めて、価値がどのくらい高いかを見極めます。

着物を売却予定なら着物買取の実績が豊富なバイセルにご相談ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

見分けのつかない着物も落款を知れば違いがわかる

着物は同じ種類であっても、染め方・織り方・柄に違いが現れますが、素人ではなかなか見分けるのが難しいです。

例えば一口に友禅といっても、京友禅・加賀友禅・東京友禅・十日町友禅などがあり、特に加賀友禅と京友禅は柄が似ています。

こで双方を見分けるポイントにしたいのが落款です。

この場合は「加賀友禅 手描技術者登録名簿」という加賀友禅作家の落款が登録してある名簿を確認し、落款が載っていれば加賀友禅か否かが判明します。

上記のように、落款とは作品を鑑賞するうえでとても大切なものです。

落款について:まとめ

まとめ

一流の作家によって作られた着物には、ほとんど全てに落款があります。

しかし有名な作家の作品=落款ありでも、落款あり=有名な作家の作品、というわけではありません。

言うならばハンコと同じようなものなので、素人でも捺せてしまうのです。

落款があるものを見つけた場合は判断を急がず、丁重に保管した上でまずは着物の専門知識をもつバイセルの査定士に相談してみるのが得策でしょう。