着物に合わせる草履の買取相場は?おすすめの売り先や少しでも高く売るコツをご紹介

- 草履を買取ってほしいです。いくらになりますか?
- ブランド、一緒に査定に出す着物や和装小物により価格は変動します。まずはこちらよりご相談ください。
- 履かない草履があります。価値は付きますか?
履く機会がない草履をどのように処分したら良いかお困りではありませんか?
草履は買取業者に売却できる場合があります。
また、草履をお持ちの方は、他の和装品も処分をしようと考えている方もいらっしゃると思います。
本記事では、草履を買取相場や売るときに気を付けるポイントなどをまとめました。
草履の買取をお考えの方は参考にしてみてください。
目次
履かない草履や使わない和装小物は買取に出そう!

不要になった草履をどのように処分をすればいいかわからず、クローゼットや下駄箱にしまったままになっていませんか。
草履は着物を一式購入したときに付いてくるものや、和装バッグとセットで売られているものもあります。
しかし、購入したものの履いていない草履がある方も多いでしょう。
長い間、履かない草履を保管したままでいると、今よりも保管状態が悪くなる可能性があったり、収納スペースの幅を取ってしまいます。
そこで、不要になった草履の処分にお困りでしたら、買取業者の査定に出しましょう。
買取業者は「新品未使用品」の草履であれば買取が可能です。
草履を売るなら着物買取業者がおすすめである理由

実は、草履単体で買取に出した場合、リサイクルショップと着物買取業者とで査定金額に違いがありません。
しかし、草履を買取に出したい方の中には、着物も一緒に売りたいと考える方も多いでしょう。
その場合、リサイクルショップよりも着物買取業者の利用を強くおすすめします。
おすすめする理由を、リサイクルショップと着物買取業者の査定方法の違いと共に解説します。
バイセルは和装品の価値に見合った買取金額をつける
バイセルの査定士は、草履を含む和装品全般の専門知識に熟知しているため、着物の価値に合った査定額を出すことができます。
着物や和装品には「有名な着物作家が作ったものか」「証紙などの付属品は揃っているか」など、専門知識を必要とする査定ポイントがあります。
そのため、バイセルに着物と一緒に草履の買取を任せれば、和装一式をまとめて売りに出すことができるうえに、買取金額で損をしないと言えるでしょう。
リサイクルショップはマニュアルを見て買取金額をつける
リサイクルショップは、幅広いジャンルの品物を査定することが得意なため、どの品目にも共通する査定マニュアルを扱っており、和装品に特化した査定マニュアルがない恐れがあります。
そのため、着物の専門知識が身についている査定士がリサイクルショップに常駐している店舗は稀であり、着物や草履の価値に見合う買取金額を提示してもらえる可能性は低いです。
このように、リサイクルショップと着物買取業者では査定の仕方が違います。
草履を少しでも高価買取して欲しい方は、草履単体ではなく着物と一緒に買取に出し、着物買取業者を利用することをおすすめします。
バイセルでは草履など和装小物も積極的に買取しています。お任せください!
着物買取でおなじみのバイセルでは着物や帯のほか和装小物の買取実績も豊富です。
草履以外にも、帯揚げ・帯締め・着物用バッグ・羽織紐・帯留め・ショールやストール・髪飾りなど様々なアイテムを査定対象としております。
履かなくなりご自宅に眠ってる草履がございましたら、お問い合わせから最短即日で経験豊富な査定士がお客様のご自宅へ訪問し着物の査定を行います。
バイセルではあなたのお着物を「早く、高く、丁寧」に買い取らせていただきますお電話一本でスピード査定!即訪問・即買取・即現金化!
着物買取業者は出張買取サービスがある
着物買取業者の多くは「出張買取サービス」があります。
草履以外にも着物や細々とした和装小物をたくさんお持ちの方は、着物買取業者の出張買取を利用すると良いでしょう。
「出張買取」とは、自宅で利用者が希望する品物を査定士に査定してもらう方法です。
利用者が買取業者に電話かメールで問い合わせて査定日の予約を取ると、査定士が予約当日に自宅に来てくれます。
出張買取を利用すれば、たくさんの和装品を店舗に持ち寄らなくても売却できます。
また、買取業者によっては査定当日に、予約時に伝えた品物以外にも売りたい品物があれば追加で査定をしてくれるところもあります。
査定当日に他に売りたい品物を思い出したら、当日に査定士に伝えてみてください。
草履の作りの違い
草履の下の部分は通しと呼ばれます。草履を見比べると、重ねられている通しの違いに気付くのではないでしょうか。この重ねられている枚数によって、名称が異なりますのでそれぞれの違いを見ていきましょう。
一枚芯
草履の作りのなかで、一番シンプルなものです。つま先からかかとへ1枚の通しで作られています。かかとの高さもあり豪華なデザインのものも多いので礼装用に向いています。
1の3枚芯
1枚の通しと、通しの半分の長さである半月2枚の合計3枚芯で作られています。背が高くなりにくく、半月を2枚重ねることで反りの自由度が高くなるのが特徴です。
2の3枚芯
2枚の通しと、半月1枚の合計3枚芯の草履です。半月を鼻緒と合わせた柄にすることも多く、高さもあるので訪問着にも合う作りになっています。
3枚芯
つま先からかかとへの3枚の通しで構成されています。厚みが出るため背が高くなりやすく、フォーマルな印象があるスタイルです。
草履の素材
草履の素材にはいくつかの種類があります。ここでは4つの素材を紹介します。
本革
草履の主流になっている素材です。耐久性にも優れ、数十年でも長持ちするといわれています。
合皮
見た目は本革と変わりませんが、購入価格は本革よりリーズナブルです。本革と異なる点は耐久性で、5〜6年で経年劣化してしまうでしょう。
天革
消耗が激しい草履上面に優れた耐久性を持つ本革を使い、側面にリーズナブルな合皮を使用しています。履き心地を向上させ、コストを抑えたスタイルといえます。
帆布
わかりやすくいうと、飛び箱の手を付くところに使われている素材です。丈夫で、皮にはないカラーバリエーションを楽しめます。
草履の買取相場はいくら?

着物買取業者の多くは、草履の査定は「新品未使用品のみ」を対象にしています。
一般的な草履の買取相場は、数百円ほどです。
有名ブランドの草履は数千円程度が買取相場です。
有名ブランドである佐賀錦や博多織の草履は、素材や履き心地にこだわっているものが多いです。
そのため、有名ブランドや作家物の草履は中古市場での需要が高く、無名のブランドと比べると高値で売れる可能性が期待できます。
草履を売るときに気を付けるポイント

草履を売るときは以下のように気を付けるポイントがあります。
・査定前にきれいにしておく
・草履の付属品も一緒に査定に出す
・着物や和装小物もまとめて査定に出す
査定に出す前の参考にしてみてください。
査定前にきれいにしておく
草履は保存状態によって買取金額に影響する場合があります。
履いていない草履を保管したままにすると、状態が悪くなっている恐れがあります。
草履を査定に出す前にきれいにしておきましょう。
特に、絹でできている草履は湿気に弱い特徴があります。
草履を収納ケースや下駄箱にしまったままにしていると、気づかないうちにシミ、カビ、虫食いが出てしまう恐れがあります。
ですから、査定に出す前に草履を収納ケースから取り出して、風通しの良い場所で陰干ししておきましょう。
また、草履を収納するときにもポイントがあります。
草履を防虫剤と一緒に保管をしたり、新聞紙などの印刷物で草履を包むと、化学反応によって色や臭いが移ってしまうので避けましょう。
抗菌効果のある竹炭シートが付いた草履の収納ケースがあるため、お持ちであれば使ってみるのも手です。
草履の付属品も一緒に査定に出す
草履を購入したときに外箱や保存用の袋などの付属品が付いてきます。
草履単体よりも付属品も揃っていた方が、中古市場で買い手がつきやすいため、少しでも高い買取価格がつくことが期待できます。
ですから、付属品は大切に保管しておきましょう。
着物や和装小物もまとめて査定に出す
草履と和装バッグのセットを購入した方は両方とも査定に出し、着物を一式購入した方は付いてきた付属品もまとめて査定に出しましょう。
着物を一式購入すると草履以外にも和装バッグ、帯締め、長襦袢(ながじゅばん)、扇子などが付いてきます。
自宅にある和装品をまとめて査定に出せば、査定評価のアップに期待ができます。
付属品同様、査定時にすぐ出せるように売りたい物をまとめて保管しておきましょう。
まとめ:不要になった草履は着物買取業者に査定をしてもらおう

未使用品の草履を履かないまま自宅に保管をしていると、今よりも保管状態が悪くなったり、収納スペースの幅を取ってしまいます。
草履と一緒に他の和装品を処分したい方は、着物買取業者に査定をしてもらいましょう。
草履の買取相場は無名ブランドですと数百円程度で、有名ブランドは数千円程度です。
また、着物や和装小物も一緒に査定に出せば、査定評価のアップに期待ができます。
自宅に和装品がいくつもあれば、着物買取業者の出張買取サービスを利用すると良いでしょう。
出張買取は自宅にいたまま、品物を査定をしてもらえるのでリサイクルショップのように店舗に持ち運ぶ負担はありません。
和装品は時間が経つと保存状態が劣化するので、買取を検討しているのであれば早めにお問い合わせをしましょう。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る