掛け軸買取ならバイセルへ

掛け軸買取ならバイセル 掛け軸買取ならバイセル
 

まずは無料で相談してみませんか?

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

掛け軸買取

なら

東証上場・テレビCMでおなじみの
バイセルにお任せください!

長年飾っていた

掛け軸を売りたい!

有名作家の掛け軸の
価値を知りたい

掛け軸の買取でお困りなら掛け軸を含む累計4,300万点以上(2015~2024年の合計買取数)の
豊富な買取実績があるバイセルにお任せください!

掛け軸は書や絵を観賞用に装飾したアイテムです。

掛軸には日本画・仏画・中国掛軸・水墨画など様々な種類があります。

ご自宅に眠ったままの掛け軸はございませんか?掛け軸に詳しい熟練の査定士がしっかり価値を見極めます。

骨董

バイセルが掛け軸買取で
選ばれる3つの理由

  • 掛け軸

    掛軸など骨董品や美術品を買い取ります

    掛け軸など骨董品なら喜んで査定させていただきます。買取価格にご納得頂けない場合はキャンセルも可能です。価値がわからない骨董品や美術品の買取はバイセルにお任せください。

  • 掛け軸

    掛軸の知識豊富な査定士が価値を見極めます

    バイセルの査定士は骨董品の査定経験や知識が豊富です。骨董品の価値を正確に鑑定し、適正な買取価格を提示致します。詳細が不明な掛け軸でもまずはお問い合わせください。

  • 掛け軸

    どのような状態の掛け軸でもご相談ください

    汚れ、折れ、破れがある掛け軸でも著名な作家の作品であれば価値がつくケースもございます。値段なんて付かないと捨ててしまう前に、まずはバイセルにお気軽にご相談ください。

最短で即日査定
各種手数料も無料

バイセルなら、お問い合わせ・お申し込みからご希望に合わせて、最短で即日のご訪問が可能です。
出張料や査定料などの手数料は無料!
お近くに買取店がない方でもお気軽にご利用いただけます。

査定料・送料・出張料無料

まずは 無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

掛け軸の買取実績 今の相場で査定

豊富な買取実績と相場データをもとに、最新の買取相場で買取・無料査定いたします。

※写真は買取したお品物の一部です。

※上記買取実績はあくまで一例です。状態によっては、ご希望の金額に添えないものや、お値段が付かないものもございますのであらかじめご了承下さい。

※内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。

他にも掛け軸の買取実績が豊富です!

買取地域 買取商品 買取価格
新潟県上越市

掛け軸など骨董類を一式

44,000
愛知県豊田市

掛け軸/油絵(中村清治)など複数

45,000
千葉県安房郡

掛け軸など骨董類を一式

45,000
栃木県さくら市

掛け軸/画賛/本画(青木大乗)など複数

50,800
新潟県新潟市江南区

掛け軸など骨董類を一式

53,000
静岡県静岡市葵区

掛け軸(二玄社)など骨董類を一式

92,500
埼玉県熊谷市

掛け軸を含む骨董類をまとめて

630,000
埼玉県上尾市

掛け軸など骨董類を一式

660,000
大阪府河内長野市

自室整理に伴い掛け軸をご売却

80,000
茨城県古河市

自室に飾っていた掛け軸など

600,000

※上記買取実績はあくまで一例です。状態によっては、ご希望の金額に添えないものや、お値段が付かないものもございますのであらかじめご了承下さい。

※内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。

まずは 無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

掛け軸の買取相場

商品名買取相場

掛け軸

菱田春草

300万

掛け軸

白隠慧鶴

100万

掛け軸

上村松園

250万

掛け軸

富岡鉄斎

50万

掛け軸

横山大観

1,000万

掛け軸

竹内栖鳳

80万

掛け軸

小林古径

60万

掛け軸

川合玉堂

100万

掛け軸

橋本関雪

80万

掛け軸

橋本雅邦

100万

※上記は2025年5月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。 ※ご査定時の在庫状況や市場の状況によりお買取価格が変動する場合がございます。 ※お買取相場の価格は未使用新品、付属品完備を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

骨董品の買取情報のご案内

以下のリンクより、各地域の買取実績や利用者の声などをご確認いただけます。

買取前に押さえておきたいポイント

買取前に押さえておきたいポイント 買取前に押さえておきたいポイント

査定対象となる骨董品の種類

バイセルでは、剥製を除く以下の骨董品を買取・査定対象としています。
こちらに掲載していない骨董品でも査定いたしますのでお気軽にご連絡ください。

・上記はあくまでも一例となります。リストに記載のない骨董品もお買取させていただける場合がございますので、詳細はお問い合わせください。

まずは 無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

バイセルでは
いろいろ無料な出張買取がオススメ!

出張買取は
かんたん3ステップで完了

  • STEP01

    STEP01

    お問い合わせ

    電話かメールで
    かんたん申込み

  • STEP02

    STEP02

    査定

    査定結果は
    その場でご報告!

  • STEP03

    STEP03

    現金即払い

    提示金額に納得したら
    即現金受取!

バイセルの査定士を紹介します

お客様のご都合に合わせて、
その他の買取方法も選べます!

安心して
お取引いただくために

より安心してお客様にご利用頂けるように、バイセルでは出張買取をさせて頂いたお客様に限り、
契約日含め8日間以内のお申し出に関して返品保証を実施しております。

お客様第一主義に徹するバイセルでは、サービス満足度向上の為に、全従業員が従事しております。クーリング・オフ申請のみならず、契約に関するご相談は、「お客様相談室」にてお伺いさせて頂きますので、ご不明点・ご不安点があればご相談ください。

まずは 無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

バイセル の掛け軸買取を
利用された お客様の声

バイセルは日々たくさんのお客様に
ご利用いただいております。

  • 40代女性

    キチっと対応してくれて助かりました!

    キチっと対応してくれて助かりました!身なりや話し方もキチっとしてましたし、説明も分かりやすかったです。納得したので、契約しました。また何かあった時はお願いしようと思ってます。

    東京都台東区40代女性

    出張買取を利用しました

  • 50代男性

    丁寧にやってくださってよかったです。

    丁寧にやってくださってよかったです。 僕目がちょっと悪いので、細かいところまですぐ目がいくところとか、言葉遣いが本当に丁寧にしていただきました。

    岐阜県関市50代男性

    出張買取を利用しました

  • 60代男性

    丁寧に説明してくださいました。

    ひとつひとつ見て、買取のできるできないを丁寧に説明してくださいました。掛け軸も、風景とかだといいですよと、同じ種類のものでも描いてあるものによって値段が違うと教えていただけました。

    岐阜県関市60代男性

    出張買取を利用しました

  • 60代女性

    良かったです。説明が丁寧でした。

    良かったです。説明が丁寧でした。掛け軸や骨董品やら、出したものについて教えてくれました。

    滋賀県彦根市60代女性

    出張買取を利用しました

  • 60代女性

    お気遣い頂いて良くして頂きました。

    言葉遣いも丁寧でしたし、接客や営業以外のところでもお気遣い頂いて良くして頂きました。また何かあった時はお願いしたいなって思いました。

    神奈川県横浜市鶴見区60代女性

    出張買取を利用しました

※お客様の声から当社で選択の上で掲載しています。

※掲載しているお客様の声の内容はお客様個人の感想であり、お買い取りした商品はお客様によって異なります。

掛け軸 買取のよくある質問

他にどのような骨董品を扱っていますか?
掛け軸だけでなく、茶道具、絵画など様々な品目を扱っています。詳細は骨董品買取のページよりご確認ください。
いただいた掛け軸なので本物かが分かりません。正しく価値を判断してくれますか?
掛け軸が大量にありますが、買い取ってもらえますか?
無名作家や購入金額が低い掛け軸でも値段はつきますか?

掛け軸の歴史

掛け軸とは書や絵を観賞用に装飾したアイテムです。

書や日本画・仏画などを、裂(きれ・綿地又は絹地の織物)や紙で仕立てたものです。

掛け軸のジャンルは日本画や仏画のほかにも、中国掛軸、水墨画、山水画、風景画、墨跡、墨書、古筆、かな書、書画、美人画、花鳥画、仏画、版画、浮世絵、色紙、短冊、文人画、消息、断簡などがあります。

掛け軸が生まれた説には、「晋時代の中国で、仏系の人物などを描いた絵を丈夫な紙に貼り付けて持ち運んでいたところにある」があります。

飛鳥時代に日本に伝来した掛け軸は、礼拝用の道具として仏教徒の屋敷を中心に普及していたとされています。

鎌倉時代・室町時代頃になると中国から日本に水墨画が伝わるようになり、その後茶人の千利休が、掛け軸は茶の湯の席を作り上げる空間芸術であることを説いて、茶道において掛け軸が重要視されていきました。

昔は拝むものとして利用されていた掛け軸が、時代の変化によって季節に合わせて種類を変えたり、来客をもてなすという意味で飾られるようになりました。

掛け軸を少しでも高く売るには?

お持ちの掛け軸を少しでも高く売るには、どのようなポイントがあるのでしょうか。

査定では複合的に評価をして査定金額をご提示します。

ここでは査定時にみるポイントをご説明します。

希少性が見込める作家

掛け軸作家のうち沈南蘋、川合玉堂、山口華楊、棟方志功、富岡鉄斎、熊谷守一、于右任、白雪石、橋本関雪、冨田溪仙、須田剋太、斎藤清、王雪涛、堂本印象、北大路魯山人、春浦宗煕、伊藤若冲、宮本武蔵などが高く売れる傾向にあります。

著名な作品の中でも現存数が少なく、コレクション需要が高いと希少性を評価されやすいです。

買取市場で需要のある掛け軸かどうかを知りたい方は査定士に聞いてみてください。

骨董品全般に熟知している査定士がわかりやすく解説します。

ここでは中古市場で希少性が評価されやすい一部の作家をご紹介します。

谷文晁(ぶんちょう)

谷文晁は江戸時代の画壇の重鎮として活躍し、自身が運営していた画塾では多数の弟子を輩出しました。

南宋画と北宋画を融合させた作品や山水画、花鳥画、人物画、仏画にまでに及びます。

18歳で渡辺玄対に師事し、20歳のとき北山寒巌について北宋画なども修め、古土佐に琳派、円山派や四条派だけでなく朝鮮画、西洋画など幅広く作品に取り入れるうちに、南北合体の画風になっていきました。

作品は掛け軸が多く、「紅白蓮鷺図」「山陽翁題詩山水図」「青緑秋景山水図」「牡丹雙蝶図」「富士見西行図」などが代表的です。

弟子が勝手に落款を使ってしまい、谷文晁の偽物の作品が多数出回っています。

そのため、本物であれば高額な査定金額が見込めるでしょう。

谷文晁作品は本物ならいくら?買取相場やおすすめの買取方法をご紹介

横山大観

横山大観は、明治・大正・昭和の3時代で活躍した日本画家です。

富士山を題材にした作品が有名で、代表作には「屈原」「生々流転」「瀟湘八景」「夜桜」「或る日の太平洋」などがあります。

掛け軸に子供が描かれた「無我」は、29歳の頃に描いた初期の代表作です。

東京美術学校では岡倉天心や橋本雅邦の指導を受け、同期の菱田春草や下村観山と共に学び、画家人生の仲間とも多く出会っています。

横山大観といえば菱田春草と研究を重ねた朦朧体(もうろうたい)という画法で、輪郭線を描かずに色彩の濃淡によって形態や構図、空気や光を表すことに成功したことでも知られています。

横山大観作品の買取相場は?高く売れる作品の特徴や買取のコツも解説

棟方志功

棟方志功は川上澄生の影響で版画家を目指し、油絵、倭絵、書、詩歌などの作品を多数残しました。

掛け軸の作品も多く、「大首の柵」「仏教版画」「雨河童の柵」「両妃飛天の柵」「受想の柵」などの代表作があります。

上京してからは帝展や白日会展などの展覧会に油絵を出品するものの落選をしてしまいますが、25歳で帝展に出品した油絵「雑園」が入選を果たします。

1936年に骨董品収集で全国を回っていた柳宗悦が、国画展に出品した「大和し美し」を買い上げたことが大きな転機となりました。

それ以降、柳は作品の指導監修にあたり、立ち上げた日本民藝館の開館時には新作「華厳譜」が大広間の壁一面を飾りました。

戦争中、棟方は富山県に疎開して、富士山を題材にした作品を残します。

1956年には国際美術展覧会「ヴェネツィア・ビエンナーレ」に出品した「湧然する女者達々」が版画部門の国際版画大賞を受賞し、1970年に文化勲章を受章しました。

棟方志功作品の買取相場は?「板画」が家にあれば査定に出そう

円山応挙

円山応挙は江戸時代に活躍した絵師で、足のない幽霊を描いた最初の人といわれています。

応挙は様々な流派の画風を摂取し、写生を重視した独自の画風を確立しました。

10代の頃に絵画の技術を高め、ガラス製品のびいどろ道具や人形を扱う玩具店・尾張屋に奉公していました。

30代では滋賀県にある円満院の門主・祐常から、祐常の没後は京都の町衆から庇護を受けて、精力的に作品を制作しました。

応挙が呼びかけた円山派には多くの弟子を抱え、40代半ばからは数々の障壁画制作を作り上げ、国宝に認定されている「雪松図屏風」や、兵庫県大乗寺客殿の襖絵、金刀比羅宮と大乗寺の障壁画制作を完成させたのち、亡くなりました。

掛け軸の作品には、「大原女之図」「鶴図」「寒山拾得図」「寿星図」「山水図」など多数あります。

円山応挙作品の買取額は数百万円も期待できる?買取時の注意点と高く売るポイント

前田青邨(せいそん)

前田青邨は岐阜県に生まれた日本画家です。

大和絵の技法を独自に展開し、歴史画、肖像画、花鳥画の画風を確立しました。

1898年に上京して入学した京華中学校を体調不良で中退し、上京先で出会った尾崎紅葉の口利きで梶田半古に師事して絵画の基礎を学びます。

前田青邨は師匠から「青邨」の雅号を貰いうけ、職業画家を志します。

また、中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写した作品が反響を呼び、同年に御即位記念献上画「唐獅子」を制作します。

それ功績が讃えられ、文化勲章受章と文化功労者、その受賞を踏まえて中津川市名誉市民とまでなりました。

前田青邨の掛け軸は「牡丹」「瑞鶴」「紅白梅」「千羽鶴」「紅葉」などがあります。

酒井抱一

酒井抱一は江戸時代に活躍した画家で俳人です。

由緒ある酒井氏のなかでも一族は酒井雅楽頭家と呼ばれ、文化や芸術に深い関心のある家系でした。

実家には兄の茶人や俳人仲間が集まり、徐々に芸術に興味を持ち始めた酒井抱一は、浮世絵師の歌川豊春に弟子入りし、師匠の作品に似た浮世絵作品を描くようになります。

また、俳人の馬場存義(ばばぞんぎ)に入門して俳句を学び、遊郭や料亭で繰り広げられた文化人サークルでは、俳諧や狂歌などの作品も残しているといわれています。

代表的な掛け軸の作品は、1822年の「十二か月花鳥図」です。

月ごとに絵柄が異なる掛け軸を制作し、1月「梅椿に鶯図」、2月「菜花に雲雀図」、3月「桜に雉子図」、4月「牡丹に蝶図」などが有名です。

酒井抱一作品の買取相場は?おすすめの買取方法や買取時の注意点も解説

沈南蘋(ちんなんぴん)

沈南蘋は中国と日本でも活躍した画家です。

作品は動物を描く際の細密な描写と、肉体のぬくもりを感じさせるような写実性が特徴で、代表作には「雪梅群兎図」や「丹鳳朝陽図」などがあります。

徳川幕府からの依頼で日本に派遣され、中国の絵画技法がを円山応挙、伊藤若冲、渡辺崋山など日本人画家に影響を与えた人物です。

どのような生涯だったかは不明点が多いですが、1731年に中国を離れて長崎県に渡り、絵画を徳川幕府に献上したり熊代熊斐に絵画を教えるなどして日本の画壇の発展に貢献したといわれています。

徐悲鴻(じょひこう)

徐悲鴻は中国の近代美術に大きな影響を与え、人物、馬、花鳥を作風としています。

洪水で一家の生活が困窮し、絵を売って生計を立てていました。

絵を売って得た資金で日本に留学し、様々な絵を鑑賞したのち、国費留学生としてパリの高等美術学校に入学しました。

帰国後は上海南国芸術学院、北平芸術学院で教師になり、1946年には北平芸術専門学校の校長となりました。

掛け軸の作品には「八駿図」「雄獅図」「奔馬図」などがあります。

于右任(うゆうじん)

于右任は清朝末期の書家ですが、政治家、教育家、詩人と活躍の幅を広げました。

若くして頭角を現しますが、辛亥革命では反体制的な言動で指名手配を受けて、上海に隠れ住んでいました。

清朝打倒を目指す革命運動「中国同盟会」に加入し、「神州日報」「民呼日報」「民立報」など紙媒体を創始し、思想発信を強めていきました。

以降、政府や党の数々の要職を歴任しながら、建国と繁栄に貢献したことで知られています。

代表的な作品は、「右任詩存」「右任文存」「右任墨存」「標准草本」などです。

そのほかの掛け軸を製作している作家

掛け軸を製作している作家は上記に挙げた人物だけはありません。

バイセルでは英一蝶高村光雲富岡鉄斎、川合玉堂、木村武山、与謝蕪村、池上秀畝などの有名作家も積極的に買い取っています。

また、政治家や戦国大名、藩主などの歴史上の偉人が、自らの哲学を書にした掛け軸も多数あります。

例えば、大久保利通、犬養毅、伊藤博文、徳川家康、西郷隆盛、松平慶永、武田信玄などの掛け軸もコレクター間では人気です。

お持ちの方はぜひ査定に出してみてください。

保存状態がきれい

掛け軸を少しでも高く売るには、保存状態をきれいにしておきましょう。

掛け軸は紙でできていて、外気に触れるため経年劣化で傷みやすいです。

例えば直射日光による日焼け、シミ、シワ、ヨレ、臭い、汚れ、折れ、破れなどが挙げられます。

長い間、飾っていても保存状態が良ければ査定で値段に反映されますが、汚れがある分だけ価値は低くなってしまいます。

査定前に必ず掛け軸の状態を確認して、なるべく落とせる状態をきれいにしておきましょう。

ホコリがついていたら柔らかいタオルでやさしく拭き取ってください。

頑張って汚れを落とそうとして大きく破損すると、そのままの状態よりも値段が下がってしまうので、無理に落とさずそのまま査定に出すことをおすすめします。

年代が古い

古い時代に作られた掛け軸ほど現存数が少ない傾向にあります。

査定では製作年代も希少性を評価するポイントの一つで、絵柄や作家によって製作年代をある程度割り出すことはできます。

作者が不明でも古い時代に作られた作品であれば、査定金額が付く場合があります。

付属品がついている

購入したときやいただいたときについてくる付属品は必ず査定で提示しましょう。

書画や掛け軸を入れる木箱には、作家が作ったと証明する落款などが押されている場合があります。

査定士が作家名や作品名を判断するポイントとなるので、木箱などの付属品は保管しておくことをおすすめします。

流行に左右されないデザイン

お正月に飾る松竹梅のデザインや仏事用の蓮華がモチーフの掛け軸など特定の時期や用途に使いやすいデザインのものは、流行に左右されにくいため高く買い取ってもらえる可能性があります。

掛け軸の種類

掛け軸の構成

掛け軸の構成

掛け紐・巻き紐

八双・鐶(かん)

本紙

一文字(いちもんじ)

中廻し・柱

天地

風帯(ふうたい)

露(つゆ)

軸木・軸先

掛け軸の形式

もっと詳しく知りたい方には
骨董品コラムがおすすめです

バイセルではその他商品も
幅広く買取・査定致します!

  • 着物買取

  • 切手買取

  • 古銭買取

  • 骨董品買取

  • レコード買取

  • カメラ買取

  • ブランド品買取

  • 宝石買取

  • 時計買取

  • 毛皮買取

  • 金(貴金属)買取

  • 食器買取

  • お酒買取

  • 金券買取

  • ゴルフクラブ買取

  • 楽器買取

  • 家電買取

  • オーディオ買取

  • アパレル(洋服)買取

まずは 無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料