いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!
高村光雲の作品をもっています。いくらで買取してもらえますか?
作品の種類や、素材、状態などにより価格は変わります。一度拝見致しますのでまずはこちらよりお問い合わせください。
祖父から譲り受けた高村光雲の作品があります。価値は付きますか?

高村光雲(たかむら こううん)は、明治〜大正時代に活躍した仏師です。

高村光雲の作品は、仏像や動物を題材にした彫刻品が多く、その技術で数々の功績を成し遂げてきました。

高村光雲の作品の買取を検討している方の中でも「作品の価値はどれくらいなのか」「買取に出すときのコツを知ってから売りたい」と、考える方が多いようです。

ここでは高村光雲の基礎知識や代表作品の説明に加え、買取方法をご紹介します。

さらに、高村光雲の作品を賢く買取に出すコツもお伝えします。高村光雲の作品を買取へ出す前に、参考としていただければ幸いです。

ご自宅に価値の不明な骨董品や高村光雲作品のご売却はバイセルへお任せください。

バイセルは全国を対象に骨董品や高村光雲作品の買取実績が多数ございます。しっかり価値を見極めた査定でご納得の買取価格をご提示いたします!

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

高村光雲について

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!

高村光雲(以下、光雲)は、1852年に東京都の現・台東区で生まれた仏師です。仏師とは、彫刻家の中でも特に仏像を専門に作る人を指します。

11歳で仏師・高村東雲に弟子入りした後、兵役から逃れるために東雲の姉の養子となります。1979年に師匠の東雲が亡くなり、光雲は独立しました。

明治維新後、仏教を廃する運動が高まったうえに、象牙彫刻が流行したため木彫も衰え、光雲の仕事が激減しました。しかし、光雲は木彫に専念し、西洋美術を学び続けました。

その結果、光雲は木彫に写実主義(実在するものをそのまま表現する主義)を取り入れることで、見事に木彫技術を盛り上げ、伝統の継承を成し遂げました。

1890年、光雲は岡倉天心らが開校した東京美術学校に教師として招かれ、後進の教育にもあたるようになりました。これまで、世界的に誇れる様々な作品を残してきた光雲は、1934年に享年82歳でこの世を去りました。

高村光雲の代表作品

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!

高村光雲が残してきた代表的な作品をいくつかご紹介します。制作作品・制作時期とともに、高村光雲の功績をたどってみましょう。

白衣観音(1877年)

「白衣(びゃくえ)観音」は、師匠・東雲の代作として第1回内国観業博覧会に出品し、最高賞の龍紋賞を受賞した作品です。光雲が仏師として世間に知られるきっかけにもなった作品です。

矮鶏置物(1889年)

写実主義を取り入れていた当時の光雲は、主に花鳥を題材に彫刻を手掛けていました。「矮鶏置物(ちゃぼおきもの)」は、そんな光雲の鳥獣像の中でも最も完成度が高いとされている作品です。

羽などの細かい部分も再現され、目の部分は仏像の玉眼に用いる技法で作られました。

老猿(1893年)

「老猿(ろうえん)」は、シカゴ万博に出品されて優等賞を受賞した作品です。その後、国の重要文化財に指定されました。歳をとっても高い生命力を維持している猿の様子が伺える作品です。

楠公像(1893年)

「楠公像(なんこうぞう)」は、愛媛県にある別子銅山の開坑200年を記念して、同銅山の産銅を用いて制作されました。

楠公像は、光雲が製作主任となった鎌倉時代の武将・楠正成(くすのき まさしげ)の像であり、宮内庁へ献納され、皇居外苑の一角に建てられています。また、楠公像は東京三大銅像のうちの1つとされています。

西郷隆盛像(1897年)

東京都台東区上野の上野公園に建てられた銅像です。西郷隆盛像は、宮内省と国民の寄付で建立され「上野の西郷さん」の愛称で国民や観光客から親しまれています。

また、楠公像と同様に東京三大銅像のうちの1つとされています。ちなみに、残りの1つは靖国神社の大村益次郎像(作・大熊氏広)です。

山霊訶護(1900年)

「山霊訶護(さんれいかご)」は、フランスのパリ万博に出品されました。小動物を捕らえようとしている鷲から、小動物たちを守る山姥(やまんば)の様子が表されている作品で、日本が誇る彫刻の伝統とヨーロッパの写実性が融合されています。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

高村光雲の作品の買取方法

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!

高村光雲の作品は、以下のいくつかの方法で買取に出せます。

・リサイクルショップを利用する
・ネットオークションやフリマアプリを利用する
・骨董買取のバイセルに査定を依頼する

それでは、詳しく説明していきます。

リサイクルショップを利用する

高村光雲の作品は、リサイクルショップを利用して買取に出せます。

リサイクルショップがもし自宅の近くにあれば、気軽に品物を持ち込んで、買取査定をしてもらえます。

しかし、人気店に品物を持ち込んだ場合、混雑していることもあるので、査定の順番待ちになってしまうこともあります。

また、リサイクルショップは、様々なカテゴリの品物を総合的に取り扱っている店舗が多いです。そのため、高村光雲の作品を買取査定で持ち込んでも、彫刻品に詳しいスタッフが見てくれる可能性は低いです。

リサイクルショップの利用は、高村光雲の作品の知識がない査定スタッフにより低く見積もられる可能性があるので、あまりおすすめできません。

ネットオークションやフリマアプリを利用する

高村光雲の作品は、ネットオークションやフリマアプリを利用して出品できます。

ネットオークションやフリマアプリは、インターネットが使える環境であれば、空いている時間でいつでも出品できます。

しかし、ネットオークションやフリマアプリなどでの出品は、個人で作業を進めなくてはいけないため、多くの手間がかかります。出品したい高村光雲の作品について、写真・説明文を掲載し、金額や郵送方法の選択など全て自分で行います。

また、出品のために手間をかけても、最終的に買い手がつかないリスクもあります。このような手間やリスクを避けたければ、ネットオークションやフリマアプリの利用はしない方がいいでしょう。

骨董買取のバイセルに査定を依頼する

高村光雲の作品は、骨董専門の買取業者に査定を依頼できます。

骨董に詳しいバイセルであれば、骨董買取についての知識・経験が豊富な査定士が在籍しています。

骨董品の査定ポイントは、制作者・制作年数・希少性・本体の状態などがあります。これらをとても細かく精査するため、骨董の専門知識がない査定士でないと、価値を見極められないでしょう。

また、骨董に特化した買取業者であれば、一般の買取業者に比べて骨董品を得意とする販路を多く持っています。

このようなことから、高村光雲の作品を見合った金額で売りたいなら、骨董の買取に実績のあるバイセルに査定してもらうのがおすすめです。

高村光雲の作品の価値と買取相場

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!

高村光雲の作品は骨董コレクターの間でも人気があるため、買取市場でも需要があります。高村光雲の作品の買取相場は、数千円〜数十万円ほどと幅広いです。

高村光雲の作品の素材は木・銅製がほとんどですが、純金製の物であれば買取金額は上がりやすく、70万円以上になった事例もあります。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

高村光雲の作品を賢く買取に出すコツ

高村光雲の彫刻品を賢く買取に出すコツ!代表作・買取方法も紹介!

高村光雲の作品を買取に出すなら、それに見合った価値を見極めてくれる骨董専門の買取業者をおすすめしました。

それでは、骨董専門の買取業者に高村光雲の作品を売るとき、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

高村光雲の作品を賢く買取に出すコツを3つご紹介します。

・綺麗な状態にしておく
・付属品があれば揃えておく
・複数の買取業者で相見積もりをとる

それでは、以下に詳しく説明していきます。

綺麗な状態にしておく

高村光雲の作品をはじめとする骨董品の査定ポイントとして、保存状態が良好かどうかも重要になってきます。割れ・欠け・傷・汚れ・変色が少なく、綺麗な状態であればあるほど、買取額が上がる傾向にあります。

木彫などの木製の作品であれば、湿気や日焼けを避けて保管しましょう。ホコリなどが付着していたら、乾いた柔らかい布で優しくふき取ると良いです。

銅製の作品であっても水分が付着すると錆びることがあるので、湿気の無い場所で保管しましょう。木製と同様に、日頃から柔らかい布で乾拭きすると色つやが良くなります。

無理に擦ったりすると、逆に作品を傷つけてしまうかもしれないので、自分で落とせそうにない汚れはそのままにしておきましょう。

付属品があれば揃えておく

高村光雲の作品に付属品を付けて買取に出すと、本体のみよりも高く売れることがあります。

骨董品の付属品には、証明書・鑑定書・箱・台座などがあります。

高村光雲の作品は、人気があるため贋作(がんさく)も存在します。お手持ちの作品を専門知識がある人に査定してもらうにしても、証明書・鑑定書などがあれば「本物の証」となり、査定時間の短縮にもなるため高額買取に繋がりやすいと言えます。

また、箱・台座が付いていれば、次に買う人も「保管しやすい」「すぐに自宅に飾れる」などと買いやすいでしょう。

高村光雲の作品を買取へ出す前に、付属品があったかどうか確認しておき、あった場合は揃えておきましょう。

複数の買取業者で相見積もりをとる

骨董品の査定ポイントはとても細かく、買取業者によっても異なります。骨董の価値の分かる専門の買取業者で「少しでも高く売りたい」と考える方は、複数の業者に査定を依頼し、相見積もりをとりましょう。

業者によって、提示する買取金額や査定時の対応が異なるので、じっくり比較してみると良いです。

最終的に買取金額が高く、自分が満足できそうな業者に買い取ってもらえば後悔しないでしょう。

高村光雲の作品の価値と買取に出すときのコツまとめ

高村光雲は日本を代表する彫刻家と言っても過言ではない程、伝統的な技術や作品の数々は素晴らしく、これまでたくさんの功績を残してきました。

作者の名前は知らずとも、上野の西郷隆盛像や、皇居外苑の楠公像を知らない人は少ないのではないでしょうか。

それほど有名で人気がある高村光雲の作品は、贋作も存在するため、彫刻品に詳しいバイセルに売るのが得策でしょう。

また、高村光雲の作品を少しでも高く売るためには「状態は綺麗か」「付属品はあるか」の確認をしておくと、スムーズに査定が進みます。