いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

中国美術の買取での価値は?人気作家、種類、売却方法を解説

中国美術の買取での価値は?人気作家、種類、売却方法を解説
自宅にある中国骨董品を売却したいです。いくらになりますか?
作品の種類や、作家によって価格は異なります。一度拝見致しますのでこちらよりお問い合わせください。
中国美術のコレクションがあります。価値はつきますか?

骨董品が好きな人は国内外の作品を多数集めているでしょう。

自宅の押し入れや物置に眠っている中国美術品が1つはありませんか。

中国美術品は絵画、切手、陶器、宝石など多岐にわたり、買取では種類によって価値が変動しやすいです。

本記事では、中国美術品の種類、高くなりやすい作品の特徴、買取に出すときの注意点などをご紹介します。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

中国美術の歴史

骨董品などの中国美術の歴史を紐解くと、中国最初の王朝でもある殷から始まります。

王が祭祀で使用されている甲骨文字が描かれた亀甲や獣骨、青銅器の祭器が作られており、これが中国美術の始まりであるといわれています。

当時の基本的な文化を担ったのは漢民族であり、哲学や宗教、文学に影響を受けつつ書画や絵画・磁器・陶磁器などの分野において独自の美術が生み出されています。

そして、周辺国であるインドやペルシアなどの西方文化がシルクロードを介して伝わっており、中国美術の形成と発展が促されています。

多くの美術文化を生み出した中国ですが、1960年半ばに共産党の毛沢東主席が資本主義を批判して、社会主義を広めた文化大革命が行なわれました。

これにより社会運動は権力闘争に発展し、伝統文化の破壊が行なわれ、多くの被害が発生した経緯があります。

中国美術の種類と高値になりやすい作品の特徴

中国美術の種類と高値になりやすい作品の特徴

中国美術は中国で制作された陶器・書画・絵画などの美術品が該当し、古いものは数百年から数千年以上も昔に制作された作品も存在します。

2007年に中国国家文物局が、美術品の国外への流出を防ぐことを目的に、1911年以前の中国美術品を海外に持ち出すことを禁止しました。

規制前に国外に流出した中国美術品は今でも日本の中古市場に残っています。

規制の影響で入手しづらくなり、年代が古く、状態が良い中国美術品は希少価値が上がりやすいです。

中国美術品には主に以下の種類があります。

ここでは代表的な中国美術品の種類と特徴をご紹介します。


書画(掛軸、書、古文書など) 絵画(山水画、彩色画、人物画、花鳥画など)
文房具(硯、端渓、古墨、筆、印材など) 陶磁器(白磁、青磁、青花磁器など)
中国切手 古書
文物品(堆朱、翡翠、玉、珊瑚、犀角、金瓶、銀瓶、象牙など) 中国古銭

中国では非常に幅広い種類の美術品が作られていることがわかりますね。

中国美術の種類は表以外にも多岐にわたり、ほとんどが買取対象となります。

その中でも骨董品の買取市場で人気のある代表的な中国美術をいくつか解説します。

書画

書家が描いた作品を書画と呼びます。

書画は「筆を使い墨で書いた書のみの作品」や「書と絵画が一体になった作品」を指すことが多いです。

中国では「書画同源説」という「書と画は名称は違うが同体だ」と唱えられていました。

そのため、中国の芸術は秦(しん)や漢などの時代から「書」と「画」を切り離せないものとして、掛軸・屏風・巻物など数多くの作品が生み出されてきました。

有名な作家は書画を確立したとされる王義之で、彼は現在でも多用される書体の楷書・行書・草書を豊かに表現していたといいます。

王義之の作品では「快雪時晴帖」「蘭亭序」などが有名で、これらをはじめとする価値のある書画は本物であれば大変高い価値があります。

書画や掛け軸を高価買取してもらうには?高く売れる作家や売却方法を紹介!

絵画

中国絵画のルーツは先史時代(日本では弥生時代)といわれているほど歴史が古く、当時は土器や岩壁などをキャンバスにして絵画を表していたとされています。

中国独特の絵画の手法といわれている、墨で濃淡を作り出す表現方法や影を付けない手法などが、世界的に中国絵画の価値が高まっている理由といえます。

中国絵画史を広く見ると彩色画・人物画・花鳥画が多く、山水画・水墨画が主な手法となっています。

有名な画家は顧愷之・呉道子・呉昌碩、現代作家では黄秋園の作品が人気です。

山水画

山水画は主に自然をモチーフとした画風が特徴で、山や四季など季節ごとに異なる色彩が用いられています。

中国では山水を神仙や霊獣の住処としていたため、秦・漢時代より焦点を当てていました。

五代時代以降は、荊浩・李成・郭煕・斉白石などの山水画家が有名となり、当時絵画の代表であった人物画よりも山水画が台頭してきた時代もあります。

山水画の主な作風は徐々に変化していき、絵の中の人物が山水を鑑賞する作品や、心象風景を取り入れた作品などと時代や作家によって様々です。

無名作品よりも、呉鎮作など作家物の山水画であれば高額買取が望めるでしょう。

印材

印材とはスタンプのようなもので紙に印字することを目的とした美術品です。

銅・銀・竹・木材など多種多様な素材が用いられています。

秦・漢時代に皇帝や官吏の位を印で表す印象制度が整えられたため、印の役割が重要になり始めました。

印材の大きさや形によって位や役職が表され、初期は粘土の塊に印を押していましたが紙に捺印することが徐々に一般化していきました。

現在では印材としての実用よりも観賞用として需要がある美術品とされています。

「天然石でできた印材の場合は石材が良質かどうか」「サイズは大きいかどうか」などが買取査定の評価を上げるポイントになりそうです。

印材の買取相場はいくら?希少性の高い印材は高額査定の可能性も

陶磁器

中国の陶磁器の歴史は、新石器時代で生まれた「紅陶(こうとう)」や「彩文土器」から始まりました。

また、陶磁器とは「陶器」と「磁器」を総称したものです。

中国では焼成温度1,000度以下の焼物を「陶器」と呼び、1,000度以上の焼物を「磁器」と呼びます。

釉薬(ゆうやく)のかかった焼物もすべて「磁器」と呼びます。

中国の陶磁器の中でも代表的な磁器の種類として、白素地に無色の釉薬をかけた「白磁」と、青緑色の釉薬をかけた「青磁」があります。

名前の通り「白磁」は白単色、「青磁」は青単色で出来上がります。

元・明・清代に作られた磁器は、宮廷に納めるために高品質で希少価値が高いとされるので、買取に出すと高値になりやすいです。

宮廷用の陶磁器は時と共に発展していき、一般市場向けの陶磁器に比べて顔料の藍色と白色が鮮やかで、素地である白磁の質も高くなりました。

しかし、官窯(宮廷用の窯)と民窯(一般市場向けの窯)が統一されたと共に、官窯に使用されていた技術が民窯にも流れていきました。

最終的には全体的に磁器の製造技法が大きく発展したため、素人では官窯と民窯の陶磁器の区別をつけるのは難しいかもしれません。

瀬戸物などの陶磁器の買取相場を産地別・作家別で徹底解説!高く売れる特徴もご紹介

中国切手

中国切手は1950年〜1980年代に中国で発行されました。

文化大革命で多くが消失してしまって現存数が少ないため、コレクション価値が高騰しています。

シートで残っている、全シリーズが残っている中国切手は希少価値が高くなりやすいです。

代表的な中国切手は以下があるので紹介します。

赤猿切手

赤猿切手は1980年に発売された中国切手の中では一番有名です。

赤い背景に子猿が描かれ金粉がまぶされています。

バラ1枚でも高値がつくほど価値があり、特に金粉が残っていると高値になりやすいです。

赤猿切手にプレミアがつく理由は?

毛沢東切手

毛沢東切手は1つの切手に複数の図柄があり、毛主席の長寿を祝う切手は11種類もあります。

同シリーズは毛主席の長寿を祝う切手、毛主席の長寿をたたえる、毛主席の立派な兵士・劉英俊、毛主席の最新指示、毛主席像、毛主席は赤い太陽、毛主席詩詞が発行されました。

全シリーズがそろっていると希少価値が高くなります。

【毛沢東切手買取】高値になる?驚きのプレミア価値の秘密

オオパンダ切手

オオパンダ切手は中国人画家である呉作人が描いたパンダがプリントされています。

オオパンダ切手は時期によって発行期間が2つあり、3種1セットのシリーズで合計9種類あります。

竹とジャイアントパンダが水墨で描かれており、種類ごとにパンダのしぐさが異なります。

愛らしいパンダの絵柄を手元に置いておきたいコレクターに人気です。

希少価値の高い中国切手「パンダ切手」その買取相場とは? 【オオパンダ2次切手買取】気になる相場や査定ポイントを紹介します!

青島軍事切手

青島軍事切手は青島郵便局で臨時的に発行されました。

軍事切手は日本で発行されて日本軍に配布されますが、中国に駐在していた日本軍への配布が間に合わず中国で発行されました。

正式な軍事切手が到着したことで利用と発行が停止されたので、他の軍事切手よりも圧倒的に現存数が少ないです。

青島軍事切手は希少価値がある?!高価買取する方法を紹介します

中国軍人切手

中国軍人切手は駐屯地に派遣されていた中国兵が、本国へ手紙などを送るために使われていました。

図案の中心に描かれた星マークは陸軍・空軍・海軍の3つあり、軍の種類によって図案の色が異なります。

使用場所が限られていたため日本で現存している枚数は極めて少ないとされています。

菊切手加刷軍事切手

菊切手加刷軍事切手は、日本の菊切手に「軍事」と印字された切手です。

額面は5厘(0.5銭)から1円までの15種類で、軍事切手は3銭だけが使われていました。

100年以上前に発行されていた軍事切手なので現存数が少なく、シートでお持ちなら高値になる可能性があるでしょう。

矢野切手

矢野切手は1942年に日本軍の占領下にあったビルマ(現ミャンマー)で発行され、ラングーン郵便局の事務紙が代替えとして使われていました。

表面にはビルマ郵政再建委員長だった矢野静雄氏の私印が押されています。

私印が図案になった珍しい切手なことと、切手のサイズが揃っていないことが希少価値を上げる要因になっています。

高値で買取が期待できる中国切手の種類はこちらのページをご覧ください。

中国切手買取ならバイセルへ

翡翠

翡翠は曇りのない鮮やかな緑色が特徴の宝石です。

翡翠は清王朝初期にミャンマーから中国に持ち込まれ、宮廷内で装飾品として重宝されていました。

翡翠の質を決める要素には透明度、色味、テリなどがあり、ムラがなく均一な色味で透明度が高い翡翠を琅玕(ロウカン)と呼ばれ中古市場で需要が見込まれます。

特に翡翠の数珠玉状のネックレスは、透明度の高い数珠玉をそろえることが難しいため希少価値が高まる傾向にあります。

主な翡翠の産地は新潟県糸魚川市、富山県の宮崎・境海岸、兵庫県養父市、鳥取県、ミャンマーのカチン高原、グアテマラのモタグア渓谷などです。

ミャンマー産はヒスイ輝石の含有率が高いため発色が良いものが多く、需要が高くなりやすいです。

翡翠買取ならバイセルへ

家具

買取市場で人気の中国の骨董品に家具があります。

中国家具の最盛期といわれているのは明(めい:1368-1644)や清(しん:1644-1912)の時代で、この年代の古家具には高値がつきやすいです。

特に清の時代には家具の装飾が大きく発展しました。

黒や朱の家具に金の絵付けや螺鈿(らでん:貝類を彫刻して、漆地や木地などにはめこむ技法)を施したもの、精緻な彫刻を施したものなどが人気を集めています。

中国家具の特徴ともいえる彫刻のモチーフには、伝統的な紋様の草花・龍・鳳凰・雲・花・葉などがあります。

また、中国家具の多くは堅くて虫に強い唐木(紫檀・黒檀・鉄刀木など)で作られていますが、唐木製の家具は高級素材として買取市場においても高値で取引されています。

時代物で傷や変色がないなどきれいな状態で残っている家具は高値が期待できるでしょう。

近代の家具でも装飾や彫刻など意匠の凝った家具であれば高く売れやすいです。

中国家具の種類

買取で取引されている中国家具には以下の種類があります。

茶箪笥・飾り棚・文卓・座卓・高卓・椅子・長椅子・花台・屏風・衝立・硯屏


また、素材や技法別では以下のような種類が人気です。

紫檀・黒檀・鉄刀木・花梨・黄花梨・玉杢・玉石象嵌・木彫彫刻・螺鈿・堆朱


その他の中国美術

前述した中国美術以外の種類をご紹介します。

犀角・黒檀・青銅器・竹根・香木・沈香・硯屏・中国茶器・麻雀牌・鍍金仏・金銅仏・鉄瓶錫器・古家具・帯鉤・如意・扇子・屏風・七宝・絞胎・天目・三彩・染付・藍釉


また、中国陶磁器の主要窯は以下の通りです。

中国美術の種類や窯は非常に多岐にわたるため、査定士でなければ見分けが付かないこともあるでしょう。

詳細がわからない中国美術は、買取実績が豊富な業者に見てもらうのがおすすめです。

景徳鎮・徳化窯・釉裡紅・官窯・龍泉窯・磁州窯・釣窯・哥窯・汝窯・越州窯・鼎州窯・岳州窯・寿州窯・洪州窯・邢州窯・南宋官窯・湖田窯・磁州窯・建窯・吉州窯・南安窯・莆田窯・郎窯臧・窯年窯・唐窯・宜興窯

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

中国美術の人気作家

中国美術の人気作家

中国美術の中でも人気作家が手掛けた作品は高額での買取になりやすいです。

中国美術の代表的な人気作家をご紹介します。

王義之・顧愷之・呉道子・田黄石・鶏血石・芙蓉石・斉白石・呉昌碩・沈南蘋・于右任・亞明・于非闇・惲寿平・惲南田・袁暁岑・王一亭・王原祁・王献之・王時敏・王西京・王石谷・王雪涛・王鐸・翁同龢・王文治・王蒙・何海霞・何家英・郭沫若・何紹基・顔輝・関山月・関良・魏紫煕・徽宗皇帝・仇英・虚谷・金延標・金農・倪元璐・啓功・乾隆帝・弘一法師・黄永玉・江寒汀・康煕帝・高奇峰・黄君壁・高剣父・黄公望・黄冑・黄庭堅・黄賓虹・康有為・呉冠中・呉湖帆・呉作人・呉彬・祭国強・崔如琢・査士標・左宗棠・沙孟海・常玉・謝稚柳・朱屺瞻・祝允明・朱銘・徐渭・蒋介石・蒋兆和・章炳麟・徐希・徐世昌・徐悲鴻・沈周・石涛・石魯・銭松嵒・曽国藩・宋文治・蘇軾|蘇東坡・孫文・趙之謙・張瑞図・張善孖・張大千・趙樸初・趙孟頫・陳逸飛・沈尹黙・陳鴻寿・陳洪綬・陳半丁・程十髪・鄭燮|鄭板橋・田世光・唐寅・唐雲・董其昌・董寿平・任伯年・任頤・馬遠・白雪石・八大山人・范曾・潘天寿・溥傑・傅山・溥儒・溥佺・馮大中・傅抱石・文徴明・米芾・辺寿民・包世臣・蒲作英・梅蘭芳・雍正帝・頼少其・羅振玉・羅聘・藍瑛・李可染・陸厳少・李苦禅・陸治・李鴻章・李士達・李鱓・劉海粟・黎雄才・劉松年・劉大為・劉旦宅・梁啓超・林散之・林則徐・林風眠・林良・郎世寧

中国美術の買取相場

中国美術の買取相場

中国美術の査定ポイントは、手掛けた作家の知名度や作品本体の状態が重要となります。

一概に買取相場はいくらとは言い切れません。

代表的な中国美術の買取相場をご紹介します。


作家名 種類 買取相場
王義之 書画 数百万円~数千万円
絵画顧愷之 絵画 数百万円~数千万円
絵画呉道子 絵画 数百万円~数千万円
印材田黄石 印材 数千円~300万円程
印材鶏血石 印材 数千円~200万円程
印材芙蓉石 印材 数千円~100万円程
陶磁器青花缠枝牡丹纹摩羯鱼 陶磁器 数千円~数千万円ほど
陶磁器耳大罐 陶磁器 数千円~数千万円ほど

※上記の相場表は、あくまで目安です。

あくまで該当ジャンルの中でもっとも市場価値の高い品の相場を記載しております。

お品物の状態によってはお値段がつかない場合もございます。

中国美術の価値を知りたいなら実績多数のバイセルへ!

バイセルは中国美術をはじめとした骨董買取の実績を多数持っています。

コレクションの整理や自宅に眠ったままの価値が不明な中国美術の買取はお任せください!

電話で経験豊富なスタッフがご自宅までお伺いしますので、運び出しも不要で安心してお使いいただけます。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

買取業者の賢い選び方

買取業者の賢い選び方

中国美術はリサイクルショップや質屋など様々なところで売れます。

その中でも最もおすすめしたい売り方をご紹介しますので、参考にしてみてください。

・骨董品に詳しい買取業者

・買取方法が複数ある

・買取実績が多い

・各種手数料が無料

骨董品に詳しい買取業者

古い時代に作られた中国美術品は骨董品に特化した買取業者に売りましょう。

骨董品の専門知識をもつ査定士が在籍しているので、コレクションしている中国美術品の価値を見極められます。

作品をどこで手に入れたか、誰からもらったか、いくらで購入したか、いつ作られたのかなどを査定では詳しくお聞きします。

美術品の知識がない買取業者だと、中古市場での需要度、保存状態、付属品の有無、作品の特徴、作家のサインや刻印などを踏まえて適正価格を提示できない可能性が高いです。

買取方法が複数ある

買取業者は出張・宅配・持ち込み買取のどれかまたは全てを提供しているので、売りたい骨董品の大きさや数によって選びましょう。

1つの買取業者に複数の買取方法があれば、売りたい骨董品の数が増えたときにすぐに変更でき業者を選び直す必要はありません。

出張買取は中国美術の中でも陶磁器など重くてかさばるものを売るときにおすすめです。

自宅にいながら査定が完了するので、わざわざ品物を外に持ち出さずに済みます。

出張買取は事前に業者に伝えていた品物以外にも売却可能です。

自宅に査定士を招くのに気が引ける場合は持ち込み買取と宅配買取を検討しましょう。

宅配買取は梱包セットに品物を入れて業者に送付すると、数日ほどでご自身が指定した口座に査定金額が振り込まれます。

集荷を依頼して自宅にダンボールを取りに来てもらえば、出張買取と同じく自宅にいたまま売りに出せます。

しかし、品数が多いと送付中にダンボールが破けてしまう可能性があります。

壊れてしまうと買取業者は補償できないため、割れやすいものはなるべく避けましょう。

買取実績が多い

買取実績は業者の公式サイトに掲載されています。

買取実績を多数公表しているなら、査定に出したい中国美術品と似た品物の実績が掲載されているかを探してみましょう。

公式サイトにある査定金額は、保存状態や中古市場での需要度などを踏まえた金額ですが相場の目安にもなります。

各種手数料が無料

骨董品を扱う買取業者の多くは査定料・出張料・返送料などの手数料が無料です。

売るかどうか迷っているから試しに査定に出したいという利用者のニーズがあるため、気軽に査定に出してもらえるように手数料を無料にしている買取業者が多いです。

しかし、手数料がかかると高値で売れたのに手数料を引いた分の金額を受け取ることになります。

手数料が無料と謳っている業者でも、宅配買取で査定後にキャンセルすると返送料が利用者負担の場合があります。

査定前に手数料が無料かどうをかを確認しておきましょう。

中国美術を売るときの注意点

中国美術を売るときの注意点

中国美術を買取に出すときにいくつかの注意点があります。

お持ちの中国美術が少しでも高く売れるように、以下のポイントを押さえておきましょう。

・無理に手入れをしない

・付属品も忘れずに査定に出す

・まとめて売る

それではご紹介します。

無理に手入れをしない

査定前に中国美術品を手入れをすることは査定金額アップに欠かせません。

ですが、無理に汚れを落とそうとすると傷をつけたり壊れてしまう可能性があります。

古い時代の中国美術品ほど丁重に扱わないと、価値が大幅に下がってしまうでしょう。

例えば、陶器を売るなら外側のホコリを軽く拭き取るだけにしてください。

付属品も忘れずに査定に出す

中国美術品を購入したときには木箱などの付属品がついてきます。

美術品によっては箱の側面に作家の直筆サインが入っていたり、説明書が同封されています。

付属品がなくても多くの骨董品を見ている査定士なら、作品の価値を判断できます。

有名作家の珍しい作品だと付属品がないと価値を判断するのに手間がかかる場合があるので、付属品はなるべくそろえておきましょう。

まとめて売る

中国美術の買取を検討しているなら早く出すことをおすすめします。

年代物の中国美術品であれば経年劣化により、装飾が剥げたり色落ちる場合があります。

中国美術を含めて骨董品は状態が良いほうと査定金額が高くなりやすいので、早めに買取に出しましょう。