中国骨董の人気ジャンルとその歴史・魅力を解説!価値の見極め方は?

骨董品は世界中にありますが、中でも中国骨董ははじまりが約6000年前といわれるほど長い伝統があります。
日本人にとってなじみ深い骨董品も多く、買取市場でも非常に高い人気があります。
しかし「中国骨董」とひと言でいってもジャンルは幅広く、価値もさまざまです。
中国骨董品・美術品の中でも特に人気の高いジャンルとその歴史、魅力、価値の見極め方を紹介していきます。
中国骨董品の購入・買取を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
中国骨董品・美術品のジャンルと価値
中国骨董品・美術品には、絵画・書画(掛け軸)・陶磁器・文房四宝・青銅器・緞通・玉器・堆朱など、非常に多くの種類があります。
約6000年前に祭祀で使う青銅器の祭器を作っていたのが、中国美術史のはじまりとされています。
中国骨董品・美術品の価値
非常に長い歴史をもつ中国骨董ですが、2007年から中国国家文物局によって「1911年以前に作られた中国骨董品」が海外持ち出し禁止となりました。
これによって、中国国外に流通する中国骨董品の数自体が少なくなっており、世界的に希少価値が高くなっています。
さらに、それによって中国骨董品の価値が世界的に高くなったことから、中国富裕層による中国骨董品の買い占めが起こりました。
もともと少ないうえに中国富裕層の需要が増したことが、中国骨董品・美術品の価値高騰に繋がっています。
そのため、日本でも古い中国骨董品の希少価値が高まり、骨董品買取市場でも注目されています。
2007年に持ち出し禁止になる前に以前に日本へ渡ってきた中国骨董品は高値で取引されるケースも多いです。
西洋美術にはない中国の絵画・書画の魅力
ここからは、中国骨董品・美術品の代表的なジャンルである絵画(書画)・陶磁器・文房四宝について、その魅力をご紹介していきます。
中国の絵画の魅力は、独特の表現方法にあります。
中国では古くから「書画同源」という考え方があり、絵画と詩がセットで描かれてきました。
その考え方から、書と画を一つにまとめて一画面に描いているのが書画です。
書画では文字自体が意味を持ち、墨の濃淡やにじみ、ぼかしといった技法を駆使してまるで絵を描くごとく複雑な表情を与えられます。
西洋美術にはない魅力だと言えるでしょう。
そのため、書画は東洋美術の一大ジャンルを形成し、多くの人の注目を集めてきました。
中でも掛け軸は、非常に多くの点数が市場に出回っています。
中国の書画の価値は玉石混交で、それをいかに見極めるかが書画を収集するうえでのポイントです。
価値基準はいろいろとありますが、最も重要なのは「誰が書いた作品か」ということでしょう。
呉昌碩・斉白石など、巨匠と呼ばれるようなファンが多い作家の書画であれば、それだけで大きな価値を持ちます。
ただ中国書画は歴史が古く、中国の政権も大きく変動してきたため、その出自を明らかにするのは容易ではありません。
そこで、中国書画の価値を見極める際に大切になるのが、鑑定書と作者直筆によるサインと箱です。
箱には著者本人が題名を記したり、捺印を押していたりする場合があり、作者を知るうえで大きな手掛かりになります。
中国の歴史とともに育まれていった陶磁器
中国における陶磁器の歴史は古く、中国の歴史は陶磁器の歴史といっても過言ではないほどです。
新石器時代にはすでに陶磁器が作り出され、さまざまな技術革新を経たのちに、三彩、五彩、青磁、白磁、青花といった華麗な器を作り出すまでになりました。
独特の青緑の色が目を引く青磁が発達したのは三国志の時代で、それと対をなす白磁が登場したのが隋の頃です。
そして、真っ白な磁器に描かれた青い文様の優美さが人々を魅了する青花の技法は、唐の時代に成立しています。
その後も中国の複雑な歴史の中で陶磁器を作る窯も栄枯盛衰を繰り返し、さまざまな様式が生み出されてきました。
その長い歴史の中で景徳鎮窯・龍泉窯・磁州窯といった有名な窯元も誕生し、骨董品コレクターを中心に高い人気を得ています。
中国の陶磁器はその多様さもあって、買取相場が分かりにくいところがあります。
中国の陶磁器の買取については、以下の記事が詳しくなっています。
参考までにぜひご覧ください。
実用性と芸術性を併せ持つ文房四宝
日本ではあまり耳慣れない言葉ですが、中国骨董には「文房四宝」というジャンルがあります。
これは要するに書道で使う4つの道具である筆、墨、紙、硯(すずり)を意味します。
これらは、偉大な芸術を生み出したアイテムとして高い骨董価値を有します。
その中でも、特に重視されているのが劣化の比較的少ない硯です。
硯は歴史的価値があり、きめ細かい墨を作り出すものであれば、かなりの高値がつきます。
また古い墨は発色が良く、現代の技術では再現が困難なため、書の愛好家たちに重宝されています。
さらに筆や紙に関しては消耗品ではあるものの、時代によって材質や製造方法もさまざまで、使用する道具によって多様な表現が可能となるのが魅力です。
骨董品の世界でも文房四宝は注目が高まっており、積極的に買取を行っている骨董買取店も増えているため、今後が期待できるジャンルと言えます。
中国骨董の価値の見極め方
中国骨董にはご紹介したもの以外にも多くの人気ジャンルがあり、それぞれに魅力があります。
骨董品買取市場における価値が高いものも多いのですが、その一方で偽物が多く出回っていることでも知られています。
中国骨董品・美術品の価値を見極める際に見るポイントとしては、作品自体あるいは付属品の箱などに書かれている作者のサインが挙げられます。
作品本体だけを見て価値を判断するのは非常に難しいですので、中国骨董を購入する際には、付属品もチェックしたうえでサインを確認してみるのがおすすめです。
ただし、同じ作者でも制作年代によってサインを変えていたり、偽のサインが入っている模造品なども存在したりするので注意が必要です。
そのため、安心して中国骨董品を買うには、美術館で購入する、著名な好事家に譲ってもらうなど、入手経路にこだわるのも1つの方法でしょう。
また、「真贋よりも低価格なものを実際に見てから買いたい」という点を優先したい方には骨董市がおすすめです。
お持ちの中国骨董の価値はバイセルへご相談ください
すでにお持ちの中国骨董品・美術品の価値を知りたいという場合には、骨董品買取のバイセルにお問合せください。
バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。
バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、中国骨董1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。
バイセルの出張査定ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国からのお問合せに対応しております。
「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」といった場合にも無料でご相談いただけます。
ぜひ1度お気軽にお試しください。
また、中国骨董品・美術品の買取については以下のページが詳しくなっています。
参考までにぜひご覧ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 中国と日本の掛け軸の違いとは?中国掛け軸を買取に出すときのポイントまとめ
- 中国美術の買取相場は?人気の種類や高く売れる作品の特徴を解説
- 骨董品買取|相場一覧表と買取対象品、おすすめの買取方法など徹底解説
- 書画や掛け軸を高価買取してもらうには?高く売れる作家や買取のコツを紹介!
- 古美術鑑定の概要や人気の高い古美術品のジャンルについて解説!
- 中国骨董品の代表的な種類8選!価値が高い理由や本物の見分け方を解説
- 中国の掛け軸ってどんなもの?中国掛け軸の特徴や作家を紹介
- 中国陶器の価値とは?歴史や時代別の特徴、代表作品、高価買取のポイントを解説
- 呉昌碩とは?高価買取してもらいやすい作品や掛け軸・篆刻など代表作の価値を解説
- 斉白石の高価買取のポイントとは?人物像や有名な作品3選についても解説