中国掛軸は今が売り時?!近年の情勢と買取のポイントまとめ

- 中国の掛軸は買取してもらえますか?
- 保存状態や作家によりますので、まずはこちらよりお問い合わせください。
- 中国掛軸が自宅にあります。価値はありますか?
お気に入りの美術品が1つ飾られているだけで、部屋の雰囲気は大きく変わりますよね。
おしゃれな洋室なら西洋画、渋い和室なら掛軸などを飾ることによって、部屋の趣はより増すでしょう。
実際、そのような需要から、美術品買取市場ではさまざまな美術品が活発に取引されています。
その中で近年、買取価格が高騰しているとして話題になっているものの1つが、中国掛軸です。
実家を整理していたら出てきた、親族から受け継いだなどの中国掛軸をお持ちの場合、ひょっとすると今が売り時と言えるかもしれません。
近年なぜ中国掛軸の買取価格が高騰しているのか、また、中国掛軸を買取に出す際にはどんなポイントがあるのかについてご紹介します。

目次
中国掛軸は1000年以上の歴史を持つ美術品

中国掛軸とは、中国由来の技法、または中国作家による掛軸作品の総称です。
中国掛軸は1000年以上もの昔から制作されていたと言われ、世界的に見ても非常に長い歴史を持つ美術品の1つです。
そもそも掛軸には「掛けて拝する」という用途があり、仏像のように仏教における礼拝に用いられたようです。
丸めて箱に収めると保管や持ち運びが容易であることから、日本に仏教を広める際には多くの中国掛軸が持ち込まれました。
日本の掛軸文化が発展したのも、中国掛軸が持ち込まれたことがきっかけだと言われています。
日本画のジャンルとして「山水画」「花鳥画」「神仏画」などがありますが、これらも元々は中国から日本へと伝わったものとされます。
それほどに中国掛軸の歴史は古く、古いゆえに骨董品としての価値も高くなりやすいのです。
なぜ中国掛軸の価格は近年高騰している?

美術品買取市場において近年、中国掛軸の価格が高騰しているようです。
中国掛軸はもともと価値の高い美術品ではありますが、近年特に価値が高い傾向にある理由は、大きく分けて2つです。
・中国文化財の国外持ち出しを禁止する法律の基準改定
・中国富裕層による投資目的での購入の増加
それぞれ詳しく見ていきましょう。
中国文化財の国外持ち出しを禁止する法律の基準改定
中国には自国の文化財を保護するため、中国文化財の国外持ち出しを禁止する法律があります。
この「文化財」には、掛軸を含む絵画や陶芸品といった骨董品も含まれます。
この法律によって持ち出しを禁止される文化財の基準が2007年に改定されたことが、中国掛軸の価格高騰の一因です。
2007年の基準改定により、1911年以前に制作された文化財は一律に国外持ち出し禁止となりました。
また、歴史的・芸術的・科学的価値を有する文化財について、1949年以前に制作されたものは原則として国外持ち出し禁止という規定も加えられました。
従って、1949年以前に制作された中国掛軸が新たに日本に入ってくることは基本的にありません。
そのため中国掛軸の希少価値が上がり、美術品買取市場における価格が高騰傾向にあるのです。
中国富裕層による投資目的での購入の増加
中国の富裕層の間では近年、投資目的で骨董品を購入することがブームとなっているようです。
陶磁器・象牙・刀剣などに加え、中国掛軸を含む絵画も、中国の骨董オークションにおいて盛んに取引される傾向にあります。
そのような背景から、オークションへの出品を目的として中国掛軸の買い付けを行う業者なども現れ、中国掛軸の需要が増しているでしょう。
特に、日本の鑑定技術は中国の骨董オークションにおいても高く評価されています。
日本で鑑定された中国掛軸は信頼性が高いとされ、中国の富裕層から高い人気があるのです。
このことから、国外で骨董品の買い付けを行っている業者や中国人旅行者などが、日本にある中国掛軸を多く買っていくそうです。
日本にある中国掛軸の希少性は、さらに高まっていると言えます。
日本の美術品買取業者から見ても、中国に高値で販売できる可能性が高いため、中国掛軸は高く買取しやすい商材の1つです。
中国掛軸を見分けるためのポイント

中国掛軸は近年価格が高騰傾向にあるため、高く買取してもらいたいなら今がチャンスと言えるかもしれません。
では、押し入れや蔵などから掛軸が見つかった場合、それが中国掛軸かどうかを見分けるにはどのようなポイントがあるでしょうか。
美術品を専門とする査定士なら、
・落款や墨書きなど、作者のサイン
・作風や画風が中国作家のものであるか
・付属品の特徴
などから判断しますが、素人がこれらの材料から中国掛軸かどうかを判断するのは非常に難しいです。
ここでは、あくまで目安程度ではありますが、「こういう特徴のものは中国掛軸の可能性が高い」というポイントをご紹介します。
ただし、これらの特徴に当てはまっていたとしても、すべてが必ず中国掛軸であるという保証にはなりませんのでご注意ください。
中国掛軸は日本の掛軸と長さが違う
日本の掛け軸は床の間に合わせて作られることから、長さには194cm・190cm・181cm・142cm・136cmなど、ある程度の基準があります。
一方、中国掛軸には日本の掛軸のような長さの基準がありません。
中国掛軸では、床の間に掛けると床まで垂れてしまうような長い掛軸も存在します。
2メートルを超えるような長い掛軸の場合、中国掛軸である可能性は高いでしょう。
軸先の大きさやデザインに特徴がある
軸先とは、掛軸を巻く際に軸となる部分のことで、掛けた際には一番下にきます。
日本の掛軸と比べた場合、中国掛軸の軸先は大きいものが多いです。
また、素材が象牙であったり、柄が彫りこまれているような軸先も、中国掛軸では多く見られます。
1つの軸先を見て中国掛軸かどうかを見分けるのは難しいですが、複数の掛軸を見比べたときには、軸先の特徴が目安になることはあるでしょう。
表木の形が四角である
表木(ひょうもく)とは、掛軸を吊るすための紐が付いている、掛けたときに一番上にくる部分のことです。
別名、八双(はっそう)とも呼ばれます。
日本の掛軸では表木は半月形になっているものが多いです。
掛軸の裏面は壁に沿うように平らに、そして正面から見たときには丸くなっています。
それに対して中国掛軸の表木は四角いものが多いです。
中国掛軸の表木がすべて四角いわけではありませんが、1つの目安にはなるでしょう。
中国掛軸のその他の特徴
見分けるポイントとまでは言えませんが、中国掛軸には他にも特徴がありますのでまとめておきます。
中国掛軸では、「書画」という書と絵の組み合わせを描いた掛け軸がよく見られます。
絵に加えて文の内容、および文字の形の美しさも併せて1つの表現とする方法です。
この際、絵と書は別の作家が担当することも多いです。
また、中国掛軸によく描かれるモチーフとして、四君子(しくんし)があります。
四君子とは蘭・竹・菊・梅という四種の植物のことで、中国では草木の中の君子と考えられています。
中国、特に宋代の絵には多く用いられているモチーフです。
ただし、日本の掛軸は中国掛軸をもとに発展したため、日本の掛軸にもこれらの特徴が見られることもあります。
書画や四君子といった特徴から「中国掛軸である」と断定することはできませんので、注意が必要です。
中国掛軸の買取相場はどれくらい?

骨董品買取市場における中国掛軸の買取相場ですが、ものによって大きな幅があるため一概に言うのは難しいものがあります。
例えば、明代や清代の中国掛軸には博物館レベルの作品がいくつも存在します。
その中には、買取市場における取引ではありませんが、数億円の価値が認められるものもあります。
買取市場での取扱が比較的多い人気作家に、明代の画家・沈周(しんしゅう 1427-1509)がいます。
沈周の作品で保存状態が良ければ、ものによっては500万円ほどの買取価格がつく掛軸もあるでしょう。
ただし、作品の保存状態や買取市場での需要によって買取価格は左右されますので、あくまで目安程度と考えてください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
中国掛軸を高く買取してもらうためのポイントは?

中国掛軸は希少性と人気の高さから、美術品買取市場において高い価格で取引されることも多いです。
では、そんな中国掛軸の中でも、より高く買取してもらえる中国掛軸とはどのようなものでしょうか。
買取価格がより高くなりやすい中国掛軸の特徴について、代表的な4つのポイントに分けてご紹介します。
共箱に入っているもの
共箱(ともばこ)とは、掛軸をはじめとした骨董品を収めるため、作品に付けられている箱のことです。
作家物をはじめとした高価な作品には、基本的に制作された段階で共箱が付けられています。
共箱は掛軸をコレクションとして考えた時には重要な付属品です。
また、作家物の掛軸の共箱には墨書き(作者のサイン)が入っていることが多く、有名作家の作品であることを証明するための助けになります。
共箱は大切に保管しておき、買取の際には作品と一緒に査定に出すようにしましょう。
共箱の中には、掛軸を収める木箱と、その木箱をさらに収める漆の箱がセットになっているもの(二重箱と呼ばれる)もあります。
これだけの厳重な共箱に保管されているものは、価値ある作品である可能性も期待できるでしょう。
軸先に高価な素材が使われているもの
掛軸に限らず、一部に高価な素材が使われている骨董品には、高い価値がつくことが多いです。
掛軸においては、軸先に高価な素材が使われているかどうかは1つの目安になります。
具体的には、軸先に象牙が使われているものは価値の高い作品である可能性があるでしょう。
象牙という素材自体の価値もありますが、「高価な素材を使うほどに力の入った作品である」という可能性が高いからです。
1つの目安として覚えておきましょう。
保存状態の良いもの
掛軸のみならず骨董品全般に言えることですが、作品の保存状態は買取価格に大きく影響します。
特に中国掛軸の買取では、中国の骨董オークションへの出品が想定されます。
オークションの場で多くの人の目に留まるためにも、見栄えの良さは重要になってきます。
いくら価値ある中国掛軸でも、傷や破れがある・汚れがひどい・カビが発生しているなど、保存状態が良くないと買取価格は下がってしまうでしょう。
中国掛軸は飾らない時には、傷や汚れがつかないように共箱に入れ、湿気の少ない場所で保管するのが良いでしょう。
肉筆のもの
掛軸は比較的複製がしやすい美術品として知られており、印刷技術がない時代から盛んに複製や複製などが行われてきました。
中国掛軸のうち、複製や模写でないオリジナルの作品のことを「肉筆(にくひつ)」と呼びます。
肉筆の作品は、複製や模写よりも高い買取価格がつきやすい傾向があります。
肉筆であるかどうかを確かめる際に役立つのが、作家物の作品に入れられていることの多い落款です。
専門知識を持った査定士が落款を見ることによって、作品の作者や成立時期などを確認することができます。
余談ですが、中国掛軸の技法として、図柄の中に落款を潜ませる「隠し落款」というものがあります。
この隠し落款では、作者を示すための落款さえも、図柄の一部や作品の中の遊び心として楽しむことができます。
中国掛軸の買取に関するまとめ

中国掛軸は1000年以上という長い歴史を持つ美術品で、日本の掛軸文化発展のもとになったものでもあります。
中国文化財の持ち出し禁止基準が厳しくなって以降、中国掛軸の希少価値は特に高まっているでしょう。
中国の富裕層の間では投資対象としての人気もあり、中国掛軸は美術品買取市場において高い価格で取引されやすいです。
中国掛軸を買取に出す際には保存状態に留意の上、共箱も一緒に査定に出すようにしましょう。
中国掛軸は真贋の見極めや価値の判定が難しい商材です。
まずは骨董買取業者の無料査定や出張査定といった便利なサービスを利用して、お持ちの中国掛軸の価値を確認してみてはいかがでしょうか。