いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

囲碁で使われる碁盤や碁石の骨董品としての価値は?種類と買取時のポイントもご紹介

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介
しばらく使っていない碁石を持っています。売ったらいくらになりますか?
碁石の個数や状態などによって買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
祖父の部屋を整理していたところ碁石を見つけました。価値ってありますか?

茶道に使う茶器や華道に使う花器など、和の趣味に使う用具のなかには、骨董品としても高い価値を認められるものは多いです。

そのような趣味に使われる用具のなかで、意外な骨董的価値があるとして、骨董品買取市場で注目を集めているのが碁石です。

碁石の概要や種類に加えて、骨董品としてどれくらいの価値があるのか、碁石をより高く買い取りしてもらうためのポイントなどをご紹介します。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

囲碁の碁盤や碁石とは

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

碁盤とは、囲碁で使用する、碁石を打つための盤のことです。

正式な碁盤は、縦横19本の線が引かれていることから、19路盤と呼ばれています。初心者向きに、9路盤や13路盤と呼ばれる種類もあります。

碁石は囲碁や五目並べの用具の1種で、白・黒2色の丸い石のことです。

白石180個・黒石181個の計361個でワンセットとされます。

囲碁と碁盤、碁石の歴史は大変古く、中国で誕生したのは紀元前2000年頃まで遡るのではないかといわれています。

碁盤と碁石の誕生の経緯には、皇帝の息子の教育のため、占いの道具など諸説あり、はっきりとしたことは分かっていません。

囲碁と碁石が日本に伝わったのは7世紀頃

そして、囲碁と碁石が中国から日本へ伝わったのは7世紀頃だったようです。

奈良の正倉院にある聖武天皇(701-756)の遺品のなかには、碁盤や碁石が保存されています。そのなかでも、国家珍宝帳にも記載されている「木画紫檀棊局」は、最も有名な碁盤です。

733年頃成立の『風土記』に「茨城県鹿島では蛤の碁石が名産となっている」「島根県の海岸から碁石に適した石が採れた」といったことを表す記述があることから、早い段階で国産碁石の生産は始まっていたと考えられます。

平安時代から碁石は白と黒だった

古い時代の碁石には一部、色が黒・白でないものも発見されていますが、平安時代成立の『源氏物語絵巻』に黒と白の碁石が描かれていることから、平安時代にはすでに黒と白の組み合わせが一般的だったようです。

ちなみに2種類の石の大きさは、白石が直径21.9mmに対して黒石が直径22.2mmと若干大きくなっています。

この差は白が膨張色であることを考慮したもので、実際の大きさに若干の差をつけることにより、人間の目にはほぼ同じ大きさに見えるのです。

加えて、先述の「木画紫檀棊局」は縦49cm、横48.8cmなのに対して、現代の碁盤のサイズは縦約45.5cm、横約42.5cm と小さくなっています。

囲碁の碁盤や碁石に骨董品としての価値はある?

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

骨董品買取市場において、碁盤や碁石の価値はどのように考えられているのでしょうか。

趣味の用具として実用的な側面も強い碁盤や碁石ですが、ものによっては高い骨董的価値が認められる場合もあります。

碁盤や碁石の素材によって買い取りでの価値が大きく変わる

具体的には、骨董品買取市場における価値は碁盤、碁石ともに素材によって大きく左右されます。

碁盤に使用されるおもな素材は、榧(カヤ)・檜(ヒノキ)・イチョウなどです。そのなかでも、最高級の本榧で作られた碁盤は一生ものだといわれています。

ちなみに、似た名称の新榧と呼ばれる素材もありますが、こちらは北米産のマツ科なので厳密には榧ではありません。新榧の碁盤は比較的安価のため、買取価格も低くなります。

碁石の場合は、白石なら蛤の貝殻、黒石なら那智黒石といった高級素材を使った碁石であれば、高く買い取りしてもらえる可能性は高くなるでしょう。

碁盤、碁石がともに厚く大きいものは価値が高まりやすい

碁盤は厚み・サイズが大きいものほど、価値が高いとされています。例えば厚みが12cmより、18cm・21cmのほうが、高い査定額がつきやすいでしょう。

加えて、卓上 や折りたたみ式 より、足つき碁盤 のほうが高くなります。

そのほか、碁石の買取相場を決める要素には石の厚み(号数)、模様による等級などがあります。

碁石は厚いもの(号数が大きいもの)ほど打ったときの音が響き、価値が高いとされます。

買取市場で出会う碁石としては、25号(厚さ7.0mm)から40号(厚さ11.3mm)程度のものが多いでしょう。

なかにはもっと号数の大きい碁石も存在しますが、多く用いられるのは持ちやすく扱いやすい32号(8.8mm)から34号(9.5mm)程度のものです。

高級素材が使われている碁盤や碁石で厚みや号数、等級などの品質が良く、保存状態の良いものであれば非常に高い買取価格がつくことも珍しくありません。

ガラス製の碁石は骨董品の価値が低い

一方、ガラスなどの安価な素材で作られた碁石には買取価格がつかない場合もあります。

碁石はものによって価値の幅が大きい骨董品であるといえるでしょう。

保存状態の良い碁盤や碁石は高く売れるかも!

本榧碁盤は、状態が良ければ数十万円の値 がつくこともあります。

保存状態が良くて本蛤製や那智黒石製、瑪瑙製(めのう)の碁石であれば、数万円から数十万円で売れる可能性があります。

使わなくなった碁盤や碁石はホコリをかぶっているかもしれませんが、拭き取ってから査定に出すと保存状態がきれいと見なされます。

バイセルは骨董買取実績が多数あるので、使わない碁石や碁盤をぜひお売りください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

素材による碁盤や碁石の種類について

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

碁盤や碁石は使われている素材によって、様々な種類に分けることができます。

ここでは、それぞれ代表的な3つの種類についてご紹介します。

碁盤の種類

前述のとおり碁盤に使われる代表的な素材は、以下の3種類です。

  1. イチョウ

それぞれの特徴をご紹介します。

榧(カヤ)

榧とは、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹で、寿命は1,000年にも及ぶといわれ、日本国内では岩手県・山形県以南から九州の山野にかけて広く分布しています。

碁盤に使われる素材で、最上位のグレードとされているのが榧です。なかでも、宮崎県産の日向榧は最高級品といわれています。

しかし明治以降、囲碁などの需要が増え、100年程度の小径木まで伐採がされるようになり、榧は激減しています。

加えて榧の成長速度は極めて遅く、碁盤に使えるサイズになるまで300年以上の年月が必要といわれ、絶対数が少なく大変貴重な逸品です。それ故に、数百万円以上の金額で販売されているものもあります。

榧は樹脂を多く含んでおり、キメが細かく光沢があり、長い月日をかけての変化も美しいのが大きな特徴です。

また、「檜千年、槇万年、榧限りなし」といわれるほど、耐久性に優れており、本榧碁盤が、一生ものといわれる所以になります。

檜とは、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹になります。

いわずと知れた、日本の代表的な木材で、榧には及びませんが檜も高級品です。

檜の寿命はときに2000年を超え、高さは50メートルにも達するといわれ、日本国内では福島県以南から九州まで広く分布しています。

檜は細やかな木目で美しく、打ち心地も良く耐湿性に優れていますが、耐久性は榧に劣ります。

イチョウ

イチョウは、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。イチョウで作られた碁盤も、檜と同程度の高級品とされています。

緻密で黄色味をした白色で、加工がしやすいことがイチョウの特徴です。

小さな節が多くあり、独特な匂いがあるのと耐久性が低いのが難点といえます。

碁石の種類

碁石の素材は、おもに以下の3種類に分けられます。

  1. 本蛤/那智黒石
  2. 瑪瑙(めのう)
  3. ガラスや合成樹脂、マグネット

それぞれの特徴を説明します。

本蛤/那智黒石

碁石の素材で最も価値が高いとされるのは、白石では本蛤の貝殻、黒石では那智黒石です。

白石に使われる本蛤は、現在ではメキシコ産のものが多くなっています。

近年、数は少なくなっていますが、宮崎県日向市産のものは最高級品として高い人気を誇ります。

黒石に使われる那智黒石は三重県熊野市で産出され、硯や装飾品などにも用いられる石材です。

高級な碁石では、本蛤の白石と那智黒石の黒石をセットにしているものが多く見られます。

本蛤の貝殻で作られた白石には、素材である貝殻そのものが持つ縞模様が入っています。

この縞は蛤の成長線で、縞模様が細かいほど価値が高く、耐久性にも優れているとされます。

縞模様が細かい順に「雪印」「月印」「実用」と3つの等級に分けられ、最も高く評価されるのは「雪印」です。

ただし、素材の品質や等級の見極めは難しいため、詳しい価値を知りたい場合には骨董品に詳しいバイセルに査定を依頼してみるとよいでしょう。

瑪瑙(めのう)

碁石の素材のなかで、本蛤・那智黒石に次ぐ高級品とされているのが瑪瑙(めのう)です。

瑪瑙とは石英の細かい結晶が集まってできた鉱物のことで、碁石のほかに彫刻の材料やアクセサリーとしても用いられます。

瑪瑙製の碁石は、つるつるとした表面に強い光沢があるのが特徴です。

瑪瑙の白石は真っ白というよりは半透明で、碁盤に置くと石の奥に碁盤の目が透けて見えます。

瑪瑙性の碁石は高価なため、高品質な瑪瑙製碁石に混じって、瑪瑙製と謳ったガラス製などの贋作も多く出回っています。

瑪瑙製の碁石を購入する際には注意してください。

お持ちの瑪瑙製碁石の価値を見極めてもらいたいなら、骨董品の買い取りに実績のあるバイセルの査定を利用するのがおすすめです。

ガラス・合成樹脂

碁石の高級素材の代表格が本蛤・那智黒石・瑪瑙なら、安価な碁石に使われる素材の代表格がガラスです。

ほかに、碁石の安価な素材としてはプラスチックなどの合成樹脂もあります。

ガラスや合成樹脂でできた碁石の場合には、高い買取価格がつくことはほとんどないでしょう。

買取価格が全くつかないというケースも多いかもしれません。

ガラスや合成樹脂は買取価格がつかない可能性がある

ガラスや合成樹脂でできた碁石のなかには、蛤碁石や瑪瑙碁石に似せて作られたフェイク品も多くあります。

碁石を購入する際には見た目の美しさだけでなく、使われている素材にも注意してください。

お持ちのガラス製・合成樹脂製碁石に買取価格がつくかどうかは、骨董品に詳しいバイセルに問い合わせてみましょう。

ここまでご紹介した以外に、本格的な碁石というよりはおもちゃというイメージになりますが、マグネットの碁石も存在します。

ただし、マグネットの碁石もガラスや合成樹脂同様、高い買取価格がつくことはほとんど期待できないでしょう。

碁石の買取価格が気になる方は、こちらからすぐに査定のお申し込みができます。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

碁盤と碁石と一緒に買い取りに出されることが碁笥や将棋用具

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

碁石の買い取りの際には、同じ囲碁用具である碁盤や碁笥(ごけ)も一緒に買い取りに出されるケースも多いです。

買取市場でも碁石と関連の深い品物として、ここでご紹介しておきます。

碁盤

碁盤とは、碁石を打つ板のことです。

卓上で使う薄い板状の碁盤もあれば、分厚い板に足が付いていて自立するものもあります。

素材には桂・イチョウ・ヒノキなどの様々な木材が使われますが、中でも買取市場において価値が高いとされるのが榧(カヤ)製の碁盤です。

碁笥

碁笥とは、碁石を入れる容器のことです。

碁笥の形状には、丸い筒状の「本因坊型」と、玉のような形の「安井型」があります。

素材には柿・紫檀・黒檀などの様々な木材や合成樹脂なども使われますが、買取市場で最も価値が高いとされるのが桑の木を使った碁笥です。

将棋用具も一緒に買い取りに出されるケースがある

囲碁とともに将棋も趣味としている人が多いことから、将棋盤や将棋駒といった将棋用具も、碁石と一緒に買い取りに出されるケースがあります。

将棋盤も碁盤と同じく榧材が最高級とされ、買取市場においても高い価値が付くことが多いです。

将棋駒はものによって買取価格に幅が出やすい品物ですが、黄楊(つげ)製のもの・木を彫った溝に漆を盛った「盛り上げ駒」と呼ばれるもの・有名な駒師が作ったものなら買取相場は高くなりやすい。

囲碁で使われる碁盤や碁石の買取相場はどれくらい?

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

骨董品買取市場における碁石の買取相場はどれくらいになるでしょうか。

碁盤の買取相場

碁盤には木材・厚み・板目と柾目、足付き・足なしなど種類があり、それぞれ買取金額が異なります。

例えば、本榧の碁盤の買取相場は数万円~数十万円前後 です。一方、新榧の碁盤の買取価格はあまり高くありません 。

檜やイチョウは、本榧のようにはいきませんが、数千円~数万円程度の買取価格 がつくことがあります。

ただし、これらは保存状態が良く、素材や厚みなどに優れている場合の買取相場なので、あくまで目安程度と考えてください。

碁石の買取相場

碁石の買取相場は、素材によって異なります。

本蛤製・那智黒石製の碁石であれば、高いもので20万円前後の買取価格がつく場合もあるでしょう。

瑪瑙性の碁石でも、高いものであれば5万円程度の買取価格がつくことがあります。

ただし、これらは号数や等級が優れており、保存状態が良かった場合の買取相場です。

実際の買取価格とは異なる場合がありますので、あくまで目安程度と考えてください。

碁盤や碁石を高く買い取りしてもらうための3つのポイント

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

本榧や檜、本蛤製や那智黒石製など、高い価値のあるものも多い碁盤や碁石ですが、より高く買取してもらうためにはどのような点に注意すれば良いでしょうか。

碁盤や碁石を高くより買い取りしてもらうために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

付属品を揃えておく

碁盤や碁石を購入する際、販売店によっては品質保証書がついていることがあります。

この保証書は「信頼できるメーカーが作った、品質の良い碁盤、碁石である」という証になるため、保証書がついていれば高く買い取りしてもらえる可能性は高くなるでしょう。

ただし、保証書がついていないもののなかにも、骨董的価値の高い碁盤や碁石は存在します。

そういう場合には購入時の箱に素材・製作年代・メーカーなどの情報が書いていることもありますから、買い取りの際には碁盤や碁石と一緒に査定に出しましょう。

また、碁盤や碁石にも骨董品としての価値がつく場合があります。

碁盤や碁石と一緒に査定に出してみるとよいでしょう。

特に、榧材の碁盤・桑の木の碁笥などであれば、より高い買取価格がつく可能性があるでしょう。

碁盤や碁石の素材をチェックする

碁盤や碁石の買取価格を左右する最も大きな要素は、なんといってもその素材です。

特に、宮崎県日向市産の本榧碁盤、本蛤で作られた白石・三重県熊野市産の那智黒石で作られた黒石は最高級品とされます。

そのなかでも、厚さや模様による等級によって、買取相場は変わってきます。

碁盤でいえば、蒔絵や鎌倉彫が施されているものは高くなります。加えて、作家や棋士のサインがある品も、希少性が高く買取価格が期待できるでしょう。

ところが碁石のなかには、ガラスや合成樹脂といった安価な素材を使いながら、高級碁石の色・厚み・模様に似せたフェイク品も存在します。

安価でありながら高級碁石に近い雰囲気が楽しめるという点でフェイク品は有用なのですが、買い取りの際には注意が必要です。

見た目と実際の価値に大きな差が出てしまうことがあります。

お持ちの碁盤や碁石を買い取りに出す前に、使われている素材が何であるかを確認しておきましょう。

碁盤や碁石の状態や個数を確認する

碁盤や碁石の保存状態も、高く買い取りしてもらうためには重要なポイントです。

碁盤は長年使っている間に、直射日光による日焼け・シミ・割れ・カビなどが発生すると、買取価格が下がってしまうことがあります。

日焼けしないように直射日光を避け、温度や湿度の変化が小さい場所で、桐覆いを使い保管するのがおすすめです。

碁石は長年使っている間に欠け・割れ・ヒビや黄ばみなどが発生してしまうと、買取価格が下がってしまう可能性が高いです。

また、通常碁石は白石180個・黒石181個の計361個でワンセットとなっていますが、紛失するなどして個数が足りない場合には、買取価格が減額となってしまう場合があります。

碁盤、碁石ともに汚れ対策としては、年に1〜2回、柔らかい布で乾拭きしてあげるのがおすすめです。

白石の汚れが特に気になる場合には、水に少量の中性洗剤を入れたもので洗っても差支えありません。

汚れを落としただけでも、印象は随分違ってくるでしょう。

おわりに

不要になった碁盤や碁石は、捨てるのではなく、買取業者に買い取ってもらうのがおすすめです。

骨董買取市場では碁盤・碁石ともに需要が高く、本榧の碁盤や本蛤・那智黒石製の碁石は数万円、ものによっては数十万円以上の高値で買い取りしてもらえることもあります。

碁盤や碁石の処分で困っている方や、高値で買い取ってもらいたいと考えている方は、骨董品の買取実績が豊富な業者に相談してみるとよいでしょう。

碁盤や碁石の買い取りでよくある質問

碁石の骨董品としての価値は?碁石の種類と買取時のポイントもご紹介

碁盤や碁石は買取市場で取り扱われる品物のなかでも、素材や用途が特有で類似商品も少ないため、買取サービスを利用するときには分かりにくいことや疑問点も多いかもしれません。

ここでは、碁盤や碁石の買い取りでよくある質問をご紹介し、解説します。

碁盤や碁石はどこに買い取りに出せば良い?

碁盤や碁石はゲーム用品として総合リサイクルショップなどで買い取りに対応している場合もありますし、碁盤や碁石などの囲碁用具を取り扱っている質屋もあるでしょう。

しかしながら、特に本榧碁盤、本蛤や那智黒石などの高級素材が使われている碁盤、碁石、アンティークもの(作られてからおおよそ100年以上経つ古いもの)の碁盤、碁石の場合にはこれらの買取方法はおすすめできません。

高級素材が使われている碁盤・碁石・アンティークものの碁番や碁石の場合には特にですが、囲碁用具や骨董品を専門としない業者では、碁番や碁石の本来の価値を正しく見極めることができない可能性があります。

お持ちの碁番や碁石を本来の価値に即した価格で買い取りしてもらいたいなら、骨董品に詳しいバイセルを利用するのがおすすめです。

近くに骨董品専門の買取業者がない場合はどうすれば良い?

骨董専門の買取業者はリサイクルショップなどに比べて店舗数が少なく、思い当たる店舗が自宅の近くにないという人も多いかもしれません。

その場合は、バイセルの出張買取サービスを利用するのがおすすめです。

出張買取とは、買取業者の査定士が利用者の自宅等まで来て、査定・買い取りしてくれるサービスです。

近くに店舗がなくても碁盤や碁石の専門知識を持った業者の査定・買い取りサービスが受けられます。

割れている碁石や数が足りない碁石でも買い取りしてもらえる?

碁石を高く買い取りしてもらうためには保存状態も重要で、割れていたり数が足りなかったりすると買取価格が下がってしまうことも多いです。

しかしながら、割れていたり数が足りなかったりする碁石であっても、買取不可というわけではありません。

その碁石の希少性や、保存状態の程度によっては買取価格がつく可能性も十分あります。

割れていたり数が足りなかったりする碁石でも、試しに買取業者の査定に出してみる価値はあるでしょう。

箱などの付属品がない碁盤や碁石でも買い取りしてもらえる?

箱や保証書などの付属品は碁盤や碁石買い取りの際に重要で、付属品がないと碁盤や碁石の買取価格が下がってしまうというケースも多いです。

ただし、付属品がないからといって買い取りしてもらえないというわけではありません。

箱や保証書がない場合でも、ものによっては高い買取価格がつく可能性もあります。

付属品がない碁盤や碁石をどう評価するかについては、買取業者ごとに多少の差があります。

気になる買取業者があれば、詳しく問い合わせてみましょう。

碁盤や将棋盤にヒビが入っていても買い取りしてもらえる?

碁石と一緒に碁盤や将棋用具を買い取りに出す際に、碁盤や将棋盤のヒビを気にする人も多いようです。

しかし、特にアンティークの碁盤や将棋盤には多少の傷やヒビはつきものであり、それほど決定的な査定上のマイナス要素にならないことも多いです。

価値の高い碁盤や将棋盤であれば、多少のヒビがあっても買い取りしてもらえるケースは多いでしょう。

また、ヒビがあるからといって自分で無理に修復しようとすると、かえってヒビが広がってしまうこともあります。

ヒビが入っている碁盤や将棋盤は、まずはそのままの状態で買取業者の査定に出してみるのがおすすめです。