花瓶・花器は高く売れる!?買取のポイントをご紹介!

- 使わなくなった花器、花瓶を売却したいです。いくらで売れますか?
- ブランドや作家、状態のコンディションによりますので、まずは一度拝見致します。お気軽にこちらよりお問合せ下さい。
- 昔集めていた花器、花瓶が沢山あります。価値は付きますか?
花瓶は「花入」とも呼ばれ、部屋のインテリアとしてだけでなく、美術品や骨董品としての価値を持つものもあります。
骨董品買取市場でも人気が高いため、いざ買い取りに出すとなったら「どこに売ればいい?」「買取相場はどれくらい?」などと疑問が多く浮かぶでしょう。
花瓶の買取相場や高く買い取ってもらいやすい花瓶の特徴、花瓶を買い取りに出す際に注意したいポイントなどをご紹介します。

花瓶・花器の歴史

花瓶や花器がいつの時代から使われるようになったか、その歴史を知ることで価値がわかるようになるかもしれません。
ここでは花瓶の歴史や、今花器ブームが訪れている背景などをまとめます。
花瓶の歴史
花瓶が、いつから使われるようになったかという点について、はっきりしたことはわかっていません。
しかしながら、日本に花瓶が広まったのには仏教の影響があるとされています。
花瓶(花立)は、香炉(香料を加熱して香気を発散ための器)・燭台とならんで仏教の三具足(みつぐそく:仏の供養に欠かせない3つの仏具)の1つに数えられます。
仏教が広まり、寺だけでなく家庭でも仏壇などを置いて仏を供養するようになったことで、花瓶が広まったのではないかと言われています。
それが室町時代頃、座敷飾りとして花を生ける文化に発展しました。
日本の伝統文化である茶道においては花瓶を「花入れ」と呼び、茶室を彩ったり茶席に華やかさを持たせたりする意味合いで用いられています。
花瓶・花器の人気が高まっている背景
花瓶や花器に人気が高まり、花瓶や花器を売りたいと思う人も増えています。
これは、中国などの海外で骨董品ブームの高まりが背景にあるとされています。
中国の富裕層の間で、日本で流通する「中国の骨董品」を中心に買戻しするケースが高まってきました。
その背景として、日本で流通している「中国の骨董品」は真贋の鑑定がきちんとなされていることが挙げられます。
また、平成初期のバブル景気で中国から流れてきた骨董品が、この数年の不況によって手放す人が増えたこともあります。
このため、骨董品の花瓶・花器の流通が増え始めているといったことも理由として考えられるようです。
もう一つの理由として、2021年に開催された2020年東京オリンピックも契機となりました。
日本の文化が注目されるようになったことも、骨董品ブームの引き金となったと考えられます。
高く売れやすい花瓶・花器の特徴

花瓶は素材が陶磁器・ガラス・金属など多岐にわたり、大きさもさまざまです。
骨董品買取市場において、活発に取引される人気の骨董品ですが、種類によって価値が大きく異なります。
骨董品買取市場において高く買い取ってもらいやすい花瓶とは、どのようなものなのでしょうか。
その花瓶の特徴を5つご紹介します。
・有名ブランドの花瓶
・有名作家が手掛けた花瓶
・アンティークの花瓶
・保存状態が良い花瓶
・付属品が揃っている花瓶
それぞれ詳しく解説しますので、お持ちの花瓶が当てはまるといった場合には査定に出してみるとよいでしょう。
有名ブランドの花瓶
花瓶の有名ブランドには、ガラス工芸ならバカラやティファニー、陶磁器ならマイセンやウェッジウッドなどがあります。
これら有名ブランドの花瓶は骨董品買取市場での人気がとくに高く、買取相場も高騰の傾向が見られます。
高級食器ブランドとして有名なマイセン窯ですが、テーブルウェア以外に花瓶の取り扱いもあるため、骨董品買取市場でも数多く取引されています。
マイセンのなかでも『千夜一夜物語』の登場人物を描いた「アラビアンナイトシリーズ」の花瓶は人気が高く、高く買い取ってもらいやすい傾向があります。
しかしマイセンの花瓶には制作年代を問わず偽物が多く、なかには完成度の高い模倣品が存在することも否めません。
素人では本物かどうかの判断が難しいため、買い取りを考えているマイセンの花瓶があるなら、試しに骨董買取のバイセルに査定を依頼してみましょう。
有名作家が手掛けた花瓶
花瓶を手掛けた有名な作家は、日本・ヨーロッパにそれぞれ多く存在します。
ヨーロッパでは、アールヌーヴォー(植物をモチーフにした流れるような曲線を用いた作品)を代表するガラス工芸家のエミール・ガレやドーム兄弟が有名です。
とくにエミール・ガレが初期に制作した作品、および工房が廃業する1931年頃の作品は希少で、価値が高いとされています。
骨董品買取市場でも高値で取引されやすくなりました。
また日本で有名な作家には、有田焼の大名跡・酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)や、備前焼の人間国宝・金重陶陽(かねしげとうよう)などがいます。
いずれの花瓶も、骨董品買取市場で高い人気を誇ります。
また、染付(陶磁器の一種)の人間国宝・近藤悠三(こんどうゆうぞう)も花瓶を多く手掛けており、花瓶の買取相場が高くなりやすい作家の1人です。
アンティーク品の花瓶
古い時代に作られたアンティーク品の花瓶にも、高い価値が付く種類が多く見られます。
アンティーク品とは、およそ100年以上前に制作された骨董品を指します。
骨董品買取市場で需要があるアンティーク品の花瓶としては、マイセンの古い花瓶、エミール・ガレの初期作品、日本の江戸時代の陶磁器の花瓶、中国や韓国の古い陶磁器の花瓶などが有名です。
古い時代のものであるため、良い状態で保存されているものはとくに希少性があり、高い価値を認められることが多いです。
また、アンティーク品の花瓶なのかどうか区別が付かない場合も、骨董品の買取業者に見てもらうことで判明するでしょう。
保存状態が良い花瓶
花瓶の保存状態は、買取価格を大きく左右する要素の1つです。
本来は価値の高い花瓶であったとしても「割れやヒビがある」「デザインに欠損がある」などと状態が悪い場合には、買取価格が大きく下がってしまう恐れがあります。
反対に、保存状態の良い花瓶は骨董品買取市場での需要が高くなるので、高い価格で買い取ってもらいやすくなります。
花瓶の素材は陶磁器やガラスなど、割れやすい性質のものが多いです。
花瓶を買い取りに出すまでは、共箱(作品を入れるための箱)に入れておき、横にして保管をしましょう。
倒して割ってしまったり、骨董品同士がぶつかって傷をつけてしまったりすることのないように気を付けるべきです。
付属品が揃っている花瓶
花瓶を購入した際に、ついてくる共箱や保証書などの付属品は、買取時にも揃えておくことで、買取額がアップしやすくなります。
共箱は骨董品コレクターにとってコレクションの一部にもなり、作者のサインや花押が入っていることもあるため、本物の作家物の作品であることを証明するのにも役立ちます。
保証書も、当該作家やブランドの真作であることや、制作年代などを証明する助けになるでしょう。
花瓶の付属品は、本体を買い取りに出すまで大事に保管してください。
【ブランド・作家名別】花瓶・花器の買取相場

骨董品買取市場における花瓶の買取相場はどれくらいになるでしょうか。
有名ブランドや有名作家の花瓶について、おおよその買取相場をまとめました。
表をご参照ください。
ブランド・作家名 | 作品のジャンル | 買取相場 |
---|---|---|
バカラ | ガラス工芸 | 〜10万円前後 |
ティファニー | ガラス工芸・陶磁器 | 〜10万円前後 |
ウェッジウッド | 陶磁器 | 〜5000円前後 |
マイセン | 陶磁器 | 〜20万円前後 |
エミール・ガレ | ガラス工芸 | 〜500万円前後 |
ドーム兄弟 | ガラス工芸 | 〜500万円前後 |
酒井田柿右衛門 | 陶磁器(有田焼) | 〜100万円前後 |
金重陶陽 | 陶磁器(備前焼) | 〜50万円前後 |
近藤悠三 | 陶磁器(染付) | 〜50万円前後 |
※上記の相場表は、あくまで目安です。作家のなかでもっとも人気のある作品の相場を記載しております。
※査定させていただく花瓶などの状態次第では、買取相場は上記に比べて大きく変動しますのでご了承ください。
※花瓶に汚れや傷などがある場合には、額面を下回る買取価格となる場合もございます。
※弊社基準により一部の花瓶は査定対象外となります。
ヨーロッパではエミール・ガレやドーム兄弟、日本では酒井田柿右衛門・金重陶陽・近藤悠三といった人気作家の作品の場合、とくに買取相場が高くなりやすいようです。
一例ですが、中里太郎右衛門(なかざとたろうえもん)の花瓶作品に20万円、和田守卑良(わだもりひろ)に25万円、三代目徳田八十吉(とくだやそきち)に23万円もの価格で取引された実例が確認されています。
ただし酒井田柿右衛門は400年以上続く名跡のため、時代によって作風や出来栄えにばらつきが見られます。そのため買取相場にも幅が出やすい作家です。
花瓶・花器を高く買い取りしてもらうポイント

有名ブランドや作家物など、本来高い価値があるはずの花瓶でも、査定時の花瓶の状態などによって買取価格が下がってしまう可能性があります。
そのようなケースを避けるためにも、花瓶の買い取りに関する注意点を押さえておくことが必要です。
花瓶をより高く買い取ってもらうための5つのポイントをご紹介します。
・花瓶の保存状態が悪くても修復はしない
・なるべく早いタイミングで買い取りに出す
・箱などの付属品を揃えておく
・骨董品買取のバイセルを利用する
・出張買取サービスを利用する
それでは、それぞれ詳しく解説します。
花瓶の保存状態が悪くても修復はしない
花瓶は保存状態が良いものの方が高く買い取ってもらいやすい傾向があります。
割れ・欠け・ヒビ・擦り傷・柄や装飾の剥げ・シミ・変色があるなど保存状態が良くないと、買取価格が下がってしまう恐れがあります。
とはいえ、花瓶を自分で修復しようとするのはおすすめできません。
花瓶を含む骨董品の修復は、それだけで専門の職業が成立するほど難しい仕事です。
花瓶を自分で修復した場合、修復痕がかえって作品の価値を損ねてしまう場合があります。
修復前よりも価値が下がってしまうと、買い取ってもらえない可能性も生じます。
花瓶の保存状態が悪くても、修復はせずにそのまま査定に出すことをおすすめします。
なるべく早いタイミングで買い取りに出す
花瓶や花器の買い取りの場合、保存状態によって査定額が大きく左右されることもあります。
長く保管していると、例えば陶器の花瓶なら湿気などの影響により、経年劣化が見られるようになります。
さらに、花瓶は割れやすい素材のものが多く、何らかの拍子で割れたりヒビが入ったりする可能性も否めません。
また、ブランドの花瓶は、新作の方が骨董品買取市場における需要が高く、発売から時間が経ったものほど需要が低くなりやすい傾向があります。
売却を検討している花瓶があるなら、保存状態が良いうちに、あるいはトレンドが去らないうちに、なるべく早いタイミングで査定に出すことをおすすめします。
箱などの付属品を揃えておく
ブランドの花瓶や作家物の花瓶を購入すると、共箱・保証書・小冊子などの付属品がついてくることが多いです。
共箱や保証書には作家やブランドのプロフィール、作品名、制作時期、時代背景などの情報が入っており、査定士が作品の価値を判断するのに役立ちます。
例えば日本の作家物なら、木の共箱に作者のサインや花押が入っているのが一般的です。
付属品がすべて揃っていると骨董品買取市場での需要が増え、買取業者としても再販しやすくなるため、査定価格が高くなりやすい傾向があります。
とはいえ、付属品がなければ買い取ってもらえないというわけではありませんし、作家の特徴がわかりやすく、希少性が高い花瓶なら付属品がなくても高い買取価格が付く可能性はあります。
付属品がないからと諦めずに、骨董品買取のバイセルに査定に出してみましょう。
骨董品買取のバイセルを利用する
花瓶は総合リサイクルショップなどでも取り扱っていますし、質屋で現金化することもできます。
とりわけブランドの花瓶や作家物などの価値の高い花瓶を買い取りに出すなら、骨董品買取のバイセルの利用をおすすめします。
花瓶を適正に査定するためには、ブランドや作家、制作時期、作品の希少価値などを正しく見極められなければなりません。
骨董品を専門としないリサイクルショップや質屋などでは、骨董品の専門知識を持った査定士が店舗に在籍していない可能性が高いです。
そのため、お持ちの花瓶の適正な価値を見極めてもらえず、思わぬ損をしてしまうこともあるでしょう。
骨董品買取のバイセルであれば、高い専門知識を持った査定士が在籍しています。
大切な花瓶を安心して買い取りに出したいなら、骨董品買取のバイセルを利用するのがおすすめです。
出張買取サービスを利用する
出張買取とは、買取業者の査定士が利用者の自宅等まで来て査定をしてくれるサービスのことで、主に骨董品専門の大手買取業者が行っています。
花瓶は割れやすい素材でできているものが多く、買取店の店頭まで運んだり、買取業者まで送ったりする間に割れたり傷がついたりするリスクがあります。
そこで花瓶の買い取りを希望する場合、利用者の自宅等で査定してくれる出張買取がおすすめです。
買取業者の査定士は、主に以下のような観点によって花瓶の買取価格を算出します。
・ブランドや作家名
・作品名
・サイズ
・購入時期
・保存状態
・付属品の有無
・希少性の高低
・装飾の有無(金箔など)
これらの情報が記された保証書などがある場合は、査定士に提示することで、より適正な査定につながるでしょう。
買取業者の上手な選び方

花瓶を買い取りに出すなら、骨董品に関する専門性が高く出張買取サービスを提供しているバイセルを利用することをおすすめしています。
このほかに、おすすめできる買取業者のポイントをピックアップしました。
買取実績が豊富
買取実績が豊富な買取業者は、大切な花瓶を安心して任せられる業者である可能性が高いです。
買取実績が豊富ということは、多くのユーザーが査定を依頼しているほか、知識を持った査定士が豊富に在籍していると受け取ることができます。
多くのユーザーから選ばれている点は、査定依頼をするうえで大きな安心材料につながるでしょう。
また、出張買取の対象地域を全国対応としているような買取業者も、店舗数の多さや販路の広さがうかがえるため高値での買い取りが期待できます。
各種手数料が無料
買取サービスにまつわる手数料として、査定料・キャンセル料・出張買取の出張費などがあります。
少しでも高く花瓶を売るために保存状態に注意し、付属品を揃えたとしても、手数料がかかってしまったのでは実質的な買取価格は目減りしてしまいます。
また、「試しに査定だけ」と思っても、査定料やキャンセル料がかかるのでは気軽に依頼することはできません。
お持ちの花瓶を安心して買い取りに出したいと考えるなら、各種手数料を無料にしている買取業者を選ぶのがおすすめです。
査定対象品目が多い
花瓶の代表的な素材である陶磁器やガラスは、食器や茶器などにも多く用いられる素材です。
また日本家屋では、花瓶は掛け軸とセットで床の間に飾られるのが定番です。
そこで、花瓶をより多角的な視点で査定するためには、洋食器・ガラス工芸などの西洋美術、和食器・茶器などの陶磁器、掛け軸といった幅広い骨董品の専門知識を持っていることが要求されます。
骨董品の査定対象品目が多いバイセルなら、関連する分野の専門知識も持っているため、花瓶の買い取りにおいても信頼度が増します。
「有名食器ブランドの人気シリーズから派生した花瓶だ」「茶器の有名作家が作った花瓶だ」「有名な掛け軸とセットで飾られていた花瓶だ」など、花瓶単体で見ていてはわからないポイントも見抜いてくれるでしょう。
おわりに
花瓶や花器は海外市場での需要が高まっています。
国内でも、ガラスや陶磁器で作られたブランド花瓶の人気は衰えることを知りません。
そのため、思わぬ高値で買い取ってもらえるかもしれません。
花瓶や花器を査定に出す際のポイントを参考に、自宅で眠っている花瓶を査定に出してみることをおすすめします。
査定を依頼する場合は、共箱や保証書などの付属品も準備しておくようにしましょう。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る