作家もの・産地もの和食器の売却相場は?高く売却できるポイントもご紹介

- 和食器の買取相場はいくらくらいですか?
- 種類や作家によって買取価格は変わります。詳しく拝見致しますのでまずはこちらよりお問合せ下さい。
- 家族から譲り受けた和食器があります。価値はありますか?
日本の食文化に欠かせない和食器には、素朴で落ち着いた風合いと暖かな色味から、日本だけでなく海外にも各地にファンがいます。
普段の食事に使う実用品から観賞用の飾り皿、茶道などのお稽古に使うものなど、和食器の種類はさまざまです。
買取対象となりやすい有名なご当地和食器の種類に加えて、買取相場や高く売れる和食器の種類、高く売る3つのポイントをご紹介します。
和食器を売る際におすすめの売却先も解説しますので、ぜひ和食器を買い取る前にご一読ください。

目次
和食器とは

和食器とは、日本料理の食事に用いる容器・器具の総称です。
用途によって、茶碗・椀・皿・鉢・丼・茶器・箸などに分類されます。
料理を入れる容器だけを指す場合には、「器(うつわ)」とも呼ばれます。
ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドといった西洋の食器(洋食器)は磁器が中心であるのに対して、和食器では陶器の割合が多いです。
それには陶器の材料である陶土(粘土)が多く採れるからというのもありますが、日本の食文化も関係しているようです。
日本には「食器を手で持ち上げる」という文化があるため、磁器に比べて温かみのある手触りが特徴の陶器が多く使われるようになったのではないかといわれています。
反対に西洋は食器を持ち上げず、ナイフとフォークで食べる文化のため、陶器よりも強度の高い磁器が多く用いられているようです。
このように、日本の食文化とともにある和食器は、産地ごとにそれぞれの発展を遂げてきました。
代表的な和食器の種類

日本は陶土や陶石に恵まれた土地柄であることから、古くから全国各地に有名な産地ものの和食器が数多く存在します。
現在では、国の伝統工芸品に指定されているものだけでも、31種類のご当地焼物があります。
有名なご当地和食器は、骨董買取市場で需要があるため、買取対象となりやすいです。
まず、中世から生産が始まり、現在も残るご当地焼物のうち、代表的な以下の6つの窯を総称して「六古窯」と呼びます。
信楽焼 | 備前焼 |
丹波焼 | 越前焼 |
瀬戸焼 | 常滑焼 |
なかでも常滑焼は最古とされ、平安時代末期には大規模な生産が始まっていたようです。
常滑焼のなかでも室町時代以前の作品は「古常滑」と呼ばれ、非常に古いため、良い状態で保存されているものには高い希少価値があります。
「六古窯」以外には、以下のご当地焼物が有名です。
有田焼 (別名:伊万里焼) | 唐津焼 |
九谷焼 | 萩焼 |
美濃焼(織部焼・志野焼) | 京焼(別名:清水焼) |
瀬戸焼(赤津焼) | 鍋島焼 |
上野焼 | 益子焼 |
特に有田焼が作られている佐賀県の有田町は、日本で初めて磁器が焼かれた町としても有名です。
これらの焼き物もすべて骨董買取市場において需要があり、世界的に評価が高いものばかりです。
高く売れる和食器の種類

前述した「産地もの」の和食器以外にも、高く売れる和食器の条件がいくつか存在します。
和食器の買い取りを検討しているのなら、買取相場が高くなる種類はどのようなものなのか把握しておくとよいでしょう。
おもに高く売れる和食器の種類を3つご紹介します。
・人間国宝や人気作家が作ったもの
・有名メーカーのもの
・アンティークもの
それでは、それぞれ詳しく解説します。
人間国宝や人気作家が作ったもの
有名作家が作った和食器は「作家もの」と呼ばれ、買取相場が高くなる傾向にあります。
焼き物のおもな人気作家としては、以下が挙げられます。
酒井田柿右衛門(有田焼) | 徳田八十吉(九谷焼) |
今泉今右衛門(伊万里焼) | 藤原雄(備前焼) |
北大路魯山人(織部焼・信楽焼) | 青木木米(京焼) |
金城次郎(琉球陶器) | 板谷波山(青磁・白磁・彩磁) |
井上萬二(青白磁) | 島岡達三(象嵌) |
このなかでも特に、人間国宝などの人気作家の作品は買取市場における需要も多く、高い価格で取引されやすいでしょう。
例えば、今泉今右衛門の作品の場合は、人間国宝の十三代・十四代が手がけたものがより高い値が付きやすいです。
また、人気作家ですでに亡くなっている場合、その作家の新作がそれ以後出ることはないため、希少価値が増して買取相場も高くなりやすいです。
有名メーカーのもの
有名なメーカーやブランドが手がけた和食器も、買取相場が高くなりやすいです。
焼き物のおもな有名メーカー・ブランドとしては、以下が挙げられます。
たち吉(和食器全般) | 白山陶器(和食器全般) |
香蘭社(有田焼) | 山田平安堂(漆器) |
大館曲げわっぱ | 象彦(漆器) |
なかでも、白山陶器は創業400年以上、たち吉は260年を超える老舗和食器ブランドです。
長い歴史がある分、品質の良さに魅了されている一定のファンがついています。
ただ、商品が多いので価格帯の幅も広く、買取額も品物によりけりでしょう。
装飾に手の込んでいるものや作家ものなどの、もともとのメーカー販売価格が高いものは、買い取る際にも比較的高い値が付きやすいです。
アンティークもの
アンティークに分類される古い和食器も、買取相場が高くなることが多いです。
アンティークとは、おおよそ100年以上前に作られた作品のことを指します。
和食器は土や石でできていて、水分が浸透しやすいことから、長く使用・保管されている間に傷んだり壊れたりしやすいという性質があります。
したがって、古い時代に作られた和食器が良い状態で保存されている場合には、高い希少価値が生まれる可能性が高いです。
「古そう」といった理由でも問題ないので、そのような和食器を持っている場合は、骨董買取を強みとしている業者に査定を依頼するのがおすすめです。
作家もの・産地もの和食器の買取相場

作家もの・産地ものの和食器を買い取りに出すなら、およその買取相場は把握しておくべきでしょう。
産地ものの和食器の買取相場を、代表的な作家と併せてご紹介します。
種類 | 代表的な作家 | 買取相場 |
---|---|---|
有田焼 | 酒井田柿右衛門など | 〜100万円前後 |
唐津焼 | 中里太郎右衛門など | 〜20万円前後 |
九谷焼 | 徳田八十吉など | 〜50万円前後 |
伊万里焼 | 今泉今右衛門など | 〜50万円前後 |
萩焼 | 三輪休雪など | 〜100万円前後 |
備前焼 | 金重陶陽など | 〜50万円前後 |
美濃焼(志野) | 鈴木藏など | 〜50万円前後 |
美濃焼(瀬戸黒) | 荒川豊蔵など | 〜500万円前後 |
益子焼 | 濱田庄司など | 〜50万円前後 |
伊賀焼 | 〜10万円前後 | |
織部焼 | 北大路魯山人など | 〜100万円前後 |
京焼 | 青木木米など | 〜30万円前後 |
薩摩焼 | 沈壽官など | 〜10万円前後 |
信楽焼 | 北大路魯山人など | 〜100万円前後 |
丹波焼 | 〜10万円前後 |
※上記の相場表は、あくまで目安です。 作家や作品、本体の状態によって買取額が上下したり、お値段が付かなかったりする場合もあります。
「酒井田柿右衛門の有田焼」などの有名産地もの、かつ人間国宝の作品であれば、特に高い買取相場になりやすいです。
ただし、これらは保存状態が良く、付属品がそろっているなど条件を満たした場合の買取相場です。
実際の買取価格とは異なる場合がありますので、あくまで目安程度と考えてください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
食器買取をもっと見る

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
和食器を高く買い取りしてもらうための3つのポイント

非常に高い価値を持つものも多い和食器ですが、より高く買い取りしてもらうためにはどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
和食器をより高く買い取りしてもらうために注意したい、代表的な3つのポイントをご紹介します。
・きれいな状態にしておく
・セットをすべてそろえておく
・付属品も一緒に査定に出す
詳しく解説しますので、和食器を査定に出す前に確認し、参考にしてみてください。
きれいな状態にしておく
和食器の買い取りにおいて、買取価格を左右する大きなポイントに、保存状態の良し悪しがあります。
本来価値が高いはずの和食器であっても、欠けや傷があるなど保存状態が良くないと、買取価格は下がってしまうおそれがあります。
すでに欠けや傷が付いてしまっているものは手の出しようがありませんが、目立つ汚れを落とすだけでも買取価格のダウンを避けられる可能性があります。
ただし汚れを落とす際には、やわらかい布で拭き取る程度にしましょう。
タワシなどで洗ってしまうと、かえって傷を付けて価値を下げてしまうことになりかねません。
また、手入れを行なう際には、和食器をぶつけたり落としたりしないよう注意が必要です。
和食器の汚れを落とす際には、細心の注意を払って安全な状態で手入れを行なうようにしましょう。
セットをすべてそろえておく
和食器のなかには、用途違い・色違い・柄違いなど、複数種類がセットで販売されているものがあります。
そのようなセットものの和食器は、セット内容がすべてそろっているほうが需要が高く、買取価格も高くなりやすい傾向があります。
セットものの和食器を買い取りに出す際には、購入時の箱なども含め、購入したときのセット内容がすべてそろっているかどうか確認しておきましょう。
また、シリーズものなどでそろえていた場合も、まとめて査定に出すと買取額がアップすることがあります。
付属品も一緒に査定に出す
骨董的価値のある和食器は通常、共箱と呼ばれる木の箱に入った状態で世に出されます。
この共箱はコレクションとしても重要なほか、墨書き(作者のサイン)が入れられているため、真贋の見極めにも大きな役割を果たします。
共箱の有無は買い取りの際の重要なポイントで、場合によっては共箱がないことによって買取額が半減してしまう可能性さえあります。
骨董品でない一般の和食器は紙製の箱に入れて販売されていることも多いですが、この紙製の箱もそろっているほうが買取価格が高くなる可能性があります。
その他、栞や説明書、鑑定書なども大事な付属品ですので、本体・箱と一緒に保管しておき、買い取りの際にそろえて査定に出すようにしましょう。
箱の埃や汚れが目立つ場合には、買い取りの前に軽く表面を拭いておくとよいでしょう。
和食器の売却方法

和食器を買い取りに出す場合、売却先の候補はいくつかあります。
今回は以下3つの売却方法をご紹介します。
- ・リサイクルショップ
- ・オークションサイトやフリマアプリ
- ・食器の買取業者
大切な和食器を適正な価格で買い取ってもらうために、売却方法についてもあらかじめよく検討しておきましょう。
リサイクルショップ
和食器の売却先として、昔からポピュラーなのはリサイクルショップです。
食器のほかにも、家具や電化製品など取り扱う対象が広く、思い立ったときに手軽に持ち込めるのがメリットといえるでしょう。
その反面、和食器に詳しい査定士がいないなど、適正な買取価格が付かないおそれもあるので注意が必要です。
リサイクルショップに買い取りに出すのであれば、できるだけ食器の査定に詳しいお店を選びましょう。
オークションサイトやフリマアプリ
オークションサイトやフリマアプリを使うことも、気軽に和食器を売却できる方法の一つです。
自宅にいながら買い取り先を探すことができ、最近では和食器も数多く出品されています。
どこからでも簡単に利用できるのがメリットですが、出品にある程度の手間がかかることを面倒に感じる方もいるかもしれません。
特に昨今は出品数が多く、見栄えのする商品写真、魅力的な説明文などで他の商品との差別化を図らなければ、なかなか買い手がつかないこともあります。
また、食器のようにデリケートな商品は、梱包や発送にも気を使う必要があり、個人同士のやり取りであることから、適正な価格での取引になりにくい点にも注意しましょう。
食器の買取業者
プロに任せる手段として、骨董品の買取業者に査定を依頼する方法があります。
買取業者によって得意分野が違うこともあるため、和食器を買い取りに出すなら、食器をおもに買い取っている業者がおすすめです。
和食器の買取相場は、作家や作品、保存状態、付属品の有無など、細かいポイントを評価したうえで決まります。
そのため、食器に詳しい人でないと、その作品の正しい価値を見抜けないことがあります。
食器買取を強みとしている業者であれば、和食器に精通した査定士が在籍しているため、お持ちの和食器をしっかり見極めてくれるでしょう。
反対に、気軽に立ち寄りやすい街のリサイクルショップなどには、詳しい査定士がいないことが多いです。
その場合、価値を見誤られて、低い買取額を付けられる恐れもあるため注意が必要です。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
和食器の買い取りでよくある質問

和食器の買取サービスを初めて利用するときには、わかりにくいことや疑問点が出てくることも珍しくありません。
ここでは、和食器の買い取りでよくある質問をご紹介します。
Q.使用済みの和食器でも買い取りしてもらえる?
A.ノーブランドの和食器の場合、衛生面への配慮から使用済みの和食器の買い取りを行なっていない買取業者が多いようです。
買い取りしてもらえる場合でも、ノーブランドの和食器で使用済みの場合には、それほど高い買取価格は期待できないでしょう。
ただし、有名作家や有名産地の作品、アンティークものの和食器になると話は変わります。
これらの和食器は使用済みであったり、欠けや傷があったりしても買い取りしてもらいやすい傾向にあります。
例えば、高級料亭や高級旅館で使っていたお皿などは、使用済みであっても買い取りしてもらえる可能性は高いかもしれません。
Q.和食器の売り時はいつ?
A.和食器に関しては「どの時期に売れば高く買い取りしてもらえるか」という明確な傾向がありません。
現役作家の作品の場合、のちにその作家が人間国宝に認定されれば作品の価値も上がるかもしれませんが、それはレアケースです。
土や石でできている和食器には水分が浸透しやすく、長く保管している間に湿気によって傷んでしまう可能性があります。
そのため、「保存状態が悪くならないうちに、なるべく早く」というのが和食器の売り時といえるかもしれません。
Q.食器はどこに買い取りに出せばよい
A.和食器は総合リサイクルショップなどでも買い取りに対応しているところは多いですし、インターネットオークションやフリマアプリを利用して個人間で売買することもできます。
しかし、特に有名作家・有名産地・アンティークものの和食器の場合には、これらの買取方法はおすすめできません。
有名作家・有名産地・アンティークものなどの価値ある和食器の場合、和食器の専門知識を持たない買取業者(あるいは個人間売買)を利用すると、和食器本来の価値を見極めてもらえない可能性があります。
お持ちの和食器の本来の価値を買取価格に反映してもらうためには、骨董品買取のバイセルを利用するのがおすすめです。
Q.近くに骨董品の買取業者がない場合はどうすれば良い?
A.骨董品の専門知識を持った査定士がいるバイセルは、リサイクルショップなどに比べて店舗が少ないため、近くに思い当たる店舗がないという場合もあるでしょう。
その場合には、バイセルが提供している、出張買取サービスの利用がおすすめです。
出張買取とは、バイセルの査定士が利用者の自宅まで来て、査定・買い取りしてくれるサービスです。
近くに店舗がなくてもプロの査定・買取サービスが受けられ、全国を対象に行なっています。
バイセルでは、全国どこでも出張料無料で出張買取を行なっております。
疑問点や不安なことなど、お気軽にお問い合わせください。
バイセルの出張買取につきまして、詳しくは以下のページをご覧ください。
おわりに
大切な和食器を買い取りに出すなら、できるだけ高い価格で買い取りしてほしいものです。
和食器と一口にいっても、作家や作品の状態、箱などの付属品の有無といった付加価値によって査定価格は違ってきます。
したがって、このようなポイントをしっかり見極められる買取業者かどうかで、買取額は大きく変わるといえるでしょう。
和食器を高く買い取ってもらうためにも、「できるだけ良い状態のうちに、適切なお店に査定を依頼する」ことを念頭に置いて、ベストな方法を見つけてください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
食器買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 北欧食器の買取相場は?人気ブランドとおすすめの買取方法をご紹介
- 銀食器の買取相場は?買取対象の種類や高く売れるブランドをご紹介
- 陶器も名高いエルメス食器の買取で高く売れるものはどれ?相場や買取価格についても解説!
- 食器を宅配買取で売る方法やメリット、高価買取をしてもらうコツを伝授!
- グラスの買取相場とは?人気ブランドや高く売る秘訣を解説します!
- マグカップの買取相場やブランドを紹介!保存方法や高価売却のコツとは?
- ノーブランドの食器は買い取りできるのか?売却先や高く売るポイントを解説!
- いらない食器の処分方法まとめ!買い取りやリサイクルを活用しよう!
- 中古の食器は買い取りしてもらえる?高く売れる食器や処分方法を紹介!