藤原雄の備前焼の買取価格は高い?高く売るコツや業者選びのポイントも解説

日本では佐賀県の有田焼、愛知県の瀬戸焼、 栃木県の益子焼など各地で有名なご当地焼き物が作られています。
そのような有名なご当地焼き物の1つ、岡山県の備前焼の技術保持者として人間国宝に認定されているのが、藤原雄(ふじわら ゆう 1932-2001)です。
藤原雄作品は骨董品買取市場でも非常に高い人気があり、高い価格で取引されるケースも多いです。
藤原雄の人物像や作風に加えて、より高く売るためのポイント、買取業者選びのコツなどの買取情報をご紹介します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
備前焼の人間国宝・藤原雄とは
藤原雄は、人間国宝にも認定されている岡山・備前焼の作家です。
藤原雄は1932年、同じく備前焼の人間国宝である藤原啓(ふじわら けい 1899-1983)の長男として岡山県に生まれました。
青年時代は文学と音楽に熱中し、大学卒業後は出版社で雑誌記者の職に就きます。
藤原雄を備前焼の世界に呼び戻したのは、父の藤原啓と同時代の陶芸家・小山富士夫(こやま ふじお 1900-1975)でした。
父の看病のために岡山へ戻っていたタイミングでもあり、藤原雄は小山の勧めで父に師事し、備前焼の修行を開始しました。
備前焼作家としての人生をスタートさせた藤原雄はすぐに頭角を現し、20代の頃から数々の陶芸展や美術展で入選します。
そして31歳のときにスペイン・バルセロナの国際陶芸展で大賞を受賞すると、藤原雄の備前焼は世界的に評価されるようになりました。
その後、藤原雄の作品はアメリカ・メトロポリタン美術館やイギリス・大英博物館をはじめとした世界各国の美術館に収蔵されるなど、世界的な評価は不動のものとなります。
また、 画家の棟方志功(むなかた しこう 1903-1975)と共に客員教授を務めたアメリカ・ダートマス大学をはじめ、カナダ・メキシコ・スペイン・オーストラリアの大学でも備前焼の講座を開き、備前焼の普及に貢献しています。
晩年には国内でも 「焼き締め陶公募展」の実行委員長を勤めるなど、焼物文化の発展と後進の育成に尽力しました。
これらの功績が認められ、1996年にはついに重要無形文化財「備前焼」の技術保持者として人間国宝に認定されました。
藤原雄の作風
藤原雄自身が「あたたかさとか、やさしさとか、強さとか、豪放さとか、そういうものを想像させる焼物。精神的にあたたかみを感じるような焼物。そういうものをつくらなければいけない」と語っている通り、藤原雄の作品は形の美しさもさることながら、名状しがたいあたたかみに特徴があります。
藤原雄作品に見られる独特の完成は、生まれつき視力にハンディキャップがあったことに関係しているのかもしれません。
右目の視力は0.03、左目は全く見えていなかったといいますが、それでも父・藤原啓は、普通学校や東京の大学への進学を断固として薦めました。
「人の愛情を普通人の三倍にも五倍にも感じられる反面、普通のことが三倍も五倍も腹の立つ」と本人が語るほどの強い感受性は、視力のハンディキャップのために、幼少期から物事を目で捉えるということをしてこなかったからこそ育まれた感性だったのかもしれません。
藤原雄は晩年、自らの焼物観についてこう語っています。
「古いと言われても、伝統的すぎると言われても、時代の推移に安易に迎合するのではなくて、時代の変化は感じながらも、しかし、普遍的な美しさと言うか、一万年前も一兆年後も変らない価値をめざしていこう」。
この言葉の通り、藤原雄の作品には流行り廃りに左右されない、人間の心の奥深くに訴えかける力があります。
藤原雄作品の買取価格は高い?
藤原雄は人間国宝に認定されるほどの作家であり、美術館クラスの作品も多くあります。
藤原雄作品の価値は非常に高く、作品が買取市場に出てきたときには高い買取価格がつきやすい作家であると言えるでしょう。
買取市場でも人気が高いものとして、上部に擂座(半球形の粒)が並んだ装飾が特徴の擂座壷、徳利などの酒器、花入などがあります。
また、椀や皿などの食器でも高い買取価格がついたケースが見られます。
藤原雄だけでなく、陶磁器の買取では有名作家の作品ほど買取相場が高くなりやすい傾向があります。
有名作家の作品、有名産地の焼き物など、陶磁器の買取に関して詳しくは以下の記事をご参照ください。
藤原雄の備前焼など陶磁器のバイセルでの買取実績は?
バイセルには、藤原雄の備前焼を含む陶磁器の買取実績が数多くございます。
以下の各ページでは、陶磁器のバイセルでの実際の買取例について記載してございます。
参考までにぜひご覧ください。
藤原雄作品をより高く買取してもらうためのポイントとは
藤原雄作品は世界的に人気が高く、買取市場での需要も高いです。
買取価格も、陶磁器の中では比較的高くなると言えるでしょう。
では、そんな藤原雄作品をより高く買取してもらうためには、どのようなポイントに注意すれば良いでしょうか。
藤原雄作品を少しでも高く売るために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 作品の保存状態を良く保っておく
- 共箱や鑑定書などの付属品を揃えておく
- 入手経路などの来歴を明確にしておく
作品の保存状態を良く保っておく
藤原雄に限らず、陶磁器の買取においては、保存状態の良し悪しによって買取価格が大きく変動してしまうことがあります。
藤原雄作品はいくら価値が高いとは言っても、ヒビや傷、一部欠損があるなど、保存状態が悪ければ買取価格は下がってしまうでしょう。
ヒビや欠損の原因となるような大きな衝撃を与えないように、藤原雄作品は普段から丁寧に扱うことが大切です。
使わないときには柔らかい布にくるんで箱に入れておくなど、作品に傷がつかないように保管しましょう。
また、変色や退色を防ぐには直射日光を避ける、カビを防ぐには湿気の多い場所を避けるなど工夫してあげるのがおすすめです。
共箱や鑑定書などの付属品を揃えておく
藤原雄をはじめとした陶磁器の買取において、作品の保存状態と並んで重要なポイントになるのが、共箱(ともばこ)・鑑定書・保証書といった付属品の有無です。
共箱とは作品を入れるための木箱のことで、作者の自筆による作品名や、作者のサインが入れられています。
共箱・鑑定書・保証書などの付属品があることで、「本物の藤原雄作品である」という証明になるため、買取市場での信頼性が高まるでしょう。
その結果買取市場での需要が増し、より高く買取してもらえる可能性があります。
共箱・鑑定書・保証書などの付属品は、作品本体と併せて大切に保管しておきましょう。
藤原雄作品の鑑定人
藤原雄作品の鑑定人として最も高名なのが、藤原雄の息子である藤原和(ふじわらかず 1958-)です。
父と同じく備前焼の作家であり、父・藤原雄と祖父・藤原啓の作品についてもっとも詳しい人物と言えます。
藤原雄作品に藤原和による鑑定書が付いていると信頼性が非常に高くなるため、買取市場でもより高く買取される可能性があります。
入手経路などの来歴を明確にしておく
陶磁器の価値というのは非常に分かりにくいものです。
また、様々な人の手に渡っていくものでもありますから、そのうちに来し方が辿れなくなり、「本物の藤原雄作品である」という証明が難しくなってしまう場合もあります。
そこで、藤原雄など陶磁器の査定では信頼性の確認として、入手した経路や時期、美術館に貸し出した記録といった作品の来歴もチェックされます。
「業界で信頼されている専門店で購入した」「〇年△月に××博物館に貸し出した」などの来歴は、作品の価値を判断するうえでも重要な情報になります。
また、その来歴を証明する書類等があればさらに信憑性が増し、買取市場における信用度が増すことでより高く売れるかもしれません。
入手した経路や時期、美術館への貸出履歴といった記録がある場合には、処分せずに大切に保管しておきましょう。
藤原雄作品は骨董品の買取実績豊富な業者に売ろう
藤原雄作品には価値の高いものも多いです。
そこで、藤原雄作品の買取で損をしないためには、本来の価値に見合った買取価格をつけてくれる買取業者を選ぶことが重要です。
当たり前のことに聞こえますが、陶磁器の価値を適正に判断するというのは非常に難しいことなのです。
- 作品の希少性
- 制作年代
- 保存状態
- 付属品の有無
- 使われている技法
といった細かい査定ポイントを正確に見極められなければ、藤原雄作品の価値を正確に算出することはできません。
そのため、骨董品に関する専門知識を持っていて、藤原雄作品の正しい価値を見極められる買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。
その点、陶磁器など骨董品の買取実績豊富な業者なら、それだけ多くの人に選ばれており、査定経験も豊富ということになります。
安心して利用できるでしょう。
藤原雄作品を売るなら買取実績豊富なバイセルへ
藤原雄作品の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。
バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。
バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、藤原雄作品をはじめとした陶磁器1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。
バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。
「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。
ぜひ1度お気軽にお試しください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
藤原雄の買取でよくある質問
藤原雄を含む陶磁器の買取では初めての人にとっては分かりにくい点も多く、疑問点はつきものかもしれません。
藤原雄作品や陶磁器の買取についてよくある質問を挙げ、それについて解説していきます。
備前焼以外の藤原雄作品も買取してもらえる?
藤原雄は備前焼の作家ですが、実は陶磁器以外の骨董品として掛け軸の作品もあります。
人間国宝である藤原雄の作品には、本業の備前焼以外のものであっても骨董品買取市場で価値がつく可能性があります。
具体的な買取価格は作品の人気や保存状態によりますので、バイセルの無料査定をお試しください。
藤原雄の父・藤原啓の作品も買取してもらえる?
藤原雄の父・藤原啓も、人間国宝に認定された備前焼の有名作家です。
やはり高い価値がつきやすい作家の1人と言えます。
作品の人気や保存状態次第では高価買取の可能性もありますので、バイセルの無料査定で価値を確かめてみてください。
共箱がないけど本体だけでも売れる?
たしかに共箱・鑑定書・保証書などの付属品があった方が高く売れやすいのですが、藤原雄のような人気作家の作品の場合、本体のみであっても買取価格がつくことは多いです。
骨董品買取のバイセルなら専門知識を持った査定士がしっかりと価値を見極めますので、付属品が無くてもまずはお問合せください。
藤原雄の備前焼以外にも大量に焼き物があるけど一緒に査定してくれる?
「親族がコレクターだった」「蔵から焼き物がたくさん出てきた」など、様々な焼き物・様々な作家が混ざってしまっていることも珍しくないでしょう。
「価値が無いものも多いかもしれない」と買取を躊躇してしまうかもしれませんが、そんな時でもバイセルにお任せください。
専門知識を持ったバイセルの査定士が、焼き物の種類や作者も含めて陶磁器1点1点がどういう価値のある品物であるかを見極めます。
大量の焼き物があって整頓されていない場合でも、まずはそのままバイセルにお問合せください。
藤原雄の作風に大きく影響を与えた北大路魯山人
藤原雄の作風に大きく影響を与えたであろう人物として、有名な芸術家・北大路魯山人(きたおおじろさんじん 1883-1959)が挙げられます。
藤原雄と北大路魯山人とのエピソードとして、このようなものがあります。
まだ若かった頃の藤原雄は、作品の形が整っているかどうかへの拘りを捨てられずにいました。
父の友人でもある北大路魯山人はその様子を見て、藤原雄が製作中の器の、まだやわらかい口のところをひょいとつまんでみせたといいます。
形の崩れた器から藤原雄が何を感じたかは想像するほかありませんが、藤原雄のその後の作風が決定づけられた瞬間だと言えるのではないでしょうか。
こんなコラムも読まれています
- 備前焼の買取相場は?作家や高く売る3つのポイントを解説
- 島岡達三を高く買取してもらうには?買取相場と買取のポイントをご紹介
- 酒井田柿右衛門は何代目が高く売れる?買取相場や高く買取できる作品の特徴をご紹介
- 金城次郎作品の買取相場は?高く売るコツや代表作もご紹介
- 和食器の買取相場!作家もの産地ものは売却先次第で高く売れる?
- 陶器の買取相場はどれくらい?高く売れやすい陶磁器の特徴と買取のコツ
- 茶碗の買取相場はどれくらい?高く売れる茶碗の特徴や有名作家を解説
- 陶器の価値の見分け方とは?価値の高い陶磁器の特徴や見分け方を解説
- 板谷波山の陶磁器の買取価格は高い?代表作やより高く売るコツも解説
- 織部焼の買取相場は?買取業者選びのコツや高く売るコツも解説