板谷波山作品を売るなら?買取のコツや業者選びのポイントを解説

板谷波山作品を売るなら?買取のコツや業者選びのポイントを解説

板谷波山は日本の陶芸界を代表する作家の1人で、その作品には非常に高い価値が認められています。

板谷波山作品が買取市場に出回ることはそれほど多くありませんが、買取市場に出た際にはやはり非常に高い価格で取引されることが多いでしょう。

板谷波山の作風や作品の特徴、代表作に加えて、高く売るためのポイントや買取業者の選び方といった買取についての情報をご紹介します。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

陶芸界初の文化勲章受章者・板谷波山とは

陶芸界初の文化勲章受章者・板谷波山とは

板谷波山(いたや はざん 1872-1963)は明治から昭和にかけて活躍した、日本の陶芸史を代表する作家の1人です。

日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸界初の文化勲章受章者としても知られています。

ここでは陶芸家・板谷波山の生涯と、板谷波山の人柄をよく表しているエピソードなどについてご紹介します。

陶芸家・板谷波山の生涯

板谷波山は1872年(明治5年)、茨城県下館(現在の筑西市)の醤油醸造業を営む家庭に生まれました。

はじめから陶芸家を目指していたわけではなく、1889年に東京美術学校(現・東京芸術大学)の彫刻科に入学し、岡倉天心(おかくら てんしん 1863-1913)・高村光雲(たかむら こううん 1852-1934)らの指導を受けました。

卒業後の1896年からは、金沢の石川県工業学校に彫刻科の教諭として勤務します。

のちに同校で彫刻科が廃止され、陶磁科の担当に転属になったことをきっかけに、板谷波山は本格的に作陶に打ち込むようになりました。

一見遠回りをしたように見える経歴ですが、美術を学んだ素地が板谷波山の陶芸作品には存分に生かされています。

1903年には石川県工業学校を退職し、東京府北豊島郡滝野川村(現在の東京都北区田端)に窯を築いて作陶の研究に打ち込みます。

1908年の日本美術協会展における受賞以降、板谷波山は数多くの賞を受賞しています。

戦災で家を失うという不幸がありながらも作陶への熱は消えず、ついに1953年には陶芸家として初めて文化勲章を受章しました。

さらに1960年には重要無形文化財保持者の候補にもなりますが、「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」としてこれを辞退しています。

熱意とこだわりを持ち続け、理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった板谷波山の生涯は、のちに映画化もされました。

故郷・下館を愛した板谷波山

「波山」という号は、故郷・下館から見える名山「筑波山」からとられています(本名は嘉七:かしち)。

この号にも表れているように、板谷波山には故郷・下館を愛していたエピソードが多く残されています。

板谷波山は東京・田端で作陶に打ち込みながらも、帰省した際には、故郷・下館の文化財の修復や保存、工芸展や観能会の開催、小学校の運動会への寄付など故郷のために多くの支援を行っていました。

また、日中戦争が始まって下館から戦死者が出ると、遺族宅へ自ら弔問に訪れ、「忠勇義士」の文字を刻んだ自作の白磁香炉を霊前に供えたといいます。

他にも、下館に住む80歳以上のすべての高齢者に自作の鳩杖を贈呈していたというエピソードも残っています。

板谷波山の代表作

板谷波山の代表作

板谷波山などの作家物の骨董品は、代表作や有名作品であるほど買い取ってもらいやすいです。

板谷波山の代表作についてご紹介しますので、手元にあるという方は買取業者に査定してもらうことをおすすめします。

板谷波山の代表作にはどのようなものがあるでしょうか。

ごく一部ですが、特に有名なものをご紹介します。

葆光彩磁珍果文花瓶

葆光彩磁珍果文花瓶は、1917年の日本美術協会展で一等賞金牌を受賞した板谷波山の代表作です。

桃・びわ・ぶどうを盛った籠や鳳凰・羊・魚といった東洋的な図柄に、板谷波山の代名詞である葆光釉が施され、淡い色彩で幻想的に浮かび上がっています。

国の重要文化財に指定されています。

彩磁禽果文花瓶

彩磁禽果文花瓶は、1926年の東京府美術館開館記念聖徳太子奉賛美術展に出品された板谷波山の代表作の1つです。

花瓶の全面に薄肉彫り(模様を薄く浮き上がらせるように彫る技法)で孔雀やざくろなどを描き、全面に透明釉を施して仕上げてあります。

国の重要文化財に指定されています。

彩磁延寿文花瓶

彩磁延寿文花瓶は1942年に制作された、板谷波山の傑作に数えられる花瓶の1つです。

胴に大きく桃の文様が描かれているのですが、この桃の文様は延寿文と呼ばれ、不老長寿をあらわす吉祥の意味があるとして板谷波山の好んだ意匠のひとつでした。

東京都の出光美術館に所蔵されています。

彩磁椿文茶碗

彩磁椿文茶碗は1963年、板谷波山の亡くなった年に制作された茶碗です。

大ぶりの茶碗に大輪の椿と小さな蕾が見事に描かれており、最晩年まで細密な描写の技術が衰えていなかったことを伺わせます。

東京都の出光美術館に所蔵されています。

板谷波山作品の買取相場はどれくらい?

板谷波山作品の買取相場はどれくらい?

板谷波山作品を買取に出したとすると、買取相場はどれくらいになるでしょうか。

実は板谷波山作品は買取市場に出回る例自体が多くなく、定まった買取相場はありません。

とはいえ、文化勲章受章者で、重要文化財に指定されている作品も複数持つ板谷波山ですから、作品を買取に出せば相当に高い買取価格がつくことが予想されます。

ただし、作品の保存状態が買取価格に大きく影響することがありますので注意が必要です。

板谷波山作品を高く売るためのポイント

板谷波山作品のを高く売るためのポイント

板谷波山の作品は、どれも骨董的価値の高いものばかりです。

買取に出せば、高い買取価格がつくケースも多いでしょう。

では、そんな板谷波山をより高く買取してもらうためには、どのような点に注意すれば良いでしょうか。

板谷波山作品を買取に出す際に知っておきたい3つのポイントをご紹介します。


・作品の保存状態を良く保っておく
共箱は作品と一緒に査定に出す
・骨董品買取のバイセルに査定を依頼する


それでは、詳しく解説します。

作品の保存状態を良く保っておく

板谷波山に限ったことではありませんが、陶芸作品の買取では、保存状態の良し悪しが買取価格に大きく影響してしまうことがあります。

いくら板谷波山作品の価値が高いとは言っても、ヒビ・傷・欠損があるなど保存状態が良くないと、買取価格は下がってしまう可能性が高いでしょう。

大きな衝撃を与えてヒビや欠損などが入ってしまわないように、板谷波山作品は普段から丁寧に扱うことが大切です。

保管の際には柔らかい布に包んで箱に入れておくなど、作品に傷がつかないように工夫しましょう。

共箱は作品と一緒に査定に出す

板谷波山作品を含む陶芸作品の買取において、作品の保存状態とともに重要な査定ポイントとされるのが、共箱(ともばこ)の有無です。

共箱とは作品を入れるための木箱のことで、作者の自筆によって作品名やサインが入れられているのが一般的です。

共箱はコレクションとしても重要な付属品なのですが、さらに、サインや筆跡などから真贋の判定に役立つという点でも重要です。

板谷波山に限らず、陶芸作品は有名作家になればなるほど贋物が出回りやすいという現状があります。

買取業者の目線から考えたときには、共箱があることによって本物であるという証明ができるため、共箱がある場合と無い場合とでは買取後の販売のしやすさが全く違ってきます。

共箱がついている方が高く販売できる可能性が高いため、その分買取価格も高くつけることが可能になるでしょう。

査定に一緒に出せるように、共箱も作品と併せて大切に保管しておきましょう。

骨董品買取のバイセルに査定を依頼する

板谷波山作品は価値の高いものばかりです。

元々の価値が高いわけですから、高く買取してもらうためには、やはり作品本来の価値をしっかりと見極めてくれる買取業者を利用することが大切です。

その意味で、板谷波山作品を買取に出す際には、骨董買取のバイセルをぜひご利用ください。

バイセルであれば陶芸作品の専門知識を持った査定士が在籍しているので、板谷波山作品の本来の価値も見極めます。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

板谷波山作品を安心して買取に出せる業者の選び方

板谷波山作品を安心して買取に出せる業者の選び方

板谷波山作品を含む陶芸作品は価値の判定が非常に難しい品物です。

そのため骨董品専門の買取業者に査定を依頼することがおすすめなのですが、その中でも安心して利用できる買取業者を選ぶには、どのようなポイントを見れば良いでしょうか。

「こんな買取業者なら安心して利用できる」という4つのポイントをご紹介します。


・買取実績が豊富な買取業者
・無料サービスの充実している買取業者
・出張買取サービスを提供している買取業者
・スタッフの受け答えが明確な買取業者


それでは、詳しく解説します。

買取実績が豊富な買取業者

板谷波山には定まった買取相場がなく、買取業者によって買取価格に多少の幅が出ることがあります。

そこで、安心して買取サービスを利用するためには、陶芸作品の買取実績が豊富な業者を選ぶのがおすすめです。

買取実績が豊富ということは多くの利用者から選ばれているということですし、陶芸作品の買取経験が豊富であると考えられます。

また、それだけ多くの買取実績を積み上げているということは、査定スタッフなどの人材も豊富だということにもなるでしょう。

板谷波山作品を買取に出すのに、安心して利用できる買取業者である可能性は高いと考えられます。

無料サービスの充実している買取業者

買取サービスを利用する際には、業者によって査定料・キャンセル料などの手数料がかかることがあります。

せっかく価値の高い板谷波山作品を買取に出しているのに、手数料がかかることで実質的な買取金額が目減りしてしまうのは残念ですよね。

また、「どれくらいの買取価格がつくものなのか、試しに査定を受けてみたい」という場合にいちいち手数料がかかってしまっては気軽に査定に出せません。

板谷波山作品を安心して買取に出すために、手数料無料のサービスが充実している買取業者がおすすめです。

出張買取サービスを提供している買取業者

買取業者が提供している買取サービスには大きく分けて、品物を買取店の店頭に持ち込む「持ち込み買取」、品物を買取業者に送付する「宅配買取」、買取業者の査定士が利用者の自宅まで来てくれる「出張買取」の3つの方法があります。

このうち、板谷波山作品を含む陶芸作品の買取でおすすめなのが出張買取です。

陶芸作品は少しの破損や傷でも骨董的価値を大きく下げてしまう可能性があるため、繊細な取り扱いが必要です。

ところが持ち込み買取や宅配買取では、陶芸作品を店舗まで持ち運ぶ際、または配送の際に欠けてしまったり、傷がついてしまったりといったリスクがゼロではありません。

出張買取なら買取業者の査定士が利用者の自宅まで来て査定・買取してくれますから、陶芸作品を持ち運ぶ必要も、梱包・発送する必要もありません。

板谷波山作品をはじめとした陶芸作品を買取に出す際には、最もおすすめの買取方法であると言えるでしょう。

スタッフの受け答えが明確な買取業者

板谷波山作品には明確な買取相場がないため、骨董品を専門としない人には正確な価値が分かりにくいところがあります。

仮に買取業者の査定に間違いがあったとしても、利用者には指摘・反論するだけの知識や情報がないというケースも多いでしょう。

そこで利用する側としては、買取にまつわる様々な疑問に、査定士などのスタッフが明確に答えてくれるような買取業者であれば安心感を持てるでしょう。

反対に、スタッフの受け答えが曖昧な買取業者では、利用者の不安は消えません。

利用者の疑問にはっきりと答えないまま買取を押し通そうとするようなら、不当に安い価格で強引に買取する「押し買い」を行う悪徳業者である可能性さえあります。

スタッフの受け答えに不安が残るようなら、一度キャンセルしてじっくり考えてみるというぐらい慎重になることも、時には必要かもしれません。

板谷波山の作風

板谷波山の作風

板谷波山は、東京美術学校で学んだ美術の感覚を作品に反映させることで独自の作風を作り出しました。

板谷波山作品にはシンプルで上品なフォルムの花瓶や器などの作品が多いのですが、特徴的なのは独特な色彩感覚からくる絵付けと、葆光釉(ほこうゆう)と呼ばれる釉薬の技法でしょう。

板谷波山作品には派手な色合いのものはほとんどありません。

目に優しい淡い中間色を多用し、さらに輪郭をぼかすように絵柄を描くことで器と絵が自然に馴染むのが特徴です。

そして葆光釉とは、絵付けをした後に全体をつや消しの不透明な釉薬で覆う技法のことです。

ソフトで微妙な色調や、絵画的・幻想的な表現を可能にした葆光釉は、板谷波山が編み出した独自技法であり、板谷波山作品の代名詞ともなっています。

板谷波山の作陶上の特徴としては、完璧な器形を追求するために轆轤師とタッグを組んでいたことが挙げられます。

特に、晩年に至るまで半世紀以上にもわたるパートナーであった轆轤師・現田市松(げんだ いちまつ)とのタッグは有名です。

このように一切の妥協を許さないこだわりの詰まった板谷波山作品は、主張しない色味で場所を選ばずに飾りやすい反面、完成された独特の存在感に魅力を感じる人も多いようです。