徳田八十吉作品の買取相場は?高く売るためのポイントも解説

有名ご当地焼き物の1つである九谷焼において代表的な作家といえば、代々受け継がれる名跡・徳田八十吉でしょう。
人間国宝である三代目の作品を中心に高い人気を集めており、骨董品買取市場でも高値での取引例が多く見られます。
本記事では、徳田八十吉作品の特徴や代表作の紹介に加え、買取相場や買取業者選びのポイント、高く売るために知っておきたいポイントなどを解説します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
九谷焼の陶工・徳田八十吉とは
「徳田八十吉(とくだ・やそきち)」は九谷焼の陶工の名跡で、世襲によって代々受け継がれています。
初代から数えて100年以上受け継がれてきた名前で、現在は四代徳田八十吉が活躍中です。
代々受け継がれてきた徳田八十吉の中でも、特に高い評価を受けているのが三代徳田八十吉です。
ここでは特に三代徳田八十吉の経歴や作品の特徴についてご紹介します。
三代目徳田八十吉の経歴
1933年に石川県で生まれた三代目徳田八十吉は、祖父である初代徳田八十吉・父である二代目徳田八十吉に師事します。
30代以降、数々の陶芸展や工芸展での受賞を重ね、1988年に三代目徳田八十吉を襲名した頃には九谷焼を代表する作家となりました。
襲名前は「徳田正彦」の名で活動していたため、若いころの作品には「正彦」のサインが入っています。
1993年には紫綬褒章を授章、1997年には重要無形文化財「採釉磁器(さいゆうじき)」保持者(人間国宝)に認定されました。
以降も2009年に亡くなるまで、九谷焼のトップランナーとして精力的に作品を作り続け、 「徳田八十吉」は三代の長女である四代徳田八十吉が受け継いでいます。
三代目徳田八十吉作品の特徴
三代目徳田八十吉の作品では、従来の九谷焼に見られる絵柄(山水・人物・花鳥風月)による表現を行わず、「色の配色のみ」で作品を仕上げます。
三代目徳田八十吉は数百もの色を使い分け、色の濃淡のみで作品を仕上げる技法「彩釉」を生み出しました。
また、多くの九谷焼作家は900℃前後の温度で上絵を焼成しますが、徳田八十吉は1,000℃前後で焼成している点も特徴です。
三代目徳田八十吉は、独自の技法「彩釉」をより極めた「耀彩(ようさい)」と呼ばれる豊かな色彩表現を生み出し、現代陶芸界から絶大な評価を得ました。
特に晩年である2009年に作られた鉢「黎明(れいめい)」は、人間国宝・三代徳田八十吉の代表作として、あるいは耀彩の到達点として、現代陶芸界に燦然と輝く金字塔です。
徳田八十吉の作品は、非常に手間をかけて作られた逸品ばかりで、中古市場でも価値が見込めます。
お持ちの方は一度骨董品買取のバイセルにて、価値をお確かめください。
徳田八十吉作品の買取相場はどれくらい?
人間国宝に認定されるなど絶大な評価を得ている三代徳田八十吉の作品ですが、中古市場における買取相場はどれくらいになるでしょうか。
壺や花瓶といった大型作品、茶道具などを中心に、数十万円の査定金額がつくことも珍しくありません。
徳田八十吉の中でも最も状態の良く、希少性がある作品なら数十万円で売れる可能性があります。
ただし、陶芸作品の買取では作品の保存状態が非常に重要になります。
徳田八十吉作品と言えど、傷や割れがあるなど保存状態が良くない場合には査定金額が下がってしまう傾向にあります。
バイセルは徳田八十吉作品の高価買取に自信があります!
確かな知識と経験を持ったバイセル自慢の査定士が、お客様の大切な骨董品1点1点の価値をしっかりと見極め、ご納得の査定金額をご提示いたします!
徳田八十吉作品のほかにもご自宅に価値の不明な骨董品などあれば、まとめて拝見いたします。
徳田八十吉作品の買取は、ぜひ全国対応のバイセルにお任せください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
徳田八十吉作品の買取なら出張買取が便利!
徳田八十吉作品には花瓶・壺・鉢といった大型作品も多いですから、買取店舗まで品物を運ぶのは重かったりかさばったりと、手間がかかってしまうでしょう。
さらに焼き物は衝撃に弱いため、運ぶ際のトラブルで割れ・欠け・傷・ヒビなどが入ってしまい、価値を下げてしまうリスクもあります。
そこで、徳田八十吉をはじめとした陶芸作品の買取では、「出張買取」サービスの利用をおすすめします。
出張買取とは、査定士が利用者の自宅を訪問し、その場で査定・買取してくれるサービスのことです。
バイセルの出張買取は査定料・出張料を無料でご利用いただけます。
お申込みいただければ最短即日でお伺いしますので、ご自宅でお品物をご用意してお待ちいただくだけで査定の準備は完了です。
店頭持ち込みなどと違ってご自分で持ち運ぶなどの手間がありませんので、徳田八十吉作品を手軽に便利にお売りいただけます。
以下のページではバイセルの出張買取の安全の取り組みやご利用の流れについて詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

徳田八十吉作品をより高く売るために知っておきたい3つのポイント
徳田八十吉作品は、三代目を中心に中古市場でも非常に人気が高いです。
また、現在の四代目以外は亡くなっていて新作が出ることがないため、中古市場での需要も高くなっています。
徳田八十吉作品をより高く買取してもらうためには、どのような注意点があるでしょうか。
査定に出す際に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 共箱は作品と一緒に買取に出す
- 鑑定書や証明書などがあれば一緒に買取に出す
- 作品の保存状態はきれいに保っておく
それではそれぞれ詳しく解説します。
共箱は作品と一緒に買取に出す
徳田八十吉をはじめとした陶芸作品を買取に出す場合、共箱(ともばこ)の有無は査定金額に大きく影響します。
共箱とは作品を入れるための木箱で、作者の自筆で作品名やサインが入れられています。
三代目徳田八十吉作品の共箱にも、本人の自筆による作品名とサインが記され、印が押されているものが多いです。
共箱はコレクションとして考えたときにも重要な要素であり、さらに共箱に書かれたサインは本物の証明にもなります。
これらの理由から、共箱がそろっていると査定評価が高くなるので、作品と一緒に査定に出すようにしましょう。
鑑定書や証明書等があれば一緒に買取に出す
鑑定書や証明書は、本物の三代徳田八十吉作品であることを証明できます。
査定のプロであれば、これらの証書がなくても本物かどうかは見抜けます。
ただし、そろっていることで二次販売の際に買い手がつきやすくなるので自然と査定評価も高くなります。
鑑定書や証明書も大切に保管しておき、作品と併せて査定に出すようにしましょう。
作品の保存状態はきれいに保っておく
徳田八十吉に限らず、陶芸作品の保存状態は、査定金額を大きく左右します。
たとえ「人間国宝・三代徳田八十吉の作品」であっても、傷やヒビがある、一部が欠損しているなど保存状態が良くない場合には査定金額が下がってしまうでしょう。
割れや傷などの原因となるような大きな衝撃を与えないように、普段から丁寧に扱うことが大切です。
保管の際にも柔らかい布にくるんで箱に入れておくなど、傷がつかないような工夫をしておきましょう。
徳田八十吉の人気作品
三代目徳田八十吉には、代表作とも言われる「黎明」のほかにも多数の人気作品があります。
ここでは中古市場で高い価値の付きやすい作品をご紹介しましょう。
碧明燿彩九谷焼花瓶 | 碧明耀彩「円」 | 碧明燿彩壺「円心」 | 飾壺「カイロス」 |
彩釉花瓶 | 彩釉壷 | 耀彩壺 | 碧明釉壺 |
耀彩小紋香炉 | 碧明燿彩香炉 | 碧彩釉水指 | 耀彩花生 |
上記の表に挙げた作品が共箱(作品を収める木箱)に書かれているなら、お持ちの作品は高価買取も期待できるかもしれません。
ただし、ここにご紹介したのは三代目徳田八十吉の人気作品の中でもほんの一部にすぎません。
ここに挙げられていないものであっても、徳田八十吉作品であれば高価買取の可能性は十分にあります。
試しに骨董買取のバイセルに査定を依頼し、お持ちの作品の価値を確かめてみてください。