いらない食器の処分方法まとめ!買い取りやリサイクルを活用しよう!

- 自宅に保管してあるいらない食器を処分したいです。いくらになりますか?
- 保存状態などにより価格が変動いたします。詳しく拝見致しますのでこちらよりお問合せ下さい。
- 不要な食器が多数あります。価値はつきますか?
- 中古の食器を処分したいです。いくらで買い取ってもらえますか?
- 保存状態やブランドの種類などにより買取価格は変わります。一度拝見致します。こちらよりお問合せ下さい。
- 未使用ですが年代が古い食器を持っています。価値はありますか?
いらない食器をどうやって処分しようか困ってしまいますよね。
でも、まだ使える食器なら捨てるだけではない方法を考えてみませんか。
処分の際には食器の状態、枚数、処分の手間などを判断基準にするとスムーズに決められるでしょう。
本記事では不要になった食器を処分するときの判断基準と適した処分方法を紹介します。
食器の処分方法

いらなくなった食器をどのように処分しようか困っていませんか。
まだ使える食器なら捨てる以外の方法を考えてみましょう。
食器を処分するときには、以下の項目を判断基準にして処分方法を決めることをおすすめします。
・状態がきれいかどうか
・食器の枚数で決めるのか
・処分の手間がかかるか
・ブランド品かノーブランドかどうか
・お金はかかるか
処分する際の参考にしてみてください。
フリマアプリやオークションサイトに出品する
フリマサイトやオークションサイトで不用品な食器を処分できます。
サイトに食器の状態がわかる写真と食器の説明を書いて、落札希望価格を設定すれば出品可能です。
落札希望価格は自由に設定できるので、食器を売却して利益を得ることもできます。
ただし、個人取引なので全ての作業を自分でやらなくてはなりません。
出品時に品物の写真を撮ったり、購入者とのやり取りをしたりなどの手間が発生し、梱包用のダンボールも自分で用意する必要があります。
食器の状態がきれい、いらない食器が数枚程度、そして多少の手間がかかってもいい人ならおすすめの処分方法です。
リサイクルショップに持ち込む
リサイクルショップは査定対象が何種類もあります。
店舗によっては未使用でも少し汚れている食器や、使用済みも買い取ってもらえるかもしれません。
買取が難しい食器でも無料で引き取ってくれる店舗もあります。
まだ使える食器でも買取が難しい場合は、ゴミに出すよりも引き取りを選んだ方が良いでしょう。
ただし、食器の値段を一律で決めているリサイクルショップも多いため査定金額が安くなる可能性が高いです。
お金にならなくても処分できればいいと考えている人にはおすすめします。
食器専門の買取業者に査定してもらう
いらない食器は買取業者に売る方法もあります。
リサイクルショップは持ち込み買取しか行っていなかったり、フリマアプリは自分で出品の手続きをしないといけないので、処分するまでに手間がかかります。
食器専門の買取業者であれば、査定方法が選べるので自宅にいたまま食器を処分することが可能です。
多くの業者では以下の方法で食器を買取しています。
●出張買取
出張買取は査定士が自宅で査定をし、その場で現金を受け取れます。
査定時間はだいたい30分ほどで終わります。
多くの業者は出張料・査定料が無料です。
●宅配買取
宅配買取では自宅に人を招くのに抵抗のある人や、査定士の訪問時間に合わせるのが難しい人にはおすすめです。
申し込みすると業者から梱包セットが自宅に届くので、食器を入れて送付します。
梱包セットに同封されている集荷受付専用ダイヤルに電話をすれば、ご自身で指定した時間集荷に伺います。
数日で電話かメールで査定金額が出て、指定した口座に振り込まれます。
梱包セットは無料でもらえる事が多いので用意しなくて済みます。
査定金額の振込手数料も無料ですから、金銭的負担なく使えます。
●持込買取
持込買取は買取店に直接食器を売りに行く方法です。
査定はプライバシーを重視して個室で行なうので安心して利用できるでしょう。
駅の近くや商業施設に買取店があると、用事のついでに売りに行けて便利です。
バイセルでは出張・宅配・持込買取の全てを提供しています。
特に高級ブランド食器の査定を積極的に行っていますので、気になる方は以下のページをご覧ください。
買取可能な食器の種類と売却方法などを記載しています。
食器売るならバイセル周りの人に譲る
いらなくなった食器を欲しがる人がいれば譲る方法もあります。
引っ越ししたばかりで日用品がそろっていない人や出産祝いで贈り物をしたい人に差し上げるのがベストでしょう。
食器を譲るなら相手の好みを必ず聞いておきましょう。
相手の好みではないデザインだと使わないままになってしまう可能性があります。
食器の点数が多くても使わない食器が出てくる場合があるので、事前に譲る食器を写真で送って確認をとっておくとスムーズにやりとりできるでしょう。
寄付をする
海外支援団体やリユース支援団体では、途上国への支援やリサイクル活動の推進で食器の寄付を受け付けています。
例えば、食器の寄付を受け付けている団体には以下があります。
- 国際社会支援推進会 ワールドギフト……途上国への物資支援、国内外で活動する団体への支援・寄付、障害者・高齢者支援など
- NPO法人グッドライフ……国内外でのリサイクル、途上国の子どもたちへの支援
しかし、支援団体に寄付をする人に細かい条件を設けていることが多く、慣れていない人だとハードルが高いでしょう。
・送料は自己負担
・送料と一緒に支援金を払う場合がある
・箱の大きさが決まっている
・送れないものがある(使用済み食器は不可など)
寄付してもらう品物に偏りが起きないように、受け入れを制限していることもあります。
支援団体に寄付したい人はご自身の負担をよく考えたうえで利用するかを決めましょう。
不用品回収業者
いらない食器を処分するには不用品回収業者の利用も検討してみましょう。
食器だけではなく食器棚、日用品、衣類、家電、家具もまとめて処分できます。
民間の不用品回収業者は積み放題プランを提供しており、利用するトラックの大きさと台数によって料金が異なります。
自宅を建て壊す際にはクレーン車を使うのでオプション料金がかかります。
また、自治体の廃品回収業者は50kgあたり500円程度の手数料が発生します。
不用品回収業者のデメリットは処分費用が高額になりやすいことと、悪徳業者とトラブルになる可能性があることです。
悪徳業者は無料で回収すると謳うものの、見積後や回収後に法外な料金を請求してくるといったトラブルが起きやすいです。
金銭的なコストがかかっても回収業者を吟味して選びましょう。
自治体のゴミに出す
食器を処分するには単にゴミとして処分する方法もあります。
ただし、食器の素材によって自治体の処分方法が異なり、出し方を間違えると回収してもらえません。
処分する際には自治体のゴミのルールを確認しておきましょう。
ここでは食器をゴミに出すときの注意点をいくつかご紹介します。
●食器のサイズ
自治体では一辺が30cm以上の大型の日用品は粗大ごみとしています。
大きなトレイやプレートを処分するなら長さを測っておきましょう。
一辺が30cm以下の食器は素材ごとに分別をして出せばOKです。
●割れた食器
割れた食器は厚紙や新聞紙で包んで、ゴミ袋に割れ物が入っていることを記載しましょう。
また、フォークや果物ナイフなどの刃物を処分するときにも同様に行います。
●素材ごとにゴミの分別が変わる
食器の素材は木製、陶器、ガラス、金属、プラスチックがあり、素材ごとにゴミの分別が変わります。
●木製…可燃ゴミ
●陶器、ガラス製…不燃ゴミ
●金属製…金属ゴミ
●プラスチック製…可燃ゴミ、プラマーク付きはプラスチックゴミ
消耗したフライパンや鍋、お玉などの調理器具も素材によってゴミの分別が変わります。
自治体によっては金属製は不燃ゴミとして分類される場合があるので、よく確認しておきましょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
食器買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 作家もの・産地もの和食器の買取相場は?高く買い取りしてもらうポイントもご紹介
- 北欧食器の買取相場は?人気ブランドとおすすめの買取方法をご紹介
- 銀食器の買取相場は?買取対象の種類や高く売れるブランドをご紹介
- 陶器も名高いエルメス食器の買取で高く売れるものはどれ?相場や買取価格についても解説!
- 食器を宅配買取で売る方法やメリット、高価買取をしてもらうコツを伝授!
- グラスの買取相場とは?人気ブランドや高く売る秘訣を解説します!
- マグカップの買取相場やブランドを紹介!保存方法や高価売却のコツとは?
- ノーブランドの食器は買い取りできるのか?売却先や高く売るポイントを解説!
- 中古の食器は買い取りしてもらえる?高く売れる食器や処分方法を紹介!