北欧食器の買取相場は?人気ブランドとおすすめの買取方法をご紹介
2022.03.17
骨董品買取
北欧食器とは、主にノルウェー、デンマーク、フィンランドなど北部ヨーロッパで作られる食器を指します。
アラビア・イッタラ・ロイヤルコペンハーゲンなど、人気ブランドが多数あります。
北欧食器は食器の買取市場でも人気で、ブランドや種類によって高額買取が望めます。
本記事では、北欧食器の買取相場をはじめ、高額買取されやすい北欧食器ブランドやおすすめの買取方法についてご紹介します。
北欧食器はどんな食器?

ブランド食器の中でも、北欧のブランド食器は「おしゃれ」「実用性がある」などの理由から人気が高い種類です。
日常用にも来客用にも使いやすい温かみのあるデザインと、手に届きやすい価格が多くて大変人気です。
特にアラビア・イッタラ・ロイヤルコペンハーゲンなどの有名ブランドは、創業してから今日まで、北欧食器ブランドとして不動の地位を確立しています。
ファンが多いうえに日用使いでの需要も高く、高値で売れる可能性が高いでしょう。
高額買取されやすい北欧食器ブランド

北欧食器ブランドは、高級品から手に取りやすいものまで、非常に幅広い種類があります。
なかには100年以上も前に設立されたものもあり、アンティーク品としての価値もあります。
特に、高額買取されやすい人気の北欧食器ブランドは以下の表のとおりです。
アラビア(ARABIA) | イッタラ(iittala) |
グスタフスベリ(Gustavsberg) | ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen) |
マリメッコ(marimekko) | ロールストランド(Rorstrand) |
クロニーデン(Kronjyden) | マイセン(MEISSEN) |
ウェッジウッド(WEDGWOOD) | ミントン(MINTON) |
オレフォス(Orrefors) | コスタボダ(KOSTA BODA) |
ロイヤルアルバート(ROYAL ALBERT ) | ロイヤルクラウンダービー(ROYAL CROWN DERBY) |
ロイヤルウースター(ROYAL WORCESTER) | ロイヤルドルトン(ROYAL DOULTON) |
エインズレイ(Aynsley) | アビランド(HAVILAND) |
スージークーパー(Susie Cooper) | オールドノリタケ(Old Noritake) |
なかでも、アラビア、イッタラ、グスタフスベリなどは、日本でも有名な北欧食器ブランドです。
表の中より、いくつかのブランドの特徴をご紹介します。
アラビア
アラビアは、1873年にフィンランドのヘルシンキ郊外にあるアラビア地区で創業した、フィンランドを代表とするブランドです。
単色のバリエーションが豊富な「ティーマ」によって、食卓で少ないアイテムで多目的に使えるようにする「キッチン革命」を起こしたアラビアは、フィンランドの食器ブランドにおいて確固たる地位を築きました。
アラビアの食器はデザイン性が高く、ビンテージ色から実用的な食器までラインナップが多いところが特徴です。
活用シーンを選ばずに食卓のコーディネートを楽しめます。
なお、アラビアの人気の種類にスンヌンタイ、パラティッシ、ブラック パラティッシ、パープルパラティッシ、24h アベックなどがあります。
イッタラ
イッタラは、北欧デザインのパイオニアとして美しさ、機能性、本質を大切にし、流行に左右されないデザインを追求しているブランドです。
1881年、フィンランド南部にあるイッタラ村のガラス工場から始まりました。
当初はヨーロッパモデルに従って吹き、型押し、磨き、彩色、彫刻ガラスを作っていました。
20世紀初頭は食器類に様々な装飾が施される時代な一方で、イッタラは装飾本位の食器セットを機能的に加えて、落ち着きと清潔感のある作品に変えた最初の企業と言われています。
現在ではガラス製品だけではなく、陶磁器や調理器具なども手がけています。
イッタラのコレクションには新しいデザインだけでなく、80年以上経っているデザインも含まれています。
代表的なシリーズに「ティーマ」「カステヘルミ」「カルティオ」「オリゴ」「アイノ・アアルト」があり、どれもシンプルで高品質な食器です。
知名度が高くてラインナップの多いイッタラは、中古市場でも需要が高いです。
グスタフスベリ
グスタフスベリは、1825年にスウェーデンのストックホルムで設立したブランドです。
ウィルヘルム・コーゲやスティグリンドベリなどのデザイナーによって、個性豊かで思いが込められた温かいテーブルウエアを数多く生み出しました。
手作りに近い手法で完成されたテーブルウェアは、食器1点ずつ色の付け方などが異なっており、製品の個性を楽しめます。
スウェーデンを代表するデザイナーでもあるスティングリンドベリがデザインした代表作は「ベルサ」「アダム」「リブ」「ブルーアスター」「レッドアスター」「ブルヌス」などがあります。
彼の代表作でもある「ベルサ」は、1960年〜74年頃に作られたグスタフスベリのテーブルウエアを代表するシリーズで、誕生してからずっと絶大な支持を得ています。
葉脈がくっきりと描かれた木の葉モチーフのデザインが特徴です。
「アダム」は1956年〜74年に作られた食器で、均等に並んだドットに遠近法を用いて立体的な印象に仕上げています。
現代のラインも当時の設備を活用しながら手作りに近い製法で作られ、一つずつ表情の違う温かみのある製品に仕上がっています。
ロイヤルコペンハーゲン
ロイヤル コペンハーゲンは、1775年にデンマーク政府が設立しました。
設立してから240年以上に渡って、2,000種類近くの陶磁器を作っている、ヨーロッパの中では深い歴史のある陶磁器メーカーの1つです。
小国・デンマークの家庭では、ロイヤルコペンハーゲンの食器を必ず持っていると言われています。
また、ロイヤルコペンハーゲンは濃淡のあるブルーの絵付けが特徴で、白と青のコントラストで作られている作品が多くあります。
「ブルーフルーテッド プレイン」はブランド設立当初から作られている代表的なロングセラーシリーズで、陶磁器工房が設立して最初に完成されました。
ブルーフルーテッドの絵柄は中国が起源と言われ、似たようなデザインが世界中の磁器窯に広まりました。
そのなかでも、ロイヤルコペンハーゲンは世界中から絶賛され、「真のブルーフルーテッド」と位置づけされています。
「フローラ・ダニカ」も1790年から作られている有名なシリーズです。
デンマーク領土にある約3,000種類の植物を収めた植物図鑑「フローラ・ダニカ」がデザインの元になっています。
マリメッコ
マリメッコは、1951年にフィンランドで設立されたデザインハウスです。
ファッション、バッグ、小物類を主に展開していますが、プレートやボウルなどの食器も手掛けています。
マリメッコはさまざまなシリーズがあり、なかでも華やかで大胆な花のデザインの「Unikko」シリーズが印象的です。
ほかには、市民菜園を意味する「Siirtolapuutarha(シイルトラプータルハ)」や、シンプルなデザインの「Oiva」などのシリーズが有名です。
ロールストランド
ロールストランドは1726年創業の、ヨーロッパではドイツのマイセンに次いで長い歴史を誇る、スウェーデンの陶磁器ブランドです。
スウェーデン王室御用達の窯として創業したロールストランドは、品質やデザインで高い評価を受けており、その食器はノーベル賞授賞式の晩餐会でも使用されています。
ロールストランドのデザインとして特に知られているものには、同ブランドのアイコンともいえる、白地に青い花柄がかわいらしい「モナミ」、エデンの園をモチーフにした線画が印象的な「エデン」、ポップな色づかいが楽しい「クリナラ」などがあります。
マイセン
マイセンは、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだした、白磁の名窯です。
約300年の歴史がある今でも、成型・絵付などの工程を熟練した職人が手作業で作っています。
マイセンはカップやグラス、プレート以外にも、花瓶なども幅広く展開しています。
「ブルーオニオン」「インドの花」「ドイツの花」「ドラゴン」「波の戯れ」「猿の楽隊」などが人気シリーズです。
ウェッジウッド
ウェッジウッドは、1759年にイギリスで、「英国陶工の父」と呼ばれるジョサイア・ウェッジウッドによって設立された陶磁器ブランドです。
ジョサイアが生み出した「クリームウェア」シリーズは、イギリス王妃・シャーロットをも魅了したと言われています。
ウェッジウッドのシリーズは、ほかにも「ジャスパー」「ピーターラビット」「フロレンティーン」「コロンビア」「オズボーン」など多数あります。
スージークーパー
スージークーパーは、イングランドの女性陶器デザイナーであるスージー・クーパーが1929年に設立した陶磁器ブランドです。
スージークーパーの陶磁器は、1930年代に当時の国王ジョージ5世王妃メアリーが好んで購入したことから、人気に火が付きました。
1940年にはロイヤルファミリーのデザイナーとしても認められ、彼女の作品は高級品として広く知られるようになります。
その後も、ウェッジウッドの契約デザイナーになるなど活躍し、1995年に生涯を終えるまで仕事を続けたのです。
スージークーパーの食器にはさまざまなデザインがありますが、なかでもエレガントなバラを描いた「パトリシアローズ」は彼女の代名詞ともいわれ、日本での人気の火付け役となりました。
他にも、素朴でナチュラルな野花のモチーフが印象的な「ドレスデンスプレー」、幾何学模様を配したアールデコ調の「エレガンス」など、数多くのシリーズがあります。
北欧食器の買取相場はどれくらい?

買取市場における北欧食器の買取相場はどれくらいになるでしょうか。
ブランドごとのおおよその買取相場をまとめましたので、以下の表をご参照ください。
ブランド名 | 買取相場 |
---|---|
マイセン | 〜100万円前後 |
ロイヤルコペンハーゲン | 〜50万円前後 |
ウェッジウッド | 〜3万円前後 |
アラビア | 〜1万円前後 |
イッタラ | 〜1万円前後 |
ロールストランド | 〜1,000円前後 |
グスタフスベリ | 〜1,000円前後 |
※上記の相場表は、あくまで目安です。作家の中で最も人気のある作品、かつ状態の良い場合の相場を記載しています。食器の種類・状態によっては値段が付かない場合もあります。
マイセン、ロイヤルコペンハーゲンの食器は、知名度が高いためファンも多いです。
買取市場での需要も高い分、買取額も期待ができるでしょう。
ブランドものの北欧食器や状態が綺麗な北欧食器をお持ちの場合は、高額買取が期待できるので一度査定に出すことをおすすめします。
ただし、ご紹介した買取額は実際の買取価格と異なる場合がありますので、あくまで参考程度と考えてください。
北欧食器のおすすめの買取方法

北欧食器の買取方法はいくつかありますが、なかでもおすすめは出張買取の利用です。
その理由を含め、「持ち込み買取」「宅配買取」「出張買取」の3つの買取方法をご紹介します。
持ち込み買取
持ち込み買取は、利用者が買取店に食器を持ち込んで査定してもらい、査定額に納得ができたらその場で現金を受け取れる方法です。
総合リサイクルショップなどでは、主にこの買取方法を用いているため、利用したことがある方も多いでしょう。
予約不要なところも多く、気軽に買取を済ませられるという点では、持ち込み買取も人気があります。
ただし、重い食器を店舗まで持っていくのが手間であるうえに、持ち運びの最中にぶつけたり落としたりして傷付けてしまう可能性もゼロではありません。
食器を傷付けてしまうと価値を下げてしまうので、持ち込む際には注意が必要です。
宅配買取
宅配買取は、利用者が売りたい品物を梱包し、業者に発送して査定してもらう買取方法です。
多くの業者では、査定時の送料、査定料、振込手数料も無料なうえに、査定員と顔を合わせることなく買取を済ませられるので気軽に使えます。
食器の場合、事前に査定希望の枚数を伝えることで、適した段ボールのサイズと枚数、緩衝材を送ってくれるでしょう。
ただし、査定額に納得できずに返送を希望する場合には、着払いになることが多いです。
また、査定員と対面しないので、査定内容に関する質問なども細かく聞けない可能性があります。
出張買取
出張買取は、業者の査定員が利用者の自宅まで訪問し、査定してくれる買取方法です。
査定額に納得がいけば、その場で現金化してくれる業者もあります。
出張買取なら食器を店舗まで持ち歩く負担がなく、自宅にいながら査定に出せるのが特徴です。
基本的に日時を指定できるので、店舗までの往復の時間がない分、時間を有効活用できます。
さらに、査定員と対面して査定について会話できるため、疑問点なども細かく確認できるでしょう。
出張買取は、持ち込み買取と宅配買取のデメリットをカバーしてくれるため、最も便利でおすすめの買取方法です。
北欧食器を少しでも高く売るための秘訣
高価買取が期待できる北欧食器ブランドであっても、状態によっては大幅に減額されてしまったり、最悪の場合、買取不可となってしまったりするケースもあります。
ここからは、北欧食器を少しでも高く売るための秘訣をご紹介します。
汚れや埃をきれいに取り除く
食器や、箱などの付属品に埃や汚れがついている場合は、メガネ拭きのようなやわらかい布で優しく拭き取っておくと、買取額アップにつながります。
未使用でも、長期保存により埃がついてしまっているケースもあるため、買い取りに出す前に必ずクリーニングしておきましょう。
箱や付属品も売却に出す
買い取りに出す際は、食器だけでなく外箱や商品説明書などの付属品もそろえて出すのが、査定額をアップさせるポイントです。
専用の箱は食器にぴったり合うサイズで作られているため、持ち込むときに商品が破損するリスクも軽減できます。
箱の状態はもちろん良いほど高値が付きやすくなりますが、多少の傷やへこみ程度であれば、大幅な減額にはならないでしょう。
きれいな状態を維持する
上述したとおり、買い取りに出す前に埃や汚れを取っておくことも大切ですが、それ以前に、高級な食器は普段から極力きれいな状態を維持するよう保管・使用しましょう。
食器をクリーニングするときは、布などで拭き取る方法が基本です。ただし、手描きや金彩などのデリケートな装飾が施されている食器の場合は、装飾が剥げてしまうおそれがあるため、軽く洗い流す程度にとどめてください。
おわりに
アラビアやイッタラ、ロイヤルコペンハーゲンなど、格式高くおしゃれで実用性も高い北欧食器は、現在でも非常に高い人気を誇っています。
買取額の相場はブランドによってさまざまですが、少しでも高く買い取ってもらえるように工夫することは可能です。具体的には、汚れや埃がついていれば事前にクリーニングすること、箱などの付属品と合わせてきれいな状態で保管しておくことなどが挙げられます。
北欧食器の売却を検討している方は、良い取引にするためにも自身が納得できる買取方法を選ぶことが大切です。
こんなコラムも読まれています
- 作家もの・産地もの和食器の買取相場は?高く買い取りしてもらうポイントもご紹介
- 銀食器の買取相場は?買取対象の種類や高く売れるブランドをご紹介
- 陶器も名高いエルメス食器の買取で高く売れるものはどれ?相場や買取価格についても解説!
- 食器を宅配買取で売る方法やメリット、高価買取をしてもらうコツを伝授!
- グラスの買取相場とは?人気ブランドや高く売る秘訣を解説します!
- マグカップの買取相場やブランドを紹介!保存方法や高価売却のコツとは?
- ノーブランドの食器は買い取りできるのか?売却先や高く売るポイントを解説!
- いらない食器の処分方法まとめ!買い取りやリサイクルを活用しよう!
- 中古の食器は買い取りしてもらえる?高く売れる食器や処分方法を紹介!