有田焼・伊万里焼は高く売れる?有名な作家や高価買取してもらうコツをご紹介!

- 自宅にいくつかある有田焼の骨董品を整理したいです。いくらになりますか?
- 保存状態、作家、共箱の有無によって価格は異なります。まずは一度こちらよりお問合せ下さい。
- 両親から譲り受けた有田焼の焼物があります。価値はありますか?
日本には各地に有名なご当地焼き物がありますが、そのなかでも最も有名なものの1つが有田焼(伊万里焼)ではないでしょうか。
白磁に鮮やかな絵付けをされた有田焼は世界的にも人気が高く、骨董品買取市場においても高い価格で取引されるケースは多いです。
有田焼の概要や有名作家に加えて、買取相場、高く売れやすい有田焼の特徴、少しでも高く売るためのポイントなどをご紹介します。
目次
有田焼・伊万里焼とは?

有田焼とは、佐賀県の有田町を中心に作られている焼き物のことです。
1977年に経済産業大臣指定の伝統工芸品に認定されています。
白磁に藍色を中心とした多彩な彩色で染付を施されているのが特徴です。
有田町ではおよそ400年前から磁器が焼かれており、日本で初めて磁器が焼かれた町としても有名です。
17世紀後半に有田焼を海外に輸出する際、伊万里の港(現在の佐賀県伊万里市)から出していたことから、伊万里焼とも呼ばれるようになりました。
有田焼は、数十人の伝統工芸士によって分業制で制作されます。
各分野のプロがそれぞれ作業を行なうため、高い芸術性を誇る焼き物が出来上がります。
有田焼のなかでも特に価値が高いとされているのは、「古伊万里」と呼ばれる江戸時代に作られた作品群です。
美術的価値と歴史的価値の両方が見込まれるため、買取市場でも高く評価されています。
古伊万里は、日本だけでなく海外からも「オールドイマリ」として注目されており、世界的に評価が高い焼き物です。
有田焼・伊万里焼の技法の種類
400年という歴史のなかで、伊万里焼は様々な技法が生み出されました。
主な表現方法とその特徴、また、磁器の種類をご紹介します。
表現方法 | 特徴 |
---|---|
白磁 | 透明の釉薬(ゆうやく・磁器の表面を覆うガラス質膜)をかけて焼いた白い磁器 |
陽刻 | 表面の凹凸で模様を浮かび上がらせる技法 |
呉須(ごす)の染付 | 釉薬の下に絵付けをして焼くと藍色になる染付 |
色絵 | 焼いた後に釉薬の上に赤・黄・緑・紫・金・銀などの絵の具で色彩豊かな絵付けをする技法 |
青磁 | 僅かな鉄分を含む釉薬をかけて焼いた青緑色の磁器 |
瑠璃釉(るりゆう) | 透明の釉薬と呉須を混ぜたものをかけて焼いた瑠璃色の磁器 |
銹釉(さびゆう) | 鉄分を含む釉薬をかけて焼いた茶色の磁器 |
辰砂(しんしゃ) | 酸化銅を含む釉薬をかけて還元焼成(酸素が足りない状態で焼くこと)をし、赤色に発色させた磁器 |
多彩な技術による様々な色・デザイン・表現方法を楽しめるという点でも、有田焼は多くの人から人気があります。
また、これらの技法は窯元によっても異なり、窯元特有の代々受け継がれている技法などもありという点も、有田焼の面白さであるといえるでしょう。
お持ちの有田焼にどの技法が使われているかは、ご自身で見ても判別は難しい場合があります。
詳しく知りたい場合には、骨董品に詳しいバイセルの無料査定を利用し、査定スタッフに聞いてみても良いかもしれません。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
有田焼・伊万里焼の有名作家

価値の高いものが多い有田焼のなかでも特に高い価格で買い取りされやすい傾向にあるのが、有名作家が手掛けた作品です。
ここでは、買取市場でも特に人気の高い有田焼の代表的な作家をご紹介します。
酒井田柿右衛門
酒井田柿右衛門は、有田焼を語るうえでは欠かすことのできない作家です。
酒井田柿右衛門は有田町の窯元において、江戸時代初期から15代に渡って受け継がれている名跡です。
酒井田柿右衛門の作品は、濁手(にごしで)と呼ばれる独特の乳白色の素地に赤・緑・黄・青などの色彩で鮮やかに花鳥図を描く「柿右衛門様式」が特徴です。
なかでも人気が高いのが13代酒井田柿右衛門が手掛けた作品で、「濁手柘榴牡丹文(ざくろぼたんもん)馬上盃(ばじょうはい)」「濁手牡丹文ぐい呑」「濁手松竹梅鳥文額皿」「濁手数珠玉文(じゅずだまもん)花瓶」などの人気作品であれば、状態によって高額買取も期待できるでしょう。
井上萬二
人間国宝で紫綬褒章受章者の井上萬二(いのうえまんじ 1929-)は、有田焼を代表する作家の1人です。
井上萬二作品の卓越した点は、ろくろによる白磁の造形でしょう。
井上萬二の作品は加飾に頼らず、やわらかで滑らかな造形だけで端正さや温かさ、凛とした風格などを表現します。
世界的な評価も高い井上萬二作品は、買取市場においても高い人気を誇ります。
徳島県の鳴門(なると)の渦潮から着想を得て作られた「白磁渦文花瓶」や、白磁の下半分に黄緑色で扇のような彫りが施された「白磁黄緑釉公孫樹(いちょう)文耳付花瓶」などの有名作品には、高い価値がつくでしょう。
今泉今右衛門

今泉今右衛門は有田焼のなかでも、江戸時代の将軍家や諸大名に向けた献上品・贈答品として製造が始まった「鍋島焼」の大名跡です。
白磁に赤・黄・緑の3色で上絵をつけた「色鍋島」と呼ばれる作品群が特徴です。
この今泉今右衛門の「色鍋島」は1971年、国の重要無形文化財の指定を受けました。
また、墨で抜き文様を施す「墨はじき」や、呉須を噴霧状に吹き付ける「吹墨」も今右衛門の技法の特徴です。
今泉今右衛門作品は買取市場における需要も非常に高くなっています。
「色絵薄墨墨はじき時計草文鉢」や「吹墨菊芒文額皿」などをはじめとした有名作品であれば、高い価格で買い取りされるケースは多いでしょう。
奥川忠右衛門
初代奥川忠右衛門(おくがわちゅうえもん 1901-1975)は、大正・昭和に活躍した有田焼作家です。
現在は息子が後を継ぎ、2代目奥川忠右衛門として活躍しています。
奥川忠右衛門は「有田白磁の大物ろくろ造りの至宝」ともいわれ、蹴ろくろを使って造形する大型の白磁作品が特徴です。
その高い技術に対する評価は高く、国の選択無形文化財にも指定されています。
奥川忠右衛門によるシンプルなデザインの白磁は、買取市場でも高い人気があります。
「白磁徳利」「白磁あざみ彫花器」「白磁牡丹唐草文彫鉢」「白磁輪花鉢」などの有名作品なら、高く買い取りされる可能性は十分あります。
まだまだいる有田焼の有名作家
上でご紹介した作品のほかにも、買取市場において需要の高い有田焼の有名作家や有名メーカーは存在します。
以下の表にあるような作家・メーカーが手掛けた有田焼の作品なら、高価買取されるケースもあるかもしれません。
小畑柿右衛門 | 館林源右衛門 | 葉山有樹 | 藤井朱明 |
神右衛門 | 藤井錦彩 | 林九郎 | 深川製磁 |
金龍窯 博山 | 青山窯 川副青山 | 辻常陸 | 菊水窯 |
ここに名前があったような作家・メーカーの有田焼をお持ちなら、価値を確かめる意味でもぜひ1度バイセルの無料査定をお試しください。
サントリーボトルコレクションも買取市場で人気のアイテム
有名作家ものとは少し異なりますが、サントリーではウィスキーを有田焼の磁器ボトルに入れたスペシャルボトルコレクションを展開しています。
スペシャルボトルは数量限定で発売され、ウィスキーの品質・味・香りを保つために作られた、見た目も技術も優れている焼き物です。
なかでも、響35年のウィスキーを封じた、十三代今右衛門が手掛けた「色絵薄墨草花文洋酒瓶」は価値が高いものとされています。
このボトルには、薄墨色の吹き付けや色絵など、今右衛門特有の技法が用いられています。
さらに、十三代今右衛門自体がウィスキーの発売年の1年前に亡くなったということもあり、より稀少性の高いスペシャルボトルになりました。
響35年ものに限らず、未開栓のサントリースペシャルボトルは骨董ファンのみならず、お酒のコレクターからも人気の高い品物です。
買取市場でも需要が高く、買取価格も高くなりやすいでしょう。
なお、サントリースペシャルボトルを売る際には骨董品に加えてお酒の専門知識も持ったバイセルに依頼するのがおすすめです。
有田焼の価値とウィスキーの価値を、それぞれを正しく見極めてくれるでしょう。
有田焼・伊万里焼の買取相場はどれくらい?

骨董品買取市場における有田焼の買取相場はどれくらいになるでしょうか。
有田焼に限らず焼き物全般にいえることですが、それぞれが一点物である陶芸作品の買い取りにおいて「買取相場はこれくらい」と一概にいうのは難しいものがあります。
実際の買取市場での取引では、数千円から数十万円まで幅広い価格帯です。
一般的に「有名作家の作品で、保存状態が良ければ高く買い取りされやすい」といった、ある程度の傾向があります。
例えば、有田焼の代表的作家である酒井田柿右衛門大型の作品で、特に高いものであれば100万円前後の買取相場になるでしょう。
また、古伊万里のなかでも伊万里焼が作られ始めた時期の「初期伊万里」だと、数百万円の価値がつくものもあります。
ただし、作品の保存状態などによっても買取価格は大きく変動しますので、あくまで参考程度ととらえてください。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
高価買取されやすい有田焼・伊万里焼の特徴とは?

価値の高いものが多い有田焼のなかでも、高価買取される可能性が高くなるのはどのような特徴のものでしょうか。
有田焼を含む焼き物の買い取りにおいて必ずチェックされる3つの査定ポイントから、高価買取されやすい有田焼の特徴を考えていきましょう。
・有名作家ものの有田焼・伊万里焼
・共箱に入っている有田焼・伊万里焼
・保存状態の良い有田焼・伊万里焼
有名作家ものの有田焼・伊万里焼
いくつかある有田焼の査定ポイントのなかでも、価値を大きく左右するのは作者です。
特にドイツの名窯「マイセン」が影響されたという世界的にも有名な酒井田柿右衛門や、人間国宝に認定された井上萬二・今泉今右衛門らが手掛けた作品は価値が高いとされる傾向にあります。
作家物かどうかは、焼き物の裏面に見られることの多い、陶印(裏印)で分かることがあります。
陶印とは、焼き上げる前に作品本体に押される作者の印のようなものです。
陶印は、同じ窯元でも何代目かによって異なることもあるので、プロの査定士に判別してもらうのがおすすめです。
また、陶印が見当たらない場合でも、プロの目で見極めると作家が判明することもあります。
いずれにせよ、まずは骨董品に詳しいバイセルに相談すると良いでしょう。
共箱に入っている有田焼・伊万里焼
有田焼を含むご当地焼き物の買い取りにおいて、必ず有無をチェックされる付属品が共箱です。
共箱とは作品を入れるための木箱のことで、作家自身の箱書き(署名)があることが多いです。
共箱があれば作家本人の作品である証拠にもなるため、買取市場では共箱の有無が買取額に影響します。
また、有田焼の付属品としては共箱のほかに、高台・包み布・リーフレットなどが考えられます。
あるべき付属品が全て揃った状態であれば再販時の需要が高まるため、買取時の査定額も高くなりやすいです。
共箱以外にも付属品がある場合には大切に保管しておき、全て揃えて査定に出すことをおすすめします。
保存状態の良い有田焼・伊万里焼
有田焼をはじめとする焼き物の買い取りにおいて、もう1つの重要な査定ポイントが保存状態です。
いくら価値の高い有田焼であっても、ヒビ・傷・デザインの欠け・割れがあるなど、保存状態が悪ければ買取価格は下がってしまう可能性が高いです。
反対に、保存状態の良い有田焼であれば、高価買取される可能性も高くなるでしょう。
ヒビや割れの原因となるような大きな衝撃を与えないように、有田焼をはじめとした陶芸作品は必ず箱に入れて保管するなど、普段から丁寧に扱うようにしましょう。
有田焼・伊万里焼を売るなら骨董品買取のバイセルを利用しよう

前述したように有田焼などの焼き物にははっきりと決まった買取相場はなく、作家物かどうか、付属品はついているかどうか、さらに本体の状態や稀少性などの要素を総合的に判断して買取額を算出します。
そのため正しい買取額をつけるのは、有田焼など焼き物に精通した鑑定士でないと難しいでしょう。
そのため有田焼の買い取りでは、骨董買取の実績豊富なバイセルに査定を依頼するのがおすすめです。
バイセルであれば、有田焼の専門知識や査定技術、買取経験を持った査定スタッフが在籍しているはずです。お持ちの有田焼を、適正な価格で買い取ってくれるでしょう。
反対に、総合リサイクルショップなどの骨董品専門でない業者では、有田焼に精通した査定士が店舗に常駐している可能性が低く、価値を見誤られて低く買いたたかれてしまう恐れがあります。
お持ちの有田焼の価値をしっかりと見てほしいなら、骨董品の専門知識豊富なバイセルを利用しましょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
有田焼・伊万里焼を高価買取してもらうコツ

元々価値のあるものが多い有田焼ですが、買い取りの際にいくつかのコツを押さえておくことで、より高く買い取りしてもらえる可能性があります。
有田焼を少しでも高く売るために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
・できるだけ早く買い取りに出す
・出張買取サービスを利用する
・複数の買取業者で査定を比較する
できるだけ早く買い取りに出す
有田焼の買取価格を左右する、重要な査定ポイントの1つが保存状態です。
少しでも良い状態で買い取りに出すことで、買取価格は高くなります。
バイセルでは商品の査定はしっかりと行なっていますが、少しでも良い状態のものが高額になることは間違いありません。
古い作品が多い有田焼の場合には、どんなに気をつけて保管していても経年劣化を完全に避けるのは難しいものがあるでしょう。
そこで売ると決めたなら、経年劣化する前にできるだけ早く買取業者に査定をしてもらうことをおすすめします。
買取実績が豊富なバイセルでは、最短で即日に査定をさせていただき保存状態が良いままでの買い取りが可能です。
出張買取サービスを利用する
有田焼などの焼き物を買い取りに出すとき、買取店の店頭まで品物を運ぶのは手間がかかりますよね。
また、運ぶ途中のトラブルで傷やヒビが入ってしまうと、買取価格が下がってしまうこともあります そこで、有田焼などの焼き物を買い取ってもらいたいなら、バイセルのような出張買取サービスがおすすめです。
出張買取とは、買取業者の査定スタッフが利用者の自宅等まで来て査定・買い取りしてくれるサービスのことです。
バイセルは離島を除く日本全国からの申し込みに対応しており、どこからでも気軽に出張買取を利用することができます。
さらに、査定額に納得できればその場で現金化してもらえることが多いため、家から1歩も出ずに査定・買い取り・現金化まで全てを済ませることができます。
バイセルに所属する査定士は全国に約250名在籍しているため、出張買取の際でも正確な鑑定を行ない、適正価格での買い取りを行ないます。
お持ちの有田焼の状態を損なうというリスクを避け、安心して査定を受けたいという人には、バイセルの出張買取サービスがおすすめです。
複数の買取業者で査定を比較する
有田焼をはじめとした骨董品の買い取りを依頼する場合は、複数の買取業者に相見積もりを取って比較をすることをおすすめします
なぜなら骨董品専門の買取業者であっても、買取価格には多少の差が出ることがあります。
1社だけの査定で買い取りを決めてしまうと、もっと高く買い取りしてもらえる可能性を見逃してしまう恐れがあるのです。
バイセルでは、「早く、高く、丁寧」な買い取りをお約束しておりますので、買取額を高くしたい場合、バイセルを比較に入れていただくことをおすすめします。
そこで、複数の買取業者の査定を見比べて、最も高い査定額を提示してくれたところに買取を依頼すると良いでしょう。
また、骨董品の相見積もりを取る際は、査定料やキャンセル料などの各種手数料を無料にしている買取業者を選ぶと、無駄な費用がかかりません。
その点、バイセルでは査定料・送料・出張料が無料なので、まずはどのくらいで買い取ってもらえるのか気になっている段階でもお気軽にお問合せください。
おわりに
有田焼や伊万里焼は、日本だけでなく海外でも人気の陶器です。経年劣化してしまう前に一度、どのくらいの金額で買い取ってもらえるのか査定してみてはいかがでしょうか。
バイセルでは出張料と査定料が無料で出張買取を行なっているので、ご自宅で気軽に有田焼や伊万里焼の査定を受けてみてください。
自宅に眠っているほかの骨董品も同時に査定することも可能ですので、家の断捨離をしたい方はお気軽にお問合せください。
有田焼・伊万里焼の買取でよくある質問まとめ:Q&A

有田焼を含む焼き物の買い取りには分かりにくい部分も多く、特に初めて利用する人にとっては疑問はつきものでしょう。
そこでここでは、有田焼の買い取りでよくある質問をまとめ、それぞれ解説していきます。
伊万里焼か古伊万里焼か区別がつかないのですが査定してもらえますか?
有田焼(伊万里焼)のなかには、より制作年代の古い「古伊万里」と呼ばれる作品もありますが、素人目には区別をつけるのは難しいでしょう。
しかし、古伊万里かどうか分からない場合でも、気軽に査定に出してみて問題ありません。
骨董品に詳しいバイセルであれば、焼き物に精通した査定士が伊万里焼なのか古伊万里焼なのかの判別をつけてくれるでしょう。
このとき、共箱などの付属品があれば査定の手助けになりますので、一緒に査定に出すのがおすすめです。
有田焼以外の焼き物も一緒に査定に出して良いですか?
骨董品の専門知識豊富なバイセルであれば、有田焼以外の焼き物にも精通した査定士が在籍しています。
有田焼の買い取りに併せて、ほかの骨董品も一緒に査定に出すことは何ら問題ないでしょう。
むしろ、まとめて同時に査定に出した方が業者側の手間が減るため、買取額をいくらかアップしてくれるようなケースさえあります。
念のため査定の申し込み時に、有田焼以外の焼き物も一緒に見てもらいたい旨を伝えると査定がスムーズでしょう。
共箱がないのですが有田焼本体だけでも買い取りしてもらえますか?
共箱は作品の一部ともいわれることがあるので、共箱がないと買取額が低くなってしまう可能性はあります。
しかし、共箱がないからといって買取不可になるわけではありません。
作品自体に価値があるものであれば、共箱がなくても買い取りしてもらえるでしょう。
ただし、共箱がない場合には査定のための情報が減ってしまうことになります。
価値を正しく見てもらうためには、骨董品の専門知識豊富なバイセルに査定を依頼するようにしましょう。
作家ものかどうか不明なのですが査定してもらえますか?
作者は誰なのか、制作年代はいつなのかなどの詳細が不明な焼き物であっても、骨董品の専門知識豊富なバイセルであればしっかりと価値を見極めてくれるでしょう。
むしろ、詳細の分からなかった作品の情報が、バイセルの査定によって明らかになる場合もあります。
遠慮することなく査定に出して問題ありません。
その際、「いつどこで入手したものか」などの情報が分かれば査定の役に立つことがあります。
より正確な査定のためにも、分かる限りの情報は提供してあげましょう。
こんなコラムも読まれています
- 備前焼の買取相場は?作家や高く売る3つのポイントを解説
- 織部焼の買取相場は?買取業者選びのコツや高く売るコツも解説
- 九谷焼の買取相場や価値は?九谷焼を高く売る3つのコツをご紹介!
- 益子焼の買取相場はどれくらい?高価買取のポイントも解説
- 京焼の買取相場は?高く売る秘訣と高く売れる作品をご紹介
- 萩焼を高額買取してもらうポイント3つ!買取業者の賢い選び方も解説!
- 伊賀焼のおすすめの買取方法!有名作家や高く売る3つのポイントも伝授
- 瀬戸焼を高く売る3つのコツ!買取相場やおすすめの買取方法も伝授!
- 信楽焼を高く売る2つのカギは?有名作家とその特徴もご紹介!
- 丹波焼の価値とは?高額買取に導く3つのポイントと業者の選び方!