丹波焼の価値とは?買取相場と高額買取に導く3つのポイントを解説!

兵庫県で作られる陶器「丹波焼」はコレクターも多く、買取市場でも需要があります。
本記事では丹波焼の買取を検討している方のために、丹波焼の買取相場や高額買取に導く3つのポイント、買取業者の賢い選び方をご紹介します。
また、丹波焼の概要や丹波焼を手掛けた有名作家、丹波焼買取Q&Aについても解説しますので、査定前にご一読ください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
丹波焼とは

丹波焼とは平安時代より作られている陶器で、「丹波立杭焼(たんばたちくいやき)」が正式名称です。
霧が早々に晴れ、焼き物の乾燥に適した地形としても有名な、兵庫県丹波篠山市が生産地です。
丹波焼は、江戸時代までは穴窯によって、主に壺・甕(かめ)・すり鉢などを焼いていました。
1592年になると朝鮮から登窯が伝えられ、茶碗・茶入・水指などの茶道具を制作し、そして現在では主に食器・花器等の民芸品を制作しています。
日本6古窯の1つにも数えられる丹波焼には、これといった明確な定義や特徴がなく、作家や時代などによって作風・技法・様式が異なります。
中でも人気作家ものや江戸時代以前に作られた古丹波などは、買取市場でも需要が高く、高額買取が期待できる作品が多いです。
高く売れる丹波焼の有名作家

丹波焼は有名作家ものであれば、高額買取を望めることが多いです。
こちらの見出しでは、丹波焼を手掛けた有名作家をご紹介します。
お持ちの作品が該当すれば、高く売れる可能性があるため、買取に出すことをおすすめします。
市野信水(いちのしんすい)
市野信水は、丹波焼を代表とする「信水窯」の窯元です。
初代の信水は1968年に築窯し、茶陶の第一人者として丹波焼の伝統を、現在の2代目へと継承しました。
土づくりや成形方法、焼成方法にこだわる信水窯の丹波焼は、控えめながらも暖かみのある器に仕上がります。
市野信水は、日本伝統工芸展などの展覧会で多くの入賞を果たし、関西圏を中心に個展を開いています。
現在でも花入・水指・茶碗・茶入れなど、多くの茶陶を作り続けています。
森本陶谷(もりもととうこく)
森本陶谷は、兵庫県の無形文化財指定に指定されている丹波焼作家です。
1940年に生まれ、父である4代目陶谷に師事し、5代目を継いでいます。
広島で個展活動などを行い、主に茶碗・茶入などの趣を感じられるような茶器を制作しています。
正元直作(しょうげんなおさく)
正元直作は、丹波焼の歴史の中で最も古い直作窯の窯元で、現在の当主は15代にあたります。
使いやすさを求めた茶陶・食器、そして美しく味わい深い窯変(ようへん・窯の炎によって作品に出来る色の変化)の器などを主に制作しています。
正元直作の作品の中でも、白丹波柑子口徳利「銘桜川」や石黒釉浮徳利・海老徳利は特に有名です。
清水一也(しみずかずや)
清水一也は、江戸期に築窯された窯元「のぼり窯」の10代目で、備前焼の陶芸家・隠崎隆一に師事していました。
焼成時の灰や炭などによって生み出される備前焼の影響からか、焼上がりの色合いにこだわる「焼締めの作品」を好んで手掛けました。
清水一也は、焼成時に通常の2倍の薪を用いて自然釉で作り上げる「黒丹波」シリーズなどで花器を中心に作っています。
大西雅文(おおにしまさふみ)
大西雅文は、60軒以上ある丹波焼の窯元「丹文窯」の4代目で、丹波の土の力強さを活かした手になじみやすい器を作ります。
丹波焼を通じて新しいことを始め、より多くの人へ知れ渡るために発足された「TANBA STYLE」のグループメンバーでもあり、商品開発に注力しています。
TSブランドとして、パンプレート・コーヒーカップ・ティーポットなど、これまでにない丹波焼の作品を生み出しています。
丹波焼の買取相場

ただし丹波焼の買取価格は、作品の種類・作家・本体の状態など、細かいポイントを精査して算出されます。
そのため、「丹波焼の買取相場は○○円」とは一概に言えません。
あくまで一例ですが、自然釉大壺などの古い丹波焼作品は10万円前後の買取相場となります。
ただし、この買取相場は状態が綺麗などの条件が整っている場合のものなので、あくまで参考までに留めておいてください。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
お持ちの丹波焼の価値が気になる方、実際の買取価格を知っておきたいという方は、バイセルにお任せください。
骨董品・美術品に詳しいバイセルが、お持ちの作品の価値をしっかりと見極めて価格に反映いたします。
特に市野信水や森本陶谷などの作家もの、歴史的価値も加味される江戸時代以前に作られた古丹波焼は高値になりやすいので、驚くべき価格になるかもしれません。
まずはこちらのお電話あるいはメールにて、お気軽にお問い合わせください。
以下のバイセル骨董買取専用ページでは、焼き物をはじめとする骨董品の買取実績や買取相場を多数ご紹介しております。
丹波焼の買取を検討している方は、ぜひ参考にご覧ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
丹波焼を高額買取に導く3つのポイント

骨董買取市場でも価値があるとされる丹波焼を売るなら、高価買取を望む方も多いのではないでしょうか。
丹波焼を高額買取に導くために押さえておいてほしいポイントを、大きく3つに分けてご紹介します。
- 付属品を揃えると査定額が上がる可能性がある
- 明らかに古そうな丹波焼は価値が高いかも
- 骨董品買取の実績が多いバイセルにて価値を見極める
それでは、詳しく解説します。
こちらでご紹介するポイントは、陶磁器の買取全般に言えることですので、買取を検討している陶磁器をお持ちの方は参考にしていただければ幸いです。
付属品を揃えると査定額が上がる可能性がある
丹波焼を含む高価な陶磁器は共箱に納められていることが多いです。
共箱とは、作家自身による作品名・作家名などの墨書きが入った木箱で、付属品でありながらも「作品の一部」と言われることが多いです。
陶磁器の査定の際に、本体と一緒に共箱を出すことで本物の証にもなり、査定額が上がる可能性があります。
共箱の他にも、陶磁器の付属品には、共布・説明書・証明書などがあります。
付属品が揃っているものほど、骨董コレクターからの需要も高いため、買取額に良い影響を与えることがあります。
買取を検討している陶磁器に付属品が付いていたら、査定に出すまで全て大事に保管しておきましょう。
明らかに古そうな丹波焼は価値が高いかも
丹波焼の中でも明らかに古そうな作品は、価値が高い可能性があります。
一般的には江戸時代以前に作られた丹波焼を「古丹波」と呼び、現代まで受け継がれている古丹波は、最も古いものであれば800年以上の長い歴史をもつことになります。
そのため骨董買取市場では美術的価値に加え、歴史的価値も加味されやすく、高額買取が望めることがあります。
丹波焼は江戸時代以前には、壷・大型徳利などが主に作られていました。
これらの種類の作品をお持ちの場合は、古丹波である可能性があるので、価値がわかる骨董品買取業者で見てもらうことをおすすめします。
骨董品買取の実績が多いバイセルにて価値を見極める
丹波焼をはじめとする陶磁器の正しい価値は、作家・作品・製造年代・本体の状態など、細かいポイントを精査しないと算出できません。
そのため、プロの査定士がいない可能性があるリサイクルショップなどで丹波焼を売ると、価値を低く見誤られてしまうおそれがあります。
骨董品の買取業者であれば、丹波焼に詳しい査定士が査定しますので、しっかりと価値を見極めて価格に反映いたします。
骨董買取のバイセルでは、丹波焼をはじめとする骨董品の知識や買取経験が豊富な査定士が在籍しています。 そのため、お持ちの丹波焼の価値を正しく見極め、その価値を活かした価格でお買い取りいたします。 査定額を聞くだけ、相談だけなどでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。買取業者の選び方に迷ったら…

丹波焼の売り先として思い浮かぶ買取業者や買取店舗がいくつかあるといった場合、どこを利用すれば良いか悩んでしまいますよね。
丹波焼の売り先に迷ったら、参考にしてもらいたい3つのポイントをお伝えします。
- 出張買取サービスを提供している
- 骨董品の買取実績が豊富
- 各種手数料を無料としている
それでは、詳しく解説します。
出張買取サービスを提供している
出張買取サービスとは、査定士が利用者の自宅を訪問し、その場で査定から買取までを行う買取方法です。
丹波焼は割れ物であるがゆえに、買取店まで運ぶ際や宅配で配送されている間に、破損しないとは言い切れません。
傷がついたり割れたりしてしまうと、丹波焼の価値・買取額を下げることになり得ます。
そのため、丹波焼の買取方法としては、自宅にいながら査定を受けられる出張買取サービスの利用が最も安心でおすすめです。
バイセルでは、全国対応の出張買取サービスを提供しております。
お品物1点からでもご相談いただけるバイセルの出張買取について、詳しくは以下の専用ページをご覧ください。
骨董品の買取実績が豊富
骨董品の買取業者は、個人経営や全国チェーン展開の企業など、規模がさまざまです。
中でも、CMやチラシを打ち出している知名度が高い骨董品買取業者は、買取実績が豊富な傾向にあります。
買取実績が豊富な業者であれば、買取経験や査定の知識を有する査定士が在籍している傾向にあります。
丹波焼に詳しい査定士に見てもらうことで、正しく価値を見極めてもらえるので、信頼できる買取額を提示してもらえるでしょう。
各種手数料を無料としている
丹波焼を買取に出す際に、「買取額次第で売るのをやめるかも」とお考えの場合は、査定料・キャンセル料などの各種手数料を無料としている業者を利用しましょう。
手数料がかからなければ、より気軽に査定を受けられ、キャンセルもしやすいでしょう。
骨董品買取のバイセルでは、査定経験が豊富な査定士が、手数料無料で丁寧に査定いたします。
現在、骨董品の買取を強化しておりますので、丹波焼の売り先でお悩みの方はぜひご利用ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
丹波焼買取でよくある質問

丹波焼を買取に出す際によくある質問について、Q&A形式で解説します。
気になることがある方は参考にしていただき、なるべく悩みがない状態で買取に望んでいただければ幸いです。
Q.丹波焼の壺に入っている在銘が読み取れないのですが、見てもらえますか?
A. 作品に入れられる作者のサイン「在銘」は、インターネット等でも調べられることがありますが、プロに確認してもらう方が確実です。
骨董品買取のバイセルにて無料査定をご依頼いただければ、プロの査定士が見極めます。
Q.使用済みの丹波焼の茶碗でも、買い取ってもらえますか?
A. 未使用品の綺麗な状態の茶碗の方が買取額は高くなりますが、使用済みの作品でも査定は可能です。
一般的には有名作家の作品であれば、使用済みでも買取額が期待できるケースもあります。
Q.汚れが見られる古い茶入があり、丹波焼かどうか分からないのですが、査定は可能ですか?
A. 骨董品買取のバイセルであれば、陶磁器の買取経験が豊富なプロの査定士が在籍しておりますので、詳細が不明な丹波焼でも査定いたします。
汚れが見られる古い作品でも、歴史的価値をもつ古陶器の可能性があるため、まずは無料査定をお受けください。
Q.売りたい丹波焼がいくつかあるのですが、まとめて買い取ってくれますか?
A. 複数の陶磁器の売却は、バイセルの出張買取サービスの利用がおすすめです。
重い荷物を買取店舗まで持ち運ぶ手間が省けるため、便利に買取を済ませられます。
当日「ついでにこの陶器の価値も見てもらいたい」と思い立った際にも対応いたしますので、お気軽にご依頼ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る