日本人形の買取相場はいくら?人形の種類と高く売る3つのコツをご紹介!

「人形を買い集めていたが今では押し入れにしまいっぱなしになっている…」「不要となったが人形に愛着があるので捨てるのは気が引ける…」という方もいるかと思います。
そのような方には、お持ちの人形を買取へ出すことをおすすめします。
日本人形の買取相場や代表的な種類、さらにはフランス人形やぬいぐるみなどの価値についても徹底的に解説しています。
人形を買取に出す際に読んでいただき、参考にしてみてください。
日本人形の買取について
バイセルでは日本人形(五月人形やひな人形)の買取が難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
お問合せ・ご相談はこちら
0120-612-773
目次
日本人形の定義と歴史

日本人形とは、一般的に和服を着て日本髪を結うなど、日本の伝統的な風俗を表した人形を指します。
時代や用途によって姿形は変化し、今では様々な種類が存在します。
元々は江戸時代に娘が嫁ぐ際、災厄を身代りさせるために、人形を婚礼の家財道具として扱っていたと言います。
日本人形の名づけについては、1927年に日本がアメリカへ市松人形を贈呈する際、「日本人形」と説明文を添えた手紙がきっかけでした。
日本人形の中でも節句に飾る人形は分業制で作られており、各部位の専門工芸師が手がけた部品を、人形着付師が仕上げるという製作手順です。
市場価値が高い日本人形の特徴

- 作家ものや工芸品
- 人間国宝
- 江戸時代など古い時代に作られた日本人形
種類が豊富な日本人形のなかでも、作家ものや工芸品などは市場価値が高いとされ、高額買取を狙える可能性があります。
特に人間国宝となった作家の作品は、市場価値が高いと言われています。
また、江戸時代など古い時代に作られた日本人形は、美術的価値に加えて歴史的価値が付き、査定評価が高くなる傾向にあります。
反対に日本人形の中でも、歴史的価値が低く、コレクションとして需要がないものなどは買取不可となる場合もあります。
日本人形の価値の見極めは素人では難しいため、人形などの骨董品を取り扱っているバイセルで、プロの査定を受けるのがおすすめです。
日本人形の種類と有名作家

日本人形は非常に種類が多く、それに伴い人形作家も大勢存在します。
人気が高い種類の日本人形や、有名作家が手掛けた人形は、買取額が高くなる可能性があるので押さえておきましょう。
日本人形の主な種類は以下の通りです。
五月人形 | 市松人形 | 御所人形 |
雛人形 | こけし人形 | 博多人形 |
木目込人形 | サクラビスク(和製ビスク) | からくり人形 |
蠟人形 | 竹田人形 | 衣装人形 |
桐塑人形 | 時代人形 | 文楽人形 |
三折人形 | 抱き人形 | 自由人形 |
加茂人形 | 嵯峨人形 | 鳴き人形 |
紙塑人形 | 京人形 | 奈良人形 |
この中でも飾る時期が決まっている人形などは、その前の時期あたりから買取市場での需要が高まるため、売り時に気をつけることで高額買取に近づくことに注意しておきましょう。
また、有名な人形作家は以下の通りです。
平安一水 | 加藤鞆美 | 平田郷陽 |
平田陽光 | 鹿児島寿蔵 | 野口光彦 |
岡本庄三 | 岡本卯三郎 | 佐藤丑蔵 |
山本福松 | 瀧澤光瀧斎 | 松乾斎東光 |
大木平蔵 | 永徳斎 | 岡本玉水 |
伊藤久重 | 川上南甫 | 竹内益次郎 |
藤村明光 | 藤村光環 | 松乾斎 |
これらの作家ものの人形は、無名作家に比べて高く売れる可能性があります。
ただし、栞や説明書などがないとなかなか持っている人形が作家ものかどうか判別が付きづらいこともあるでしょう。
「作家ものかわからない」「無名の作品かもしれない」といった人形でも、人形を取り扱う骨董買取業者であれば、人形の正しい価値を見極めてくれます。
詳細がわからない人形は、まず価値を知っておくためにも、買取業者の査定を受けてみることがおすすめです。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
それでは日本人形の代表的な種類について、それぞれの特徴と価値、有名作家についてご紹介していきますので、お持ちの人形がどの種類なのか把握しておきましょう。
五月人形
五月人形とは、男の子の誕生を祝うとともに、健やかな成長を願って5月5日の端午(たんご)の節句に飾る人形です。
凛々しい表情のものよりも、可愛らしい顔つきで小さい子供が好みそうな人形の方が、需要が高い傾向にあります。
五月人形には、鎧がない兜のみの「兜飾り」、兜・鎧・弓矢・太刀がセットの「鎧飾り」、甲冑をまとった男の子の人形の「人形飾り」の3種類があります。
子供には人形飾りが人気ですが、実際に購入する親から人気なのは、自宅での飾りやすさなどから兜飾りと言われています。
特にケース入りの場合は保管や出し入れがしやすく、人気があります。
人気があり買取市場でも需要が高い五月人形ですが、人形本体の状態が悪い場合は、買取額が下がる恐れがあることだけ覚えておきましょう。
五月人形の有名作家には、京甲冑界の代表とも言われる平安一水や、古代甲冑研究の第一人者とされる加藤鞆美などが挙げられます。
市松人形
市松人形は着せ替え人形の1種で、男女それぞれあり、女の子はおかっぱ頭で男の子は頭髪が筆で描かれているのが一般的です。
存在感がある市松人形は、和室に限らず、洋室にも合うと言われることもあります。
名前の由来は江戸時代にまでさかのぼり、当時人気だった佐野川市松という名の歌舞伎役者を模したことから「市松人形」という名前になったと言います。
「佐野川市松のような綺麗な女の子になるように」という願いを込めて、市松人形を贈ることもあったようです。
その後、市松人形はおもちゃから芸術品に変わり、国際的な贈答にも用いられるようになっていきました。
市松人形の有名作家には、人間国宝の認定を受けた平田郷陽や、その弟で町の人形師として活躍していた平田陽光などがいます。
有名な人形師が手掛けた市松人形であれば、買取価格は期待できるものになりやすいでしょう。
御所人形
御所人形は、宮中の慶事・出産・結婚などの祝い事の際に飾られる人形で、主に幼児の厄払いとしての役割をもちます。
3等身の幼児の裸人形であることと、白い絵の具の重ね塗りによって出来上がる白い肌が特徴です。
御所人形は、大名への返礼品としても用いられていたため、この名称が付いたという説があります。
江戸時代より宮廷や公家などで愛用されていたので、人形時代も高貴なものと捉えられていたようです。
御所人形の作家ものは他の人形同様に価値が高く、有名作家には人間国宝の鹿児島寿蔵や野口光彦、岡本庄三らが挙げられます。
雛人形
※バイセルでは雛人形の買取が難しい場合がございます。
雛人形は3月3日の桃の節句に行われる、女の子の健やかな成長を願う行事「雛祭り」にて飾られる人形です。
元々は平安時代の貴族の子どもたちが行っていた「ひいな遊び」という、ままごとや人形遊びが「雛祭り」の原型と言われており、江戸時代には庶民にも普及していきました。
当時の雛人形は、姿・顔立ち・衣服などによって何種類かに分けられており、時代と共に変化していきます。
時代とともに移り変わっていく雛人形ですが、古くても状態の良いものや有名作家ものであれば、高額買取を望める可能性があります。
特に雛人形で有名なのは、無形文化財に指定された技術を受け継ぐ原孝洲や、270年の伝統技法を受け継ぐ真多呂人形などがあります。
次に雛人形の主な種類を、作られていた時代が古い順番にご紹介します。
寛永雛(かんえいびな)
…1体が片手に載るほどの小ぶりなお雛様で、女雛は両手を広げて手先がなく、男雛は髪を植えずに墨で描かれている。
享保雛(きょうほびな)
…寛永雛と同様のサイズから大きいものまで様々。面長な顔と切れ長な目が特徴。
次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)
…団子のような丸い顔と釣り目、鉤鼻が特徴で、京都で作られ始めたお雛様。
有職雛(ゆうそくびな)
…少し面長で白いなめらかな肌に、公家の服装を忠実に再現しているのが特徴のお雛様。
古今雛(こきんびな)
…女雛の冠などの装飾が豪華になり、容姿も美しくなった、写実的なお雛様。
こけし人形
※バイセルではこけし人形の買取が難しい場合がございます。
こけし人形は、球形の頭と円柱の胴だけで成る、木製の人形です。
顔の部位、髪、着物などは絵で描かれています。
江戸時代末期から主に東北地方で作られているこけし人形は、産地や伝承経緯などによって10種類以上に分けられ、それらを「伝統こけし」と呼びます。
さらに戦後、全国の観光地などでお土産品として普及していった「新型こけし」と呼ばれるものもあります。
こけし人形は元々は人形玩具として作られ、子供が手に取っていました。
しかし、昭和以降には民芸品・美術品として評価され始め、コレクターなども現れ始めました。
また、新型こけしの1種である創作こけしは、デザインや形などに作家性がよく表れる人形です。
新型こけしの中でも、国際芸術文化賞など数々の受賞歴をもつ岡本卯三郎が創設した、卯三郎こけしが有名で海外にも需要があります。
伝統こけしの作家は、宮城県の遠刈田に伝わる遠刈田系こけしの工人である佐藤丑蔵なども有名です。
博多人形
※バイセルでは博多人形の買取が難しい場合がございます。
博多人形は素焼き土人形で、福岡県の博多で作られてきた伝統工芸品です。
慶長の昔、福岡舞鶴城築城の際に、藩公に人形を献上したのが、博多人形の始まりとされています。
その後、博多人形は様々な名匠によって改良され、受け継がれてきました。
博多人形は日本の伝統文化や歴史に関するものを表す種類もあり、それを部屋に飾ることで日本やその地域の伝統を継承していくという意味合いもあるのかもしれません。
ちなみに、博多人形の種類はいくつかあり、代表的な種類は以下の通りです。
美人もの
…博多人形の代表格とも言え、端麗な表情や姿が印象のはかた美人を表す人形。
武者もの
…黒田武士や鏡獅子など、力強い印象の男性ものの人形。
能もの
…能や歌舞伎などを再現した人形。
わらべもの
…五月人形としても飾れる、男の子や女の子などの人形。
日本人形以外の人形の価値

日本人形以外のぬいぐるみやフランス人形などは、買取市場ではどのような価値が付けられるのでしょうか。
日本人形以外の主な人形の種類は以下の通りです。
ぬいぐるみ | キャラクタードール | フランス人形 |
ビスクドール | フィギュリン(磁器人形) | オートマタ |
球体関節人形 | 創作人形 | ブリキのおもちゃ |
これらの種類の人形は、業者によって買い取っているところもあります。
この中でも特に「この人形も売れる?」という質問が多い人形の種類について、解説していきます。
ぬいぐるみ
自分の子ども、又は自分が子どもの頃に愛用していたぬいぐるみを捨てられずにいる、という方もいるかと思います。
汚れていたりして保管状態が良くないものは、買取額が付かない恐れがあります。
しかし、目立つ汚れや匂いなどが無い場合は、複数体をまとめて売ることで買取額が付きやすくなります。
キャラクターやメーカーによっては、コレクターがいる可能性があるので、思わぬ高値が付くこともあるかもしれません。
有名なブランドには、シュタイフやリキッドブルーなどが挙げられます。
また、エルメス、ルイヴィトン、グッチなどもぬいぐるみを販売しており、このような有名ファッションブランドもののぬいぐるみであればブランド品としての価値も付加されるでしょう。
買取後のぬいぐるみは、基本的にクリーニングされ、再度店頭に並ぶことになります。
長い間押し入れに眠らせておくよりも、日の目を見させてあげたほうが、ぬいぐるみのためにも良いかもしれませんね。
キャラクタードール
キャラクタードールとは、アニメ・ゲーム・映画などのキャラクターをモチーフとした人形で、フィギュアとも言われます。
1990年代頃より秋葉原を中心に売られ始め、ブームとなり、コレクターが急増しました。
買取市場では、キャラクタードールの中でもバーチャルアイドルものを高額買取している傾向にあります。
また、限定ものや、メーカーと芸能人などがコラボしたキャラクタードールなども価値が高いとされていることがあります。
不要となったキャラクタードールをお持ちであれば、売却できる可能性があるため、一度買取業者に見てもらうと良いでしょう。
フランス人形
フランス人形は、英語で「ビスク・ドール(bisque doll)」と呼ばれ、基本的には頭部を陶磁器で作った女の子の西洋人形を指します。
素焼きの磁器製であったため、「ポーセリン・ドール」「チャイナ・ドール」などと呼ばれることもあります。
フランス人形の定義は明確ではありませんが、19世紀のフランスで作られた女の子の人形や、ロココ調のドレスを着た女性の人形を指すことが多いです。
有名なフランス人形メーカーはジュモーやブリュ・ジュンなどがあり、作家であれば戦後の一時期名をなした川崎プッペや英国のキャロル・スタントンなどがいます。
また、製造より100年以上が経過したフランス人形を「アンティーク・ドール」と言い、希少性が高いため、より価値の高いものとなります。
お持ちのフランス人形がアンティークものがどうかが不明確な場合は、プロの査定士に見極めてもらうことをおすすめします。
フィギュリン(磁器人形)
フィギュリンとは、陶磁器で作られた人形を指します。
基本的には成形・色付けなどの工程を手作業で行うため、手間のかかる作品です。
フィギュリンブランドとしても有名なリヤドロをはじめ、有名食器ブランドのマイセン、ヘレンドなどが制作しています。
フィギュリンは骨董市場でも需要がある人形の1種なので、骨董品買取を行う業者を利用し、プロの目で見極めてもらうと良いでしょう。
人形の買取相場

買取市場における人形の買取相場はどれくらいになるでしょうか。
五月人形・市松人形・御所人形・雛人形などの日本人形の場合、古いもので保存状態が良いものなら「20万円前後」の買取相場になるものもあるでしょう。
また、日本人形のなかでは「活人形」と呼ばれる、芸術性のある精巧な人形も人気です。
ちなみに、、、
人間国宝・平田郷陽の作品なら高いもので「500万円前後」、その弟・平田陽光の作品なら高いもので「100万円前後」の買取相場になるようです。
他にも、、、
フランス人形ではジュモーのビスクドールが人気で、高いものでは「500万円前後」の買取相場になるものもあります。
※ただし、これらの買取価格はあくまでも保存状態が特に良いものなどの場合に限られます。実際の価格は異なる場合がありますので、注意してください。
自宅にあった人形が思わぬ買取額になることもあり得るので、まずは買取業者に無料相談をしてみるのがおすすめです。
バイセルの人形の買取事例をご紹介
バイセルの経験豊富な査定士が、大切な人形を丁寧に査定させていただきます。人形の高額買取に自信があるバイセルまで、是非ともお問合せお待ちしております。
買取日 | 買取情報(作家名) | 買取方法 |
---|---|---|
2021/05/30 | 人形(無名作家) | 出張買取 |
2019/01/27 | 人形(マイセン) | 出張買取 |
2020/03/15 | 人形(ジュモー) | 出張買取 |
2018/11/28 | 人形(リアドロ) | 出張買取 |
※上記事例は一例です。お品物の状態や種類によってはお値段をつけることが難しい場合もございます。あらかじめご了承ください。
人形を賢く売る3つのコツ

人形やぬいぐるみを高く買取してもらうために、代表的な3つのコツをご紹介します。
保管時、飾る時、査定時には以下のことに気をつけましょう。
- 直射日光を避ける
- 湿気のないところで保管する
- 付属品は揃えて査定してもらう
それでは、詳しく説明します。
直射日光を避ける
人形やぬいぐるみは、綺麗な状態であるほど買取額も高くなりやすいです。
人形は直射日光が当たる場所に置いておくと、色褪せたり、劣化したりしてしまいます。
透明のケースなどの上から直射日光が当たっていても同様です。
人形やぬいぐるみが劣化してしまうと、修復が必要となる場合があり、買取不可になってしまう恐れがあります。
保管時には箱にしっかり入れておき、飾る際には直射日光の当たらない場所を選びましょう。
どうしても日光が当たる場所に人形やぬいぐるみを飾るという場合は、なるべく柔らかい生地の布をかけるようにしておくだけでも変色を防ぎやすくなるので配慮しておきましょう。
湿気のないところで保管する
人形やぬいぐるみは、本体の状態が買取額を大きく左右します。
湿気のある場所に人形を置いておくことで、素材によってはカビが生えてしまう恐れがあります。
価値がある人形であってもカビが見られると査定評価が下がる傾向にあるので、風通しの良い所に置く、又は除湿剤を使用するなどして保管場所・飾る場所には注意しましょう。
付属品は揃えて査定してもらう
有名作家ものの人形や人気作品などは、高額買取されやすいため、贋作が出回っていることも多いです。
それゆえ、たとえ本物だとしても専門知識のない買取店では贋作と見誤られて、本来の価値よりも低く評価される可能性があります。
本物の作品であることを証明するためにも、共箱や作家名や製造年が書かれた栞などの付属品は買取時に揃えておくことをおすすめします。
※作家の印(落款)やラベルがある箱は、より査定の手助けになるため、人形と一緒に査定してもらうと良いでしょう。
損をしない人形買取業者の選び方

人形を買取対象としている業者は非常に多く、どこを利用すればいいのか迷ってしまいますよね。
人形買取で損をしないためにも、人形買取業者の選び方のポイントをご紹介します。
- 買取実績を公表している
- 手数料を無料としている
- 相見積もりを取る
それでは、それぞれ詳しく解説します。
買取実績を公表している
人形の買取業者のなかでも、買取実績を公表しているところを選ぶと良いでしょう。
買取実績を確認することで、その業者の信頼度や実績の豊富さがわかるうえに、持っている人形のおおよその買取額が予想できるかもしれません。
買取実績は業者の公式ホームページで掲載していることが多いので、事前に確認しておきましょう。
手数料を無料としている
買取業者によっては、査定時の手数料やキャンセル料を請求するところもあります。
手数料がかかってしまうと、査定時に提示された純粋な額が手に入りません。
さらに、キャンセルをした際にも査定料・キャンセル料のみかかってしまうので少し損をした気分になるでしょう。
そのため、人形買取の業者を選ぶ際には、手数料がかからないところを選ぶのがおすすめです。
業者のホームページで手数料の有無が分かりづらかった場合は、電話で直接問い合わせてみるのも1つの手です。
相見積もりを取る
業者によって査定方法や在庫状況などが異なるため、同じ人形を査定に出したとしても額に差が出ることがあります。
少しでも高く売りたいといった方は、複数箇所で相見積もりを取ることが得策です。
その中で最も高い査定額を提示してくれたところに売ることで、なるべく損をせずに済むでしょう。
査定額を比べてから1箇所にしぼるため、キャンセル料がかからない買取業者に依頼するのが無駄な費用をかけないポイントです。
人形のおすすめ買取方法

人形やぬいぐるみを買取に出す際、いくつかの買取方法があります。
代表的な買取方法は以下の3つです。
- 出張買取
- 宅配買取
- 持ち込み買取
それでは、それぞれの特徴をご紹介しますので、自身に合った買取方法はどれなのか検討してみてください。
バイセルでは日本人形(五月人形やひな人形)の買取が難しい場合がございますので、詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。(0120-612-773)
出張買取
出張買取とは、査定士が自宅まで来て、その場で査定・買取してくれる買取方法です。
利用者は自宅から出ずに品物が売れるので、便利な買取システムと言えます。
人形を買取店まで持ち運ぶなどの手間がなく、「外で落として傷を付けてしまうかも」などという心配もいりません。
限定品や有名ブランドものの高価と思われる人形であったり、持ち運ぶのに大変そうなサイズや個数の人形を売りたいなどという人は出張買取を利用するのが賢明です。
出張買取は、早めに予約すれば希望の日時で依頼できることが多いので、思い立ったらすぐに電話かインターネットで問い合わせてみましょう。
宅配買取
宅配買取は、その名前の通り、宅配を利用して、買取してもらう方法です。
宅配買取を申し込むと、買取業者から宅配キット(梱包材や必要書類など)が届くので、その梱包材を使って売りたい品物を返送すれば業者で査定してくれまず。
査定額に納得がいけば、基本的には口座に振り込んでくれるので、最後まで査定士と顔を合わすことなく買取を終えられます。
「家に他人をあげるのが抵抗がある」などの理由で出張買取を躊躇している方にはおすすめの買取方法です。
持ち込み買取
リサイクルショップなどを利用したことがある方には、買取店まで売りたい品物を持ち込む、持ち込み買取が最も身近な買取方法かもしれません。
「住まいの近くに買取店がある」「人形1個のみを気軽に買取に出したい」などという方は、持ち込み買取が利用しやすいかもしれません。
ただし、持ち込み買取を行っていることの多いリサイクルショップなどの買取店では、人形に詳しい査定スタッフがいる可能性が低いです。
そのため、お持ちの人形の価値を見誤って、査定額を低く見積もられてしまう恐れもあるので注意が必要です。
人形買取でよくある質問

人形を買取に出したことがないという方であれば、様々な疑問・質問が浮かぶことでしょう。
よくある質問を答えとともにご紹介するので、少しでも疑問点をなくして買取に挑みましょう。
Q.どこで入手したか分からない市松人形ですが査定してもらえる?
A.一般的には、売りたい品物の入手経路が明確になっている方が、査定額の算出の手助けになります。
しかし、どこで入手したか分からない人形でも、査定を可能としているところが多いです。
人形に特化している買取業者であれば再販ルートを多くもち、最大限の価値を活かして再販できるため、高い買取額を提示してくれる傾向にあります。
Q.作家が分からないフランス人形なんだけど買い取ってくれるの?
A. 人形をはじめとする骨董買取のバイセルであれば、人形の専門知識をもつ査定士がいるため、作家が分からないフランス人形でも正しい価値を見極めてくれるでしょう。
「作家が分からないフランス人形が、実は一流ブランドで思わぬ高値が付いた」などということもあり得るので、試しに査定に出してみると良いでしょう。
Q.人形を買い取ってもらう際に手数料はかかりますか?
A.人形の買取を行っている業者の中には、査定料・出張料・キャンセル料などを無料としているところもあります。
査定額に納得いかなかったときのことなどを考慮して、これらの手数料は無料であるほうが良いでしょう。
手数料がかかってしまうか不安という方は、買取を決定する前にインターネットや電話などで手数料の有無を確認しておけば安心です。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る