いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

リヤドロの磁器人形の買取相場はいくら?

リヤドロの磁器人形ドロの買取相場はどれくらい?の買取相場はいくら?
自宅に飾っていないままになっているリアドロの人形があります。売ったらいくらになりますか?
保存状態や何のシリーズかによって買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
祖母が集めているリアドロの陶磁器を譲り受けました。価値ってありますか?

骨董品にも様々ありますが、その中でも根強い人気を誇るのが陶磁器ではないでしょうか。

伊万里焼や信楽焼、九谷焼など、日本にも有名な陶磁器ブランドは数多くあります。

陶磁器というと食器がイメージされることが多いですが、人物・動物・キャラクターなどを模った陶磁器人形も、人気の骨董品の1つです。

優れた芸術性から、陶磁器人形の中でも屈指の人気を誇っているのが、リヤドロの磁器人形です。

リヤドロの概要や磁器人形の特徴に加え、リヤドロの磁器人形の買取相場や、買取の際に気を付けたいポイントをご紹介します。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

リヤドロとは

リヤドロとは

リヤドロ(LLADRO)は、スペインに本社を置く磁器製品(ポーセリン)のトップブランドです。

バレンシア郊外の農家の家に生まれたフアン・ホセ・ビセンテのリヤドロ3兄弟によって設立されました。

美術を学んでいたリヤドロ3兄弟が1951年、自宅の庭に陶器用の旧式窯を設置したのが始まりです。

そうしてリヤドロ3兄弟が作り始めたランプ用の花飾りはすぐに人気を博しました。

リヤドロ3兄弟は磁気製品の生産を本格化するために磁器用の高熱窯を導入、1953年にはリヤドロ・コメルシアル株式会社を設立しました。

1956年に白色カオリン磁土(磁器の原料として使われることが多い、硬質の粘土鉱物)を使用した磁器人形の製作を始めると、リヤドロの磁器人形はたちまち注目の的となります。

1958年には大工場を新設、1965年にはアメリカ進出、1968年にはリヤドロの磁器人形の姉妹ブランド「NAO」が創設されるなど、リヤドロの磁器人形の人気は世界的に広まっていきます。

日本にも、1986年に物産リヤドロ株式会社(現在のリヤドロジャパン)を設立して進出しています。

リヤドロ3兄弟の「優しさあふれる世界を創造したい」という大きな夢を託して、リヤドロは磁器人形を作り続けているのです。

リヤドロの磁器人形

リヤドロの製品といえば、何と言っても磁器人形が有名です。

実際、リヤドロの作品は磁器人形が中心であり、食器などの実用的な磁気製品は磁器人形に比べるとわずかしか作られていません。

リヤドロの磁器人形の特徴は、ドイツのマイセンをはじめとした先行の磁器人形ブランドに比べ、ほっそりとして洗練されたシルエットになっていることです。

洗練されたシルエットに落ち着いた色合いや質感、豊かな表情に繊細な造形美はまさに芸術と呼びたくなる仕上がりです。

姉妹ブランド「NAO」の磁器人形は比較的シンプルなデザインに仕上げ、価格を下げることに成功しています。

ただし、「NAO」もリヤドロと同じ職人が同じ工場で製造していますので、必ずしもリヤドロに比べて質が下がるというわけではありません。

磁器人形のモチーフは多種多様にある

リヤドロの磁器人形のモチーフは多岐にわたります。

天使や女神などの神話上の人物、ウィリアム・シェイクスピア作品の登場人物、ドン・キホーテやシンデレラなどのファンタジーの人物、少女・女性・老人といった日常で出会うことのありそうな人物、動物などです。

また日本向けのものとして、五月人形やひな人形など、日本の伝統文化を楽しむことができる磁器人形もあります。

リヤドロの磁器人形の評価は高く、スペインの皇太子賞であるアストゥリアス皇太子賞を1993年・1997年・2002年の3度受賞しています。

また、ロシア・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館やベルギー・ブリュッセルのベルギー王立美術館に所蔵されるなど、芸術品としての評価は世界的に高いです。

アメリカでは、いくつものテレビドラマにリヤドロの磁器人形をコレクションしている人物が登場するほど、「人気の骨董品」として浸透しています。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

リヤドロの買取相場はどれくらい?

リヤドロの買取相場はどれくらい?

リヤドロの買取相場はかなり幅広く、以下の項目によって決まります。

リヤドロの買取相場はかなり幅広く、以下の項目によって決まります。

  1. 磁器人形のサイズ
  2. 人気シリーズの作品かどうか
  3. 破損やヒビの有無といった保存状態
  4. 箱や説明書などの付属品の有無

リヤドロの磁器人形は種類も多く、買取相場は一概にはいえません。

サイズが小さくて生産数が多いような作品であれば、保存状態が良く、付属品が揃っているもので買取相場は数千円といったところになることが多いようです。

例えば、「優雅な散歩のひととき」は最大で25,000円、「早い目覚め」は最大で35,000円、「フェアリーテール」と「女神とユニコーン」は最大で40,000円、「春のそよ風」は最大6,000円で買い取られた事例があります。

ただし、大きな磁器人形の方が買取相場は高額になりやすいです。

限定品などの希少価値が高いもので保存状態が良い・付属品が揃っているなど条件が揃えば、10万円以上、ときには20万円を超えるような買取価格がつく可能性もあります。

例えば、台座付き「バルコ・デ・フローレス」と「テラスでお茶を」は200,000円以上、「Spring Courtship(コートゥシップ)」は100,000円以上、台座付き「公園通りの花屋さん」は160,000円以上で買い取られた事例があります。

リヤドロを持っていて詳しい買取価格が知りたい場合は、骨董品に強い買取業者を利用して個別に相談すると良いでしょう。

バイセルのリアドロの買取事例をご紹介

バイセルの経験豊富な査定士が、大切なリアドロを丁寧に査定させていただきます。リアドロの高額買取に自信があるバイセルまで、是非ともお問合せお待ちしております。

買取方法 買取情報(作家名) 買取価格
出張買取 リヤドロ(ひな人形) 25,000円
出張買取 リヤドロ(若武者) 15,000円
出張買取 リヤドロ(馬) 10,000円
出張買取 リヤドロ(子犬と少女) 7,000円
出張買取 リヤドロ(子犬と男の子) 7,000円
出張買取 リヤドロ(傘を持つ犬連れの女性) 6,000円

※上記実績は一例です。お品物の種類や状態によってはお値段をつけることが難しい場合もございます。あらかじめご了承ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

リヤドロを売る時は刻印に注意

リヤドロを売る時は刻印に注意

リヤドロの磁器人形は人気があって高値で取引されることが多いため、残念ながら偽物も出回っています。

偽物は人形の表情や細部の作りが本物と比べて雑です。

しかし、リヤドロに詳しい人なら見分けられるでしょうが、初めて買う人には難しいかもしれません。

お手持ちのリヤドロの磁器人形が偽物かどうかを知りたい方は多いでしょうが、どういう点に気をつけば良いでしょうか。

偽物にはベルフラワーのマークの下に刻印がない

リヤドロが本物かどうか見分けるための大きなポイントは、磁器人形の底面に刻印されているロゴです。

本物のリヤドロの磁器人形には、ベルフラワーのマークの下に「LLADRO」「HAND MADE IN SPAIN」と書かれたロゴが刻印されています。

この刻印が無いものは偽物です。

刻印は製造年によって少しずつ異なりますので、刻印が違っているからといって偽物というわけではありません。

しかし、一時期、ロゴのシールが貼られた磁器人形が出回っていたようなのですが、これは偽物です。

本物はシールではなく、製造段階で刻印されています。

正規品より安価な二級品がある

また、リヤドロでは焼き上げる過程で傷がついてしまったりしたものを「二級品」として比較的安価で販売する場合があります。

偽物ではありませんが、価値としては正規品に劣ります。

二級品の底面を見てみると、リヤドロのロゴの上部にあるはずのベルフラワーのマークだけが削り取られています。

これが二級品のサインになりますので、リヤドロを買う場合には注意して見てみてください。

リヤドロの定番シリーズとは?

リヤドロの定番シリーズとは?

リヤドロの磁器人形のモチーフは多岐にわたりますが、その中でも世界的に人気の高い「定番」と言えるシリーズがいくつか存在します。

ここでは「少女」「女性」「動物」という3つの定番シリーズについてご紹介します。

少女シリーズ

リヤドロの磁器人形には、少女をモデルにした作品が多くあります。

犬を散歩させている少女、摘んだ花を抱えている少女、椅子に座る少女など、少女の様々な情景が表現されています。

どの作品も少女の愛らしい表情が印象的で、少女の服などは細部までこだわって作りこまれています。

少女が動物や植物と触れ合っているものは特に人気があり、作品の数も多いです。

女性シリーズ

リヤドロの磁器人形には少女だけでなく、貴婦人をモデルにした作品も多いです。

ドレスを着て花籠を手に歩く女性、気持ちの良い風に洋服をなびかせる女性、両手にわが子を抱く女性など、女性の美しさや優しさが表現されています。

自信に満ちた若い女性から優しい眼差しに溢れた母親まで、豊かな表情は見ていて飽きることがありません。

華やかな洋服も、細部までの作りこみが見事です。

珍しいものでは、着物を着た女性と鶴がモデルになっている作品もあります。

動物シリーズ

リヤドロの磁器人形には、動物をモデルにしたものも多いです。

動物だけが表現されているものもあれば、たとえば少女と遊ぶ犬のように人間とセットになっているものもあります。

躍動感たっぷりに駆ける馬、愛らしいアヒルの親子、花の中で昼寝をする猫など、動物の種類も多岐にわたります。

動物の様々な情景を切り取り、まるで生きているかのように力強さや愛らしさが表現されている様は見事です。

日本向けの珍しいものに、日本の名馬・ディープインパクトをモデルにした作品もあります。

リヤドロを買取してもらうにはどんな方法がある?

リヤドロを買取してもらうにはどんな方法がある?

リヤドロの磁器人形を売却しようと考えたとき、具体的にはどのような方法があるでしょうか。

リヤドロの磁器人形を売却するための代表的な方法を2つ挙げ、メリットとデメリットを解説します。

  1. ネットオークションを利用する
  2. 骨董品を扱う買取業者を利用する

1、ネットオークションを利用する

1つ目は、ネットオークションを利用して売却する方法です。

ネットオークションサイトで「リヤドロ」と検索すると、リヤドロの磁器人形がたくさんヒットします。

ネットオークションはインターネットさえ使える環境であればいつでもどこでも利用できて手軽です。

買取店を利用する場合のように業者の営業時間を気にする必要はありません。

デメリット:骨董品価値を知らない人が落札希望価格を決めるのは難しい

しかし、リヤドロの磁器人形はシリーズやモデルによって価格の幅が大きく、正確な価値を見極めるには専門知識が必要とされる商材です。

ネットオークションのように不特定多数の買い手を相手にする方法では、リヤドロに関して専門知識を持った買い手に出会えるとは限りません。

出品する磁器人形の価値を自身で正しく把握し、最低落札価格を設定するなどしなければ、本来の価値に比べて不当に安い価格で売却してしまうことになるかもしれません。

デメリット:磁器人形なので届けるまでに破損してトラブルになる恐れも

また、買い手とはインターネットを介してのやり取り、宅配業者を介しての商品のやり取りになるため、トラブルの可能性も否定できません。

リヤドロをはじめとした磁気製品は割れる可能性があるので、ほかのものに比べて配送のトラブルが起こりやすい商材かもしれません。

2、骨董品を扱うバイセルを利用する

2つ目は、陶磁器などの骨董品を扱う買取業者を利用する方法です。

リヤドロの磁器人形は世界的に人気ですから、骨董品を扱う買取業者であれば買取してくれる可能性は高いでしょう。

ただし、買取業者を利用する際には、1つ気をつけたい点があります。

骨董品を扱う買取業者には、総合リサイクルショップのように幅広い商材を扱う業者と、骨董品に関する専門性を持った骨董品に強い買取業者とがあります。

おすすめしたいのは、骨董買取に強い業者です。

骨董品に強いバイセルであれば、リヤドロなどの磁気製品についての専門知識を持った鑑定士がいますから、リヤドロの磁器人形の適正な価値を見極めてもらえます。

買取価格の妥当性に関しては最も信頼できます。

複数の業者で相見積もりを取れば、買取価格に関してはさらに安心できるでしょう。

デメリット:骨董品買取業者は少ないので、自宅近くにない可能性がある

一方、骨董品に強い買取業者ということになると、総合リサイクルショップなどに比べて店舗数が少なくなってしまうという弱点があります。

近くに思い当たる店舗がないという人もいるかもしれません。

そんな時に便利なのが、出張買取や宅配買取といった、店舗に直接行かなくても買取してもらえる買取サービスです。

気になる買取業者があれば、出張買取や宅配買取を行っていないか調べてみましょう。

リヤドロを買取に出す前に知っておきたいこと

リヤドロを買取に出す前に知っておきたいこと

ネットオークションや買取業者を利用してリヤドロの磁器人形を売却するに当たっては事前に把握しておきたいポイントがいくつかあります。

ここでは、大きく3つのポイントに分けてご紹介します。

磁器人形のシリーズやモデルを把握しておく

リヤドロの磁器人形の底面にはロゴが刻印されていますが、その下には4〜5桁の番号が記載されています。

これは、その磁器人形のシリーズやモデルを表す番号です。

買取業者での買取の際には、この番号を把握しておいて査定士に伝えることで査定がスムーズにいくでしょう。

ネットオークションの場合には、この番号をもとにシリーズやモデルごとのおおよその買取相場を事前に調べておくことで、最低落札価格を設定するなどして不当に安い価格で売却してしまうことを防ぐことができます。

いずれにしても、買取を考えているリヤドロの磁器人形があれば、シリーズやモデルを把握しておいて損はないでしょう。

保存状態はリヤドロの買取価格に大きく影響する

リヤドロの磁器人形の買取価格に大きな影響を与えるのが、磁器人形の保存状態です。

価値の高いリヤドロの磁器人形であっても、破損やヒビがあると買取価格は下がってしまう可能性が高いです。

部屋に飾る際には安定した場所に飾り、落としたり何かをぶつけたりしないように注意しましょう。

保管する際には、クッション材などを使って傷がつかないように梱包するのが良いでしょう。

また、購入時についてくる箱や説明書などの付属品を紛失してしまっていると、コレクションとして完全なものとはみなしてもらえません。

箱や説明書などの付属品は無くさないように保管しておき、買取に出す際には忘れずに一緒に出すようにしましょう。

自分に合った買取方法を選ぶ

買取業者を利用してリヤドロの磁器人形を買取してもらう時、大きく分けて「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」という3つの買取方法を選ぶことができます。

それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合う買取方法を知っておきましょう。

店頭買取

店頭買取とは、買取店の店頭にリヤドロの磁器人形を持ち込んで査定・買取してもらう方法です。

店頭に持ち込めばその場で現金化できるので手軽です。

一方、店頭に行く必要があるので、近くに店舗がない場合は大変です。

また、磁器人形を店頭まで運ばなければならないため、売りたい磁器人形の数が多い場合などは手間がかかってしまいます。

車で運ぶ場合などは、運んでいる最中に磁器人形が割れてしまわないように注意しなければなりません。

宅配買取

宅配買取とは、買取に出したいリヤドロの磁器人形を買取業者に送付することで査定・買取してもらう方法です。

コンビニなどでも発送できるため、昼間忙しいなどで買取業者と時間を合わせるのが難しい人には便利な方法です。

ただし、磁器人形は割れる可能性があるため、宅配業者を介してやり取りすることに不安を感じる人もいるでしょう。

また、例えば「試しに査定額を知りたい」といった場合でも、送って、査定してもらって、送り返してもらって、と時間がかかってしまうのも宅配買取の弱点です。

査定士と対面しての査定ではないため、詳しい査定内容について質問できないという点も、デメリットとして挙げられるでしょう。

出張買取

出張買取とは、買取業者の査定士に自宅等まで来てもらってリヤドロの磁器人形を査定・買取してもらう方法です。

磁器人形を持ち込んだり梱包・発送したりという手間がなく、査定士と対面での査定になるという点で、店頭買取・宅配買取の双方のデメリットをクリアした買取方法だと言えるでしょう。

査定額に納得できればその場で現金化し、磁器人形を引き取ってもらうことができる点も手軽です。

一方、買取業者と時間を合わせなければならない点に面倒を感じる人もいるかもしれません。

また、査定士とは言え、知らない人を自宅に上げることに抵抗を感じる場合もあるかもしれません。