古銭買取で価値のある50円硬貨の種類とは?レアなエラーコインも紹介!

2025.05.16

古銭買取 コラム
古銭買取で価値のある50円硬貨の種類とは?レアなエラーコインも紹介!

穴の開いた硬貨としてお馴染みの50円玉は戦後に初めて発行された比較的新しい種類の硬貨で、形や素材を変更しながら現在まで流通してきました。

皆さんのお財布の中にも入っていることの多い50円玉ですが、実は50円硬貨は古銭買取市場において非常に高い買取価格がつくケースもあります。

本記事では、50円硬貨の種類や歴史に加えて、高く買取されやすい50円玉の特徴や条件、古銭買取の際に知っておきたいポイントなどをご紹介します。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

50円硬貨の種類とは?発行年度と発行枚数について

50円硬貨の種類とは?発行年度と発行枚数について

50円硬貨は、1955年に初めて発行されてからこれまでに何度か仕様が変更されています。

ニッケル製が2種類、そして現在発行されている白銅硬貨と、合計で3種類が発行されています。

通常の50円玉には、額面よりも高い価値が付くことは少ないでしょう。

ただし、エラー硬貨の50円玉なら高い買取価格がつくケースもあります。

お持ちの50円玉が「エラーコインかもしれない」と思ったら、古銭の査定実績が多いバイセルまでご相談ください。

一般の方ではわかりにくい通常の硬貨との違いを見極め、価値をしっかりと価格に反映いたします。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

以下では50円硬貨の種類とそれぞれの特徴、希少性などについてご紹介します。

菊穴ナシ50円ニッケル硬貨

菊穴ナシ50円ニッケル硬貨は、1955年(昭和30年)に日本で初めて発行された50円硬貨です。

発行期間は1955年(昭和30年)~1958年(昭和33年)と短く、合計の発行枚数は2億1200万枚となっています。

表面に横から見た菊花がデザインされており、他の50円硬貨と違って穴が開いていない点が特徴です。

新たに発行はされていませんが、現在でも法定硬貨として有効です。

発行年数が比較的新しい硬貨のため、買取市場でもプレミア性は期待できないでしょう。

菊50円ニッケル硬貨

穴ありの菊50円ニッケル硬貨は、当時菊穴ナシ50円ニッケル硬貨が100円銀貨とよく似ていて紛らわしいという指摘があり、その対処法として誕生しました。

1959年(昭和34年)に初めて発行され、1966年(昭和41年)まで製造されていました。

発行枚数は、8年間の合計で5億8120万枚となっています。

表面には真上から見た菊花、裏面には50の数字と製造年がデザインされているのが特徴です。

菊50円ニッケル硬貨は、昭和34年から昭和36年までは発行枚数が少ないなど年によって発行枚数にばらつきはあるのですが、それによって買取価格が大きく異なるということはないようです。

50円白銅硬貨

50円白銅硬貨は、1967年(昭和42年)から現在まで発行されている現行の50円硬貨です。

菊花のデザインが施されており、中央に穴が開いているのが特徴です。

現在使用されている硬貨のため、基本的に額面以上の買取価格が付くことはないと考えておきましょう。

プルーフ貨幣の50円硬貨

プルーフ貨幣とは、流通を目的としたコインではなく、収集家用に特殊な処理を施したコインのことです。

日本では1987年(昭和62年)から、造幣局が製造しています。

表面を鏡のように美しく磨き上げるプルーフ加工が施されており、50円玉は主にコレクション用の「通常プルーフ貨幣セット」に封入されています。

デザインは現在流通している50円玉と同じで、通常の50円玉と同様に使用することもできます。

50円硬貨の発行枚数が少なかった昭和62年

初めてプルーフ硬貨が発行された年である1987年(昭和62年)は、50円硬貨の歴史においても珍しい年となっています。

この年、50円硬貨はプルーフセットおよびミントセット(完全未使用な通常硬貨のセット)の中の1枚として製造されたのみで、一般的な流通貨幣としては発行されていません。

発行枚数もプルーフセットとミントセットの合計で77万5千枚と少なく、50円硬貨の歴史という観点で、昭和62年は古銭コレクターたちの間で大きなトピックとなっています。

穴ずれ・穴なしなどレアなエラー50円硬貨とは?

穴ずれ・穴なしなどレアなエラー50円硬貨とは?

50円硬貨をはじめ日本のお金は全て造幣局から発行されますが、製造される過程で何らかのエラーが生じると、不良品となってしまうケースがあります。

特に50円硬貨は穴が開いているのが特徴ですから、「穴が開いていない」「穴の位置がずれてしまっている」といったエラーが多いようです。

こういったエラーコインは、基本的に流通することはありませんが、何かしらの理由で世に出回ってしまうことがあります。

意図せず世に出てしまったエラーコインは、古銭コレクターの間でコレクションとして高い人気があり、非常に高い価格で取引されるケースもあります。

50円玉硬貨における代表的なエラーをご紹介します。

古銭の買取市場においても希少価値の高いものが多いので、もしも見つけたら価値を調べてみることをおすすめします。

50円硬貨のエラー:穴なしエラー

穴なしエラー

ご存知のとおり50円硬貨は製造過程で穴があけられますが、「穴なしエラー」とは、ミスによって本来穴が開くべき部分がふさがってしまっているエラーのことです。

日本の貨幣では50円玉と5円玉に発生します。

穴なしエラーの発生している50円硬貨は希少価値が高く、買取市場でも高く買取されやすくなっています。

50円硬貨のエラー:穴ずれエラー

穴ずれエラー

穴ずれエラーとは、穴が本来空けられるべき位置からずれてしまっているエラーのことです。

穴なしエラーと同じく、日本の貨幣では50円玉と5円玉に発生します。

穴ずれエラーの50円硬貨もやはり希少性が高く、買取市場でも高く買取されやすい種類の1つです。

穴ずれエラーの50円硬貨の価値ですが、本来空けられるべき穴の位置からどれだけずれているのか、という点も評価の対象になっています。

穴の中心点からのずれが大きいほうが価値が高くなりやすく、またさらにレアなケースとして穴が2つ開いているものも存在します。

50円硬貨のエラー:角度ずれエラー

角度ずれエラーとは、表面と裏面で模様の描かれる角度がずれてしまっているエラーのことです。

このエラーは、全ての種類の硬貨で発生することがあります。

やはりコレクションとしての人気と希少性が高く、買取市場でも高値で取引されるケースが見られます。

角度ずれエラーはよく見ないと気づかないことも多いため、流通している可能性も大きいエラーコインです。

もしかすると、お財布や貯金箱のなかの硬貨に紛れ込んでいるかもしれません。


こちらでご紹介したようなエラーのある50円玉をお持ちなら、高く買取される可能性が十分にあります。

実際の買取価格は保存状態の良し悪しなどによっても幅がありますので、まずは試しにコイン買取バイセルの無料査定にて価値をお確かめください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

保存状態など古銭の買取価格に影響するポイントとは

保存状態など古銭の買取価格に影響するポイントとは

50円硬貨を含む古銭の買取では、少しでも高く買取してもらうために、買取前に知っておきたいコツのようなものがいくつかあります。

50円玉を含む、古銭の買取価格に影響するポイントについてご紹介します。

古銭の保存状態は買取価格に大きく関わる

古銭買取において、硬貨・紙幣本体の保存状態は、重要な査定ポイントです。

保存状態は「製造時の状態をどれほど維持できているか」という観点で査定され、保存状態の良い方から順に「未使用品」「美品」「並品」などとランク付けされます。

珍しいエラーがあるなど希少価値の高い古銭で、さらに保存状態が良い場合には、高く買取されることも期待できるでしょう。

反対に、本来は価値のある種類の古銭であっても、保存状態が悪ければ買取価格が下がってしまう恐れがあります。

50円玉の素材であるニッケル・白銅は耐食性が高い金属ですが、保管期間・保管環境次第ではサビや変色が発生することがあります。

50円玉を含む大切な古銭を保管するときには専用ケースに収めておく、古銭に触れるときには素手で触らずに手袋を着けるなど、古銭の状態を良く保てるような工夫をしましょう。

自分で硬貨を磨かない

50円硬貨をはじめとする古銭の買取では、保存状態の良し悪しが重要な査定ポイントでした。

そのため、古銭が汚れている場合には「磨いて綺麗にしてから買取に出した方が良いのではないか」と思ってしまうかもしれませんが、これは実はおすすめできません。

特に古い年代に発行された古銭の場合には、経年劣化が進んでいたり、現在の貨幣のように丈夫でなかったりする場合があります。

その状態で古銭を磨いてしまうと、擦れて傷が付いてしまう恐れがあります。

古銭の保存状態とはあくまで「製造時の状態をどれほど維持できているか」です。

磨いたことによって、反対に傷がついてしまうと、かえって価値を下げてしまうことになります。

また、菊穴ナシ・アリのニッケル50円玉は汗や皮脂などに弱く、50円白銅硬貨は酸化に弱いので、水分が付着した場合には速やかに拭き取りましょう。

50円硬貨の買取なら古銭の買取実績豊富なバイセルへ

50円硬貨をはじめとした古銭の買取なら、バイセルにお任せください。

バイセルは古銭を中心とした買取サービスを全国のお客様に提供してまいりました。

その中でたくさんのリピーター様にご指名いただき、古銭の豊富な買取実績を積み上げてまいりました。

高い商品知識と査定経験を持ったバイセルの査定士が、古銭1点1点の価値をしっかりと見させていただきます。

バイセル出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張に対応しております。

ぜひ一度お気軽にお試しください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ