古金銀買取
なら東証上場・テレビCMでおなじみの
バイセルにお任せください!
古金銀の
価値を知りたい
古金銀を
整理したい
古金銀を売りたいなら古金銀を含む累計2,700万点以上(2015~2022年の合計買取数)の
豊富な買取実績があるバイセルにお問い合わせください!
あなたの悩みに応えるべく、古銭に熟知した査定士が丁寧にお答えします。
バイセルが古金銀買取で
選ばれる3つの理由
-
古金銀などの古銭を査定・買い取ります
価値がわからない古金銀など拝見致しますので、お気軽にご相談ください。古金銀のほか様々な古銭・コインが査定対象です。また、買取価格にご納得頂けない場合はキャンセルも可能です。
-
古金銀に詳しい査定士が価値を見極めます
バイセルは古金銀を含む古銭・コインの買取実績が多数ございます。経験豊富な査定士が、しっかりと鑑定し適正な買取価格を提示致します。古金銀の処分、売却にお悩みでしたら是非バイセルにご相談ください。
-
どのような状態の古金銀でもご相談ください
汚れ、欠け、削れなどがある古金銀でも買取価格をお付けできる場合がございます。ダメージがあるからと諦めて捨ててしまわれる前に、まずは一度バイセルのお問い合わせください。
最短で即日査定
・各種手数料も無料
バイセルなら、お問い合わせ・お申し込みからご希望に合わせて、最短で即日のご訪問が可能です。
出張料や査定料などの手数料は無料!
お近くに買取店がない方でもお気軽にご利用いただけます。

-
まずは無料査定
してみませんか?お問合せ・ご相談はこちら
-
お問合せ・ご相談はこちら
電話をかける
0120-612-773
24時間365日受付中・携帯からも通話料無料
-
メールで無料相談する
古金銀の買取実績
古金銀の買取実績をご紹介致します。
買取地域 | 買取商品 | 買取価格 |
---|---|---|
大阪府大阪市北区 | 天保小判金 |
70,000円 |
徳島県徳島市 | 慶長一分金 |
21,000円 |
兵庫県宝塚市 | 一分金 |
12,000円 |
奈良県奈良市 | 二朱金 |
10,000円 |
愛知県名古屋市北区 | 一朱銀 |
7,800円 |
愛知県名古屋市南区 | 二朱金 |
5,500円 |
神奈川県横浜市南区 | 古南鐐二朱銀 |
5,500円 |
奈良県奈良市 | 一朱銀 |
5,000円 |
長崎県長崎市 | 一朱銀 |
3,500円 |
※上記買取実績はあくまで一例です。状態によっては、ご希望の金額に添えないものや、お値段が付かないものもございますのであらかじめご了承下さい。
※内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。
古銭買取の前に、
押さえておきたいポイント
査定対象となる古銭の種類
-
金貨
-
10万円金貨
-
大判・小判
-
古金銀
-
ミントセット(カバーあり)
-
銀貨
-
記念硬貨
-
プレミア硬貨
-
穴銭
-
外国コイン
-
プレミア紙幣
-
旧一万円札
-
旧千円札
-
500円札
-
100円札
-
1円札
-
古紙幣
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
その他人気の古銭
古銭の多くはその時代の歴史や文化を知ることができるといった理由で市場での人気が高く、買取対象となることが多いです。
より古銭の種類について解説した記事をご覧になりたい方は古銭の相場ページも要チェック!
バイセルでは買取が難しい古銭
以下のお品物は一部を除き、買取が難しい場合がございます。まずはオペレーターまでお問合せください。
レプリカ品の古銭・コイン / 偽物の古銭・コイン / 現行貨幣
バイセルでは
いろいろ無料な出張買取がオススメ!
出張買取は
かんたん3ステップで完了
-
STEP01
STEP01
お問い合わせ
電話かメールで
かんたん申込み -
STEP02
STEP02
査定
査定結果は
その場でご報告! -
STEP03
STEP03
現金即払い
提示金額に納得したら
即現金受取!

お客様のご都合に合わせて、
その他の買取方法も選べます!
安心して
お取引いただくために
より安心してお客様にご利用頂けるように、バイセルでは出張買取をさせて頂いたお客様に限り、
契約日含め8日間以内のお申し出に関して返品保証を実施しております。
お客様第一主義に徹するバイセルでは、サービス満足度向上の為に、全従業員が従事しております。クーリング・オフ申請のみならず、契約に関するご相談は、「お客様相談室」にてお伺いさせて頂きますので、ご不明点・ご不安点があればご相談ください。
バイセルの古金銀買取を
利用されたお客様の声
バイセルは日々たくさんのお客様に
ご利用いただいております。
※お客様の声から当社で選択の上で掲載しています。
※掲載しているお客様の声の内容はお客様個人の感想であり、お買い取りした商品はお客様によって異なります。
古金銀買取のよくある質問
- 他にどのような古銭を扱っていますか?
- 古金銀だけでなく、金貨、中国紙幣など様々な品目を扱っています。詳細は古銭買取のページよりご確認ください。
- 文政一朱金などの古金銀を見つけました。大量ですが売れますか?
- 何の古金銀か読み取れないほど汚れていても売れますか?
- どんな古金銀だと希少価値がありますか?
古金銀とは?
古金銀は、江戸時代から明治初期にかけて流通していた金や銀で作られた通貨の総称です。日本で最古の古金銀は1601年に発行された慶長一分金と言われ、幕府が代替えするごとに増えていき、1869年までの268年間に渡って流通されていました。
古金銀は額面によって一分金(銀)、二分金(銀)、一朱金(銀)、二朱金(銀)に分類されます。
家康が定めた三貨制度によって発行された金貨は、小判、二分金、一分金、二朱金、一朱金です。四進法によってレートが定められており、小判が一番価値が高くて1枚で一両の価値があります。
一分金(銀)は、額面が小判1枚(1両)の1/4にあたる古金銀で、重さも小判の1/4になるように作られました。
二分金(銀)は、一分金(銀)の2倍の額面価値を持ちます。二分金は補助的な貨幣として鋳造されたもので、金の含有量は一分金よりも少ないです。幕府は二分銀を発行しておらず、地方貨幣としてのみ存在しています。
一朱金(銀)は1両の1/4である1分の、さらに1/4の額面価値を持ちます。一朱金は一分金に比べて額面金額が安い分、金の含有割合も低いです。二朱金(銀)は、一朱金(銀)の2倍の額面価値を持ちます。二朱銀といえば江戸幕末の開国にあたって、貿易取引のために鋳造された安政二朱銀が知られています。発行期間が短く、枚数が少ない古金銀は現存数も少ないため、希少価値がつきやすいです。
古金銀の種類の一例
古金銀とは、江戸時代から明治初期にかけて流通した金や銀で作られた通貨です。初代の徳川家康は、金・銀・銭(銅)の貨幣を用いて取引する「三貨制度」を施行して、全国の貨幣統一を試みました。
日本最古の古金銀は、家康が政権を担っていた1601年に発行されたとされ、種類が増えていき、1869年までの268年間に渡って流通していました。それぞれ貨幣の価値が異なり、金貨が一番価値の高いものとされました。三貨制度によって発行された金貨は、小判、二分金、一分金(いちぶ)、二朱金、一朱金で、以下のような古金銀があります。
一分金は、1599年から1867年にかけて12種類が発行されています。それぞれ、慶長一分判金、元禄一分判金、宝永一分判金、正徳一分判金、天保一分判金、安政一分判金、万延一分判金、享保一分判金、元文一分判金、文政一分判金、佐渡一分判金、額一分判金です。
二分金は、文政二分判金、万延二分判金、真文二分判金、草文二分判金、安政二分判金、貨幣司二分判金です。
一分銀は、天保一分銀、庄内一分銀、明治一分銀、古一分銀、安政一分銀です。
一朱金銀は、文政一朱金、文政南鐐一朱銀、嘉永一朱銀、明治一朱銀、安政二朱銀です。
二朱金は、元禄二朱判金、天保二朱判金、万延二朱判金です。
ここでは、代表的な古金銀の種類をご紹介します。
慶長一分金
慶長一分判金は、徳川家康が強大な覇権を誇示すべく1601年~1695年の約100年に渡って鋳造していた金貨です。品位は金857/銀143、量目は4.43gです。
徳川家康は関が原の戦いに勝利した翌年だった1601年に、初めて大判・小判・一分判金の3種の金貨幣を製作しました。
慶長一分判金は江戸座、京座、駿河座などで造られており、造られた座によって表面の「本」という字の数などに異なります。これらは「片本」や「両本」と呼び分けられます。通常は丸星の間に「一」字が刻印されていますが、前期に作られた一分金は刻印されていません。
また、慶長一分金は、江戸時代最初に作られた貨幣としてコレクターから人気です。金品位が高く、きれいな状態で残っているものは少ないと推測され、極めてきれいな状態ですと高値が見込まれます。
元禄一分金
元禄一分金は、1695年~1710年に五代将軍・徳川綱吉の命令によって発行されました。品位は金564/銀436、量目は4.46gです。
貨幣の流通量を増やす財政政策により、すでに流通した貨幣は新貨鋳造や家康政権時に発行されていた慶長一分金と交換するためにほとんどが鋳潰されてしまいました。
元禄一分金は慶長一分判金の次に作られた一分金で、裏面には後藤光次(みつつぐ)の刻印の右上に年代を表す「元」の文字が彫られています。「元」の文字には長元と短元の2種類あり、価値も多少変動するでしょう。
金品位は慶長一分判金より低いものの、慶長一分金よりも発行期間が短く15年しかありません。そのため、江戸時代の残存数が少ない金貨として知られています。
宝永一分金
宝永一分金は1710年~1714年の4年間発行された金貨です。品位は金834/銀166、量目は2.33gです。
江戸時代になってから3番目に鋳造された宝永一分金は、今までの慶長一分金や元禄一分金と比べても、金の量目が半分くらい減っています。
宝永一分金の裏面には年代を表す「乾」という印が刻まれており、この乾の字は大字と小字があり、書体も複数存在します。逆打ちなどの特徴があれば希少性が見込まれるでしょう。
なお、この時代には、合わせて宝永通宝と言われる十文銅銭も通用していました。
正徳一分金
正徳一分金(しょうとく)は1714年~1714年に、七代将軍・徳川家継(いえつぐ)を補佐した新井白石(はくせき)が断行した貨幣改革によって発行されました。
元禄・宝永の改鋳によって上昇した物価を安定させるためと、新井白石の貨幣観である「貨幣の品位は家康時代と同じであるべき」という思想の下で行われ、品位と量目は慶長一分金と同じにしました。
しかし、元々は五大将軍・綱吉のどんぶり勘定による、品位の低い金貨の発行を引き締める目的でしたが、大幅な物価の下落を招いて1年で発行停止になりました。
正徳一分金の特徴は、享保一分金と裏面の光次(みつつぐ)の極印が似ています。正徳一分金は光次の二字が完全に離れているのに対し、享保一分金は少し離れています。正徳一分判金は発行期間の短さから現存数が少ないため希少価値が高いです。
もっと詳しく知りたい方には
古銭コラムがおすすめです
-
10万円金貨の買取相場は?価値が高い記念硬貨を高く売るコツもご紹介!
まずはじめに 「10万円金貨」と呼ばれる
-
ウィーン金貨ハーモニーの買取相場と買取時に気を付けること
ウィーン金貨ハーモニーを持っています。い
-
天保小判金の買取価格と高く買取してもらうコツを紹介します!
古銭のコレクションに天保小判があります。
-
天保一分銀の買取相場は低い?少しでも高価買取が期待できる方法をご紹介
天保一分銀などの古銭を集めていますが、収
-
ソブリン金貨の買取相場とは?希少価値が高い種類についても紹介
部屋にソブリン金貨などの金貨を飾ってます
-
庄内一分銀の価値はどのくらい?高価買取のコツを紹介します!
庄内一分銀などの古銭コレクションを持って
-
新国立銀行券の価値はどのくらい?買取相場から買取方法までを徹底解説!
紙幣をコレクションしていて、新国立銀行券
-
新10円金貨の現在の価値は?売るときのコツを伝授します!
古銭を集めていて新10円金貨を持っていま
-
新五円金貨の相場はいくらくらい?賢く買取してもらうコツも紹介します!
古金銀買取情報のご案内
各地域の古金銀買取情報はこちら
バイセルではその他商品も
幅広く買取・査定致します!
-
着物買取
-
切手買取
-
古銭買取
-
毛皮買取
-
ブランド品買取
-
お酒買取
-
金(貴金属)買取
-
宝石買取
-
時計買取
-
骨董品買取
-
金券買取
-
カメラ買取
-
食器買取
-
楽器買取
-
レコード買取
-
ゴルフクラブ買取
-
家電買取