古銭の買取相場はどれくらい?古銭の価値を正しく見極める買取業者の選び方!

自分や家族のコレクションで、ふと部屋の整理で出てきた古銭やコインは、買取価格が気になりますよね。
古銭やコインの種類は多岐にわたるので、中には額面の何倍ものプレミア価値がつくこともあります。
当ページでは「買取に出す前に知りたい古銭の買取相場」と「古銭を高く売るために押さえておくべきポイント」をまとめました。
古銭の買取相場はいくら?

古銭といってもコインや金貨・小判など多くの種類があります。
例えば、コレクターの多い貨幣の種類といえば、記念硬貨/金貨/銀貨/銅貨/大判/小判/丁銀/貿易銀/豆銀/露銀/エラーコインなどが挙げられ、古銭の買取相場は高いものから安いものまで幅広いです。

そのため、お持ちの古銭がどのような種類であるのかを知っておく必要があります。
バイセルではお持ちの古銭の価値が不明でもすぐに価値を見定めます!
そのため、お持ちの古銭の種類が分からなくてもご安心ください。査定員が種類を特定して適切な価値を見極めます!まずは、バイセルまでご相談ください。
古銭買取相場(値段)一覧表:記念金貨
記念硬貨とは国家行事を記念して発行される金貨や銀貨のことを指します。
日本国内ですと、記念硬貨は天皇陛下の御即位・御在位や、スポーツ大会の開催を祝って発行されることが多いです。
また、記念金貨・記念銀貨は収集を目的として鋳造されたものであるため、何十枚も所有しているという方も少なくないでしょう。
記念金貨や記念銀貨の買取相場は、以下の表の通りです。
古銭画像 | 名称 | 買取相場 |
---|---|---|
![]() |
皇太子殿下御成婚記念 5万円金貨 | 50,000円〜 |
![]() |
長野五輪冬季競技大会記念 1万円金貨 | 10,000円〜 |
![]() |
2002年FIFAワールドカップ開催記念 1万円金貨 | 10,000円〜 |
![]() |
日本国際博覧会記念 1万円金貨 | 10,000円〜 |
![]() |
東日本大震災復興事業記念 1万円金貨 | 10,000円〜 |
![]() |
東日本大震災復興事業記念 千円銀貨 | 1,000円〜 |
※査定させて頂く古銭などの状態次第では、買取相場は上記に比べて大きく変動しますのでご了承ください。
※古銭に汚れや傷などがある場合には、額面を下回る買取価格となる場合もございます。
※弊社基準により一部の古銭は査定対象外となります。(※1)

さらに、コインの保存状態が極端に良いと、さらなる買取額アップも見込めるでしょう。
お持ちの記念金貨・記念銀貨の詳しい査定額を知りたい方は、今すぐバイセルの「無料相談」をご利用ください!

記念金貨の買取相場について、より詳しい内容を知りたい方は、以下の記事がおすすめ!
古銭買取相場(値段)一覧表:記念貨幣セット(地方自治六十周年記念 千円銀貨幣プルーフセット)
地方自治60周年記念貨幣とは、地方自治法の施行60周年を記念して発行された貨幣のです。
中でも、両面を鏡面加工した1,000円銀貨幣プルーフのセットは、それぞれ47都道府県をモチーフにしたデザインであるため、ひと際目を引く古銭だと言えます。
都道府県ごとに異なる表情を見せる1,000円銀貨幣プルーフの買取相場は、以下の通りです。
古銭画像 | 名称 | 買取相場 |
---|---|---|
![]() |
北海道 | 1,000円〜 |
![]() |
京都 | 1,000円〜 |
![]() |
岩手 | 1,000円〜 |
![]() |
東京 | 1,000円〜 |
![]() |
その他(※上記以外) | 1,000円〜 |

その他の1,000円銀貨や記念金貨の買取相場が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
特に需要の高い記念貨幣や貨幣セットの買取相場
1,000円銀貨をはじめ、特に人気の高い記念貨幣や貨幣セットであれば、お持ちの方も多いのではないでしょうか。
以下では特筆して有名な貨幣を取り上げましたので、是非とも買取相場をチェックしてみましょう。
古銭画像 | 名称 | 買取相場 |
---|---|---|
![]() |
青森2003年アジア冬季競技大会記念千円銀貨 | 1,000円〜 |
![]() |
奄美群島復帰50周年記念千円銀貨 | 1,000円〜 |
![]() |
国際連合加盟50周年記念千円銀貨 | 1,000円〜 |
![]() |
国際通貨基金・世界銀行グループ千円プルーフ貨幣 | 1,000円〜 |
![]() |
フランダースの犬 プルーフ貨幣 | 1,000円〜 |
![]() |
新幹線鉄道開業50周年記念千円貨幣セット | 1,000円〜 |
![]() |
2017年アジア冬季大会千円銀貨 | 1,000円〜 |
![]() |
山陰・夢みなと博覧会記念プルーフ貨幣セット | 1,000円〜 |
![]() |
東京2020年オリンピック競技大会記念 | 1,000円〜 |
![]() |
東京2020年パラリンピック競技大会記念 | 1,000円〜 |
![]() |
貨幣セット(1987年) | 1,000円〜 |
![]() |
桜の通り抜け貨幣セット(1987年) | 1,000円〜 |
![]() |
プルーフ貨幣セット(2011〜2017年) | 1,000円〜 |
上記の表の中でも、特に発行されてから日が浅い東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会記念は、まだまだ古銭市場で高い人気を集めています。
保存状態が良いものは高価買取が期待できるので、不要であれば傷や汚れなどがつく前に売りに出しましょう。
古紙幣100円札・500円札の買取相場の特徴
古銭市場では貨幣だけでなく紙幣も需要があるので、紙幣コレクターも多く買い求めます。
紙幣の中で買取市場に出回る種類では、板垣退助の100円札・岩倉具視の500円札といったものが有名です。

古紙幣・旧札についてより詳しく知りたい方には、下記の「紙幣についてまとめた記事」と「ぞろ目をはじめ珍しい紙幣を解説した記事」の2記事もおすすめしています。
寛永通宝の買取相場の特徴
江戸時代に流通した寛永通宝は、数ある古銭の中でも特に知名度の高い古銭で、今でもコレクターが多く所有している古銭です。
買取相場という点においては、流通数も膨大であったことからプレミアの付く寛永通宝は少ないといえるでしょう。
ただし、寛永通宝の発行年代は施された書体で判別されるため、非常に価値の見極めが難しい種類といえます。

以下記事は、寛永通宝の相場を年代別で解説しています。
一銭の買取相場の特徴
一銭も古銭買取において種類の多い貨幣のひとつです。
一銭は非常に多く流通していたので、買取相場は残念ながら低い傾向にあります。
とはいえ、発行年や保存状態によっては希少価値が高いと見られる可能性があるため、買取に出すことをおすすめします。

査定に出す前に「一銭についてもっと知りたい!」という方は以下記事をおすすめしています。
現行貨幣(1円/5円/10円/50円/100円/500円)の買取相場の特徴
皆さんの財布にも入っている現行貨幣(1円/5円/10円/50円/100円/500円)も買取需要があります。
毎年発行される現行貨幣の中で、その時の経済状況により発行枚数が少ない年のものですと、希少価値が高まります。
また、過去に発行された硬貨の中にはエラーコイン(穴なし/穴ずれ/ヘゲエラー)に該当するものもあり、額面の100倍以上という驚きの買取価格がつくこともあります。
エラーコインの種類について、さらに詳しく特徴をご紹介します。
エラーコインの種類:穴なし・穴ずれ・ヘゲエラー
5円や50円といった穴の空いている硬貨では、製造過程によりエラーコインが発行されやすいです。
穴なしは5円や50円にある穴が塞がった状態のコインを指します。
ヘゲエラーはエラーコインの中でも特殊で、製造ミスにより硬貨の表面がめくれてしまったり、綺麗な円形ではないものが該当します。

エラーコインについて詳しく解説した記事もございます。併せてお読みいただくと理解がより一層深くなるでしょう。
天皇陛下御在位記念金貨の買取相場の特徴
天皇陛下御在位記念金貨は、金額別に4種類が存在します。
発行以来コレクターを中心に人気を集めている金貨のひとつですが、古銭市場においては額面以上の価値が見込み難い状況となっております。
ご売却を検討される際には銀行へお持ち寄りいただき額面と同額での現金への換金がおすすめです。
10万円・1万円金貨の買取について
※バイセルでは種類によって買取が難しい10万円・1万円金貨もございますので、詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
古銭買取で価値が決まるポイントや注意点

古銭を買取に出す際には、「古銭は価値の見極めが難しい」「プレミア古銭は買取相場がいまだに高い」という2つが注意点として挙げられます。
それぞれの注意点を解説しますので、古銭を買取に出す前に確認しましょう。
古銭は価値の見極めが難しい
古銭はコレクターからの需要がどれだけあるかによって、買取相場も大きく変動します。
また、古銭には数多くの種類があり、貨幣か紙幣かによって査定方法が異なります。
そのため、古銭に関する専門知識がない人が価値を見極めるのは非常に困難でしょう。
お持ちの古銭の種類や価値が不明であれば、古銭査定のプロに査定してもらうことをおすすめします。
文字や刻印が綺麗な古銭は価値が高い
古銭に刻まれている刻印や文字がハッキリしているものは、価値が高いといわれています。
刻印や文字によってその古銭がいつの時代に鋳造され、どれくらい流通したものなのかが判別できるからです。
例えば大判の鋳造は後藤四郎兵衛家の家系の職人だけが許されており、個々に墨書きが入っています。
このような文字の形などがハッキリと読み取れることも、価値が高くなるポイントといえるでしょう。
プレミア古銭の買取相場は高い
エラーコインをはじめとするプレミア古銭は、希少価値があるため買取相場も高いです。
ただし、現行貨幣ならまだしも、明治時代以前に発行された硬貨や紙幣では、どれがプレミア古銭に当たるのかが判断しづらいでしょう。
押し入れや倉庫などから価値が分からない古銭が出てきたら、プレミア古銭であるかもしれませんので、まずは買取業者へ問い合わせてみてください。
古銭はどこで売るのが買取時の値段が高くなる?

いざ古銭を見つけても、どんな方法で売ったらよいか悩みますよね。
現代では使用できない古銭とはいえ、誰もが「コレクター需要があるなら少しでも高値で売りたい」と思うのは当然でしょう。
古銭の価値を見極めた上で、高価買取してくれる可能性がある方法をご紹介します。
ネットオークションでの売却には要注意
ネットオークションはお持ちのパソコンやスマートフォンから簡単に出品・落札ができるので、簡単に品物を売買したい方に人気です。
しかし、ネットオークションは個人間で取引するので、「写真よりも劣化した品物が送られてきた」「入金したのに品物が届かない」といったトラブルが発生する可能性があります。
また、古銭の本来の価値が分からないまま出品すると、落札額で損をすることが懸念されますので、ネットオークションの利用はあまりおすすめできません。
古銭買取のバイセルが提供する、出張買取を利用しよう
古銭の査定依頼をするなら、古銭を専門的に扱うバイセルの利用がおすすめです。
古銭に関する専門知識と査定技術を有した査定員が、しっかりと古銭の価値を見抜いてくれるので、買取価格で損をすることはないでしょう。
また、出張買取サービスを利用することも、古銭買取で損をしないための方法の一つと言えます。
もしお持ちの古銭が大量であれば、買取店舗まで運ぶには時間と体力を要するので苦労しますよね。
買取業者の査定員が利用者宅まで赴いてくれる出張買取を利用すると、自宅内で査定から買取まで行ってくれるので便利です。

出張買取を行っている古銭専門の買取業者の多くは、出張料や査定料などの手数料を無料としているので、気軽に利用してみましょう。
古銭を高く売るためのポイント
持っている古銭はなるべく高く売りたい場合、大切に扱おうとして自ら価値を下げてしまうようなことは避けたいものです。
そこで、古銭を高く売るためには何を心がけておけば良いのかを紹介します。
古銭についた汚れは無理に落とさない
古銭を高く売るためには、汚れているように見えても、無理に綺麗にしないようにしましょう。
洗ったり磨いたりすることで、本来持っている古銭の価値を下げてしまうことがあるからです。
それでも、どうしても汚れが気になる場合は、以下のお手入れ方法で対処してみてください。
銀貨のお手入れ方法
銀貨のお手入れには、重曹か研磨剤が入っていない歯磨き粉を使いましょう。銀貨に重曹か歯磨き粉を振りかけ、霧吹きで湿らせたあと、指先かやわらかい歯ブラシで優しくこすります。
水で洗い流し、やわらかいタオルで水気を拭きとるようにしましょう。
銅貨のお手入れ方法
銅貨の場合はクエン酸を使い、振りかけて霧吹きで湿らせて20分くらい経ったら、指先かやわらかい歯ブラシで優しくこすります。
金は少しでも強くこすってしまうと、傷がついてしまうことがあります。そのため金貨のお手入れには、メガネのお手入れにも使われる超音波洗浄機を使うのがおすすめです。
大判は超音波洗浄機に入らないため、軽く乾拭きするくらいのお手入れをしましょう。
前述した通り、大判には1枚ずつ墨書きが入っているので、傷がつかないよう慎重に扱う必要があります。
古銭を良い状態で保管する
古銭を高く売るためには、良い状態で保管して、古銭を劣化させないようにすることが大切でしょう。そのためには、なるべく素手で触らず、光に当てないように保管することが重要です。紙幣もコインも保管用の専用ケースが市販されているので、活用するとよいでしょう。
具体的には、紙幣なら紙幣専用ホルダーや紙幣専用アルバムなどです。コインも同様に、コインブックやコインホルダーを使うと保管しやすいでしょう。これらは本棚に立てて保管しておけるので、場所も取らず、なくしてしまうリスクも避けられます。
完全に密閉できるケースもありますが、紙幣の場合は、少しは空気に触れたほうが良いという意見もあるので難しいところです。
どちらにしても、素手で触らない、光に当てないという保管ルールは守るようにしましょう。また、鑑定書などの付属品があれば大事に保管しておくことが、高く売れるポイントになります。
古銭買取業者を選ぶときのポイントは?

一口に古銭専門の買取業者といっても数多ありますので、取捨選択が難しいですよね。
加えて、古銭は価値の見極めが難しいという性質上、買取業者はしっかりと考慮すべきです。
おすすめの「買取業者の選び方」を解説しますので、是非とも把握しておきましょう。
対象の古銭が買取対象かどうか
古銭にはたくさんの種類があるので、お持ちの古銭が買取対象とされているかどうかは、業者選びにおいて重要なポイントです。
買取業者の中には、古銭そのものの価値を評価するところもあれば、金や銀といった素材に重きを置いて査定を行うところもあります。
せっかく古銭を買取に出すなら、素材だけではなく古銭が持つ歴史的価値や希少性なども加味してくれる業者を選びましょう。
古銭買取の実績があるか
買取業者を選ぶなら、古銭の買取実績が豊富にあるところを選ぶと良いでしょう。
「古銭の専門知識がある査定員が在籍しているか」「古銭の査定経験が豊富か」といった指標になり、古銭買取に長けているかどうかが推し量れます。
業者のホームページやブログで「実際に買い取った古銭の事例を載せているか」「買取金額を公開しているか」など、買取実績を公開しているかを確認してみましょう。
古銭の買取方法が選べる業者であるか
「店舗が遠いので持込買取は難しい」「仕事や家事で忙しいから出張買取は利用できない」など、利用者にはそれぞれ事情があるでしょう。
利用者の都合に合わせるように、買取方法が選べる業者であれば安心して買取サービスを利用できますね。
買取方法のメリット・デメリットや、古銭買取でおすすめの方法を併せてご紹介します。
持込買取
持込買取(持ち込み買取)は、利用者が品物を買取店舗まで運んで、その場で査定してもらう買取方法です。
「買取店舗の雰囲気や査定スタッフの様子が分かる」というメリットはありますが、重い古銭を持ち歩く手間がかかります。
また、持ち歩いている間に古銭にヒビが入ったり、割れたりする恐れがあるので、古銭の持込買取はおすすめできません。
宅配買取
宅配買取は、利用者が品物を段ボール箱などに詰めて、買取業者へ発送する買取方法です。
「自分の好きなタイミングで発送したい」「人と対面でやり取りすることが苦手」という方にとっては利用しやすい方法でしょう。
しかし、持込買取で挙げたデメリットと同様、配送中に古銭の状態が悪くなる恐れがあります。
少しでも高い価格で古銭を買い取って欲しいとお考えであれば、宅配買取の利用も控えるべきでしょう。
※バイセルでは古銭の宅配買取に対応しておりません。ご了承ください。
出張買取
出張買取は、買取業者の査定員が利用者の自宅まで来てくれる買取方法です。
重かったり大量にある古銭を、わざわざ持ち歩いたり箱に詰めたりする必要がないので、手間なく簡単に買取に出せます。
古銭が割れたり欠けたりすることがないので、保存状態が劣化することなく買取に出せる点も嬉しいですよね。
自宅にいる時間を確保する必要がありますが、3つの買取方法の中ではデメリットが最も少ないと言えます。
出張買取であればバイセルがおすすめ
古銭買取でお悩みの方は、出張買取を行っているバイセルにご相談ください。
出張買取のご依頼があれば、古銭の専門知識と査定技術を持った査定員が、最短即日でご訪問させていただきます。
買取金額の支払いが早いかどうか
利用者と業者との間で買取が成立した後、買取額の支払い方は「その場で現金で手渡し」または「後日に銀行振込」の2種類があります。
宅配買取の場合は仕方ないとしても、利用者からすれば一刻も早く買取額を支払って欲しいですよね。
しかも銀行振込だと「振込手数料がかかるのでは」「査定員に伝えられた金額よりも少ない金額が振り込まれたらどうしよう」と不安になるでしょう。
買取額をその場で現金で手渡ししてくれるか、業者に申し込む前に確認しておきましょう。
ただし、買取業者によっては古銭の枚数が極端に膨大だと査定に時間がかかり、即日での支払いが難しい場合もありますので、申し込み時に点数を伝えておくことをおすすめします。
こんなコラムも読まれています