旧一万円札の価値はどのくらい?種類や特徴、今も使えるのかについて解説!
2022.05.10
古銭買取-
いきなり正直な話をします。発行枚数が非常に多いため「エラー紙幣」「珍番号(ゾロ目や連番)」などの場合を除き額面以上の価値は見込みづらいというのが現状です。ただし、上記で挙げたような特別な特徴のある旧一万円札でなくとも「未使用品かつ極端にきれいな状態」であれば欲しがるコレクターも存在するので諦めず保管しておきましょう。
-
これまでに発行された旧一万円札は、令和の現在でも、現行のお札と同じように金融機関での交換が可能です。
ただし、旧一万円札のなかには、後述するように、希少性の高さなどの理由で額面(10,000円)以上の価値が期待できるものがあります。
したがって、ずっと保管している旧一万円札があるときには、銀行で交換する前にバイセルに査定依頼をして、その価値をチェックするのがおすすめです。
-
バイセルでは全国を対象に、古銭の買取を日々行っています!
古銭の豊富な査定経験があり、価値の判別が難しい古銭もお任せください。まずは「価値を知りたい!」というご相談などあればお電話1本で最短即日で無料出張査定(出張買取)にお伺いいたします。 -
表面に聖徳太子、裏面に彩紋が描かれた旧一万円札のことを、C号券と呼びます。この旧一万円札は、1958年(昭和33年)12月〜1986年(昭和61年)1月まで発行されていました。
ちなみに、1957年(昭和32年)から1969年(昭和44年)に発行開始された五千円札、千円札、五百円札も、C号券と呼ばれています。 -
表面に慶應義塾福澤研究センターに所蔵されていた福沢諭吉の写真、裏面に日本の国鳥である「きじ」が描かれた旧一万円札のことを、D号券と呼びます。
この旧一万円札は、1984年(昭和59年)11月〜2007年(平成19年)年4月まで発行されていました。D号券についても、五千円札と千円札があります。一方で、表面に福沢諭吉、裏面に平等院鳳凰堂の鳳凰像が描かれているのは、旧紙幣ではなく現行一万円札のE号券です。 -
日本で作られた最初のお札は、1610年(江戸時代初期)の頃、伊勢山田地方(現在の三重県)の商人の間で流通していた「山田羽書(やまだはがき)」でした。
今の紙幣とはかなり印象の異なる縦長の証書で、最初はおつりとして使われ始めたと言われています。山田羽書はその後、明治時代までなんと250年間にわたって伊勢周辺で流通していました。 -
慶応4年(明治元年・1868年)になると、今度は日本で初めての政府紙幣である「太政官札(だじょうかんさつ)」が発行されます。
10両札、1分札、1朱札など5種類がありましたが、国民の間の明治新政府に対する信用はまだ強固でなかったためなかなか流通せず、またデザインが単純で偽札が多く出回ることとなりました。 -
太政官札が流通したその後は、ドイツに依頼して製造した「新紙幣」やアメリカに依頼して製造した「国立銀行紙幣(旧券)」などが流通するようになっていきます。
そして、明治14年(1881年)には「改造紙幣(かいぞうしへい)」という初めて肖像入りの紙幣(1円札)が発行されました。栄えある初めての肖像画に描かれたのが、神功皇后でした。
神功皇后は日本書紀や古事記に登場するいわば伝説上の人物で、そのため肖像は印刷局の工場で働いていた女性がモデルになったと言われています。
その後は、大正時代や激動の昭和戦前・戦中を経て、終戦直後に発行されたのがA号券(A券)です。その後、B号券、C号券へと紙幣の歴史は現代へと紡がれていきます。 -
エラープリント旧1万円札とは?聖徳太子1万円札、旧福沢諭吉1万円札とも、これまでさまざまなエラープリントのお札が見つかっています。
印刷のエラー、ミスがあるお札。
【エラーの種類には...】- 印刷の液ダレ
- ズレ
- にじみ
- 欠損
- 印刷の一部または大半が二重に印刷されたもの
などのパターンがあります。
また、二重印刷では裏面にも表面の図柄が印刷されているものも見つかっています。こうしたエラープリントのお札は過去に古銭の買取市場において「額面の10倍〜100倍の価格」がついたという事例もあったようです。
-
福耳つき1万円札とは?紙片には折り目がついていて、折りたたむと紙幣の大きさと重なります。
福耳とは紙幣における4つの角のいずれかにくっついている「よけいな紙片」のことです。
そもそも紙幣は製造過程で大きな紙に何枚分も印刷し、そのあとで1枚1枚、紙幣の大きさに裁断します。
この裁断の際に紙が折れてるなどすると裁断ミスが起きて、福耳つき紙幣となります。古い紙幣でまれに見られ、B号券(昭和26年発行)の500円札で見つかったものがテレビの鑑定番組で「50万円」と鑑定されたことがあります。
-
通し番号の珍番号とは?記番号には「A976543B」のような頭記号(英字)1桁券と、「CD976543F」のような頭記号2桁券があり、いずれの場合も通し番号は英字に挟まれた6桁の数字で成り立っています。
まず通し番号とは、紙幣の「記番号のなかの数字部分」のことで、珍番号は数字の並びが変わっているものを指します。
たとえば「000001」という「トップ番号(1番)」、「333333」などの「ゾロ目」、「100000」などの「キリ番」、「123456」などの「階段」、「122221」などの「サンドイッチ番号」(最初と最後の数字が同じで、挟まれている数字がそろっている)などが珍番号として知られています。おもしろいのは、同じゾロ目でもラッキーナンバーの「777777」、末広がりの意味がある「888888」は人気が高い。
同じキリ番でも「400000」よりキリのいい「500000」のほうが価値が上がります。 -
AA券とは?たとえば聖徳太子1万円のAA券は特に高い価値があるとされます。
AA券は1桁券のうち「A6789934A」のように頭記号と末尾記号がどちらも「A」になっている紙幣です。そしてAA券はその紙幣の「最初に製造された記番号」です。
※ただ、よく似た「AA6789934A」などの頭記号2桁のお札はAA券ではないので注意してください。
また、AA券だけでも十分に貴重ですが、「A000008A」などの若番号はもっとレアです。
もともと各紙幣の「A000001A」〜「A000100A」までは記念品として施設や機関に寄贈され、市場に出回ることはほとんどないと言われています。
とくに「A000001A」は造幣局博物館に保管されるのが通例です。かつて現行の福沢諭吉1万円札の「A000007A」がテレビの鑑定番組に登場したことがあり、その時はなんと「300万円」の値がつけられました。
-
ZZ-Z券とは?ZZ-Z券はAA券ほど高値になりませんが、額面よりは高く買取ってもらえるでしょう。
AA券とは逆に、「ZZ453876Z」などその紙幣の「最後に製造されたこと」を示すのがZZ-Z券です。
ちなみに、お札の製造時にZZ-Zまですべての記番号を使い切ると次は記番号の色が黒から茶、青、青緑などと変わっていきます。いずれの場合も未使用でシワのないピン札のほうが古銭買取時の評価は高くなります。
※折れ目や汚れ、キズなどがあると極端に評価が下がってしまうので注意が必要です。 - インターネット掲載の本物写真と色やデザインを見比べる
- 旧一万円札に透かしや識別マークがあるかを確認する
- 紙質をチェックする
- エラープリント旧一万円札
- 福耳つき旧一万円札
- 通し番号や珍番号の旧一万円札
- 旧一万円札のAA券
- 旧一万円札のZZ-Z券 など


「古い一万円札」なら、どこかにまだしまってあるはず……という人は多いのではないでしょうか。
聖徳太子の一万円札は現在40代以上の人ならよくご存じだと思います。
その次の福沢諭吉の一万円札が、現行の一万円札に切り替わったのは平成16年のことになります。
今回は、2種類の旧一万円札を今、古銭買取に持って行くといくらになるのか、高値がつく旧一万円札はあるのかなど「古い一万円札」について解説しましょう。
旧一万円札は今も使える?現在の買取価格は
これまでに発行された一万円札は現行のものを含めて3種類あります。

このような疑問をお持ちの方も多いと思います!
これまで発行された旧一万円札はすべて、現行一万円札と同じように「今でも」お店などで使えます!
ただ一部、紙幣のなかには使用が停止されるもの(法律で使うことが禁止されたもの)もあります。
発行が停止されたにもかかわらず有効なお札は意外に多く、日本銀行が2017年現在までに発行した全53種類のお札のうち、22種類が今でも使用可能です。
旧一万円札の種類や特徴
旧一万円札には、聖徳太子もしくは福沢諭吉が描かれている種類があります。ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
日本の紙幣流通の歴史
ここでは少し日本の紙幣についての歴史に触れていきます。
歴史を知ることでお金の見方が変わったりするので、お時間がある方はぜひお読みください!
ゾロ目や連番は高額買取の可能性が上がる?
当記事の冒頭で特殊な特徴がない一般の旧1万円札場合は、額面以上の価値になることが難しいとお話しさせていただきました。
ただし、ある特殊な特徴を持ち同じ旧1万円札にもかかわらず「額面の何倍の価値があり高額買取されるお札」も存在しているのも事実です。
では一体、どのような特徴があるのか詳しく見てみましょう。
偽物に注意!?旧一万円札の見分け方
旧一万円札を専門店で売るためには、当然本物でなければなりません。専門家ではない一般の方が本物か偽物かどうかを見分けるポイントは、以下の3つになります。
ただし、高性能プリンターなどが普及した近年では、一般の人には見分けがつかないほど、精巧に作られた古札や偽札も多くなりました。また、初めて旧一万円札に触れる方の場合、本物の紙質かどうかの判断がつかないこともあると思います。
そのため、自宅などから不要な旧一万円札が出てきた場合は、偽物か本物かわからなくても、バイセルに相談するのがおすすめです。
旧一万円札があったら念入りに観察してみて
今回は旧一1万円札の価値についてご紹介しました。旧一万円札には、聖徳太子の描かれたC号券のほかに、福沢諭吉がデザインされたD号券があります。
以下のような特徴を持つ旧一万円札の場合、発行枚数の少なさや・希少性の高さなどの理由で高価買取が期待できるのが一般的です。
旧一万円札は、銀行などの金融機関で同額面の現行紙幣との交換が可能です。ですが、上記のような珍しい旧一万円札の場合、バイセルなどの専門店に持ち込むことで額面以上の価値がつくことがあります。
自宅などに不要な旧一万円札が眠っている場合は、ぜひ気軽にバイセルにお問い合わせください。
こんなコラムも読まれています