昭和のお金の価値はどのくらい?発行の歴史と併せて解説!

- 昔のお金をコレクションしています。いくらになりますか?
- 保存状態や発行年代により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
- 祖父の遺品整理中に、昭和時代のお金を含む古銭のコレクションがありました。価値ってありますか?
日本ではさまざまなお金が発行されてきましたが、昭和のお金にも歴史があり、素材や希少性に応じて現在での価値が異なっています。
この記事では、昭和のお金の歴史と、そのうち高値をつけられそうなものについてご紹介します。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
お問合せ・ご相談はこちら
0120-612-773
昭和前期に発行されたお金
昭和前期には、大正時代と同じようなお金が発行されていました。
硬貨は1銭、5銭、10銭、50銭が大正から引き続き製造され、加えて新たに明治30年から5円、20円の硬貨も作られるようになっています。
素材やデザインは硬貨に応じて複数種類あり、1銭では桐が刻印された青銅貨とカラスが刻印された黄銅貨とがありましたが、黄銅貨は昭和13年にのみ発行されたもので、発行直後に戦争の影響でアルミニウムへと変更されたため貴重なものといえるでしょう。
5銭では菊が刻印された白銅貨、とびが刻印されたニッケル貨があり、10銭でも菊を中心としたデザインで白銅貨、ニッケル貨が発行されました。
続いて50銭では銀貨が用いられ、鳳凰や菊の文様があります。
50銭銀貨は銀の含有率が約72%と高品位であり、銀貨の希少性も相まって高い価値をつけられる傾向です。
そして、5円と20円は金貨として発行され、日章がデザインされました。
金貨のほとんどは明治に製造されたため、昭和のものには希少価値があります。
また昭和初期に発行された紙幣にも、買取価格が高くなりやすいものがあります。
例えば昭和2年から発行された日本銀行兌換券。
こちらは関東大震災の際、世の中の不安を払しょくするために発行されたいわゆる見せ金であるため、市場に流通することがなく一般の人は所有していません。
そのため希少価値があり買取相場も高騰しやすい傾向です。
日本銀行兌換券には50円紙幣と200円紙幣がありますが、双方ともに買取価格は高額となる可能性が高いでしょう。
さらに、同じく昭和2年から発行された兌換券は日本銀行兌換券とは違い市場に流通したため価値は下がりますが、高値で取引されているものもあります。
兌換券は5円紙幣・10円紙幣・20円紙幣・100円紙幣・200円紙幣の5種類です。
このうち、5円紙幣・10円紙幣は発行枚数が多いため買取価格は高くありません。
しかし20円紙幣・100円紙幣については多く残っているものの新札であれば高値がつく傾向にあります。
なお、200円紙幣のみ銀行預金の引き出し用に作られており残存数が少ないため、買取価格は比較的高くなっているようです。
戦争中に発行されたお金
戦争中は金属が順需用途で回収されたため、おもにアルミニウムや錫で硬貨が作られました。
1銭はカラス、富士、菊などが刻印され、5銭はとびや菊、10銭では菊や桜、稲などがデザインされています。
戦時中の物資不足を反映した劣悪な硬貨が多いため、現在ではあまり価値をつけられていません。
戦争直後も、資材不足から1銭錫貨や5銭錫貨、10銭アルミ貨など錫とアルミニウムを中心に硬貨が製造されますが、GHQの規制により、それらの金属を使用できなくなったため、当時大量に存在した薬莢や弾帯のスクラップを利用し黄銅貨が作られるようになりました。
これは50銭硬貨として流通しました。
戦争中に発行された紙幣については、政府紙幣、兌換券甲号が買取業界では有名です。
政府紙幣は昭和13年から発行されたものです。
戦争により金属が不足したことから、50銭硬貨が50銭紙幣になりました。
図柄は靖国神社と富士山の2種類がありますが、どちらも買取価格はあまり高くはありません。
市場への流通量が多く、残存数が多いためです。
兌換券甲号は昭和17年から発行されたもので、1000円紙幣のみとなっています。
こちらは発行枚数が少なく、残存数も少ないため買取価格は高い傾向にあります。
戦後も多様なお金が流通してきた
昭和28年に小額通貨整理法が施行され、1円以下の貨幣の使用が停止されました。
この法律によって、現在の通貨体系と同じ態勢が整います。
この前後の時期から、現行貨幣に通じるデザインが作られていきました。
まずは5円銅貨であり、発行直後は国会議事堂がデザインされた穴なし硬貨でしたが、1円銅貨と区別しづらかったため、現在の稲デザインの穴あり硬貨へと変更されました。
そして、現在でも使われている10円青銅貨が昭和28年に、1円アルミ貨が昭和30年に初めて製造されます。
50円硬貨については、穴なしニッケル貨から穴ありニッケル貨へ、そして昭和42年に現在と同じ穴あり白銅貨へと変遷してきました。
また、100円硬貨は戦後初めて製造されましたが、50円玉と同じ時期に素材が銀から現在の白銅貨へと変化しています。
500円玉は昭和57年に白銅貨として発行されましたが、偽造防止の意味もあって平成12年にニッケル銅貨へと変更されています。
100円銀貨をはじめ、流通量が少ないものや純度の高い硬貨は、現在でも高値をつけられることがあります。
昭和時代のお金は現在のいくらに換算されるのか?
昭和時代のお金の価値を現在と比べるにはいくつかの方法があります。
まず企業物価指数(戦前基準指数)で比べると、昭和2年の企業物価指数は1.099、令和元年は698.8です。その差は636倍。
昭和時代の1円は、現在では636円に換算されます。
また当時の給料で比較すると、昭和時代初期の小学校教諭の初任給は50円ほどでしたが昭和34年以降は2万円ほどとなっています。
現在の初任給は20万円ほどなので、昭和初期の1円は現在の4000円ほど、昭和34年以降は現在の10円ほどの価値といえるでしょう。
最後に白米の価格で比べると、昭和元年の白米の価格は3円20銭とされています。
現在の白米の価格は2618円のため、昭和時代の1円は現在の818円ほどとなります。
昭和時代は戦後にインフレが起きたため、戦前と戦後でお金の価値が大きく変わりましたが、全体的にはこのように考えてよいでしょう。
今出回っているお金で価値のあるもの
このように昭和後期には、現在出回っている硬貨・紙幣が出そろいました。
現在流通している硬貨・紙幣でも、製造年数に応じて価値が異なります。
その年の製造量・流通量が少ないほど、価値が上がっていくのです。
昭和に製造された硬貨では、昭和32年の5円玉、昭和32〜34年の10円玉、昭和35年と昭和60〜62年の50円玉、昭和36年と昭和39年の100円玉、昭和62年と昭和64年の500円玉に希少価値があるとされています。
また、紙幣については日本銀行兌換券の50円紙幣・200円紙幣、兌換券の20円紙幣・100円紙幣、兌換券甲号の価値が比較的高くなっています。
お財布や貯金箱の中にこれらの硬貨・紙幣が入っていれば、古銭買取業者の査定で価値を確かめてみてはいかがでしょうか。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る