
かつてTVなどでも話題になったことのあるギザ十(ギザ10)を覚えていますか?
「ギザ十(ギザ10)」は1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)の期間に製造されました。
ギザ十のギザギザは、デザイン性だけでなく、かつて10円が高額の硬貨であったことから、偽造防止の目的もあって施されたといわれています。
縁の部分がギザギザになっていて、財布の中や買い物のお釣りなどでギザ十を見つけたら、ラッキーな気持ちになりますよね。
この記事では、子供の頃に集めていた方も多いギザ十の価値の高い発行年代や珍しい10円硬貨などの古銭を高く買い取ってもらう方法についてについて詳しく紹介します。
年代別ギザ十(ギザ10)の価値や買取価格の違い
ギザ十は製造年ごとに価値が異なります。ギザ十の価値が異なる理由は、各年で10円硬貨の製造枚数が異なり、製造枚数が少ない年のものほど価値が高くなるためです。
ギザ十(ギザ10)の中で稀少価値が高いとされるのは昭和26年(1951年)~昭和33年(1958年)に発行されたものが該当しますが、使用済みか未使用かで稀少価値は極端に変わりますのでご注意ください。
あなたがお持ちのギザ10の価値が【160倍!?】かどうかを知る方法
あなたが持っているギザ10など10円硬貨の価値を調べたいのであれば、バイセルの無料査定フォームを利用しましょう。
バイセルの無料査定フォームでは、お名前、電話番号、ご住所のみを入力するだけで、バイセルにて無料で査定のご相談が可能です。
昭和32年、昭和33年発行のギザ十(ギザ10)は希少性あり
昭和32年~昭和33年にかけて10円以外の硬貨(100円や500円)の製造が始まったこともあり、10円の製造枚数が少なくなってきたことが理由として挙げられます。
昭和29年発行のギザ十は発行枚数520,900,000枚であるのに対し、昭和32年のギザ十は25,000,000枚しか発行されていません。
つまり昭和32年のギザ十は、製造枚数の多い年の約25分の1の発行枚数です。こうした背景から価値が高くなっているのです。
※バイセルではギザ10(昭和32年、昭和33年発行含め)の買取が難しい場合もございますので、詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。(0120-542-668)
ギザ十(ギザ10)よりもプレミア価値の付く10円玉は昭和61年後期!
ギザ十(ギザ10)の中で昭和32年、33年発行の10円玉はコレクター人気も高く価値が見込めます。
しかし、ギザ10を含めた全ての10円玉の中で最も価値が付くのは昭和61年に発行された10円玉で、通称「昭和61年後期」と呼ばれており状態が悪くても高値が付く種類として有名です。
昭和61年の10円玉は裏面に描かれた鳳凰堂のデザインが異なる前期・後期と計2種類が発行され、昭和61年後期10円玉は昭和62年プルーフ貨幣に封入されている10円玉と同図案となっています。

昭和61年10円玉の前期とデザインの違い
- 01:屋根の先端が前期よりも鋭角(他の屋根も同様に鋭い)
- 02:屋根に切れ目がない
- 03:鳳凰堂の中部にある階段の縦線上部が融合(前期は分離している)
昭和61年後期の10円玉など希少な10円硬貨をお持ちでしたらバイセルが高く買います!
昭和61年後期の10円玉をお持ちでしたら、バイセルが高く買い取りさせていただきます。
お電話1本で古銭の査定経験豊富なスタッフがご自宅まで無料で出張査定(出張買取)にお伺いします。
お値段にご納得いただければ、その場で現金払いいたしますので、希少な10円硬貨を見つけたら今すぐバイセルへお問合せ下さい!ギザ十などの価値のある10円硬貨を高く買取ってもらうには?
直射日光を当てず湿気を避けて保存
ギザ十(ギザ10)をはじめ硬貨類は直射日光による変色の恐れや湿気に伴い表面にさびの原因になりますので、コレクション専用ケースに入れた上で日光の当たらない風通しの良い場所がおすすめです。
素手で触るのはNG!指紋汚れやさびの原因になる
素手で触ることで表裏面に指紋による油汚れやさびの原因になりますので、可能であれば手袋の着用が良いでしょう。
既に汚れていても洗浄や研磨はNG
汚れた硬貨は洗ったり磨いたりしないようにしましょう。製造当初の状態から遠ざかってしまうため、歴史的価値が下がり買取価格も下がってしまう可能性が高まります。
バイセルでは10円硬貨以外にもたくさんの種類の古銭を買い取っています
ギザ10以外で価値のある古銭
古銭とは現在は発行されていない古い硬貨や紙幣を指し、既に流通が停止されたことでお金としての価値を失ったものやギザ10のように今もお金として使えるものまで様々です。
コレクターから人気を集める古銭の特徴として、「発行枚数の少ない古銭」と「歴史的価値が付く古銭」にはプレミアが付いて額面の値段より高値になる種類があります。その一部を紹介します。
発行枚数の少ない古銭
ここで紹介する古銭は今もお金として使うことができ、いまだ流通している可能性があります。
もし財布の中や買い物のお釣りなどで出てきたら保管しておきましょう。
下記に記載のある「買取価値」は、あくまで未使用や極端に状態の良いものの場合に限られるため、参考値としてお考え下さい。
1円硬貨

平成12年、13年、14年に発行された1円硬貨には、額面の数十倍から数百倍の価値がつく場合があります。
キャッシュレス決済をする機会が増え、滅多に1円硬貨を目にしないという方も多いかもしれません。
今後1円硬貨を手に入れたら、念のため発行年を確認してみましょう。
もしかしたら希少価値が高い1円硬貨かもしれませんよ。
5円硬貨

5円硬貨の場合、昭和24年~28年、昭和32年~43年、平成12年に発行されたものは希少性が高いとされています。
概ね額面の数倍~数十倍の金額で買い取られることがありますが、特に昭和32年の5円硬貨は数百倍もの金額で買い取ってもらえる可能性があります。
もし昭和32年の5円硬貨をお持ちでしたら、価値を調べるためにも一度査定に出してみましょう。
50円硬貨

昭和34年~36年、昭和60年~62年、平成12年~15年に発行された50円硬貨であれば、高額買取が期待できます。
昭和62年の50円硬貨は特筆して希少性が高く、数百倍もの値がつく場合があります。
かなりのプレミア硬貨になるので、是非とも買取に出してみてください。
100円硬貨

常に発行枚数が多い100円硬貨の中でも、平成13年、平成14年に発行されたものだと価値があるとされています。
額面の数倍の価格で買い取られる場合もあるので、お財布の中に眠っていないか確認してみてはいかがでしょうか。
500円硬貨

500円硬貨であれば、昭和62年と昭和64年に発行されたものは価値があります。
買取額が場合によっては額面の数倍にもなるので、もし発見したら古銭のプロに査定してもらいましょう。
ただし、保存状態によっては上記の年に発行された硬貨でも買取されないこともありますので、あくまでも参考としてください。
歴史的価値が付く古銭
ここで紹介する古銭はなかなか日常生活でお目にかかることは少ないかもしれませんが、古銭コレクターの方であればお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
小判(大判)

江戸時代に流通していた金貨で、正式な呼び名は小判を「小判金(こばんきん)」、大判を「大判金(おおばんきん)」といいます。
時代によって、額面や含有される金の量などがさまざま異なっている点が特徴で、額面は同じ十両である十両大判も、金の量やほかに含有されている金属の種類・割合によって見た目が大きく違って見え、買取価格も異なってきます。
有名なものには、16世紀後半(戦国時代末期~安土桃山時代)に流通した「天正菱大判金(てんしょうひしおおばん)」があります。
6枚しか現存していない希少な大判で、プレミア価値のついているもののひとつです。
査定の際には、含まれる金の価値のほか、印字された文字・造型の古美術的価値が考慮されます。
穴銭

おもに江戸時代以前に流通した穴の開いた硬貨のことを指します。
江戸時代の「寛永通宝(かんえいつうほう)」や、奈良時代の「和同開珎(わどうかいちん)」が有名です。
特に「皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)」と呼ばれる、古来日本で公式に鋳造された古銭は高値が期待できると言えるでしょう。
近代銭

明治時代以降に鋳造・発行された硬貨のことです。
「一円金貨」や「十円金貨」といった金貨のほか、海外貿易の際に使われた貿易銀である「一円銀貨」などがあります。
この時代の硬貨は仕様の変更が相次いでおり、個々の希少性が高いことが特徴です。
また、古銭の価値の他にも金や銀など地金としての価値もあり高値で取引されています。
大正、昭和時代の硬貨

比較的時代は新しい大正時代、昭和の硬貨などにも価値があるものがあります。
現在流通している硬貨は昭和後期に出そろいましたが、それらのなかでも製造年によって発行数が大幅に異なります。
たとえば昭和32年の5円玉、昭和32~34年の10円玉、昭和35年、昭和60~62年の50円玉、昭和36年と昭和39年の100円玉、昭和62年と昭和64年の500円玉は発行枚数が少なく古銭コレクターの間で人気の種類となっています。
記念硬貨(記念コイン)

規模の大きなイベントの記念に鋳造・発行されるコインのことを指します。そのイベントにちなんだデザインが施されるのが特徴です。
たとえば1998年長野オリンピックの際には、金貨、銀貨、白銅貨の異なるコインが発行され、それぞれ競技や県花、県鳥などがあしらわれました。
記念コインの多くは複数枚がセットになっており、台座のような専用のケースと合わせて販売されます。
また、コレクター向けに特別な加工を施した「プルーフコイン(プルーフ貨幣)」として販売されるのが一般的で、プルーフコインとは、表面を鏡のように磨き、より見栄えをよくしたコインのことを指します。
外国コイン

外国で流通しているコインのなかにも価値の高いものがあります。
たとえば金貨と同程度の価値を認められているプラチナコインは、コレクターに人気です。
カナダの「メイプルリーフ」やオーストラリアの「コアラ柄」などがこれに当たります。
また、地金としての価値もあるので投資用に集めている方も多くいらっしゃいます。
エラーコイン

何らかの理由で不備が生じたコインは、希少性があるとして高い価値を持っています。
造幣技術が進歩した近年のもののほうが、エラーが少ないため、高い価値がつくのが特徴です。
おもなエラーコインの種類には以下があります。
エラーコインの種類 | エラー内容 |
---|---|
穴ズレ | 5円、50円硬貨で、中心にあるべき穴が中心からずれているものをいいます。 |
穴なし | 5円、50円硬貨で、中心の穴が開いていないものです。 |
角度ズレ | 硬貨の表と裏で、模様がずれているもののことを指します。 |
刻印ズレ | 硬貨の内側に収まるべき刻印が、ずれて表面からはみ出しているものです。 |
影打ち | 硬貨の表裏が、鏡で映したような状態になっているもののことです。 |
影移り | 硬貨の表に裏側の模様が映ったり、その逆が起こったりしているもののことを指します。 |
ヘゲ | 硬貨の表面の金属がめくれた状態で刻印されてしまっているもののことを指します。 |
こんなコラムも読まれています