陶器の価値の見分け方とは?価値の高い陶磁器の特徴や見分け方を解説

陶器の価値の見分け方とは?価値の高い陶磁器の特徴や見分け方を解説

食器花瓶・オブジェなど、陶磁器は私たちの日常生活に欠かせない存在です。

そして陶磁器の中には、有名作家・有名産地のものを中心に非常に価値の高いものも存在します。

では、そんな価値の高い陶磁器はどのように見分ければ良いのでしょうか。

陶磁器の基本的な知識から、価値の高い陶磁器の見分け方、陶磁器をより高く買取してもらうためのポイントなどを解説します。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

陶磁器(とうじき)とは

陶磁器とは、粘土や長石、珪石を成形して高温で焼成した工芸品の総称です。

日本では古くから焼き物文化が発達し、各地域で独自の特徴を持つ陶磁器が生み出されてきました。

陶磁器は陶器、磁器、土器、炻器、半磁器など焼き物の素材で分類されますが、それぞれに異なる特徴があります。

陶磁器の中でも代表的な「陶器」と「磁器」の特徴を、わかりやすく以下の表にまとめました。

 陶器磁器
原料主に粘土を原料としている白色粘土に長石や珪石を加えたもの
焼成温度通常、1,000〜1,200℃の比較的低い温度1,200〜1,400℃の高温で焼かれる
熱伝導率熱伝導率が低く、ゆっくりと熱が伝わる熱伝導率が高く、速く熱が伝わる
仕上がり厚みがあり、素朴で温かみのある仕上がり薄くて軽く、白く硬い質感
保温性保温性が高く、温かい飲み物や料理を長時間保温できる保温性は陶器ほど高くないものの、見た目の美しさを際立たせる
耐熱性耐熱性が高く、オーブンや直火にも耐えることができる耐熱性は陶器ほど高くないものの、電子レンジや食洗機での使用に向いている

陶器と磁器では、原料から焼成温度、仕上がり、性能が異なることがわかります。

それではそれぞれ詳しく解説します。

陶器

陶器は粘土を主原料とし、1,000℃から1,300℃程度の比較的低い温度で焼成された焼き物です。

土の風合いを生かした素朴な味わいが特徴で、自然のままの土の質感や色合いがそのまま表現されるため、温かみと親しみやすさを感じることができます。

磁器と比較すると、より肉厚な質感をしていて、光を通さずザラっとしているのが特徴と言えるでしょう。

陶器の代表的な種類としては、益子焼、瀬戸焼、信楽焼などが挙げられます。

磁器

磁器は、白色粘土に長石や珪石を加え、1,200〜1,400℃の高温で焼いたもので、白く硬い質感が特徴です。

薄くて軽く、繊細で美しい器に仕上がります。

陶器と比較すると、光の通過率が高く、表面がツルッとしているのが特徴と言えるでしょう。

磁器の代表的な種類としては、有田焼、伊万里焼、波佐見焼などが挙げられます。

価値の見分け方①有名産地の陶磁器かどうか

価値の高い陶磁器の見分け方として、「有名産地の陶磁器かどうか」というポイントがあります。

伝統工芸品に認定されているものなど、有名な産地で生産された作品には価値が高くなりやすい傾向があります。

日本各地で作られている有名産地の陶磁器として、代表的な種類には以下のようなものがあります。

瀬戸焼常滑焼信楽焼
備前焼伊万里焼有田焼
九谷焼京焼波佐見焼

以下ではそれぞれの特徴を紹介していきます。

瀬戸焼

瀬戸焼は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器です。

日本で最も古い歴史を持つ陶器の一つで、多様な釉薬や技法が使われます。

日常使いの器から芸術作品まで幅広く作られています。

瀬戸焼の特徴や高く売れる種類は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にご覧ください。

常滑焼

常滑焼は、愛知県常滑市で生産される陶器です。

中でも赤土を使った焼き物、特に急須や土瓶が有名です。

耐久性が高く、使い込むほどに味わいが増します。

常滑焼の特徴や人気の種類は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にご覧ください。

信楽焼

信楽焼は、滋賀県信楽町で生産される陶器です。

粗い土の質感と自然な釉薬の色合いが特徴で、特にたぬきの置物が有名です。

他にも食器や花器など様々なものが作られています。

信楽焼の特徴や高く売れる種類は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にご覧ください。

備前焼

備前焼は、岡山県備前市で生産される陶器です。

釉薬を使わず、素焼きのまま焼成するため、独特の赤褐色の色合いが特徴です。

耐久性が高く、使い込むほどに味わいが増します。

備前焼の特徴や高く売れる種類は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にご覧ください。

伊万里焼

伊万里焼は、佐賀県伊万里市を中心に生産される磁器です。

有田焼と同じく華やかな絵付けが特徴で、伊万里港から輸出されたことからこの名前がつきました。

豪華な絵付けと高い技術が特徴です。

中でも、江戸時代に制作された古い伊万里焼は「古伊万里」と呼ばれ、価値が非常に高くなっています。

有田焼

有田焼は、佐賀県有田町で生産される磁器です。

白磁に染付や色絵で施される華やかな絵付けが特徴で、特に青花(染付)や赤絵が有名です。

食器や装飾品として広く愛用されています。

有田焼・伊万里焼の特徴や高く売れる種類は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にご覧ください。

九谷焼

九谷焼は、石川県金沢市を中心に生産される磁器です。

鮮やかな色彩と豪華な絵付けが特徴で、特に五彩(赤、青、黄、紫、緑)の色使いが有名です。

金箔や銀箔を使った作品も多く、装飾性が高いことから芸術作品としても評価されています。

九谷焼の特徴や高く売れる種類は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にご覧ください。

京焼

京焼は、京都市で生産される磁器です。

繊細で上品な絵付けが特徴で、茶道具や食器として広く使われています。

特定の技法がないため、伝統的な技法と現代的なデザインが融合されています。

波佐見焼

波佐見焼は、長崎県波佐見町で作られる磁器です。

シンプルで実用的なデザインが多く、日常使いの食器として親しまれています。

手頃な価格で高品質なものが手に入ると好評です。

価値の見分け方②有名作家・人気ブランドの陶磁器かどうか

価値の高い陶磁器を見分けるための大きなポイント、「有名作家・人気ブランドの陶磁器かどうか」があります。

人間国宝などの有名作家の作品や、マイセンロイヤルコペンハーゲンウェッジウッドといった人気ブランドの陶磁器は価値が高くなりやすい傾向があります。

それぞれ、買取市場で価値がつきやすい有名作家・人気ブランドをご紹介します。

価値が高い有名作家の作品例

骨董品買取市場で価値が高くなりやすい有名作家の作品としては、以下のようなものが挙げられます。

作家名価値が高くなりやすい作品
酒井田柿右衛門濁手花文花瓶など
今泉今右衛門色絵薄墨墨はじき時計草文鉢など
金城次郎線彫魚紋大皿、海老魚紋花瓶
島岡達三象嵌刷毛目皿など
河井寛次郎三色打薬茶碗など
徳田八十吉彩釉花器など
井上萬二白磁丸形壺など
藤原雄備前水指、備前茶入、備前大壺
板谷波山葆光彩磁、青磁鳳耳花瓶
荒川豊蔵瀬戸黒水指、黄瀬戸茶碗
三輪休雪鬼萩茶碗、シルクロード碗
濱田庄司柿釉青流描角鉢など
金重陶陽耳付水指、備前徳利
高橋道八大黒徳利、染付色絵紅葉散文鉢
山田宝生常滑急須、朱泥、急須
近藤悠三梅釉裡紅金彩花瓶など

このなかでも特に、人間国宝などの人気作家の作品は買取市場における需要も多く、高い価格で取引されやすいでしょう。

例えば、今泉今右衛門の作品の場合は、人間国宝の十三代・十四代が手がけたものがより高い値が付きやすいです。

また、人気作家ですでに亡くなっている場合、その作家の新作がそれ以後出ることはないため、希少価値が増して買取相場も高くなりやすいです。

もちろん、ここに挙げた以外にも骨董品買取市場で人気の高い作家は多数存在します。

また、同じ作家でも、作品によって実際の価値には大きな幅が出ることがあります。

お持ちの有名作家ものの陶磁器の具体的な価値については、バイセルの無料査定でお確かめください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

価値が高い人気ブランド

陶磁器の人気ブランドは日本にも海外にも存在し、買取市場でも高い需要と価値を誇るブランドは多数あります。

具体的には、以下のようなブランドの陶磁器は高い価格で取引されることが多いです。

メーカー名
マイセンアラビア
リヤドロノリタケ
ウェッジウッド 大倉陶園
ロイヤルコペンハーゲン香蘭社
ヘレンドナルミ
エルメスイッタラ

価値の見分け方③制作年代が古いかどうか

「制作年代が古い」というのも陶磁器が高く買取されやすいポイントの1つです。

目安としては、おおよそ100年以上前に作られた作品であれば、高い価値がつきやすい傾向にあります。

陶磁器は土や石でできているため、長く使用・保管しているうちに、水分が浸透しするなどして傷んだり壊れたりしやすいという性質があります。

そのため、「古い時代に作られた作品が良い状態(作られた当時に近い状態)で保存されている」というのは、陶磁器の場合には非常に珍しいことなのです。

制作年代が古い陶磁器で、保存状態が良い場合には、高い希少価値がつきやすいと言えるでしょう。

価値の見分け方④伝統的な技法が用いられているかどうか

「伝統的な工芸技法が用いられている」というのも、価値が高くなりやすい陶磁器の特徴の1つです。

特に、技能を持つ人が限られているような難易度の高い技法が使われている場合には、希少価値が高くなるでしょう。

陶磁器の伝統的な工芸技法としては、以下のようなものがあります。

  1. 鉄絵(てつえ)…酸化鉄を含んだ絵具で文様を描く技法
  2. 象嵌(ぞうがん)…器の表面を彫り、そこに異なる色の粘土をはめ込んで模様を描く技法
  3. 染付(そめつけ)…呉須の絵具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて焼き上げる技法
  4. 色絵…透明な釉薬をかけて焼いた上に絵具で模様を描く技法
  5. 練上げ…様々な色の粘土を積み重ねたり貼り合わせて陶磁器を作る技法
  6. 刷毛目(はけめ)…素地と違う色の泥を刷毛で塗って模様をつける技法
  7. 掻き落とし…装飾用の化粧土を一度塗ってから、一部を削り落として模様を描く技法

ほかにも陶磁器の伝統技法にはさまざまありますが、こうした難易度の高い技法が用いられている陶磁器をお持ちなら、高く買取される可能性もあるでしょう。

価値の見分け方⑤チェックポイント

ここまで陶磁器の価値の見分け方をご紹介してきましたが、それらの各要素を見分けるために確認されるいくつかのチェックポイントがあります。

代表的なチェックポイントは以下の通りです。

  1. 落款
  2. 裏印
  3. 制作年代に合った特徴をしているか
  4. 制作年代に応じた経年変化をしているか

落款

有名作家ものの陶磁器の価値を見分けるのには、「落款(らっかん)」が役立ちます。

落款とは、作者が自分の作品に入れるサインや印のことです。

「有名作家の作品である」という証拠になりますので、価値を見極めるのに重要なポイントとなっています。

陶磁器の落款は、共箱(作品を収める木箱)に入っているケースが多いので確認してみてください。

裏印

裏印(バックスタンプ)とは、陶磁器の器の底に印字されているマークや模様のことです。

作家ごと、窯元ごと、ブランドごとに異なる裏印を施すことで、誰が作った陶磁器なのかが分かるようになっています。

裏印は窯元やブランドの公式ホームページで公開されている場合もあります。

窯元やブランドがはっきり分からない場合には、裏印を見比べることでどこの製品なのか分かるかもしれません。

ただし、「有名作家の作品だけどもともと裏印が無い」「制作年代が古いため裏印が消えてしまっている」という可能性もあります。

制作年代に合った特徴をしているか

陶磁器には、作られた時代や場所ごとに、使われている土や釉薬、形状、技法などの特徴があります。

そのため、制作年代を見極めるのに「その時代・その土地で産出されていた土が使われているか」「その時代・その地域の規格に合った形・大きさをしているか」などがチェックポイントになります。

なお、使われている土の確認には、釉薬が施されずに土が露出していることが多い高台(こうだい:陶磁器の底の部分)の部分がチェックされることが多いです。

制作年代に応じた経年変化をしているか

制作年代の古い陶磁器には、新しいものにはない「古びた感じ」が出ていることが多いです。

この「古びた感じ」は骨董品の醍醐味でもありますが、その原因は使用による擦れ、土や釉薬の風化、水分や皮脂などによる化学的変化など、古い陶磁器が避けることのできない要因です。

そのため、こうした経年劣化も制作年代の確認に役立つことがあります。

「古びた感じ」という1つの目安にはなりますが、参考になるポイントです。

陶磁器をより高く買取してもらうためのポイント

非常に高い価値を持つものも多い陶磁器ですが、デリケートなものでもあるため、より高く売るためには気をつけておきたいポイントがあります。

陶磁器を少しでも高く買取してもらうためのポイントとして、以下の3つをご紹介します。

  1. 直射日光や湿気を避けて保管する
  2. 共箱や鑑定書などの付属品を揃えておく
  3. 入手経路や時期などを明確にしておく

直射日光や湿気を避けて保管する

陶磁器の買取価格を大きく左右するポイントに、作品の保存状態があります。

基本的には陶磁器の状態が良好である(作られた当時の状態に近い)ほど、高い買取価格がつくことが多いです。

陶磁器の保存状態について具体的には、以下のようなポイントがチェックされます。

  1. 割れ、カケ、ヒビなどの傷がないこと
  2. 汚れ、シミ、退色がないこと
  3. カビが発生していないこと
  4. 金箔や銀箔などの装飾が剥げていないこと

陶磁器は傷がついたり表面が剥げたりしないように、保管時は箱に入れるなどして丁寧に扱うのが大切です。

また、直射日光に当たり続けると変色や退色する恐れがありますので注意しましょう。

さらに、湿気が多い場所に保管していると、水分を含んでカビが発生するなど劣化してしまうことがあります。

そのため、陶磁器を保管する際には、箱に収めたうえで、湿度が低く、直射日光が当たらない場所に置いておくのがおすすめです。

共箱や鑑定書などの付属品を揃えておく

骨董的価値のある陶磁器を購入したときには、共箱や鑑定書・保証書といった付属品がついてくることがあります。

これらの付属品があることで作者や価値の証明になるため、買取市場での信頼性が高まるでしょう。

その結果買取市場での需要が増し、より高く買取してもらえる可能性があります。

古い時代に作られた作品ほど付属品が紛失してしまっていることも多いです。

古い作品で保存状態が良く、当時の付属品が揃っているとなれば、希少価値は高まるでしょう。

入手経路や時期などを明確にしておく

陶磁器などの骨董品は様々な人の手に渡っていくものですし、その価値は分かりにくいところがあります。

そこで、陶磁器などの骨董品の査定では信頼性の確認として、入手した経路や時期といった情報もチェックされます。

例えば、「業界で信頼されている専門店で購入した」「著名な人から譲り受けた」などの来歴は、作品の価値を判断するうえでも重要な情報になります。

また、その来歴を証明する書類等があればさらに信憑性が増し、買取市場における信用度が増すことでより高く売れるかもしれません。

入手経路や時期などの記録がある場合には、処分せずに大切に保管しておきましょう。

陶磁器を売るなら買取実績豊富なバイセルへ

陶磁器の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。

バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。

バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、陶磁器1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。

バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。

「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。

ぜひ1度お気軽にお試しください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!