濱田庄司の作品を高価買取してもらうためのポイント!人物像や略歴も解説

濱田庄司の作品を高価買取してもらうためのポイント!人物像や略歴も解説

濱田庄司の作品を買取に出す際、その適正価格に対する不安を感じる方も多いかもしれません。

濱田の陶器は、健康的で力強い造形に加え、素朴さの中に宿る高い格調が評価されています。

その魅力を正確に伝えることが、高価買取を実現するための鍵となります。

この記事では、濱田庄司の作品の特性と価値を理解し、高価買取に向けて押さえておくべきポイントを詳しくご紹介します。

大切な作品の価値をしっかりと把握し、満足できる取引を行えるようにしましょう。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

人間国宝・濱田庄司とは

濱田庄司(1894-1978生まれ)は、民芸運動の中心的存在であり、民芸陶器の重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定された陶芸家です。

彼の作品は、健康的で力強く、素朴さの中に宿る格調の高さが特徴で、「民芸品の良さは、健やかなくらしのにおいがあれば良い」と語ったように、彼自身の人間性が色濃く反映されています。

柳宗悦、河井寛次郎と共に民藝運動を推進し、1961年には日本民藝館館長に就任。

濱田は、民藝理論の実践者として、物心両面からこの運動を支えました。

またバーナード・リーチなどと親しかったことでも知られます。

濱田庄司の略歴と功績

 

濱田庄司の陶芸人生は、彼が「京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」と語る通り、多彩な経験に彩られています。

1916年、濱田庄司は京都私立陶磁器試験場で河井寛次郎とともに学び、同時期に柳宗悦や富本憲吉、バーナード・リーチと出会いました。

1920年にはリーチと共に英国へ渡ると西海岸のセント・アイグスで日本風の登り窯を築き、陶芸家として活動を始めます。

およそ4年にわたる西欧の質実な生活から多くの影響を受けました。

この経験が益子での陶芸に対するアプローチを確立させ、益子を有名な釜業地にしました。

濱田庄司の陶器は、彼の多様な学びと厳格な生活態度を反映し、日本の陶芸界に大きな影響を与えたのです。

  1. 1894年:神奈川県に生まれる
  2. 1916年:東京高等工業学校卒業
  3. 1920年:セント・アイヴスで作陶生活
  4. 1924年:英国より帰国、京都河井邸に二カ月滞在後、栃木県益子に入る
  5. 1925年:東京・鳩居堂で帰国最初の個展
  6. 1926年:柳宗悦、河井寛次郎らと民芸運動の具体策を話し合う
  7. 1931年:益子に築窯
  8. 1935年:柳邸で柳、河井らと日本民芸館設立の協議を行う
  9. 1955年:重要無形文化財保持者となる
  10. 1968年:文化勲章受賞
  11. 1974年:ロンドン王立美術大学よりHonorary Doctor of Artの学位を受ける
  12. 1977年:自宅内に益子参考館完成
  13. 1978年:83歳、逝去

益子焼窯元・濱田窯の特徴

濱田庄司は、栃木県益子町で初代として名を馳せた陶芸の巨匠であり、その作品は一見シンプルながらも独自の力強さを放っています。

手ろくろによる素朴な造形と、無作為に見える大胆な模様が特徴で、益子の土と釉薬を生かした流掛けや赤絵、塩釉の技法、「黍文」と呼ばれる文様は、まるで自然の力がそのまま宿ったかのような素朴な豪快さを生み出しています。

民芸運動の熱心な推進者であった濱田は、1920年代にはイギリスで作陶し、また沖縄でも定期的に制作活動を行うなど、さまざまな文化を作品に取り込むことに秀でていました。

彼の作品は民芸陶芸の素朴さと力強さ、洗練された美しさを併せ持ち日用品としての実用性を保ちながら芸術品としての魅力も兼ね備えています。

まさに【日常の中の非凡】を体現していると言えます。

濱田庄司の代表作

濱田庄司の陶芸作品は、その大胆な造形と力強い美しさで、陶器の世界に新たな風を吹き込みました。

益子町の土と釉薬を駆使したその作品は、民芸の素朴さとモダンなセンスが見事に融合しています。

以下でご紹介する代表作を通して、濱田庄司が追い求めた美と技の真髄を感じてみてください。

【濱田庄司の代表作】

  1. 飴釉地掛筒描楕円皿
  2. 塩釉押文花瓶
  3. 地掛鉄絵黍文茶碗
  4. 白釉黒流描鉢
  5. 鉄砂赤絵丸紋皿

飴釉地掛筒描楕円皿

1931年に制作された「飴釉地掛筒描楕円皿」は、濱田庄司の陶芸哲学が色濃く反映された一品です。

飴色に輝く釉薬が施されたこの楕円形の皿は、手触りもなめらかで、見た目にもその温かみが伝わってきます。

民藝運動の精神を体現し、日常の中にひっそりと息づく美しさを感じさせ、実用性と芸術的要素を両立させた作品と言えるでしょう。

塩釉押文花瓶

1955年に制作された「塩釉押文花瓶」は、濱田庄司の卓越した技術が光る作品です。

この花瓶に施された塩釉技法は、釉薬の代わりに塩を用いて焼き上げる独自の方法で、ガラスのような艶やかな仕上がりが特徴です。

もともとは13世紀のドイツで発展した技法ですが、濱田はイギリスで学んだこの技術をいち早く日本に持ち込みました。

現代でもこの技法を用いている窯元は珍しいでしょう。

この花瓶は、古の技法と現代の感性が見事に融合した、濱田の創造力が際立つ作品の一つです。

地掛鉄絵黍文茶碗

1955年に制作された「地掛鉄絵黍文茶碗」は、手ろくろによる素朴な造形と、見事に配置された大胆な文様が絶妙に融合した作品です。

シンプルでありながら、濱田の独特のセンスが光るこの作品は、日常使いの器としても深い魅力を放っています。

「黍文」は、濱田がサトウキビ畑を見て描き、涯にわたって愛着を抱いた文様です。

白釉黒流描鉢

1960年に制作された「白釉黒流描鉢」は、釉薬の流し掛け技法を駆使しており、白い地にリズミカルに黒い釉薬が流し掛けられた美しい文様が特徴の鉢です。

柄杓で黒釉をたっぷりすくい、鉢の縁から30センチも離れた位置から大胆に流し掛けることで、躍動感に満ちた文様が生まれます。

黒い線が縦に走ることで「書」のような印象を与え、90度回転させると抽象画のようなモダンな表情を見せるなど鑑賞者の視点によって全く異なる様相を呈します。

日常の器でありながらも、抽象画にも似た洗練された味わいを感じることができるでしょう。

鉄砂赤絵丸紋皿

濱田庄司が「沖縄で学んだ」と語るように、彼は沖縄の地で数多くの作品を生み出しました。

沖縄を代表する陶器・壺屋焼きの窯元で制作された本作は、鮮やかな色調と共に、沖縄の温かさと柔らかさが見事に表現されています。

現地の素材と技法を巧みに取り入れた名品です。

濱田庄司の陶芸作品を高価買取してもらうためのポイント

濱田庄司の作品は、美しさや技術力の高さから高価格で買取される傾向があります。

適切な価格で買い取ってもらうためには、作品の状態や価値を正確に理解しておくことが大切です。

ここでは、濱田庄司の作品を高価買取に導くためのポイントをご紹介します。

作品の真贋を確認する

濱田庄司の陶器に使われる特徴的な釉薬や技法を理解することが肝心です。

彼が得意とした塩釉や流し掛け技法、そして「黍文」など独自の文様は、作品に個性と価値を与えています。

これらの技法や釉薬の特性を把握し、どのように作品に表れているかを明確に説明できると、査定で高評価を得やすくなります。

署名や刻印の確認も不可欠です。

濱田庄司の作品には、彼の名前や特定の印章が施されていることが多く、これが本物である証明となります。

作品の状態を良好に保つ

濱田庄司の作品を高価買取してもらうためには、保存状態が重要なポイントとなります。

まず、作品に傷や欠けがないよう、丁寧に取り扱うことが基本です。

次に、適切な方法で清掃し、直射日光や湿気を避けた場所で保管することが、作品の価値を保つために不可欠でしょう。

もし修復歴がある場合は、専門家に相談し適切な処置を施すことで、作品の信頼性と価値を保つことができます。

付属品の有無を確認する

作品本体だけでなく、付属品が揃っていると評価が高くなり、買取価格が高くなりやすいです。

付属品とは、例えば、購入時の領収書や証明書・作品の箱書きや共箱などが含まれます。

これらの付属品は、作品の真偽や来歴を証明する重要な要素となり、適切に評価しやすくなります。

これらの付属品をしっかりと保管し、査定時に提出することで、より的確な価格での買取が可能になるでしょう。

複数の買取業者に依頼する

高価買取を検討する際には、複数の買取業者に依頼することが重要です。

とくに、陶芸品や近代美術品に精通した業者を選ぶことで、より専門的な評価を受けることができます。

買取は業者によって異なる場合があるため、複数の業者に査定を依頼し、それぞれの査定額を比較しながら慎重に選ぶ様にしましょう。

濱田庄司に関するよくある質問

濱田庄司の買取に関するよくある質問に回答します。

濱田庄司と関係のある骨董作家は誰ですか?

師匠として河井寛次郎がおり、濱田は河井から陶芸の技術と精神を学びました。

また、イギリスの陶芸家バーナード・リーチとの交流も深く、共に日本の民芸運動を推進しました。

一方、同時代の陶芸家として富本憲吉や芹沢銈介との交流があり、互いに刺激し合いました。

濱田庄司にまつわる有名なエピソードは何ですか?

これが英国と日本の陶芸交流の起点となりました。

柳宗悦らと共に民芸運動を推進し、日用品の素朴で人間的な価値を重視しました。

バーナード・リーチと共にイギリスのセントアイヴスに登り窯と作業場を開き、リーチ工房を創設しました。

まとめ

濱田庄司の作品は、その力強さと素朴さが融合した独自の美を持ち、高い評価を受けています。

買取を検討する際は、作品の保存状態や付属品、複数の業者による査定を重視し、専門的な知識と適切な手続きを通じて、価値を最大限に引き出しましょう。

バイセルは業界トップクラスの買取数を誇り、これまでの買取実績は3700万点以上。

ぜひ気軽にご相談ください。