常滑焼の買取価格を高めるコツや人気の高い作家を紹介!

常滑焼の買取価格を高めるコツや人気の高い作家を紹介!

常滑焼はコレクターから人気があり、買取市場で人気のアイテムです。

人気作家のものならさらに高値がつくことが期待できるため、ご自宅に常滑焼の品物が眠っているという方は、買取査定をお受けください。

本記事では常滑焼の人気作家、買取価格を高めるコツ、売却方法などをご紹介します。

常滑焼買取を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

常滑焼の魅力

常滑焼とは、愛知県常滑市とその周辺を含む知多半島内で焼かれる焼き物で、朱泥と呼ばれる赤褐色の土を使用した急須が有名です。

​ 「日本六古窯(にほんろっこよう)」の1つとして、2017年に日本遺産に認定されました。

また常滑焼の急須は重要無形文化財に登録されています。

常滑焼で使われる朱泥は耐水性に優れ、吸水しにくいため、急須の素材として最適なのです。

常滑焼の急須で淹れたお茶は、朱泥に多く含まれる鉄分がお茶のタンニンと反応し、渋みや苦みがないまろやかな味になるといわれます。

現代では、従来の赤褐色の常滑焼だけではなく、モダンな色使いで現代の食卓に合う作品が作られ、若い世代からの人気も集めています。

特に人気作家ものの常滑焼であれば、中古品でも価値が見込める工芸品です。

人気が高い常滑焼作家一覧

 人気が高い常滑焼作家一覧

常滑焼は、急須が重要無形文化財に認定されるなど、世界的に人気のある焼き物です。

常滑焼の中でも人気作家が手がけた作品は、高値になりやすい傾向にあります。

具体的にはどのような作家の常滑焼が人気なのでしょうか。

人気が高い常滑焼作家を以下の一覧にまとめました。

山田常山 山田宝生
吉川雪堂 村越風月
森下宗則 猪飼護
伊藤雅風 伊藤雄志
大原光⼀ 加藤真美

中でも人間国宝に認定された山田常山の急須作品は、中古市場で需要が高いです。

また、表で挙げた作家以外にも、価値が見込める常滑焼作家はまだまだいます。

これらの作家ものの常滑焼、そして詳細がわからない常滑焼でもかまいませんので、ぜひ一度バイセルの無料査定にて価値をお確かめください。

バイセルには工芸品に詳しい査定士が在籍しておりますので、お持ちの作品の価値をしっかりと見極めて価格に反映いたします。

無理な交渉は一切いたしませんので、「売れるのか知りたいだけ」という場合でもぜひお気軽にご利用ください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

以下では、5名の常滑焼の人気作家をご紹介します。

山田常山

1924年に愛知県常滑市に生まれ、1946年、父である二代山田常山に師事します。

1961年に三代山田常山を襲名後、フランス第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉最高大賞受賞、日本陶磁協会賞受賞など、数々の賞を受賞しました。

1994年に朱泥急須で愛知県指定無形文化財保持者に、1998年には常滑焼(急須)で愛知県で初めて国指定・重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されています。

山田常山氏が作る急須は実に100種類以上の形があるといわれ、古典的なものやモダンなものなどさまざまです。

山田宝生

1950年愛知県常滑市生まれ、愛知県立常滑高校窯業科卒業後、1971年宝生陶房を設立しました。

1987年には第一回日本煎茶工芸展文部科学大臣奨励賞、第三賞陶芸展入選など多くの受賞歴があります。

2001年には韓国で開催された世界陶磁器エキスポ2001に出品しています。

山田宝生氏の作品は花鳥風月の絵柄が細かく彫刻された急須などがあり、端正でこだわりを持ったものづくりで有名な作家です。

吉川雪堂

吉川雪堂氏が作る朱泥の急須は、一切の凸凹がない、滑らかで美しいフォルムが特徴です。

そして丹念に仕上げ磨きをしているため、艶やかです。

兄で彫刻師の吉川壺堂が急須に細やかな彫刻を入れた作品もあります。

また、彼が作る茶こしにも注目してください。

限られた範囲のなかに500個近い穴を手作業で1つずつほぼ等間隔に開ける、まさに職人技です。

村越風月

1950年愛知県常滑市生まれの村越風月は、1965年三代山田常山氏に師事します。

日本伝統工芸展に入選10回、第42回伝統工芸陶芸部会展「日本工芸会賞」受賞、日本煎茶工芸展第一席文部大臣奨励賞(第七回展)受賞、東海伝統工芸展入選20回、長三賞陶芸展入選20回など、数多くの賞を受賞しています。

彼の作品は、ロクロ中心で作成されている急須が多く、朱泥を使った味わい深い作品が特徴です。

炭化によって赤褐色と黒の2色で作られた急須も有名です。

森下宗則

1954年愛知県常滑市生まれの森下宗則は、1981年に第10回長三賞陶業展最高賞受賞、2000年に第29回長三賞陶業展・長三賞受賞、2003年に第17回日本煎茶工芸展にて日本煎茶工芸協会賞受賞など数々の賞を受賞しています。

朱泥の急須や湯のみに、桜や梅などの花や幾何学文様を彫刻刀で施した美しい作品が多くあります。


以下の工芸品買取専用ページでは、作家ものの工芸品などの買取事例・買取価格などをご紹介しております。

お持ちの常滑焼の買取価格の参考に、ぜひご覧ください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

常滑焼の買取価格を高めるコツ

常滑焼の作品を少しでも高く売りたいという方、査定前に価値が高いのか知っておきたいという方に向けて、常滑焼の買取価格を高めるコツを3つご紹介します。

  1. 有名な作家が作成したものか調べる
  2. 共箱の有無を調べる
  3. 常滑焼の入手経路や時期などを明確にしておく

具体的に説明していきます。

有名な作家が作成したものか調べる

無名な作家が作った常滑焼よりも、有名な作家が作った常滑焼のほうが高い価値が期待でき、高値で売れやすいです。

作家のサインである「落款」や「銘」は、共箱や作品の底部分などに記されている場合が多いため、売却前に一度確認してみましょう。

共箱の有無を調べる

常滑焼を購入した際に付いてきた共箱の有無は、査定評価に影響します。

常滑焼の共箱には、作家の「落款」や「銘」が入っていることが多く、その作品の証明書のような役割を果たすこともあるのです。

共箱のほかにも、説明書や証明書などの付属品があれば、査定に出すまで捨てずに取っておきましょう。

常滑焼の入手経路や時期などを明確にしておく

お持ちの常滑焼の入手経路や時期がわかれば、売却時に説明できるようにしておきましょう。

ご自分で作家から直接購入したものであれば安心ですが、オークションや知人から譲られたものであれば、偽物の可能性も否定できません。

そのため入手経路や時期がわかるとスムーズに査定作業が進められ、より正確な査定につながります。

常滑焼の売却先は?

常滑焼の売却先は?

常滑焼をどこで売却するのが良いのでしょうか。

焼き物を初めて買取に出すという方は、売却先に迷ってしまいますよね。

売却する方法をご紹介します。

オークションやフリマサイト

常滑焼は、オークションやフリマサイトを利用すれば気軽に売却できます。

新品から中古品まで出品できたり、自分で値付けできたりする自由さが魅力です。

ただし、常滑焼の深い知識がないと、正しい値付けができないでしょう。

特に年代物の常滑焼は定価がなく、プロでない限り調べられる情報も限られます。

もし、お持ちの常滑焼に希少価値があり、高価で売れるものであったとしても豊富な知識と経験なしに適正な値付けは困難でしょう。

常滑焼を適正な価格で納得して売りたいという方は、オークションやフリマサイトでの売却はおすすめできません。

骨董品の買取業者

骨董品の買取業者で常滑焼を売却するメリットは、プロの査定士により正しい価格で値付けをしてもらえる点です。

バイセルでは、常滑焼などの工芸品をはじめ骨董品を多く取り扱っております。

常滑焼の知識を豊富に持つ査定士がおり、これまでに多くの作品を査定した経験と実績があるため、より適正な価格を提示できます。

常滑焼の買取ならバイセルにお任せください!

確かな査定技術を持つ査定士が、お持ちの常滑焼を丁寧に拝見し、ご満足いただける価格をご提示できるよう努力いたします。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

常滑焼の選べる買取方法

常滑焼の買取を積極的に行っているバイセルでの買取方法は、「店舗買取」「出張買取」「宅配買取」からお好きな方法を選べます。

それぞれの特徴とどのような方におすすめなのかをご紹介しますので、ご都合の良い方法を見つけてみてください。

店頭買取

売りたい品物が軽量で、すぐに査定結果が知りたい方は、店舗買取をおすすめします。

バイセルは全店駅から徒歩圏内の好立地にあるため、ショッピングついでに立ち寄れます。

さらに来店の時間予約ができるため、待ち時間もありません。

プライバシーに配慮された個室でじっくりと相談でき、直接査定士に疑問点や不安なことを質問できるのが店舗買取のメリットです。

宅配買取

「家から出るのは面倒だが、自宅に人が来るのは嫌」という方は、宅配買取がおすすめです。

バイセルの宅配買取は、送料と査定料金が無料、段ボールなどを自分で用意しなくても梱包キットを送付してもらえるため便利です。

商品到着から一週間以内に電話で査定結果のお知らせがあり、金額に納得しなければ商品は返却いたします。

ただし常滑焼は割れ物なので、緩衝材で包んだり段ボールのなかで動かないように固定したりするなど、発送中に破損しないよう注意して梱包しましょう。

出張買取

バイセルの出張買取は、査定士が自宅に伺い、その場で査定や買取を行うシステムです。

常滑焼のほかにも多くの品物を査定してもらいたい、店舗に行くのが面倒という方におすすめです。

申し込みは電話・メール・チャットの3通りから選べ、最短で即日の訪問が可能です。

査定士は査定スキル、ビジネスマナーやコンプライアンス遵守など厳しい基準をクリアした者だけなので、安心して査定をお任せいただけます。

査定金額に納得できれば、振り込みを待つことなくその場で現金化できる点もメリットでしょう。

出張買取バナー
 
お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!