高く売れる古伊万里の特徴とは?買取のコツや偽物の見分け方もご紹介

- 陶器をコレクションしていて古伊万里を持っています。売ったらいくらになりますか?
- 保存状態や種類によって買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
- 祖母の遺品整理をしていたら古伊万里の皿が何枚も出てきました。価値ってありますか?
日本には古来から各地で有名な焼き物が作られてきましたが、そのなかでも最も有名なものの1つが伊万里焼(有田焼)ではないでしょうか。
伊万里焼の中でも江戸時代に作られた古伊万里は世界的に人気が高く、骨董品買取市場においても高い価格で取引されるケースは多いです。
古伊万里の概要や高く売れやすい古伊万里の特徴、高く売るためのポイント、偽物を見分けるための注意点などをご紹介します。
古伊万里とは

古伊万里とは、佐賀県の有田町を中心に作られている焼き物である伊万里焼(有田焼)の中でも、江戸時代に製作された歴史の古い焼き物のことです。
有田町は日本で初めて磁器が焼かれた町とされており、伊万里焼にはおよそ400年の歴史があります。
江戸時代にこの焼き物を海外に輸出する際、伊万里の港(現在の佐賀県伊万里市)から出していたことから、伊万里焼と呼ばれるようになりました。
有田では、江戸時代から優れた職人を多く集め、高い品質と芸術性を持った焼き物が作られてきました。
白磁に藍色を中心とした多彩な彩色で染付を施されているのが特徴で、歴史の中で柿右衛門様式・金襴手様式・鍋島様式などさまざまな表現が発達しました。
古伊万里は美術的価値と歴史的価値の両方が見込まれるため、買取市場でも高く評価されています。
日本だけでなく海外からも「オールドイマリ」として注目されており、世界的に評価が高い焼き物です。
高く売れやすい古伊万里の特徴

歴史的・美術的価値の高いものが多い古伊万里のなかでも、高く買取される可能性が高くなるのはどのような特徴のものでしょうか。
骨董品買取市場で高く評価されやすい古伊万里の特徴についてご紹介します。
初期伊万里
古伊万里のなかでも、伊万里焼が作られ始めた江戸時代初頭の1610年代~1630年代頃に作られたものは「初期伊万里」と呼ばれます。
この初期伊万里は歴史的価値に加え、古いために現存数が少なくて希少価値が高いため、高く売れやすい古伊万里だと言えるでしょう。
初期伊万里は青一色だけで絵付けされており、絵柄としても素朴なものが多いのが特徴です。
多めの釉薬が乗せられるためにぽってりとした形状になる点や、絵付けの前に素焼きを行わない点など、製作上の特徴もいくつか挙げられます。
柿右衛門様式の古伊万里
初期伊万里から約50年後の1660〜1690年頃には、「柿右衛門様式」の磁器が多く作られるようになりました。
柿右衛門様式は、素地に直接絵を描いて焼き上げる手法によって、赤・緑・黄・青などの色彩で鮮やかで精緻な花鳥図を描いているのが特徴です。
世界へ輸出された柿右衛門様式の磁器は、ドイツのマイセン窯やハンガリーのヘレンドにも大きな影響を与えるなど、ヨーロッパでも高く評価されました。
柿右衛門様式と酒井田柿右衛門の名は代々受け継がれ、350年以上・15代にわたる大名跡となっています。
買取市場での評価も非常に高く、買取価格も高価になりやすいと言えるでしょう。
金襴手様式の古伊万里
柿右衛門様式が登場した時代のさらに後、1690~1740年頃には「金襴手様式(きんらんでようしき)」と呼ばれる表現が登場しました。
白磁に色絵付を施したうえに金彩で文様を表す技法で、色絵と金彩を使用する豪華な配色が織物の金襴と似ているところから金襴手(きんらんで)と呼ばれるようになりました。
1色ごとに焼成を繰り返すという製法が特徴で、金を含めて多くの色を用いるため大変な手間と時間を要することから、金襴手様式は陶芸界でも最も困難な様式とも言われています。
高い美術的価値に歴史的価値、製法が困難なことによる希少価値も加わって、金襴手様式の古伊万里は骨董品買取市場で高く評価されています。
古伊万里の真贋を見極めるための注意点

古伊万里は高価なものが多いうえにたいへん人気の高い焼き物です。
そのために残念ながら、贋作が多く作られてきました。
そこでここでは、古伊万里の贋作を見抜くためのコツのようなものをご紹介します。
ただし、なかには非常に精度の高い贋作で、骨董品鑑定のプロでなければ見分けられないものも存在します。
焼き物は形などに個体差があって判別が難しいため、正確に知りたい場合にはバイセルの無料査定をご利用ください。
表面のテカリ
伊万里焼の表面には、釉薬の反射によるテカリが見られます。
新しい伊万里焼にはピカピカとした硬さを感じる光沢がありますが、古伊万里では釉薬の質が経年変化することによってやわらかな光沢へと変化します。
古伊万里であると言いながら光を強く反射している場合、作られてから日が浅い贋作の可能性があると言えます。
横から見たときの歪みの有無
古伊万里が作られた江戸時代には温度計がなく、薪を燃料とした窯を用いたことから焼いている時の温度にはムラがありました。
そのため古伊万里には形に歪みやひずみがあるものが多く、古い焼き物の持つ味わいとして、愛好家に好まれています。
反対に、古伊万里を模して作られた近代のものは、石油・ガス・電気などを用いた窯で温度管理された状態で焼かれるため、歪みのない均一な仕上がりになります。
作品を横から見て縁が水平になっていると、現代に作られた偽物の可能性があると言えるでしょう。
表面の小傷のつき方
本物の古伊万里の縁や表面には、使用や経年による細かい傷が無数についています。
古伊万里の無数の細かい傷は自然についたものですから、それぞれ違った方向についているというところがポイントです。
一方で、古伊万里を模して作成されたものには、焼きあがったばかりのようにつるりとしたものと、故意にヤスリなどで小傷をつけたものが見られます。
故意に傷をつけた場合でも人の手でランダムに傷をつけることは難しいため、細かい傷が水平についていたり、傷が大きすぎる場合があります。
古伊万里を売るなら骨董品買取のバイセルへ

古伊万里の価値を正確に見極めるためには作られた年代、真贋、保存状態や付属品など様々な要素を正確に判断できなければなりません。
骨董品に精通した買取業者でなければ、正しい買取額をつけるのは難しいでしょう。
骨董品買取のバイセルは日本全国で買取サービスをご提供しており、たくさんのリピーター様からご指名をいただいております。
その結果、古伊万里を含む焼き物の豊富な買取実績がございます。
お持ちの古伊万里の買取をお考えなら、ぜひ1度バイセルにお問合せください。
高い専門知識・査定技術・買取経験を持ったバイセルの査定士が、1点1点丁寧に拝見します。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
古伊万里をオークション等で取引するのは危険
古伊万里を含む骨董品を売るには、買取業者を利用するほかにもネットオークション等を使って個人間で取引する方法もあります。
ただし、古伊万里を売る際には、このような個人間の取引には危険があるためおすすめできません。
先述の通り、古伊万里には精巧な贋作が存在します。
本物だと思ってネットオークションで取引した結果、のちに贋作であることが発覚するという場合があるのです。
意図していなくても偽ったものを販売してしまった場合、揉め事に発展する可能性が高いでしょう。
また、配送中の破損やコミュニケーションのすれ違いから生じるトラブルなどの可能性もあり、安心して古伊万里を売るために適した方法とは言えないでしょう。
古伊万里をより高く売るためのポイント

歴史的・美術的な観点から価値が高いものも多い古伊万里ですが、より高く買取してもらうためにはどのような点に注意すれば良いでしょうか。
古伊万里を少しでも高く売るために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
・保存状態は買取価格に大きく影響する
・製作時の共箱がついていると高評価
・陶印の有無も買取価格に関わる
保存状態は買取価格に大きく影響する
古伊万里をはじめとする焼き物の買取において、買取価格を大きく左右する重要な査定ポイントの1つに保存状態があります。
江戸時代に作られた古伊万里はいくら綺麗でも「新品同様」というわけにはいかないかもしれませんが、やはり欠けや割れなどがあると価値は下がってしまう傾向があります。
反対に、欠けや割れがなく綺麗な状態で保存されている古伊万里であれば、高く買取される可能性も高くなるでしょう。
割れや欠けの原因となるような大きな衝撃を与えないように、保管時には必ず箱に入れておくなど、普段から丁寧に扱うようにしましょう。
製作時の共箱がついていると高評価
古伊万里にまつわる付属品として、作品を収めるための木箱である「共箱」があります。
製作時の共箱には箱書きと呼ばれる作者のサインや、元の持ち主などの情報が書かれている場合があります。
こういった製作時に付属されたオリジナルの共箱にはコレクターからの需要があり、ついていることで高く買取されやすくなります。
また、書かれている情報によって古伊万里の来歴がはっきり分かり、買取市場における信用に繋がることがあります。
このように共箱は重要なものですので、誤って捨ててしまうことのないように注意してください。
陶印の有無も買取価格に関わる
伊万里焼に限らず、有名作家や有名工房の焼き物には、高台の部分に落款や陶印が刻印されている場合が多くあります。
これらの印は品質や価値を保証するものとして、骨董品買取においては重要視されています。
そして、古伊万里にも「福」という字と渦が青色で描かれている陶印が見られることがあります。
これは「渦福」あるいは「角福」と呼ばれ、この陶印の描き方である程度の年代が特定できる場合もあります。
この渦福(角福)があることによって古伊万里の歴史的価値が証明されるため、買取市場でも高く評価されやすくなるのです。
ただし、価値ある古伊万里のなかにも最初から陶印の入っていないものも存在します。
陶印がないものでも高く売れる可能性はありますので、諦めずにバイセルの無料査定で価値を確かめてみてください。
こんなコラムも読まれています
- 備前焼の買取相場は?作家や高く売る3つのポイントを解説
- 織部焼の買取相場は?買取業者選びのコツや高く売るコツも解説
- 有田焼・伊万里焼は高く売れる?有名な作家や高価買取してもらうコツをご紹介!
- 萩焼を高額買取してもらうポイント3つ!買取業者の賢い選び方も解説!
- 伊賀焼のおすすめの買取方法!有名作家や高く売る3つのポイントも伝授
- 九谷焼の買取相場や価値は?九谷焼を高く売る3つのコツをご紹介!
- 益子焼の買取相場はどれくらい?高価買取のポイントも解説
- 京焼の買取相場は?高く売る秘訣と高く売れる作品をご紹介
- 瀬戸焼を高く売る3つのコツ!買取相場やおすすめの買取方法も伝授!
- 信楽焼の買取相場は?高く売れる信楽焼の3つの特徴もご紹介
- 丹波焼の価値とは?高額買取に導く3つのポイントと業者の選び方!