レイノー買取
なら買取実績豊富なバイセルへ
使わないまま何年も
しまってある…
不要だからそろそろ
売りたいな
不要になったレイノーの食器を売るならバイセルにお任せください!
「箱に入れたままクローゼットにしまったまま」「使わないのにずっととっといてある」という方はバイセルの出張買取を利用してみませんか?
査定料・出張料無料で全国どこでもお伺いします。
新品未商品のレイノーの食器をお持ちならぜひお問い合わせください。
バイセルのレイノー買取が
選ばれる3つの理由

01
現行販売品と廃盤品問わず積極的に買取!
レイノーの食器は廃盤品もいくつかあります。現行販売品と廃盤品問わず積極的に査定します。

02
経験豊富な査定員にお任せ
幅広い知識を兼ね備えた査定員が
全国に在籍!

最短で即日査定
・各種手数料も無料
バイセルなら、お問い合わせ・お申し込みからご希望に合わせて、最短で即日のご訪問が可能です。
さらに査定料、送料、出張料などの手数料は無料!気軽にご利用いただけます。

バイセルでは
いろいろ無料な出張買取がオススメ!
出張買取は
かんたん3ステップで完了
-
STEP01
STEP01
お問い合わせ
電話かメールで
かんたん申込み -
STEP02
STEP02
査定
査定結果は
その場でご報告! -
STEP03
STEP03
現金即払い
提示金額に納得したら
即現金受取!

お客様のご都合に合わせて、
その他の買取方法も選べます!
安心して
お取引いただくために
より安心してお客様にご利用頂けるように、バイセルでは出張買取をさせて頂いたお客様に限り、
契約日含め8日間以内のお申し出に関して返品保証を実施しております。
お客様第一主義に徹するバイセルでは、サービス満足度向上の為に、全従業員が従事しております。クーリング・オフ申請のみならず、契約に関するご相談は、「お客様相談室」にてお伺いさせて頂きますので、ご不明点・ご不安点があればご相談ください。
バイセルを利用されたお客様の声
バイセルは日々たくさんのお客様に
ご利用いただいております。
※お客様の声から当社で選択の上で掲載しています。
※掲載しているお客様の声の内容はお客様個人の感想であり、お買い取りした商品はお客様によって異なります。
レイノー買取のよくある質問
- 廃盤になったレイノーでも買い取ってもらえますか?
- はい、可能です。ラファイエットやメタモルフォーゼなどの廃盤モデルも積極的に買い取っています。保存状態や食器セットかなどの種類によっては高値の可能性があります。ぜひ査定にお出しください。
- 食器セットが全てそろっていなくても売れますか?
- レノイーと一緒に他のブランド食器もまとめて買い取ってくれますか?
- 使用済みのレノイーの食器を持っています。買い取ってもらえますか?
レイノーとは?
レイノーは、フランス・リモージュの伝統的な窯で製造される老舗食器ブランドです。
あまり認知度は高くありませんが、日本での販売代理店はハウス食品株式会社です。
独自に調合されたカオリン(陶土)によって透き通るような白磁を作り出し、焼成は1回目1000℃、2回目は1400℃の2回焼成されています。
ブランド独自に経年劣化によって変色・退色しない技術や、繊細な色合いを表現する技術はは神業と称賛されるほどです。
レイノーが窯を設立した1849年ですが、初代マーシャル・レイノーが本格的に工房運営に携わったのは1911年からでした。
磁器を売る営業マンだったマーシャルは、高品質のカオリンが取れるリモージュ製の磁器は世界的な人気だと実感していたためです。
マーシャルの思惑通り、良いカオリンが採れるリモージュにアメリカやオランダからの注文が殺到しました。
レイノーのブランドが生まれた頃には11窯しかありませんでしたが、35にも増えるようになりました。
1925年にはレイノー社と名前を変更し、頭文字「R」に月桂樹の枝をあしらったバッグスタンプを使用するようになりました。
1952年に初代の亡くなった後にブランドを任された二代目のアンドレ・レイノーはアーティストでもあったため、会社の近代化と食器コレクションのリニューアルに注力しました。
アンドレは、アンティーク磁器のコレクターの一面もあり、過去に作られたヨーロッパの名窯の絵柄をその時代に受け入れられるように、フランスを代表する芸術家ジャン・コクトーや、スペインのシュルレアリスムの巨匠・サルバドール・ダリとのコラボレーションを仕掛けました。
現在はアンドレの息子・バートランが3代目としてブランドを引き継がれています。
フランスの経済産業省が認定する無形文化財企業に選ばれ、最高レベルの技術が認められています。
中古市場で需要が見込めるレイノー食器の特徴
レイノーは高級食器ブランドの中でも日本での知名度がそこまで高くはありません。
同ブランドの食器を取り扱う店舗が少ないため、お目にかかる機会はなかなかないでしょう。
ハウス食品株式会社が日本の輸入代理業を行っているため、メーカーサイトで見たことがあるという方もいると思います。
知名度が高くなくても、食器をコレクションしている人の間では人気のあるブランドです。
ここでは中古市場で需要が見込めるレイノーの特徴をご紹介します。
廃盤になったシリーズ
レイノーの廃盤になったシリーズも製造年代によっては高く評価されます。
例えば、アメリカの独立戦争で活躍し、フランス国旗の発案者とされているラファイエット候の名前を冠した「ラファイエット」があります。
白磁に青色をベースにし、小花が描かれた可愛らしい作品です。
また、赤と金のラインが特徴の「メタモルフォーゼ」は「変身」という意味で、幼虫から成虫へと大きく姿を変えるチヨウやトンボがモチーフです。
中古市場でしか手に入らないため、査定で価値を見込まれるでしょう。
人気シリーズかどうか
中古・新品問わず人気のシリーズは買取において価値が高くなる傾向にあります。
食器が好きな人が中古市場で購入を検討するため、一定の価値が見込まれるでしょう。
以下の表にレイノーの現行販売品をまとめました。
イタリアン ルネッサンス | ミネラルイリーゼ | クリストバル | トレゾー |
ハルモニア | パラダイス | アレドロア | アレドロア |
オーラ | ヒストリーナチュール | サラマンク | サラマンク |
プティ・パリジャン | オスカー | ミネラルプラチナ | チェック |
オマージュ | トレゾーフルール | ジャン・コクトー |
例えば、レイノーと英国の壁紙メーカーがコラボした「イタリアンルネッサンス」です。
エンボス加工(凹版と凸版で紙を挟み、圧をかけて紙を盛り上げて立体的な仕上がりにする加工)が特徴のメーカーが作る壁紙を、レイノーの職人が型を作ってデザインに活かしたブランドの技術が光るシリーズです。
絵画のように大胆に植物の絵柄を描いた「トレゾーフルール」も人気です。
カラーはブラウン、ターコイズブルー、オレンジなどがあり、プレート1枚に絵画のように植物の絵柄と幾何学模様が描かれています。
花の種類はシャクナゲや⽊蓮(モクレン)など4種類で、14世紀のルネッサンス時代にあったタペストリーの刺繍から着想されたといわれています。
食器の状態がきれいか
査定では保存状態の良さをしっかり確認します。
状態がきれいかどうかは一番重要視されるポイントです。
食器の買取は未使用のみですが、人気・廃盤問わず汚れ、欠け、装飾の剥げや擦れなどの損傷があるとその分査定金額が下がってしまいます。
査定時にブランド食器としての価値を認めてもらうには事前に汚れを落としておくことをおすすめします。
また、査定では食器裏に刻印されているバックスタンプから製造年代や年代ごとの価値を見極め、スタンプに擦れや剥げがないかを確認します。
多くのブランド食器には年代ごとに発行されたバッグスタンプが豊富にありますが、レイノーは種類が少なく、ブランドの頭文字をとった「R」のマークとブランド名を記載したシンプルなバッグスタンプです。
付属品がそろっているか
レノイーを新品で購入すると箱や保証書がついてきます。
付属品も食器と一緒に出すと査定で評価される可能性が上がります。
食器だけでも積極的に買い取っていますが、付属品と一緒の方が中古市場での需要が高まりやすいです。
査定までに食器が入っている箱をなくさないようにしましょう。
もっと詳しく知りたい方には
食器コラムがおすすめです
-
ウェッジウッドの買取相場は?高く売るためのポイントもご紹介
食卓を美しく彩ってくれるウェッジウッドの
-
洋食器買取で高く売れるブランドや買取相場、高く売るためのポイントを伝授!
代表的な洋食器には、ウェッジウッドやマイ
-
丹波焼の価値とは?高額買取に導く3つのポイントと業者の選び方!
兵庫県で作られる陶器「丹波焼」はコレクタ
-
銀食器の売却相場は?対象の種類や高く売れるブランドをご紹介
特有の光沢が美しい銀食器は、贈答品やコレ
-
島岡達三を高く買取してもらうには?買取相場と買取のポイントをご紹介
島岡達三(しまおか たつぞう 1919-
-
信楽焼の買取相場は?高く売れる信楽焼の3つの特徴もご紹介
日本には有名なご当地焼き物が数多くありま
-
瀬戸焼を高く売る3つのコツ!買取相場やおすすめの買取方法も伝授!
瀬戸焼は、日本6古窯の1つに数えられ、東
-
煎茶道具の買取相場が知りたい!高額買取されるポイントは?
お茶は中国から伝わったため、最初は中国産
-
徳田八十吉作品の買取相場は?高く売るためのポイントも解説
当記事でよくある質問 Q 徳田八十吉の大