陶器の買取相場はどれくらい?高く売れやすい陶磁器の特徴と買取のコツ

陶器の買取相場はどれくらい?高く売れやすい陶磁器の特徴と買取のコツ

日本には各地に陶器の有名産地があり、活躍している有名作家も多くいます。

そういった有名作家・有名産地のものを中心に、陶器は骨董品買取市場でも高い価格で売れるケースも多いです。

陶器の概要や種類に加えて、高価買取されやすい陶器の特徴、陶器の買取相場、陶器をより高く売るためのポイント、陶器を売る時の買取業者の選び方などをご紹介します。

「どんな陶器が高く売れる?」「どこで売れば良い?」といった疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

陶器とは?

陶器とは粘土を成形して高温で焼成した工芸品の総称で、焼き物とも呼ばれます。

日本では古くから焼き物文化が発達し、各地域で独自の特徴を持つ陶器や磁器が生み出されてきました。

陶器と磁器は「陶磁器」とひとくくりで呼ばれることも多いですが、それぞれ材質や焼き方が異なります。

まずは、陶器とはどんなものかについて、磁器との比較で見ていきましょう。

陶器と磁器の比較

陶器とはどんなものかについて、磁器と比較した以下の表で見ていきます。

 陶器磁器
原料主に粘土を原料としている白色粘土に長石や珪石を加えたもの
焼成温度通常、1,000〜1,200℃の比較的低い温度1,200〜1,400℃の高温で焼かれる
熱伝導率熱伝導率が低く、ゆっくりと熱が伝わる熱伝導率が高く、速く熱が伝わる
仕上がり厚みがあり、素朴で温かみのある仕上がり薄くて軽く、白く硬い質感で見た目の美しさが際立つ
保温性保温性が高く、温かい飲み物や料理を長時間保温できる保温性は陶器ほど高くない
耐熱性耐熱性が高く、オーブンや直火にも耐えることができる耐熱性は陶器ほど高くないものの、電子レンジや食洗機での使用に向いている

陶器は土の風合いを生かした素朴な味わいが特徴です。

自然のままの土の質感や色合いがそのまま表現されるため、温かみと親しみやすさを感じることができます。

有名な陶器としては、益子焼瀬戸焼信楽焼備前焼常滑焼萩焼などが挙げられます。

陶器で作られるものには何がある?

陶器で作られるものには、食器をはじめとして様々な種類があります。

具体的にはどんなものがあるでしょうか。

花瓶
徳利 お猪口 ぐい呑み
急須 湯呑
茶碗 銘々皿 菓子器
箸置 置物 香合・香炉

これらのアイテムには、陶器だけでなく磁器製のものも多くあります。

陶器は、古くから茶器(茶道具)や酒器として用いられてきたものが多いように感じます。

また、壺・花瓶などは実用品として以外にも、鑑賞用としても需要の高い陶器です。

世界各国の陶磁器

陶磁器は日本だけではなく、海外でも広く作られています。

以下の表では、各国の有名な陶磁器をまとめています。

国名有名な陶磁器
中国唐三彩、景徳鎮
イタリアマジョリカ焼
オランダデルフト焼
イスラーム圏、スペインラスター焼
ドイツマイセン焼
フランスセーヴル焼、リモージュ焼
韓国かいらぎ

中でも、ドイツのマイセン(MEISSEN)は有名な硬質磁器ブランドです。

日本の有田焼の影響も強く受けているブランドで、日本人の感覚にも合う食器を作っています。

お持ちの食器に青い双剣マークが記されていれば、マイセンの製品かもしれません。

高価買取されやすい陶器の特徴

陶器や磁器は実用品としてだけでなく骨董品としても非常に人気が高く、買取市場でも活発に取引されています。

そして、中には驚くような高い価格で買取されるものもあるのです。

そのような高価買取されやすい陶磁器には、以下のようないくつかの特徴があります。

  1. 人間国宝(重要無形文化財保持者)などの有名作家が手掛けている
  2. 有名産地の伝統的な工芸品である
  3. 難易度の高い工芸技法が用いられている

人間国宝(重要無形文化財保持者)などの有名作家が手掛けている

買取市場でも特に人気が高いのが、人間国宝に認定された作家や、文化勲章・紫綬褒章などを受章した作家などの作品です。

こうした有名作家の作品には高い価値が認められ、骨董品コレクターからの需要も高いです。

濱田庄司 島岡達三 伊藤赤水
金城次郎 田村耕一 山本陶秀
酒井田柿右衛門 徳田八十吉 藤原啓
井上萬二 加藤卓男 田村耕一

この表にあるような有名作家の作品であれば、保存状態などにもよりますが、高く買取される可能性はあるでしょう。

なお、有名作家の作品であるかどうかは、作者のサインである「銘」や「花押」が入っているかどうかを確認することで判断できます。

銘や花押が入る箇所は、作品の側面、耳の下側、裏底などです。

有名産地の伝統的な工芸品である

陶磁器には伝統ある有名な産地が日本各地にあります。

そのような有名産地の陶磁器は、伝統的工芸品として高い価値が認められやすいでしょう。

買取市場でも有名産地の陶磁器は人気が高く、高く買取されるケースも多いです。

有田焼(伊万里焼) 瀬戸焼(赤津焼)
美濃焼(織部焼・志野焼) 益子焼
萩焼 九谷焼
京焼(清水焼) 信楽焼
丹波焼 唐津焼
伊賀焼 鍋島焼
薩摩焼 中国陶磁器

特に、有田焼・瀬戸焼・美濃焼は日本の三大陶磁器と称され、コレクションや記念品、贈り物の需要が高いです。

また、古くから日本に続く産地である、瀬戸・常滑(とこなめ)・越前・信楽(しがら)・丹波・備前の総称「六古窯」も日本遺産として知られています。

難易度の高い工芸技法が用いられている

伝統的な工芸技法が用いられているというのも、高く買い取ってもらいやすい陶磁器の特徴の1つです。

特に、技能を持つ人が限られているような難易度の高い技法が使われている場合には、希少価値が高くなるでしょう。

広く知られている陶磁器の工芸技法としては、以下のようなものがあります。

鉄絵(てつえ)

サビた鉄である酸化鉄を含んだ絵具で文様を描く技法です。

焼くと鉄分の色が変わることを利用し、筆で描いた文様がそのまま表現されます。

焼き窯の温度や絵具の成分の調節によって、黄褐色や黒色などに変わります。

鉄絵の技法を使った有名作家には神谷紀雄や田村耕一などがいます。

青白磁(せいはくじ)

青白磁は白石が原料の磁器土から作られます。

素焼した器に、焼くと青味の出る鉄分を入れた釉薬をかけて焼いています。

青白磁の有名作家には塚本快示などがいます。

象嵌(ぞうがん)

象嵌は金工や木工芸で使われる技法です。

器の表面の彫った部分に異なる色の粘土をはめ込んで模様を描き、釉薬をかけて焼き上げます。

象嵌を用いる作家としては、加賀象嵌を制作する中川衛と秋山逸生が有名です。

染付(そめつけ)

染付とは、素焼した白色の器に呉須(ごす:紺色)の絵具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて焼き上げる技法です。

染付を用いる作家としては、近藤悠三が有名です。

色絵

色絵は透明な釉薬をかけて焼いた上に絵具で模様を描いて、約800度で焼いて仕上げます。

和絵具で赤、青、黄、緑、紫などの色をつけると、焼く前後で色が大きく変わることが特徴です。

色絵を用いる作家としては、富本憲吉・加藤土師萌・藤本能道・十三代今泉今右衛門が有名です。

練上げ

練上げは、様々な色の粘土を積み重ねたり貼り合わせて陶磁器を作る技法です。

粘土の組み合わせ方によって模様のバリエーションを増やすことができます。

練上げを用いる作家としては、松井康成などが有名です。


他にも、薪窯で焼き上げることで色を変化させる「窯変(ようへん)」や、器の口部分を下に向けて焼く「伏せ焼き」など、陶磁器の工芸技法は非常に様々な種類があります。

陶器の買取相場はどれくらい?

買取市場における陶器や磁器の買取相場はどれくらいでしょうか。

陶磁器の買取相場は壺・花瓶・茶碗などアイテムの種類や、有名作家の作品かどうかなどによっても大きく左右されます。

以下で、作家・種類別におおよその買取相場をご紹介します。

お持ちの作品に当てはまるものや近いものがあるかどうか確認してみてください。

有名作家の陶磁器

陶磁器は有名作家が手がけた作品であれば、状態次第では高価買取が期待できるでしょう。

有名作家の作品に関して、種類別で大まかな買取相場を表にまとめました。

種類 作家 買取相場
河井寛次郎、酒井田柿右衛門など 〜200万円前後
花瓶 酒井田柿右衛門、金重陶陽、近藤悠三など 〜100万円前後
濱田 庄司、酒井田柿右衛門など 〜100万円前後
茶碗 荒川豊蔵、河井寛次郎など 〜500万円前後

瀬戸焼を手掛けていた荒川豊蔵は人間国宝にも認定され、文化勲章も受章しています。

彼の手掛けた瀬戸黒茶碗はコレクション価値が高くなるでしょう。

また、酒井田柿右衛門作品は、人間国宝に認定された13代目の作品の買取相場が高くなる傾向にあります。


※上記の相場表は、あくまで目安です。種類や作家のなかでもっとも人気のある作品の相場を記載しております。
※査定させていただく骨董品の保存状態次第では、買取相場は上記に比べて大きく変動します。骨董品の状態によってはお値段がつかない場合もございますのでご了承ください。

無名作家の陶磁器

無名作家の陶磁器も買取可能です。

中古市場で再販価値が見込めれば数千円から数万円で売れるでしょう。

陶芸品の点数に比例して査定金額は高くなるので、まとめ売りすることをおすすめします。

バイセルでの陶磁器の買取実績は?

骨董品買取のバイセルでも、陶磁器の買取実績は豊富にございます。

以下の各ページでは陶磁器の種類ごとに、詳細な買取相場やバイセルでの実際の買取例について記載してございます。

参考までにぜひご覧ください。

また、以下のページでは陶磁器を含む各種骨董品の買取相場やバイセルでの買取実績をご覧いただけます。

これらのページに記載のない骨董品でも、価値の気になるものがございましたらお気軽にバイセルの無料相談をご利用ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

陶器を少しでも高く売るためのポイント

陶器・磁器には有名作家の作品など高く売れるものも多いですが、デリケートな製品のため注意点もあります。

陶磁器を少しでも高く売るために、以下の3つのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

  1. 直射日光を避けて湿気の少ない場所に保管する
  2. 保証書や鑑定書などの付属品をそろえる
  3. 状態が悪くても自分で修理しない

直射日光を避けて湿気の少ない場所に保管する

陶磁器の買取では、保存状態が買取金額を左右する大きなポイントになってきます。

陶磁器はデリケートな製品で、直射日光に当たり続けると変色や退色する恐れがあります。

また、土で出来ている陶器は、湿気が多い場所に保管しておくと水分を含んでカビが発生してしまうことがあります。

作品の状態を良く保つためには、陶磁器は直射日光を避けて湿気の少ない場所に保管するのがおすすめです。

なお、保管するときには、傷がつくのを避けるために箱に入れておくのが良いでしょう。

保証書や鑑定書などの付属品をそろえる

陶磁器を購入したときには、共箱・保証書・鑑定書などの付属品がついてくることがあります。

共箱とは作者直筆の署名がある木の箱です。

これらの付属品がそろっていることで、その作者が制作したことを証明することができます。

その結果、買取市場での信用が増し、より高く買取してもらえる可能性があります。

します。

古い時代に作られた作品ほど付属品が紛失してしまうことが多いので、古い作品で保存状態が良く、当時の付属品が揃っているとなれば、希少価値も高まるでしょう。

状態が悪くても自分で修理しない

買取市場では保存状態の良い陶磁器に需要が集まりやすく、割れ・欠けなどがあると価値が下がってしまうことが多いです。

ですが、だからといって状態の悪い陶磁器を自分で修理しようとすることはおすすめできません。

陶磁器の修理は、それだけで専門の職業が成立してしまうほど難しい仕事です。

自分で修理してしようとすると、新たに傷をつけてしまうなど修理前よりも悪い状態になってしまうこともあります。

状態が気になる陶磁器も自分では手を加えずに、まずはそのまま査定に出してみるのがおすすめです。

陶器は専門知識を持った骨董品買取業者に売ろう

陶器や磁器には有名作家の作品や有名産地の伝統工芸品など、買取市場で高い価値がつくものも多いです。

しかし、陶磁器を適正に査定するためには、制作年代・作者・産地・使われている技法・保存状態・付属品の有無・買取市場の動向といった非常に多くの項目について正確に見極める必要があります。

相当な専門知識と査定経験が必要な仕事であると言えます。

そこで、お持ちの陶器や磁器を売るなら、豊富な専門知識と買取実績を持った骨董品買取業者の利用をおすすめします。

陶磁器の買取実績豊富な業者であれば、陶磁器に詳しい査定士が在籍しているはずです。

お持ちの陶器や磁器の適正な価格を見極めてくれるでしょう。

陶器の買取なら買取実績豊富なバイセルへ

陶器や磁器の買取なら、骨董品買取のバイセルにお任せください。

バイセルは日本全国で骨董品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。

バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、陶磁器1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。

バイセルの選べる買取方法

バイセルでは、ご利用になる買取方法を店頭買取宅配買取出張買取の3つからお選びいただけます。

  1. 店頭買取…売りたい陶磁器を店舗にお持ち込みいただく買取方法
  2. 宅配買取…売りたい陶磁器をバイセルにご送付いただく買取方法
  3. 出張買取…バイセルの査定士がお客様宅まで伺う買取方法

バイセルの店舗はすべて駅の近くにありますので、店頭買取なら外出のついでなどにお気軽にご利用いただけます。

宅配買取は専用キットでお送りいただくだけの方法になりますので、バイセルの営業時間に合わせていただく必要が無い点が便利です。

バイセルの出張買取は日本全国への出張買取に対応しております。

自宅から1歩も出る必要がなく、重い壺や壊れやすい食器なども持ち運ぶ必要がないため、陶磁器を売るのに安心な方法と言えるでしょう。

ご都合にあわせてお好きな買取方法をお選びください。

バイセルは各種手数料無料

バイセルでは、査定料・キャンセル料・出張買取の出張料・宅配買取の送料など、買取にまつわる各種手数料を無料にしております。

そのため、「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「査定額を聞いてから買取に出すか決めたい」といった場合も手数料はかかりませんので安心してご利用いただけます。

ぜひ1度お気軽にお試しください。

陶器の買取でよくある質問

陶器や磁器を含む骨董品の買取には分かりにくい部分も多く、特に初めて買取に出すという方には疑問や悩みもつきものと言えるかもしれません。

最後に、陶磁器をはじめとした骨董品買取でよくある質問をご紹介し、お答えしていきます。

Q.骨董品かどうかわからないのですが、査定してもらえますか?

A.大掃除などの機会に「押し入れから古い陶器や磁器が多数出てきた」といったケースも多いようです。

バイセルなら、整理しきれていない場合や、骨董品として価値があるか不明であるという場合でも査定いたします。

バイセルの出張買取なら自宅から運び出す必要もありませんので、まずはお問い合わせください。

Q.状態が悪い陶磁器でも見てもらえますか?

A.バイセルなら、「金継ぎ直しがある」「ヒビ割れがある」「表面に剥がれがある」「汚れがある」といったような状態でも査定いたします。

状態が良くないからと自分で修理しようとすると反対に悪化させてしまうこともありますので、まずはそのままの状態でお問合せください。

Q.付属品や証明書がない陶磁器でも見てもらえますか?

A.バイセルは付属品や証明書がお手元になくても査定いたします。

バイセルには、陶磁器に関する専門知識や査定経験を豊富に持った査定士が在籍しています。

付属品や証明書がない場合でも、お持ちの陶磁器の価値をしっかりと見極めます。

Q.箱と中身がバラバラになっていますが、査定に出しても良いですか?

A.バイセルなら、箱と中身がバラバラになっていても査定いたします。

付属品がない場合と同様、陶磁器に関する専門知識や査定経験を豊富に持った査定士が、陶磁器本体を見てしっかりと価値を見極めます。

ご自身で箱と中身の組み合わせが分からないという場合も、まずはそのままお問合せください。

Q.売りたい陶磁器が大量にありますが、一つずつ丁寧に見てもらえますか?

A.骨董品買取のバイセルなら、専門知識を持った査定士が陶磁器1点1点を丁寧に査定いたします。

大量の陶磁器がある場合でも、数回に分けるなどの手間をかけていただく必要はありません。

バイセルの出張買取は、大量の陶磁器を運ぶ必要がありませんのでおすすめです。

Q.本物か贋作か見分けがつきませんが、査定してくれますか?

A.陶磁器を含む骨董品では、有名作家の作品に似せた贋作が出回っていることがあります。

バイセルなら、専門知識を持った査定士が本物かどうかも含めて、しっかりと価値を見極めます。

Q.出張料や査定料、キャンセル料はかかりますか?

A.バイセルでは、出張料・査定料・キャンセル料といった各種手数料を無料にしております。

「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」といった場合もお気軽にご利用ください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!