
「森伊蔵を人からいただいたけれど、もったいなくて飲めないままになっている」という方はいませんか。
独自の販売方法を打っている森伊蔵は市場に出回る本数が少なく、手に入れた人は強運の持ち主です。
飲まずに保管したままになっている森伊蔵をお持ちなら、どのくらいの価値があるか査定に出して確かめてみませんか? 本記事では、森伊蔵の買取相場と高く売るコツを紹介します。
森伊蔵の買取について
大変恐れ入りますが、バイセルでは森伊蔵の査定・買取は承っておりません。ご了承ください。
幻の焼酎・森伊蔵

森伊蔵酒造は、1885年に森伊右エ門が創業した鹿児島県垂水市(たるみずし)にある蔵元です。
森伊蔵の由来は、杜氏を兼ねる5代当主である森覚志(かくし)が、父親の名前から命名しました。
同じ鹿児島県の銘酒である魔王や村尾と合わせて「3M」と呼ばれています。
明治時代に創業してから約130年の歴史がある森伊蔵は、1888年の初蔵出しから木造蔵で和がめを使う伝統的な「かめ壺仕込み製法」で造り続けており、焼酎の中では特段にまろやかで旨みがあると好評です。
また、木造蔵の大きさが約150坪ほどと大きくなく、1か月に造れる焼酎は一升瓶で4,000〜5,000本程度が限度とされています。
森伊蔵の杜氏は三代目を除いて、代替えするたびに新しい銘柄を生み出しており、現在5代目の杜氏が目指したのは若者や女性に飲んでもらえる焼酎でした。
1988年に出来上がった夢の焼酎は、発売直後から蔵元周辺が車で大渋滞になるほどの評判を呼び、多くの人に平等に購入できるようにと電話申し込みの抽選購入という販売方法を選びました。
森伊蔵のお酒を購入するには電話での抽選購入だけなので、市場に出回る本数が少ないことから幻の焼酎と言われています。
JALのファーストクラスにて提供される
大手メーカーが焼酎の大量生産をして格安の焼酎がブームになりましたが、時代の流れに追いつけなかった森伊蔵は経営難になってしまいます。
5代目の杜氏が酒造りを抜本的に見直したことから国内外で評判を呼び、通年でJALの国内線・国際線のファーストクラスとビジネスクラスのドリンクとして提供されるまでになりました。
森伊蔵の買取相場

焼酎ブームになったら負けじと生産量を増やす酒蔵が多いですが、森伊蔵はどれだけ需要があっても頑なに生産量を増やしませんでした。
それが功を奏したのか、森伊蔵は幻の焼酎と言われるほど入手困難となっています。
どの森伊蔵の商品も定価以上の買取相場がつく可能性が高いです。
ただし、買取相場は付属品の有無や、未開封かどうか、ボトルに汚れや傷がついていないかなどの保存状態によって差が出てきます。
ここでは、森伊蔵の銘柄ごとの買取相場を表にしました。
銘柄 | 買取相場 |
---|---|
森伊蔵 JAL機内販売品 720ml | ~9,000円程度 |
森伊蔵(金ラベル)720ml | ~6,000円程度 |
森伊蔵 1,800ml | ~20,000円程度 |
極上森伊蔵 720ml | ~15,000円程度 |
楽酔喜酒 | 25,000円~35,000円程度(製造年によって違う) |
錦江 | ~40,000円程度 |
JAL機内にて期間限定で販売された「森伊蔵(720ml)」は、箱付きですと9,000円程度で買い取られた事例があります。
JAL国際線のファーストクラスとビジネスクラスの機内で、2018年3月1日か~4月30日まで販売されていました。
機内でしか買えない限定品がゆえに、付加価値が非常に高いです。
「森伊蔵(金ラベル)」は、瓶が金ラベルに包まれているため「金ラベル」とも呼ばれており、森伊蔵の中では安価な銘柄です。
また、金ラベルと中身が同じで1,800mlの焼酎もあります。
「極上森伊蔵 熟成3年(720ml)」は、森伊蔵の中で特上の銘柄です。
定価5,000円以上するため、買取相場も高めに設定されていることが多いです。
「楽酔喜酒」は1996年製と1997年~2009年製の2種類があり、それぞれ買取相場が異なります。
1996年製は35,000円ほど、1997年~2009年製は25,000円で買い取られた事例があります。
森伊蔵の前身である「錦江」は、森伊蔵の中で最も高値になるとされています。
現在の銘柄である森伊蔵が発売される前に造られたので、入手が極めて難しく希少価値が高まっています。
森伊蔵を売る際の注意点

森伊蔵を売る時には以下の注意点を覚えておきましょう。
・焼酎の価値に熟知している買取店へ査定に出す
・お酒が専門買取業者の出張買取を利用する
・売却できるのは未開封のみ!開封済みは買取不可の場合も
これらは森伊蔵の希少性を下げないように知っておきたい知識です。
それではご紹介します。
焼酎の価値に熟知している買取店へ査定に出す
森伊蔵を売却は、焼酎の価値に熟知しているお酒専門の買取業者に査定をしてもらうことをおすすめします。
専門買取業者はお酒の価値を見定めるのに、「保存状態の良し悪し」「中古市場での需要度」「各銘柄の焼酎の人気度」などの高い査定基準を設けて厳しくチェックしています。
オークションで森伊蔵を売却するのはおすすめしない
高く売却できるのであればオークションに出品しようと思う人はいるでしょう。
実際に多くの森伊蔵が高額な落札希望価格で出品されています。
しかし、過去には森伊蔵を含む著名な焼酎を、酒販売免許を取得せずに転売に出した業者が摘発された事件がありました。
酒販売免許がないのに継続して酒類を販売して利益を得た場合、懲役刑か罰金刑の対象になる恐れがあります。
さらに、オークションで出品する場合は、中古市場での相場を知らないと適正な落札希望価格を設定できない可能性があります。
落札希望者からすると出品業者の信憑性が分からないまま、記載内容でしか判断できないので、高額過ぎる落札希望価格を設定すると落札されないでしょう。
お酒が専門買取業者の出張買取を利用する
お酒が専門の買取業者が提供している出張買取サービスを利用してみましょう。
出張買取とは利用者の自宅に査定員が無料で訪問して、利用者が査定金額に納得できたら買取金額をその場で受け取れるサービスです。
オークションで売却すると落札希望価格を設定したり、郵送用に梱包するなどの手間がかかりますが、出張買取ならば森伊蔵1本からでも売れてます。
郵送で瓶が割れる心配がなく、準備の負担なく気軽に売却できます。
売却できるのは未開封のみ!開封済みは買取不可の場合も
お酒の買取店では開封した森伊蔵を買い取ってもらえません。
なぜなら、開封したまま保管した焼酎は香りが飛んでしまい、カビが沈殿している恐れがあるからです。
そのため、森伊蔵を売却したい方は未開封かどうかを必ず確認しておきましょう。
森伊蔵を高く売るコツ

自宅に保管したままになっている森伊蔵は、条件次第では高額になる可能性があります。
高く売るには相応の準備することがありますので、ご紹介します。
保存状態に気をつける
買取店ではラベルに汚れや破れ、本体に傷がついていても買い取ってくれます。
しかし、森伊蔵のプレミア価値を下げないように保存状態にも気を配りましょう。
森伊蔵は直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。-
直射日光が当たって高温になる場所に置いておくと、未開封でも変質して味が悪くなる恐れがあります。
また、直射日光を避けるために冷やそうとして冷蔵庫や冬に屋外で保管しておくと、焼酎の成分が凝縮して澱が発生する場合があるので避けましょう。
付属品を揃えて査定額アップ
森伊蔵を購入するときについてきた箱や証明書は、お酒と一緒に査定に出すと高価買取が狙えます。
入手が難しい分、コレクターアイテムとして需要がある森伊蔵は、付属品がそろっていて保存状態がきれいだと買い手がつきやすいです。
購入当時の状態を保っておくと、査定金額アップが期待できます。
複数の買取店に査定に出して金額を比較する
森伊蔵を売るには、複数の買取店に査定に出してから1つに絞ることをおすすめします。
買取店によって査定品目のランク付けの基準が異なり、森伊蔵の希少価値を踏まえない査定金額を提示される場合があります。
そのため複数の買取店に査定をしてもらってから、金額やサービスの質をしっかりと比較したうえで1つに絞れば納得して選べるでしょう。
良い買取業者かどうかを見極めるには、以下の点に着目してみましょう。
・査定金額が高いかどうか(または不当に低く提示されていないか)
・査定員は金額に対して説明をしてくれるか
・査定員が買い取れそうなものを勝手に物色しないか
さらに、買取店は無料で査定を受け付けているので、提示された金額に納得いかなければキャンセルできます。
森伊蔵を売却しようと検討している方は、買取店のウェブサイトか電話で気軽に申し込めます。