いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

時計の傷を防止する7つの方法!コーティングやフィルムの特徴や注意点も解説

2023.07.10

時計買取 コラム
時計の傷を防止する7つの方法!コーティングやフィルムの特徴や注意点も解説

高級な時計を着用するうえで、避けては通れないのが傷の悩みです。

せっかく高価な時計を身に着けていても、傷がたくさん付いていたら台無しになってしまいます。

しかし、時計に傷が付かないように日常生活を送ったり、加工を施したりすることでリスクを軽減できます。

そこで、時計の傷を防止するための7つの方法を解説していきます。

大切な時計を長く、きれいに使うためにぜひ参考にしてみてください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

時計の傷を防止する7つの方法

 時計の傷を防止する7つの方法

ここでは、時計の傷を防止する方法を7つ紹介していきます。

日常動作を変える

時計の傷の多くは、硬いものに触れたときに付きます。

ドアの開け閉めやものを取るときなど、傷のきっかけになる動作は日常にあふれているのです。

時計をぶつけてしまわないように、一つひとつの動作を時計と反対側の手で行なうように心がけましょう。

また、何かしらの作業をするときには時計を外すことが大切です。

着脱時は落下しやすいため、テーブルやトレーの上で行ないましょう。

この際、時計用のハンカチを用意してハンカチの上に置くようにするとさらに安心です。

外すときも裏蓋にハンカチを当てて、ブレスレットが直接当たらないようにすると傷が付くのを防げます。

洋服の着方や選び方を変える

時計をきれいな状態のまま維持するには、洋服の金具などにも注意が必要です。

特にゴールドモデルのように、表面がやわらかいものは簡単に傷が付いてしまいます。

また、洋服の金属ボタンやファスナーに接触することも時計に傷が付く原因になるため、金属ボタンがある袖は折り返したり、ファスナーは閉めて着たりと対策が必要です。

ニットなど、長めの袖で時計を覆って着用するのもよいでしょう。

他人に時計を貸さない・手渡さない

時計の扱い方は人それぞれ異なるため、高価な時計は他人に「渡さない・貸さない」のが理想です。

頑丈な時計だったとしても、使い方次第では傷が付いてしまいます。

例えば、時計に興味のない人に貸した場合、どのように大切な時計が扱われるかはわかりません。

また、販売店のスタッフなど扱い方がわかっている人であっても、うっかりミスで傷を付けてしまうことがあります。

素材に合った方法でセルフクリーニングを行なう

時計のお手入れは、ドライクリーニングやウェットクリーニングなど、使っている時計の素材に合った方法で行ないましょう。

多くの時計には、ステンレス素材が使われています。

ステンレスは錆びにくいものの、汗や汚れを放置しておくと錆びてしまうこともあるため、定期的なセルフクリーニングが必要です。

着用時に汗や汚れが付いていたら、こまめに拭き取るようにしましょう。

拭き取るときの注意点は、常にきれいな布を使用することです。

布が汚れていると時計に傷が付く恐れがあります。

また、クリーニングのしすぎにも注意が必要です。

ドライクリーニングで拭き取りすぎると、かえって傷になってしまうため気を付けてください。

時計の性能や限界を無理に試さない

高級時計のなかには防水機能が搭載されているモデルがありますが、無理にこうした機能を試さないことも重要です。

SNSなどでは、プールに時計を入れて機能を確かめるような行為をしている人もいますが、100%壊れないという保証はありません。

興味本位で大切な時計を危険にさらすようなことは避けましょう。

保護フィルムを貼る

時計のガラス面や裏蓋に保護フィルムを貼って、汚れや傷を未然に防ぐ方法もあります。

スマートフォン用のフィルムなどを使って自作することも可能ですが、メーカーが販売している保護フィルムを購入して貼るのがおすすめです。

専用の保護フィルムなら、サイズがぴったり合っているため、細かな作業がいりません。

ただし、保護フィルムを長期間貼ったままにしていると、間に汚れが入り込んで本体が錆びることがあります。

定期的に貼り替えるようにすると安心です。

コーティング剤を塗る

コーティング剤を塗って汗や汚れ、傷から時計を保護するのも手です。

車やバイクのコーティング加工のようなもので、お店で施工してもらう方法のほか、自身でスプレー剤を購入して塗布する方法もあります。

時計の本体はもちろん、ブレスレットに施工できるものもあります。

例えば、ガラスコーティングはゴム以外の樹脂に施工でき、革にもコーティングできるのが特徴です。

撥水性が強いため、汗をはじいてベルト部分を清潔に保てるメリットがあります。

時計の傷を防止するうえでの注意点

 時計の傷を防止するうえでの注意点

先述した時計の傷を防止する方法のなかで注意したいのが、保護フィルムとコーティング剤などの加工です。

保護フィルムを長期間貼ったままにしていると、間に汚れが入り込んで本体が錆びることがあります。

また、コーティング剤を使用することで、時計の風合いが大きく変わる可能性があります。

万が一、コーティング剤により変色やベルト染みが発生すると、買い取りの際に減額査定の要素になるため注意が必要です。

さらに独自の施工を行なった場合、正規店に修理などを依頼する際に断られる可能性があります。

正規メンテナンスが受けられなくなるリスクがあることを念頭に置いて、これらの方法を試すようにしましょう。

時計の傷をきれいにする「研磨」という方法

日常生活で気を付けていても、時計に傷が付いてしまうものです。

長年使っていると、どうしても経年劣化で細かな傷が付くのは避けられません。

艶や光沢を失った時計は、着用するのをためらう方もいることでしょう。

そんなときに検討したいのが、時計の「研磨」です。メーカーや専門店では、細かな傷汚れを除去し、くすみを取る研磨を行なっていることがあります。

研磨は「ポリッシュ」「傷取り」「仕上げ」といったさまざまな名称がありますが、内容はほとんど同じです。

依頼するお店によってサービスの内容は異なりますが、専門の職人が部品レベルで、汚れ取りや研磨を丁寧にしてくれる店舗もあります。

例えば、ロレックスでオーバーホールを依頼した場合には、ケースおよびブレスレットの研磨も含まれます。

できてしまった細かな傷を除去したいなら、専門店やメーカーに相談してみるのもよいでしょう。

傷付いた時計が不要なら買取査定に出してみよう

傷付いた時計を身に着ける機会がないなら、買取査定を利用するのも一つの手段です。

買取サービスを行なっている「バイセル」では、傷付きや汚れ、くすみのある時計も査定しています。

価値を見極めるのは、さまざまな時計メーカーに精通した知識豊富な査定士です。

古い時計は内部の経年劣化も進んでいくため、不要な場合は早めに査定に出すことを検討してみてください。

バイセルでは店頭買取、出張買取、宅配買取の3つの買取方法のなかから、お客様の都合に合わせて選んでいただけます。

買取価格にご納得いただけない場合はキャンセルも可能ですので、お気軽にご相談ください。

おわりに

 

時計の傷は、日常生活の動作や服装を少し意識すれば防ぐことができます。

最初は気を付けることが多くて煩わしく思うかもしれませんが、慣れてしまえば自然と時計を大切に扱えるようになるでしょう。

また、保護フィルムやコーティングなどの加工を施すことで、多少のダメージを受けても傷が付きにくい状態にすることも可能です。

それでも付いてしまった細かな傷は、メーカーや専門店に依頼して研磨してもらうのもよいでしょう。

高級な時計をきれいな状態のまま維持するために、今できることから試してみてください。