シングルモルトとは?ウイスキーの特徴やおすすめの銘柄を解説

お酒を好きな方であれば、「シングルモルトとはどのような特徴のウイスキー?」「シングルモルトでおすすめの銘柄は?」などといった疑問を持つこともあるでしょう。
シングルモルトとは、モルト(大麦麦芽)のみを原料とし、単一蒸溜所の原酒で造られたウイスキーを指します。
産地によって個性が強く表れ、さまざまな飲み方で楽しめる点が魅力です。
本記事では、シングルモルトの特徴やおすすめの銘柄について解説します。
また、シングルモルトウイスキーの選び方や飲み方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
シングルモルトとは
シングルモルトの「モルト」とは、大麦麦芽のことです。
大麦麦芽のみを使用したウイスキーを「モルトウイスキー」と呼びます。
そして、モルトウイスキーの中でも、単一の蒸溜所で造られたものを「シングルモルトウイスキー」といいます。
シングルモルトは同じ蒸溜所で製造されたモルト原酒のみを使用しているため、各蒸留所の個性が強く出るのが特徴です。
シングルモルトに対して、複数の蒸留所のモルト原酒を使用したウイスキーを「ヴァッテッドモルト」と言います。
有名な銘柄では、ジョニーウォーカーや竹鶴がヴァッテッドモルトウイスキーです。
また、ウイスキーの原酒にはモルト原酒のほかに、とうもろこし・ライ麦・小麦などの穀類を主原料とするグレーン原酒があります。
モルト原酒とグレーン原酒ををブレンドしたものは「ブレンデッドウイスキー」と呼ばれます。
シングルモルトの人気の理由
シングルモルトが多くのウイスキー愛好家を魅了する理由として、蒸留所の場所、製造方法、熟成期間などによって風味や香りが大きく変わる点が挙げられます。
シングルモルトは単一の蒸溜所の原酒のみが使われるため、産地や蒸留方法などによって個性やこだわりが出やすいのです。
スモーキーでピート香が強いもの、フルーティーでスパイシーな風味のものなど、同じシングルモルトでも個性は様々です。
癖が強いシングルモルトで、人によって好みが分かれるものもありますが、その分自分のお気に入りの銘柄が見つかるという魅力があります。
仕込み水の違いによる個性
ウイスキーの蒸溜所は、綺麗な水が得られる場所に建てられることが多いです。
ウイスキー造りには質の良い水が不可欠だからです。
ウイスキーの製造過程で、砕いた穀物に加える水のことを「仕込み水」といいます。
いわばウイスキーのベースとなる部分です。
水の特徴は採取される土地によって違いますから、それがウイスキーの個性にも繋がってきます。
製造方法の違いによる個性
製造過程における違いも、ウイスキーの個性に影響します。
例えば、麦芽を乾燥させる工程で燃料としてピート(泥炭)を使うと、ウイスキーにもピートの香りがつきます。
また、蒸留釜の形状や蒸留方法によってもウイスキーの特徴は変わってきます。
例えばニッカウヰスキーの余市蒸留所で採用されている「石炭直火蒸溜」では、その焦げからくる香ばしさと力強く重厚な味や香りが生み出されています。
樽の違いによる個性
蒸留された原酒は樽に詰めて熟成しますが、このときに使用する樽によってもウイスキーの個性が違ってきます。
モルト原酒を熟成させる樽にはシェリー樽(シェリー酒の熟成に1度使った樽)・バーボン樽・ワイン樽などがありますが、樽の材質や以前にどのようなお酒を詰めていたかによってウイスキーの香りや風味に違いがでてきます。
熟成樽には産地や蒸留所のこだわりも表れるため、ウイスキー愛好家にとって大きな注目ポイントです。
貯蔵環境の違いによる個性
ウイスキーには長期間熟成されるものも多く、その過程を過ごす蒸留所の立地もウイスキーに影響します。
森の中の蒸留所であれば爽やかな森林を思わせる香りがついたり、海沿いの蒸留所であればほんのりとした潮の香りがついたりと、蒸溜所の立地や自然風土を反映した個性が生まれるのです。
シングルモルトの母国スコットランドの6地域
シングルモルトの母国であるスコットランドのウイスキーはスコッチウイスキーと呼ばれ、その産地は大きく6つに分けられます。
- スペイサイド
- ハイランド
- ローランド
- アイラ
- キャンベルタウン
- アイランズ
それぞれの立地やウイスキーの特徴について見ていきましょう。
スペイサイド
スペイサイドは、スコットランド北部のスペイ川流域にあるウイスキー産地です。
ハイランド地方の一部ではありますが、スコットランドに現存する蒸溜所の約半数が集中しており、スコッチウイスキーにとって特別な地域です。
スペイサイドのウイスキーは、芳醇でエレガントな風味と切れのある味わいが特徴です。
なお、スペイサイドには「グレン(谷)」という名を冠した蒸溜所が多く、地域の自然風土を象徴する名前と言えるでしょう。
ハイランド
ハイランドは、スコットランド北部に広がる広大なウイスキー産地です。
しっかりとしたピート香とエッジが効いた風味を持つウイスキーが多くあります。
ただし、地域が広大なため、スパイシーなものからフルーティーなものまで、非常に多様な特徴のシングルモルトが生産されています。
ローランド
ローランドはスコットランド南部に位置する産地で、グラスゴーやエディンバラといった政治・経済の中心都市を含みます。
現在も稼働中の蒸溜所が存在し、まろやかでライトな口当たりのウイスキーが多く、比較的飲みやすいのが特徴です。
アイラ
アイラは、スコットランド南西部に位置する、淡路島ほどの大きさの島です。
小さな島ながら現在も8つの蒸溜所が稼働しており、「モルトウイスキーの聖地」とも呼ばれています。
蒸溜所はすべて海辺にあり、ウイスキーにはほのかな潮の香りが感じられます。
また、島特有のピートを使用して麦芽を乾燥させるため、スモーキーでピーティーな味わいを持つものが多いのも特徴です。
キャンベルタウン
キャンベルタウンは、スコットランド南西部のキンタイア半島先端にあるウイスキー産地です。
現在稼働している蒸留所は多くありませんが、かつては人口約5,000人の小さな町に20を超える蒸溜所がありました。
キャンベルタウンのウイスキーは、アイラと同じく海岸沿いの地域のため潮の風味を感じられ、フルーティーな甘みもあって飲みやすいのが特徴です。
アイランズ
アイランズとは、アイラ島を除くスコットランドの島々の総称です。
具体的なウイスキーの産地は、ジュラ島・スカイ島・オークニー諸島・アラン島・ルイス島・マル島となっています。
島ごとにウイスキーの特徴が異なり、ジュラ島は軽やかなピート香、スカイ島は潮の風味、オークニー諸島は甘くスモーキーな香りなど、地域ごとの個性が際立っています。
スコッチに学んだ日本のシングルモルト
スコットランドのほかにシングルモルトウイスキーの産地として無視できないのが、日本です。
スコットランドに学んでシングルモルトウイスキーの生産を始めた日本ですが、今やジャパニーズウイスキーは世界的に高い人気を得ています。
ジャパニーズウイスキーは日本人の好みに合わせてスモーキーさを抑えているものが多く、やさしくて繊細な味わいが特徴です。
サントリーの山崎やニッカウヰスキーの余市など、日本にも世界的に有名なシングルモルトウイスキーも数多く存在します。
シングルモルトのおすすめ銘柄10選
ここでは、数多くある有名なシングルモルトウイスキーの中から、スコットランドと日本のおすすめ銘柄10選をご紹介します。
ザ・マッカラン
「ザ・マッカラン」は、スコットランド北部スペイサイド地方のシングルモルトウイスキーです。
1824年にスペイサイド地方で2番目にスコットランド政府の公認を得た名門で、その歴史とクオリティの高さから「シングルモルトのロールスロイス」とも称されています。
樽づくりから熟成に至るまで、すべての工程に徹底的なこだわりを持って造られる高品質なウイスキーであり、生産量の少なさも相まって非常に高い価値を誇ります。
人気銘柄としては「ザ・マッカラン12年 シェリーオーク」「ザ・マッカラン25年」「ザ・マッカラン30年」などがあります。
グレンフィディック
「グレンフィディック」は、スコットランド北部スペイサイド地方を代表するシングルモルトウイスキーで、常に世界のトップシェアを維持し続けているブランドです。
シングルモルトのパイオニアとして知られ、常に世界のトップシェアを維持し続ける、スコッチを象徴する存在となっています。
シングルモルトのパイオニア的存在であり、木製の熟成タンクのみを使用するなど、伝統を重んじた製法を守り続けています。
多湿な環境と木の樽が、グレンフィディック独特のバランスの取れた風味を生み出します。
「グレンフィディック12年」「グレンフィディック15年」「グレンフィディック18年」などが人気で、甘くフルーティーな味わいと、洋梨やレモンのような爽やかな香りが魅力です。
ラフロイグ
「ラフロイグ」は、スコットランドの南西部のアイラ島に蒸溜所を持つシングルモルトウイスキーで、アイラモルトの代表格として知られています。
ヨード香を思わせる独特な香りに加え、オイリーで濃厚、やや塩気のあるドライな後味が特徴です。
英国王室のチャールズ皇太子御用達ブランドとしても知られており、シングルモルトウイスキーで初めてプリンス・オブ・ウェールズ御用達の認定を受けました。
人気銘柄としては「ラフロイグ10年」「ラフロイグ25年」「ラフロイグ セレクトカスク」などがあります。
ボウモア
「ボウモア」は、スコットランドの南西部・アイラ島最古のシングルモルトウイスキーです。
製法の特徴として、仕込み水に浸した大麦を床一面に広げ、空気に触れさせることで発芽を促す「フロアモルティング」が挙げられます。
手間暇かけてじっくりと発芽させた麦芽を、潮風がたっぷりと浸み込んだピートで炊いて乾燥させることで、独特のスモーキーな香りが生まれます。
人気銘柄としては「ボウモア21年」「ボウモア32年」「ボウモア38年」などがあり、長期熟成タイプの評価も高いです。
グレンファークラス
「グレンファークラス」は、スコットランド北部スペイサイド地方のシングルモルトウイスキーです。
1836年の創業以来、直火焚き蒸留とシェリー樽熟成にこだわりを持ち続けています。
長年にわたる伝統製法と、ベンリネス山の雪解け水を使った仕込みが、芳醇でリッチな味わいを生み出しています。
人気銘柄としては「グレンファークラス10年」「グレンファークラス12年」「グレンファークラス15年」などがあります。
ザ・グレンリベット
「ザ・グレンリベット」は、スコットランド北部スペイサイド地方のシングルモルトウイスキーです。
麦芽や水といった原料にこだわるのはもちろんのこと、ザ・グレンリベットに特徴的なのは樽へのこだわりです。
風味や色のつきやすいシェリー樽の使用量を抑え、バーボン樽を多く使用することで、ピュアでクリーンな味わいと原料の風味を損なわないようにしています。
人気銘柄としては「ザ・グレンリベット12年」「ザ・グレンリベット15年」「ザ・グレンリベット18年」などがあります。
山崎
サントリー「山崎」は、世界的に評価の高い日本のシングルモルトウイスキーです。
大阪府三島郡にあるサントリーの山崎蒸留所で造られています。
バーボン樽、シェリー樽、ミズナラ樽と様々な樽で熟成させたモルト原酒を熟練のブレンダーが組み合わせることで、繊細で深い味わいが生み出されます。
人気銘柄としては「山崎12年」「山崎18年」「山崎25年」などがあります。
白州
サントリー「白州」は、国際的にも評価の高まっている日本のシングルモルトウイスキーです。
白州蒸留所のある山梨県北杜市を流れる尾白川は日本の名水百選に選ばれており、尾白川の水を仕込みに使用した原酒は軽快で穏やかな味わいを感じられます。
「森香るウイスキー」とも呼ばれる白州は癖の無いなめらかな味わいが特徴で、老若男女問わず愛されています。
人気銘柄としては「白州10年」「白州18年」「白州25年」などがあります。
余市
ニッカウヰスキー「余市」は、北海道余市郡の余市蒸留所で造られるシングルモルトウイスキーです。
1934年の設立時とほぼ変わらぬ姿で残る余市蒸留所の建物は、国の登録有形文化財(建造物)として認定されています。
余市では世界でも珍しい石炭直火蒸留を採用しており、力強く重厚な味や香りが特徴です。
人気銘柄としては「余市10年」「余市12年」「余市20年」などがあります。
宮城峡
ニッカウヰスキー「宮城峡」は、宮城県仙台市の宮城峡蒸留所で造られるシングルモルトウイスキーです。
この地で採取される清らかな水と、豊かな自然環境が生み出す独特の風味は、国内外の多くのウイスキー愛好家を魅了しています。
芳醇で複雑な味わいが特徴で、その繊細さと深みのある香りは、長い時間をかけてじっくりと楽しむことができます。
人気銘柄としては「宮城峡10年」「宮城峡12年」「宮城峡15年」などがあります。
シングルモルトの選び方
シングルモルトウイスキーには、上でご紹介したもののほかにもまだまだ人気銘柄・有名銘柄があります。
ではその中から、実際に購入する1本はどのように選べば良いでしょうか。
3つの観点から選び方をご紹介します。
- 産地
- 熟成樽
- 熟成年数
それぞれ詳しく解説しますので、ぜひシングルモルト選びにお役立てください。
産地で選ぶ
シングルモルトウイスキーは、産地によって個性が出ます。
そこで、産地から選ぶ方法があります。
クセがなく飲みやすいウイスキーが好きならスペイサイドや日本、フルーティーでありながら個性的なものならハイランド、パンチのあるピート香を味わいたいならアイラなど、産地の特徴から自分好みの1本を探してみましょう。
熟成樽で選ぶ
シングルモルトウイスキーは、熟成に使う樽の種類によっても香りや風味が変わります。
上品な香りを楽しみたいならシェリー樽、香ばしく軽やかな味わいを求めるならバーボン樽というように、熟成樽で選んでみるのも良いかもしれません。
また、なかにはバーボン樽で熟成したのちにシェリー樽で追加熟成を行う「シェリーフィニッシュ」と呼ばれるものもあります。
両方の樽の個性が加わり、より複雑な味わいを楽しむことができます。
熟成年数で選ぶ
熟成樽の種類によっても風味は変わりますが、「樽の中で何年熟成したか」によっても味や香りが変わります。
一般に、熟成年数が長いほど樽の風味の影響が強くなり、芳醇な香りや深みのある味わいが感じられます。
銘柄にもよりますが、味や香りの個性が最も強く感じられるのが10年・12年ぐらいの熟成年数と言われています。
18年・25年・30年と熟成が進むと、より深くて複雑な味わいになるでしょう。
このような熟成年数による違いを試してみるのも、ウイスキーの楽しみ方の1つと言えます。
シングルモルトのおすすめの飲み方
シングルモルトのおすすめの飲み方は、以下の4つです。
- ストレート
- ロック
- トワイスアップ
- ハイボール
それぞれの飲み方について、詳しく解説します。
ストレート
ストレートは、ウイスキーをグラスに注いでそのまま飲む方法です。
ウイスキー本来の風味をダイレクトに楽しめるため、味わいや個性をしっかり感じたい方におすすめです。
「ウイスキーを最も美味しく飲む方法はストレート」と語る人も多く、人気の飲み方となっています。
アルコール度数が高いため、少量ずつゆっくりと味わいましょう。
ロック
ロックは、太くて高さの低いロックグラスに氷を入れてウイスキーを注ぐ飲み方です。
氷のみの「オン・ザ・ロック」のほか、ウイスキーと同量の水を加える「ハーフロック」もあります。
時間とともに氷が溶けることで、ストレートから水割りへと風味が変化していくのが魅力です。
一杯で様々な味わいを楽しみたい方に向いていますが、時間をかけすぎると味が薄くなる点には注意しましょう。
トワイスアップ
トワイスアップは、ウイスキーと常温の水を1:1の割合で混ぜる飲み方です。
水を加えることでまろやかな味を楽しめ「味が開く」とも言われます。
「ストレートは強すぎるけど、水割りだと物足りない」という方におすすめです。
なお、ブレンデッドウイスキーの品質を確認する際に、プロのブレンダーがこの方法で試飲することもあります。
トワイスアップで飲むと、プロの味わい方を体験できるかもしれません。
ハイボール
ハイボールは「蒸留酒やリキュールを何かで割ったもの全般」を指します。
ウイスキー以外のお酒にもあてはまりますが、日本ではウイスキーのソーダ割りが主流です。
氷を入れた背の高いグラスに、ウイスキーとソーダ水を注ぎます。
割合によってはウイスキーが薄まるため、お酒が弱い人でも楽しめる点が魅力です。
お好みでレモンを搾ったりスライスをそのまま入れたりすると、スッキリした味わいになります。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
お酒買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- バーボンにおすすめの買取方法とは?高く売れやすい種類やコツまとめ
- ウイスキー「軽井沢」の買取価格は?相場と高く売るポイントをご紹介
- 有名ビンテージウイスキーの買取相場は?高く売れやすい銘柄をご紹介
- 海外ウイスキーの買取相場は?高く売れる種類と買取時の注意点を解説
- バランタインの買取相場は?買取の注意点や高く売るコツも解説
- キリンウイスキー富士山麓の定価は5,500円(税込)!販売終了で値上がりはする?
- サントリー山崎12年は高値になる?山崎の種類ごとの買取相場と高く売るコツ
- 余市ウイスキーを定価で購入するには?どこで買えるかを解説
- ジョニーウォーカーの買取相場は?買取の注意点や高く売るコツも解説
- ウイスキー「響」|30年など種類ごとの買取相場や高く売るコツを解説