中判カメラとは?魅力や使用するメリットやデメリットを解説!

現在はデジタルカメラが主流のなか、フィルムカメラに脚光が当たっていることをご存知でしょうか。
この記事では、フィルムカメラのなかから「中判カメラ」について、種類やメーカー、中判カメラの売却方法・高額買取のコツなどをご紹介します。
家に眠っているかもしれない、譲り受けたがどうすればいいかわからないなど、売りたい中判カメラをお持ちの方は、ぜひご一読ください。
目次
中判カメラとは?
中判カメラとは、フィルムカメラの一種です。
このカメラに使われる120フィルムや220フィルムなどは、最も一般的に普及している35mmフィルムより大きく、4×5in判などの大判フィルムより小さいことから「中判フィルム」と呼ばれます。
「中判フィルム」を使用するカメラが「中判カメラ」です。
フィルム自体のサイズが大きいので、カメラ本体は大きく重くなりますが、一般的なフィルムカメラに比べて、撮影された画像を引き延ばしても画質が良いという特徴があります。
そのため、集合写真・スタジオでの人や物の撮影・風景写真・接写による資料複製などに使われています。
中判カメラは画質や価格の高さから、プロやハイアマチュア向きのカメラでした。
しかし近年のレトロブームで、当時は手に入りにくかったフィルムカメラが中古で出回るようになり、フィルムカメラの一種である中判カメラも注目されるようになりました。
中判カメラの種類
中判カメラのおもな種類には、「レンジファインダーカメラ」「蛇腹カメラ」「一眼レフカメラ」「二眼レフカメラ」の4つがあります。順番にご説明します。
レンジファインダーカメラ
カメラ内部の光学視差式距離計でピントを合わせるカメラです。
被写体との距離(レンジ)で最適なピントを見つける(ファインダー)仕組みになっています。
蛇腹カメラ
カメラ本体とレンズの間を蛇腹でつないだカメラです。
古い時代の蛇腹カメラは、撮影時のレンズの開閉にバネの力を利用するので「スプリングカメラ」とも呼ばれます。
一眼レフカメラ
レンズに写ったものを、カメラの内部に組み込まれたミラー(反射鏡)に反射させ、ファインダーにそのまま映し出す仕組みを持つカメラです。
ミラーを内蔵する分、ミラーレスカメラやコンパクトカメラに比べて、大きく重くなってしまいますが、覗いて見える情景をそのまま写真にできる利点があります。
中判カメラでは、35㎜フィルム一眼レフカメラの見た目でサイズをそのまま大きくしたものと、本体・レンズ・フィルム室を分離させたため奥行きが長く、正面の形が正方形に近いものがあります。
二眼レフカメラ
2つのレンズが上下に独立して並んでいるカメラで、見た目のまま「二眼レフ」と呼ばれています。
上のレンズがファインダー用、下のレンズが撮影用になっています。
中判カメラを使用するメリット・デメリット

中判カメラを使用するメリットとデメリットは以下の点になります。
メリット
- フィルム自体が一般的な35㎜フィルムより大きいため、画質が良い
- 現行のカメラにはない、レトロで個性的なデザインは、所有しているだけで満足できる
デメリット
- しっかりした作りで重くて大きいため、持ち運ぶには不便
- フィルムを使用するため、デジタルカメラに比べると撮影枚数が少ない
しかしこれらのデメリットは、近年、若い人たちにあえて不便なものが好まれる傾向があることからすると、メリットともいえます。
人気が高い中判カメラメーカー

中判カメラは多くのメーカーから販売されており、ここでは代表的な5社についてご紹介します。
Zenza Bronica(ゼンザブロニカ)
日本のカメラブランドです。
1959年から発売された、一眼レフカメラの「ゼンザブロニカ」シリーズと、2000年に発売された、レンジファインダーカメラの「ブロニカRF645」などがあります。
Rollei GmbH(ローライ)
ドイツのカメラメーカーです。
中判カメラではローライフレックスシリーズが有名です。
Mamiya(マミヤ)
日本のカメラブランドです。
中判カメラには、「マミヤ6シリーズ」や、二眼レフカメラの「マミヤフレックスシリーズ」などがあります。
HASSELBLAD(ハッセルブラッド)
スウェーデンのカメラメーカーです。
中判カメラには、一眼レフカメラの「ハッセルブラッド」シリーズがあります。
1600Fは1949年発売、1000Fは1953年発売です。
CONTAX(コンタックス)
すべて大文字で表記されるCONTAXは、ドイツのカール・ツァイスと日本のヤシカとの共同事業として1975年に販売が開始されたカメラブランドです。
中判カメラには、1999年に発売された「コンタックス645」があります。
中判カメラを買い取りに出す際の注意点
このように、中判カメラの中古品は需要があることから、市場では安いもので数千円、多くは数万円から数十万円で取り引きされているものもあります。
ご不要になった中判カメラを買い取りに出す際、さらに買取価格をアップするためのポイントは次の3つです。
保管に注意しきれいな状態で査定に出す
見た目がきれいなほうが需要は高くなります。
汚れを防ぐために普段の保管にも注意しましょう。
汚れている場合は、外側の汚れを落としてから買い取りに出すのがおすすめです。
付属品はなるべく揃える
付属品がなくても買い取ってもらえますが、箱・説明書・ストラップ・ケースなどの付属品やオプション品がある場合は、セットで査定に出すことで買取価格がアップします。
複数社に見積もりを出してもらう
買取業者にはそれぞれ得意分野があるため、査定は複数の買取業者に依頼しましょう。
一般的には、フィルムカメラにくわしい業者ほど、高値を提示してくれる可能性が高くなる傾向があります。
中判カメラの買い取りならバイセルにお任せください
中判カメラの買い取りなら、実績豊富なバイセルにお任せください。
バイセルには3つの買取方法があるため、ご自身の希望に合わせた方法での買い取りが可能です。
店頭買取
バイセルの店頭買取は予約せずに利用できますが、予約すれば待ち時間がなくて済みます。
さらに、店舗は駅から徒歩圏内にあるため、ショッピングついでの相談も可能です。
ただし、近くに店舗がない場合や、買い取りを希望するものが重たい・数が多いなどの場合は、出張買取や宅配買取のほうがよいでしょう。
出張買取
「カメラが重たい」「数が多い」「お店に行くのがむずかしい」という方におすすめなのが、出張買取です。
バイセルでは、最短即日に熟練の査定士がご自宅に赴いて査定し、査定結果に納得された場合は契約成立となり、その場で現金が支払われます。
もちろん、出張料や査定料などの手数料は無料です。
ただし、家を空けることが多い方、家に来られたくない方は、店頭買取や宅配買取のほうが向いています。
宅配買取
バイセルには、好きな時間に利用できる宅配買取もあります。
宅配キットの取り寄せや発送にかかる費用はすべてバイセルが負担し、査定希望の品物を詰めて送るだけなので手間もかかりません。
査定価格は契約成立後に銀行口座へ振り込まれます。
ただし、査定価格をすぐに知りたい方や品物を詰める作業が手間という方は店頭買取や出張買取のほうがよいでしょう。
バイセルが対応するこれら3つの買取方法から、ご自分に合った方法をお選びください。
まとめ
中判カメラは今なお高額で取り引きされるほど根強い人気のある品物です。
そしてその価値を適正に評価してくれる買取業者に依頼することで、種類に関わらず高額買取が期待できます。
自宅に眠っている不要な中判カメラをお持ちの方は、一度売却を検討してみてはいかがでしょうか。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
カメラ買取をもっと見る