マミヤカメラの歴史や代表的なカメラの種類を紹介
- マミヤのカメラを売りたいです。いくらになりますか?
- 保管状態や付属品の有無などによって価格は大きく異なります。拝見いたしますのでまずはお電話・メールよりお問合せ下さい。
- 祖父から譲り受けたマミヤのカメラがあります。価値ってありますか?
マミヤは歴史の長いカメラメーカーの一つで、さまざまな種類のカメラを販売してきました。
しかし、マミヤの歴史や具体的にどのようなカメラがあるのかをよく知っている方は、少ないのではないでしょうか。
また、マミヤのカメラを持っている方のなかには、しばらく使っていないカメラや他の人から譲り受けたものの一度も使っていないカメラがある、という方もいることでしょう。
本記事では、マミヤの歴史やカメラの種類に加え、現在マミヤカメラを持っている方に向けて高価買取のためのポイントを紹介します。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
マミヤの歴史
まずは、マミヤがどのように誕生し、カメラ生産を行なうようになっていったのか歴史を見ていきましょう。
間宮精一 によりスタートしたマミヤ
マミヤは、国内初のレジスター(金銭登録機)の製造を行なっていた間宮精一により、誕生したメーカーです。
間宮精一は日本金銭登録機株式会社を設立し、レジスターを製造する技師長に就任しました。
その傍らで、以前から熱中していた写真活動にも精力的に取り組み、写真作家として作品を手がけたり書籍を出版したりしていました。
この経験がもととなり、勤めていた日本ナショナル金銭登録機株式会社(元・日本金銭登録機株式会社)を1937年に退社し、独創的な国産カメラの製造を目指すようになります。
マミヤ光機製作所を設立し、マミヤシックスの生産を開始
日本ナショナル金銭登録機株式会社の退社後、間宮精一は写真活動の最中に出会った、銀行家の子息である菅原恒二郎とともに、カメラ製造に関する事業を興します。
そうして、1940年に始まったのがマミヤ光機製作所です。
同年に生産を開始した「マミヤシックス」は、海外製品に劣らない国産カメラとして高い評価を受けました。
その後、1950年の改組によってマミヤ光機株式会社となり、二眼レフカメラや一眼レフカメラ、35ミリカメラなど、さまざまなカメラを製造し続けました。
1992年には、合併によってマミヤ・オーピー株式会社へと社名変更し、事業拡大とともにデジタル化への対応を進めるようになります。
そして、現在ではマミヤ・デジタル・イメージング株式会社として、引き続きカメラ事業を行なっています。
マミヤカメラの代表的な中判一眼レフカメラ
マミヤの代表的なカメラとされているのが、中判フィルムを使って写真を記録する中判一眼レフカメラです。
マミヤの中判一眼レフカメラを3種類紹介します。
マミヤ RB67Pro
1970年に発売されたマミヤ RB67Proは、画面サイズ60㎜×70㎜、レンズを含めると重さ約2.6kgの大きなカメラです。
フィルムマガジンの回転によって、フィルムの縦横が簡単に切り替えられるようになっています。
マミヤ RZ67ProⅡ
マミヤ RZ267ProⅡは、マミヤ RB67Proのあとに販売開始した中判一眼レフカメラです。
ウエストレベルファインダーで、人々の自然な表情を切り取れるでしょう。
マミヤ M645
マミヤ 645シリーズは中判カメラのなかでも比較的お手頃価格で、中判一眼レフデビューにもよいでしょう。
特に、1975年に発売されたマミヤ M645は価格が安い傾向にあり、はじめの一台に向いているといえます。
マミヤカメラの代表的な二眼レフカメラ
二眼レフカメラは上下にレンズが並んだレトロな見た目で、根強い人気を誇るカメラです。
二眼レフカメラはさまざまなメーカーから登場していますが、マミヤの二眼レフカメラは国産二眼レフカメラの代表的な機種の一つとされています。
以下で紹介するCシリーズは、レンズ交換が可能という世界的にも珍しい特徴を持つ機種です。
マミヤ C330
1969年発売の二眼レフカメラで、前身の機種からボディを軽量化されています。
スタートマークを合わせれば、自動でフィルムが巻き上げられるセミオートマット式です。
マミヤ C220
マミヤ C220は1968年発売と、マミヤ C330よりも前に発売されていますが、機能面を見るとマミヤ C330を簡易化したモデルといえるでしょう。
ボディの素材も異なるものを使用していることから、マミヤ C330よりも軽いつくりになっています。
マミヤカメラの代表的な中判レンジファインダーカメラ
マミヤで最初に製造されたのが、レンジファインダーカメラです。
レンジファインダーカメラは一眼レフカメラよりもボディが小さく、シャッター音が静かという利点があります。
マミヤシックス
「マミヤの歴史」の章でも紹介したように、マミヤのカメラとして1940年に発売されました。
フィルム面を前後させてピント調節を行なう、バックフォーカス機構が採用しているのが特徴です。
ニューマミヤシックス
マミヤシックスにさらに改良を重ねたのが、1989年発売のニューマミヤシックスです。
蛇腹部分をカメラ内部にしまい込むことで、コンパクトに持ち歩けます。
レンズ交換が可能で高い速射性を持つなど、機能面が優れていることから、写真家やプロカメラマンからも人気の高い機種です。
マミヤカメラの代表的なフィルムカメラ
マミヤカメラの代表的なフィルムカメラとして、次の2つを紹介します。
マミヤスケッチ
1959年発売のマミヤスケッチは、画面サイズが24mm×24mmのフィルムカメラです。
当時は他社のカメラと販売時期が重なり、あまり売れ行きが良くなかったため、1年足らずで販売が終了してしまいました。
しかし現在では、流通数の少なさから、希少性の高いカメラとされています。
マミヤユー
1981年に発売されたマミヤユーは当時、ストロボ内蔵の35mmカメラとしては最も軽量でコンパクトとされていた、プラスチック製のカメラです。
ポケットやバッグに入るコンパクトなボディと、おしゃれなカメラケースが人気を集めました。
マミヤカメラを買い取りに出す際の注意点
マミヤのさまざまなカメラを紹介しましたが、これらのカメラは高価買取が期待できるカメラの一つです。
より高い価格で買い取ってもらうには、次のポイントを意識しましょう。
保管に注意しきれいな状態で査定に出す
カメラ本体に傷が付いていたりレンズが汚れていたりすると、商品としての価値がその分下がってしまいます。
丁寧な使用と定期的なメンテナンスで商品がきれいな状態を保つと、高価買取が期待できるでしょう。
付属品はなるべくそろえる
中古品店で、ゲーム機などが「付属品無」という表示とともに安く売られているのを見たことがある方もいることでしょう。
カメラも同様に、付属品の有無によって査定額が変化します。
ストラップ、レンズ、外箱、説明書など、購入した際に付いていた備品をそろえると、買取金額が高くなることが見込めます。
複数社に見積もりを依頼する
商品の状態や付属品が同じカメラでも、買い取りを行なう業者や担当者によって買取額は異なります。
1円でも高くカメラを売るためには、複数の業者に見積もりを依頼してじっくりと見積もりを比較検討し、最も高く売れるところに買い取ってもらうのがおすすめです。
マミヤカメラの買い取りならバイセルにお任せください
マミヤカメラの高価買取をご希望の方は、バイセルがおすすめです。
バイセルには、店頭買取・出張買取・宅配買取の3つの買取方法があります。
店頭買取
店舗に商品を持ち込んで買取依頼をする店頭買取は、その場で査定して現金化を行なえます。
予約不要で、ご相談だけでも可能です。
全店が駅から徒歩圏内に立地しているため、すぐに買い取ってもらいたい方や店舗が近くにある方におすすめの方法といえるでしょう。
出張買取
出張買取では、買取スタッフがご自宅へお伺いして、査定・買取を行なう方法です。
査定料・出張料などの手数料は無料で、場合によっては最短当日の出張買取にも対応できます。
出張買取は、売却したい商品が多い場合などにおすすめの方法です。
宅配買取
宅配買取では、バイセルから届いた無料の宅配キットを使って、宅配で買い取りを行なえます。
送料や査定料は一切かかりません。
自宅で買い取りが完結するため、自宅に人が来ることに抵抗のある方、忙しくて時間が取れない方におすすめの方法です。
おわりに
マミヤカメラの歴史・種類・高価買取のポイントを紹介しました。
マミヤは、さまざまなカメラを製造してきたカメラメーカーです。
そのため、一眼レフカメラや二眼レフカメラ、レンジファインダーカメラ、フィルムカメラなど、高価買取を期待できるカメラは多くあります。
「自宅にマミヤカメラがあるが使う予定はない」「長年マミヤカメラを愛用していたが、手放すことを検討している」という方は、ぜひバイセルへの売却をご検討ください。
そして、査定に出す際は、今回紹介したカメラを高く買い取ってもらうためのポイントを意識しましょう。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
カメラ買取をもっと見る