いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

中古カメラによくあるバルサム切れとは?原因や修繕方法を解説!

中古カメラによくあるバルサム切れとは?原因や修繕方法を解説!

「買取サービスを利用して中古カメラを売却したら、思っていたより査定額が低かった。」という話を聞いたことはありませんか?

中古カメラの場合、レンズがバルサム切れを起こしていると査定額が低くなってしまいます。

そこでこの記事では、中古カメラによくあるバルサム切れとはどのような状態を指すのかをはじめ、バルサム切れの原因や修繕方法について詳しく解説します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

バルサム切れとは何か?

カメラに詳しくない方の場合、バルサムが何なのか、バルサム切れが起こると何がいけないのかわからないというケースもあるでしょう。

そのため、ここではバルサムと、バルサム切れによって起こる現象について解説します。

カメラレンズの「バルサム」とは?

バルサムとは植物から分泌される樹液のことを指し、一眼レフカメラまたはデジタル一眼レフカメラのレンズを貼り合わせる接着剤として使われています。

屈折率が高くカメラレンズの接着剤に適しているとことから、昔はアメリカやカナダに広く分布しているバルサムモミ(カナダバルサム)の樹液が使われていました。

100年以上の歴史があるものの、カナダバルサムの樹液は淡黄色の着色が発生するうえ、経年劣化によって着色の程度が進行する、耐候性がやや劣るなどの欠点がありました。

そのため、近年では光硬化型などの強力で変質しにくい合成接着剤が主流になっており、バルサムという言葉だけが残っているのです。

バルサムが切れると起こる現象

カメラレンズの接着剤であるバルサムが剥がれた状態を、「バルサム切れ」といいます。

バルサム切れを起こしても、正面からカメラのレンズを見ただけではわかりづらいのですが、レンズを斜めにするなど角度を変えることで、レンズの淵に黄色く色がついているのが代表的な症状です。

また、バルサム切れが起こるとカメラレンズにくもりやブツブツとした点などが現れたり、カメラレンズの焦点がうまく合わなくなったりします。

その結果、ぼんやりとした写真になりやすく、写真写りに悪影響を与えるため、買取サービスなどを利用して売却する際に査定額が下がってしまうのです。

売却時に高価買取を希望するのであれば、バルサム切れを起こさないように注意することが重要です。

バルサム切れが起こってしまう原因

 バルサム切れが起こってしまう原因

バルサム切れが起こる原因は、大きくわけて2つ考えられます。

乾燥による劣化

湿気に弱い性質があるといわれるカメラレンズは、乾燥した場所に保管しておけば安心と考えているかもしれません。

しかし、天然樹脂であるバルサムは乾燥により収縮する性質があるため、年間を通して乾燥した場所で保管すると劣化しやすいのです。

カメラレンズを湿気から守りつつバルサムの劣化を防ぐには、湿度40%の防湿庫で保管するのがおすすめです。

経年劣化

天然樹脂であるバルサムは耐候性が弱いため、年月の経過により品質が低下しやすい性質があります。

なお、中古カメラのレンズは、劣化スピードが速いうえ、乾燥や経年劣化によってバルサム切れが起こりやすくなります。

経年劣化は防ぎようのないものですが、乾燥による劣化は保管状態によって変わってきます。

劣化スピードを遅らせるためにも、防湿庫を用意するなど適切な保管方法を心がけてください。

バルサム切れしたレンズの修繕方法

経年劣化などで中古カメラのレンズがバルサム切れした場合でも、修繕することは可能です。

ここでは、自分でできるレンズの修繕方法を紹介します。

STEP1.レンズの接着剤を落とす

接着剤(バルサム)がベタベタしている場合は、「無水エタノール」を使って拭くだけできれいになることが多いため、まずは接着剤の状態を確認します。

接着剤が硬くなっている場合は、冷凍と急速加熱を繰り返し、温度変化によって接着剤の機能を失わせる方法が一般的です。

具体的な作業手順を以下に紹介します。

まず、電子レンジで使用できる器にお湯を入れて電子レンジで加熱し、沸騰してきたところに凍らせたレンズを入れます。

そのまま電子レンジで2分間加熱して再沸騰させたのち、器に水を加えながら少しずつ冷却します。

ぬるま湯くらいになったら接着剤が剥がれるか確認し、まだ剥がれないようであれば同じ工程を繰り返しましょう。

STEP2.レンズを再度貼り合わせる

レンズの接着剤が取れたら、紫外線硬化樹脂でレンズを貼り合わせます。

紫外線硬化樹脂はマッチの先くらいの量があれば十分です。

紫外線硬化樹脂は泡を押し出しながら、貼り合わせる面をすり合わせて塗り広げます。

その後は2枚のレンズの中心がズレないように、しっかり押さえて固定しましょう。

はみ出した樹脂は除光液で拭き取り、光に当てて硬化させれば修理は完了です。

以上の手順で進めれば、自分でバルサム切れのレンズを修理することは可能ですが、メーカーや機種によっては古いバルサムが剥がれないこともあります。

また、外国産レンズの場合、バルサム加工ができない可能性も高いため、注意が必要です。

バルサム切れしたレンズはプロに任せるのがおすすめ

 バルサム切れしたレンズはプロに任せるのがおすすめ

前述したように、バルサム切れしたレンズを自分で修理することは可能です。

しかし、不慣れな方が修繕すると、レンズを傷つけてしまうこともあります。

仮に自分で修繕できたとしても、レンズ本来の写りにならないことも考えられます。

さらに、数に限りのあるクラシックレンズの場合は特に注意が必要で、修繕方法によっては貴重なクラシックレンズをダメにしてしまうことにもなりかねません。

バルサム切れの修理には必要な機材やノウハウがあるため、不慣れな方や確実に修繕したい方はプロに任せるのがおすすめです。

買取サービスなどで売却することを考えているのなら、プロに修繕してもらって良い状態のものを買い取ってもらえるようにすることをおすすめします。

不要になったレンズがあればバイセルにお任せください

使わなくなった中古カメラやレンズを処分したいけれど、そのまま捨ててしまうのはもったいないと思う方もいるのではないでしょうか。

もし、不要になったレンズの処分にお困りなら、買取サービスを行なっている「バイセル」にお任せください。

経験豊富な査定士

バイセルには幅広い品物の知識と、豊富な経験を持つ査定士が全国に多数在籍しています。

査定品質とお客様の安心・安全を第一に考えた接客には自信がありますので、安心してお任せください。

カメラ本体はもちろん、レンズや付属品などの査定・買い取りも行なっています。

お客様に合わせた買取方法

バイセルでは、お客様のご都合に合わせて3つの買取方法を用意しています。

出張買取

バイセルの査定士がお客様のご自宅へ伺って、その場で査定・買い取りを行なう方法です。

売却したい商品が多数ある場合や、重たい品物がある場合などにぴったりです。

買い取りした商品の代金はその場でお支払いするため、後日振り込まれるのを待つなどの手間もかかりません。

すぐに現金化したい方にもおすすめの買取方法です。

宅配買取

バイセルの宅配買取をご希望のお客様には、無料の宅配キットをお届けしますので、査定希望の商品を詰めてお送りください。

商品がバイセルに到着してからおおむね1週間以内に、査定結果を電話でお知らせいたします。

査定額にご納得いただけましたら契約成立となり、お客様ご指定の銀行口座へ代金をお振り込みいたします。

時間を気にせず査定に出したい方や、知らない人が家に来るのは不安という方におすすめの方法です。

店頭買取

バイセルの店舗に商品を直接お持ちいただき、その場で査定・買い取りをする方法です。

プライバシーに配慮し、買取ブースは全店個室になっているため、安心してご相談いただけます。

売却したい商品の数が少ない方や軽い商品を売却したい方、すぐに現金化したい方におすすめです。

ご予約なしでもご利用いただけますが、待ち時間なしで利用したい方には事前のご予約をおすすめします。

各種手数料が無料

バイセルでは、お問い合わせから査定・買い取りまで最短即日の対応が可能です。

お問い合わせの際に、お客様のご希望をお伝えください。

なお、査定料やお客様のご自宅へ出張する際の出張料、商品の送料など、手数料は無料となっております。

安心してお気軽にお問い合わせください。

まとめ

中古カメラでは、レンズの接着剤としてバルサムと呼ばれる天然樹脂を使っていることもあり、乾燥や経年劣化などで接着剤が剥がれる「バルサム切れ」を起こす場合があります。

自分でバルサム切れのレンズを修繕することは可能ですが、レンズを傷つけてしまう可能性もあるため、プロに任せるのがおすすめです。

また、バルサム切れを起こしたレンズで撮影すると、ぼんやりとした写真になるなど写りに悪影響をおよぼすため、売却する際の査定が低くなったり、買い取ってもらえなかったりすることもあります。

もし、カメラやレンズの売却をお考えなら、買取サービスを行なっている「バイセル」にご相談ください。

「バイセル」では、カメラやレンズ、付属品などの査定・買い取りを行なっております。

ご相談や査定は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。