いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

カメラメーカー11社の特徴や性能、価格帯をくわしく解説!

カメラメーカー11社の特徴や性能、価格帯をくわしく解説!

日本はカメラやレンズの製造技術に優れ、日本製のカメラは世界でも高い評価を得ています。

昨今、スマートフォンが普及したことで、カメラの需要は低下しつつあるようですが、カメラを愛する根強いファンは多く存在します。

この記事では、カメラ市場の現在の傾向や主要カメラメーカーの特徴、海外のカメラとの違いなどを紹介します。

また、使わなくなった古いカメラの処分に困っている方に向けて、おすすめの売却方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

カメラ市場の傾向

昨今、スマートフォンの進化は著しく、カメラ機能も向上していることから、手軽に使えるスマートフォンのカメラがおもな撮影手段として定着しました。

その影響で、コンパクトカメラなどの出荷台数は減少傾向にあり、デジタルカメラ市場は縮小しつつあります。

その一方で、ミラーレスカメラの需要は増加傾向にあるとされています。

日本のメーカーが世界市場の7割以上を占めている

デジタルカメラ市場は縮小しつつあるものの、世界的に見ると、シェアの大半を日本のメーカーが占めています。

その日本のメーカーとは「キヤノン」「ニコン」「ソニー」「富士フイルム」です。

実際に、各業界の分析や市場シェアなどのデータを提供している「ディールラボ」が行なった「デジタルカメラとビデオカメラメーカーの世界市場シェアと業界ランキング(2021年)」では、下記のような結果が出ています。

順位 会社名 市場シェア
1位 キヤノン 20.7%
2位 ソニー 19.8%
3位 富士フイルム 15.9%
4位 ニコン 8.5%
5位 ゴープロ 6.4%

引用:ディールラボ「デジタルカメラとビデオカメラ業界の世界市場シェアの分析」

日本カメラと海外カメラの違い

海外メーカーの個性的なカメラも多くあるなかで、日本製カメラが圧倒的な人気を誇っている理由は、日本の技術や性能の高さにあります。

特にレンズの開発においては、日本の技術は他国の追従を許さないといわれるほど優れ、日本でカメラ産業が衰退しない最大の要因にもなっています。

また、日本のカメラメーカーは、全盛期から一貫して価格を抑えています。

海外の有名メーカーのものより安価でコストパフォーマンスが高いことも、世界シェアを大きく占めている理由です。

日本の主要カメラメーカー8選

 日本の主要カメラメーカー8選

ここからは、日本の主要カメラメーカーを紹介します。

キヤノン(Canon)

キヤノンは日本を代表する最大手のカメラメーカーで、長い歴史と確かな技術力を誇っています。

また、初心者向けからプロ向けのモデルまでと、ラインナップの幅広さが魅力です。

交換用レンズの種類も豊富にあります。

キヤノン製カメラは被写体を美しく撮影する技術に優れ、人物や風景写真の色彩を実際の色味よりも鮮やかに写してくれます。

特に、人物の肌を美しく表現する技術においては、他社を凌ぐほどです。

ソニー(SONY)

カメラ市場では比較的新しいメーカーですが、ここ数年でキヤノンやニコンなどの大手メーカーと並ぶほど、急激に成長しました。

ソニーは、世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラとなる「α7」を開発したことでも有名です。

現在も、ミラーレス一眼カメラにおいて最先端技術を誇っています。

大手メーカーとは異なり、製品ラインナップもミラーレス一眼カメラが中心です。

ニコン(Nikon)

キヤノンと並ぶ、大手カメラメーカーであるニコンは、1917年の設立当初「日本光学工業株式会社」という社名で、双眼鏡などの製造を手がけていました。

しかし、1946年からカメラの製造へと切り替わり、カメラメーカーである「ニコン(Nikon)」が誕生します。

ニコンはもともと軍事メーカーだったこともあり、ニコン製カメラが頑丈であることは有名です。

そのため、報道カメラマンやネイチャーカメラマンなどのプロも使用しています。

富士フイルム(FUJIFILM)

フィルムメーカーである富士フイルムでは、カメラのデジタル化にともない、今やミラーレス一眼カメラが主力となっています。

一方で、現代においてもフィルム類の製品開発に力を入れています。

ミラーレスカメラは13種類があり、フィルムメーカーならではの色へのこだわりから色彩表現に優れています。

その他、高性能なレンズやレトロなデザインなども特徴です。

パナソニック(Panasonic)

家電メーカーとして有名なパナソニックは、世界で初めてミラーレス一眼カメラを販売したことでも知られています。

パナソニック製品の品質は世界でも認められており、ドイツのカメラメーカー「ライカ」とも業務提携を結んでいます。

パナソニック製カメラは高画質で持ち運びがしやすく、バリエーションも豊富です。

使いやすく、強力な手ブレ補正機能で安定した撮影ができることや、品が良くおしゃれなデザインが多いことなどが魅力です。

ペンタックス(PENTAX)

ペンタックスは、レンズ・カメラ・デジタルカメラ・天体望遠鏡・内視鏡などの製品ブランド名で、前身企業である「旭光学工業合資会社」から引き継がれています。

ペンタックスブランドのカメラ事業は、現在「リコーイメージング株式会社」が行なっています。

ペンタックスの一眼レフカメラには、ボディ内手ブレ補正機構が搭載されており、シーンを問わず初心者でも簡単に撮影が楽しめます。

色彩表現力や解像度が高く、緑など自然風景における発色の良さが特徴です。

天体撮影に便利な機能「アストロトレーサー」が搭載された機種は、天体写真ファンにおすすめです。

オリンパス(OLYMPUS)

1919年創業のオリンパスは、もともと顕微鏡などの光学機器の開発を手がけていたメーカーです。

世界で初めて、胃カメラの実用化に成功したことでも知られています。

創業者が築いた光学技術は、カメラ技術へと発展しました。

オリンパスカメラは、小型でありながら高画質なことや手ブレ補正機能の充実さ、交換レンズの数の多さなどが特徴です。

オリンパスのミラーレス一眼カメラはコンパクトで持ち運びがしやすく、おしゃれなデザインのものも多いため、特に女性に人気があります。

リコー(RICOH)

リコーは、ファクシミリ・複写機・レーザープリンターなどを手がける事務機器の大手メーカーです。

カメラメーカーとしても有名で、デジタル一眼レフ・コンパクトデジタルカメラ・360度カメラなど、幅広い製品開発を行なっています。

前述のとおり、現在はペンタックスのカメラ事業を引き継いでいるため、一眼レフカメラはペンタックスブランドを販売しています。

また、リコーのコンパクトデジタルカメラである「GRシリーズ」は、一眼レフカメラに劣らないほど高画質な撮影が可能です。細かい描写や色の再現性に優れています。

海外の主要カメラメーカー3選

続いては、海外の主要カメラメーカーの特徴を紹介します。

ライカ(LEICA)

ライカは、100年以上の歴史を持つドイツの老舗メーカーです。

双眼鏡や顕微鏡などを生産するドイツの光学機器メーカーである「エルンスト・ライツ社」がカメラ生産を行なったことから、ブランド名は「ライツのカメラ=ライカ」となりました。

ライカのカメラは、コンパクトなサイズ感や性能の高さ、カメラ本体のデザインの美しさ、高い描写力と解像力などが魅力とされています。

ローライ(Rollei)

ローライは、1920年に創業したドイツのカメラメーカーです。

ローライを代表するカメラともいえるのが、高性能コンパクトフィルムカメラである「Rollei35」です。

Rollei35は、手のひらサイズのコンパクトボディに、高性能なシャッターやレンズ、露出計などが美しく配置された完成度の高さから、発売から半世紀経った現在でも人気を博しています。

カール ツァイス(Carl Zeiss)

1846年に、ドイツの技術者であるカール・ツァイスによって設立された光学機器メーカーです。

カール ツァイス製のレンズは、性能が高く描写力に優れているのが特徴です。

一眼レフやミラーレスのレンズをはじめ、映画撮影用のレンズ、工業製品のレンズなど幅広い製品展開があり、映画用カメラレンズとしては業界最大手とされています。

なお、カール ツァイスのレンズは、日本のカメラメーカーに対応しているものも多くあります。

使わなくなったカメラを買い取りに出す際のコツ

 使わなくなったカメラを買い取りに出す際のコツ

使わなくなった古いカメラがあれば、買収業者の査定に出してみることをおすすめします。

老舗メーカーのカメラや一眼レフカメラであれば価値が高いため、機種によっては壊れたカメラでも買い取ってもらえることがあります。一度、専門家に相談してみるのがおすすめです。

査定の際に、少しでも価値が高く買い取ってもらうためのポイントを紹介します。

箱やカメラの付属品をそろえる

カメラ購入時の付属品(ケース・レンズ・バッテリー・ケーブル・説明書など)の有無は、査定金額に影響します。

買収業者のなかには、付属品だけの買い取りを行なっているところもあり、付属品がすべてそろっていれば壊れたカメラでも買い取ってもらえる可能性が高くなります。

きれいに掃除をして買い取りに出す

カメラの外観がきれいな状態であるほど、査定金額も上がりやすい傾向にあります。

そのため、付着している指紋やホコリは丁寧に落としておきましょう。

レンズは非常に繊細なため、汚れを落とす際に傷が付かないように十分注意してください。

複数業者に見積もりを出してもらう

同じカメラでも、業者の状況などにより買取価格は異なります。

大事なカメラを少しでも高く売るためには、複数の業者に足を運び、それぞれに見積もりを依頼することをおすすめします。

カメラの買い取りならバイセルにお任せください

中古カメラやレンズを売却する際には、ぜひ下記のような特徴を持つバイセルにご相談ください。

買い取りにかかる手数料が無料

バイセルでは、買い取りに関する手数料がかかりません。

査定料・送料・出張料などもすべて無料ですので、気軽にご利用できます。

カメラの買取実績が豊富

バイセルは、キヤノン・ライカ・ニコンなどの中古カメラ・中古レンズの買収実績が豊富です。

豊富な査定経験を持つプロの査定士がカメラの価値を正確に見極めますので、安心してご相談ください。

豊富な買取方法がある

バイセルには、下記3つの買取方法があり、お客様のご都合に合わせて選べます。

・出張買取:品物の持ち運びが不要で、自宅で査定が受けられます。

・宅配買取:査定を希望する品物を、バイセルの無料宅配キットに詰めて送るだけの方法です。送料もかかりません。

・店頭買取:バイセルの店舗で査定が受けられます。予約なしでも利用できますが、事前予約しておけば、待ち時間なくスムーズに査定を受けられます。全店舗個室を用意し、プライバシーにも配慮しています。

おわりに

スマートフォンカメラが進化していても、カメラの需要がなくなることはありません。

一眼レフカメラなどはカメラファンから根強い人気があり、カメラを趣味にしている人も増えているといわれています。

現在は使わなくなったカメラでも、今回紹介した主要メーカーのものや希少価値の高いもの、状態の良いものであれば、高値が付くことがあります。

相談だけでも可能ですので、まずは処分せずにバイセルへお問い合わせください。