横山大観作品の買取相場は?代表作や高く売るためのポイントも解説

日本伝統の絵画である日本画は、技法や画材などで西洋画とは違った特徴がある芸術として、日本のみならず海外でも人気を集めています。
その日本画の歴史の中でも代表的な作家と言えるのが、明治・大正・昭和の3つの時代で活躍した横山大観(よこやまたいかん 1868-1958)です。
幻想的で壮大な横山大観の作品は数々の美術館に所蔵されており、買取市場に出れば高値で取引されています。
横山大観の人物像や代表作に加え、作品の買取相場、高く売れる作品の特徴、おすすめの買取業者の選び方、少しでも高く売るためのポイントなどをご紹介します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
横山大観とは
横山大観は明治・大正・昭和の3時代で活躍した日本画家であり、第1回文化勲章受章者としても知られています。
明治元年(1868年)に茨城県で生まれた横山大観は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)の第一期生として絵を学びました。
東京美術学校では岡倉天心(おかくらてんしん 1863-1913)や橋本雅邦(はしもとがほう 1835-1908)の指導を受け、菱田春草(ひしだしゅんそう 1874-1911)や下村観山(しもむらかんざん1873-1930)とは同期としてともに学ぶなど、画家人生をともにする仲間とも多く出会っています。
卒業後は同校の助教授として勤めていましたが、校内騒動に巻き込まれて辞職してしまいます。
その後、岡倉天心の呼びかけで、同期の菱田春草や下村観山らとともに日本美術院創設の一員として参加しました。
昭和33年(1958年)に89歳で亡くなるまで多くの作品を生み出し続け、他の日本画家や文化人とともに近代日本画の礎となる数々の功績を残しています。
その功績が讃えられ、文化勲章のほかにも朝日文化賞・文化功労者・勲一等旭日大綬章を受章・受賞しています。
横山大観の作風
横山大観は東京美術学校で岡倉天心や橋本雅邦に学んだほか、東京美術学校への入学前には、狩野派の狩野芳崖(かのうほうがい 1828-1888)と結城正明(ゆうきまさあき 1840-1904)に師事した時期があります。
また、東京美術学校の同期である菱田春草とともに、熱心に西洋画の研究をしていたことでも知られています。
そのような背景もあって横山大観の画風は、狩野派に代表される日本画の伝統を強く感じさせながらも、洋画の要素が取り入れられたことで独特の世界観を作り出しているのが特徴です。
特に横山大観の代名詞となっているのが、菱田春草とともに研究を重ねた朦朧体(もうろうたい)という画法です。
伝統的な日本画は輪郭線があるのが特徴の1つなのですが、朦朧体では輪郭線を用いず(没線描法)、色彩の濃淡によって形態や構図、空気や光を表すことに成功しました。
この画法により横山大観は、背景に溶け込むような幻想的な日本画を確立したと言えるでしょう。
また横山大観は、作品のモチーフとして富士山を多く描いたことでも知られています。
横山大観の代表作
横山大観は、複数の作品が重要文化財に指定されているほどの巨匠で、絵画から屏風、掛け軸、絵巻物などを手がけてきました。
美術品買取市場においては、代表作などの有名な作品であるほど高値が付くことが多いです。
横山大観の代表作として名高い作品の中から7つをご紹介します。
無我
『無我』は、横山大観が29歳の頃に描いた初期の代表作と言える作品です。
童子の心情を通して、禅的な悟りの境地を表現したものと言われています。
大観には同じ『無我』というタイトルの作品が合わせて3枚存在し、それぞれ東京国立博物館・足立美術館(島根県)・水野美術館(長野県)にあります。
興味深いのは、3枚ともが同じ時期に制作されたものにも関わらず、それぞれ画風や雰囲気が異なっている点です。
ただし、川辺の背景に柳の芽が生い茂りはじめている自然感は3枚ともに共通しており、童子の邪気のない存在感に時間軸が加わることで普遍性と現実の狭間を見ることができます。
現在美術館に所蔵されている作品ですので買取市場で出会う可能性は低いでしょうが、横山大観を語る上では外せない作品です。
瀟湘八景
『瀟湘八景(しょうしょうはっけい)』は、重要文化財にも指定されている横山大観の代表作です。
瀟湘とは中国山水画の伝統的な画題で、湖南省洞庭湖の南に位置する景勝地のことです。
横山大観は、四季それぞれの風景を二幅で描きました。
夏目漱石が「気の利いた様な間の抜けた様な趣がある」と評したことでも有名なこの作品は、大正元年(1912年)の第6回文展に出品されると、水墨山水画の趣とは異なる色彩と感覚で画壇を驚かせました。
重要文化財ですので買取市場に出回ることはありませんが、横山大観の代表作として外せない作品です。
生々流転
『生々流転(せいせいるてん)』は重要文化財にも指定されている作品で、『瀟湘八景』と並ぶ横山大観の代表作です。
流転する水の一生を描いた作品で、山間の雲が一粒の滴となり、地に落ちて渓流となり、やがて大河となって海へと流れ、竜巻となって天に昇ってまた雲になるという水の変転を、全長40メートルにもおよぶ絵巻物に描いた超大作です。
日本一長い画巻としても知られています。
横山大観が50代なかばの円熟味を増していた頃の作品であり(1923年)、確かな水墨技法で光や空気を感じさせる深みのある傑作となっています。
こちらも重要文化財ですので、買取市場では出会うことはできません。
白衣観音
『白衣観音(びゃくえかんのん)』は、大正元年(1912年)に『大観画集』にモノクロで掲載されて以来、2017年に105年ぶりに発見されたことが大きな話題になった作品です。
水辺の岩に腰掛ける白衣観音が、絹地に彩色されて描かれています。
横山大観の代名詞とも言える、輪郭線を用いない没線描法で描かれているのですが、細やかな描き込みで衣服の質感から岩のゴツゴツとした輪郭まで見事に描かれています。
この作品は個人蔵とのことですが、もし買取市場に出てくれば、とてつもない価値がつくのではないでしょうか。
或る日の太平洋
『或る日の太平洋』は、1952年に発表された横山大観晩年の代表作です。
敗戦と、1951年のサンフランシスコ講和条約から発想して制作されたと言われています。
奥に見える富士山と、その手前に逆巻く波涛は、混乱の中にある日本と日本画界を表しているのでしょうか。
当時は戦前からの反動で国粋的思潮に対する徹底的な否定があり、日本画は激しい批判にさらされて危機的状況にあったといいます。
この作品からは、そのような状況でも自分の表現を曲げないという横山大観の意志と、それを可能にする圧倒的な技量が感じられます。
買取市場では、この作品の複製を掛け軸に仕立てたものなどを見ることがあるのですが、複製でも非常に高い買取価格がつくことがあるほどの人気作品です。
群青富士
横山大観には富士山を描いた作品が多くありますが、『群青富士』はその中の代表的な1つです。
一双の屏風に、向かって左には雲海からわずかに顔を出す緑の山が、右には雲海から大きく突き出た富士山が描かれています。
白い雲海に、富士山の群青と残雪の白という鮮烈な色彩の対比と、簡潔な構図が実に心地良い作品です。
こちらの作品も静岡県立美術館に所蔵されているため、買取市場に出てくることはないでしょう。
紅葉
横山大観の『紅葉』は、六曲一双の屏風に秋の渓谷を描いた大作です。
朱で描かれた紅葉と鮮やかな群青で描かれた川が印象的で、泡立つ波にはプラチナ箔を砂子として撒き、土には金泥を刷くなど、大観の中で最も豪華絢爛な作品として知られています。
日本画の岩絵具の美しい魅力が画面全体に満ち溢れており、日本画の1つの到達点とも言えるでしょう。
こちらの作品も島根県の足立美術館に所蔵されているため、買取市場に出る可能性は低いでしょう。
まだまだある横山大観の有名作品
おもな横山大観の代表作をご紹介しましたが、有名作品はまだまだあります。
湖畔 | 白衣観音 | 雨霽る(あめはれる) |
紅葉 | 雨中喜鵠 | 白梅 |
神霊不二山 | 朧月 | 屈原 |
陶 淵明 | 村童観猿翁 | 曳船 |
これらの作品は、美術館で所蔵されていたり高い買取相場になっていたりと、買取市場でも価値が高いものばかりです。
このような作品をお持ちの場合は、一度買取業者で査定を受けてみましょう。
持っている作品の名前や詳細が不明でも、絵画を扱う業者であれば、価値を見極めてくれますよ。
横山大観作品の買取相場はどれくらい?
美術品買取市場における横山大観作品の買取相場は、どれくらいになるでしょうか。
横山大観作品には美術館レベルのものも数多く、作品によっては買取市場では出会うことが出来ないものも多いです。
しかしながら、リトグラフ・シルクスクリーンなどの版画作品を中心に、買取市場で取引されている作家でもあります。
買取相場が特に高くなりやすいのは、買取市場で取引される数としては少ないですが、版画ではない一点ものの作品で、保存状態が良い場合です。
たとえば「無我」などの代表作と言われる作品で保存状態が良い場合など、最も価値が高くなるもので1000万円前後の買取相場になるでしょう。
※これは横山大観作品の中でも最も人気の高い作品で、保存状態も良かった場合の相場です。
※作品の人気や使われている技法、保存状態の良し悪しによって実際の買取価格は大きく異なることがあります。
※こちらに記載の数字はあくまでも参考程度としてご覧ください。
お持ちの横山大観作品の具体的な価値については、バイセルの無料査定でお確かめください。
バイセルでの日本画の買取実績は?
バイセルには、横山大観を含む日本画の買取実績が数多くございます。
以下のページでは、代表的な日本画家の買取相場や、バイセルでの日本画の買取例について記載してございます。
参考までにぜひご覧ください。
横山大観の査定ポイントと高く売れる作品の特徴
横山大観作品の買取価格を左右するポイントとして代表的なものに、「制作年代」「画法」「モチーフ」などが
あります。
それぞれの観点から、どのような作品が高く買取されやすいのか見ていきましょう。
制作年代
制作年代の観点から言えば、横山大観作品では昭和10年(1935年)頃〜晩年の作品に高い買取価格がつきやすいでしょう。
この時期の横山大観は作家として脂がのり、代表作と呼ばれる名作を次々と発表していた時期です。
この年代に制作された作品は買取市場における需要も多く、買取価格も高くなりやすい傾向があります。
画法
画法の観点から言えば、やはり横山大観の代名詞とも言える朦朧体(もうろうたい)で描かれた作品は人気が高いです。
朦朧体とは、横山大観と菱田春草が確立した技法で、線をはっきり書かずにぼかしを用いた没線描法です。
若いころの横山大観作品であっても、朦朧体で描かれた作品であれば比較的高く買取されやすいでしょう。
モチーフ
横山大観は作品のモチーフとして富士山を多く採用しましたが、大観の描く富士山はやはりファンから高い人気があります。
買取市場での需要も高いと言えるでしょう。
そのため、富士山を描いた作品であれば高く買取されやすいものも多いです。
横山大観作品をより高く売るための3つのポイント
非常に価値の高いものも多い横山大観作品ですが、さらに少しでも高く買取してもらうためのコツのようなものはあるでしょうか。
横山大観作品を含む日本画の買取において、より高く売るために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 保存状態を良く保つ
- 落款やエディションナンバーを確認しておく
- 鑑定証などの付属品を揃えておく
保存状態を良く保つ
横山大観作品など絵画の買取においては、作品の保存状態が良いかどうかが買取価格を大きく左右します。
横山大観作品は価値の高いものが多いですが、それでも傷・破れ・カビが発生しているなどすると買取価格が下がってしまうでしょう。
反対に、横山大観作品は人気の高いものばかりですから、保存状態が良ければ高く買取してもらえるケースが多くあります。
横山大観作品を査定に出すまでは、湿気の多い場所での保管を避け、箱や額に入れておくなど、保存状態を良く保っておくための工夫が大切です。
落款やエディションナンバーを確認しておく
横山大観に限ったことではありませんが、絵画作品の買取では作者の落款(サイン)は重要な査定ポイントです。
また、版画作品の場合にはエディションナンバーの有無も重要になってきます。
エディションナンバーとは「〇〇/△△」のように、その版画作品が何枚刷られ、そのうちの何番目であるということを表す通し番号のことです。
横山大観のサインが確認できれば価値を証明できますし、エディションナンバーはその作品の希少性の証拠になります。
「落款やエディションナンバーがない=横山大観作品ではない」ということではありませんが、買取市場における信頼性の観点から需要が下がってしまう可能性はあります。
横山大観の落款の変遷
横山大観の落款は、70年近い活動の中で何度もその特徴を変えています。
簡単ではありますが、以下にその変遷をご紹介します。
- 「秀麿」落款(28歳ごろ)…本名の「秀麿」を使っている
- 初期「大観」落款(28~31歳ごろ)…署名が「大観」になった
- 針金落款(32~38歳ごろ)…細く針金の様な書体で書かれた
- 手敬落款(39~43歳ごろ)…「観」の字の最終画が大きく上に跳ね上がり、敬礼の手のように見える
- 楷書体落款(43~47歳ごろ)…堅く重厚な印象がある
- 行草体落款(48~62歳ごろ)…長く使用され、年代によって少しずつ印象が異なる
- 行書体落款(62~71歳ごろ)…引き締まった剛直な書体
- 抜け落款(72~79歳ごろ)…「観」の字のつくりの一画目が大きく上に突き抜けている
- 晩年の落款(80歳ごろ~90歳)…柔らかいながら太字で風格がある
鑑定証などの付属品を揃えておく
横山大観作品などの絵画を購入したときには、箱・額縁・鑑定証・保証書といった付属品がついてくることがあります。
これらの付属品が揃っているかどうかは、絵画の買取においては必ずチェックされるポイントの1つです。
特に、鑑定証・保証書・横山大観のサインが入った箱などは、間違いなく横山大観の作品であることが確認できるため重要です。
これらの付属品がついていることで買取市場での信頼性が増し、より高く買取してもらえる可能性があります。横山大観作品の鑑定証について
横山大観は人気が高いがゆえに、贋作や工芸画(複製された作品)も多く出回っています。
そこで、横山大観作品を売買する際に大きな安心材料になるのが、横山大観の鑑定機関である横山大観記念館(東京都台東区)による鑑定証です。
たとえば掛け軸作品の場合、一番下の軸の裏側などに平仮名やアルファベットの記号と数字の番号によって、鑑定・登録済みの作品であることが表されます。
この鑑定証があれば「間違いなく横山大観作品である」という証明になるため、買取市場においても高く買取されやすいでしょう。
また、横山大観作品を買う際にも、安心のためには鑑定証がついたものを購入するのがおすすめです。
横山大観作品を売るなら美術品の買取実績豊富な買取業者を選ぼう
横山大観作品には非常に価値の高いものも多いです。
そこで、横山大観作品の買取で損をしないためには、本来の価値に見合った買取価格をつけてくれる買取業者を選ぶことが重要です。
当たり前のことに聞こえますが、絵画の価値を適正に判断するというのは非常に難しいことなのです。
画家や作品の人気、作品の希少性、保存状態、サインの有無などの細かい査定ポイントを正確に見極められなければ、価値を正確に算出することはできません。
そのため、美術品に関する専門知識を持っていて、横山大観作品の正しい価値を見極められる買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。
その点、美術品の買取実績豊富な業者なら、それだけ多くの人に選ばれており、査定経験も豊富ということになります。
安心して利用できるでしょう。
横山大観作品を売るなら買取実績豊富なバイセルへ
横山大観作品の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。
バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。
バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、横山大観作品をはじめとした絵画1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。
バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。
「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。
ぜひ1度お気軽にお試しください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
横山大観作品が楽しめる美術館
横山大観作品の中には、美術館に所蔵されているものも数多くあります。
この記事の最後に、横山大観作品を楽しむことができる美術館情報についてご紹介します。
横山大観作品に関する美術館の中でも代表的なのが、鑑定機関にもなっている横山大観記念館(東京都台東区)と、別名「大観美術館」と呼ばれるほど大観作品が充実している足立美術館(島根県安来市)です。
足立美術館は「名園と横山大観コレクション」すなわち「日本庭園と日本画の調和」を基本方針としており、大観作品とともに見事な庭園を楽しめるのが特徴です。
そのほか、日本国内では以下の美術館で横山大観作品を見ることができます。
- 天童市美術館(山形県天童市)
- 富山県水墨美術館(富山県富山市)
- 公益財団法人 水野美術館(長野県長野市)
- 佐久市立近代美術館 油井一二記念館(長野県佐久市)
- 茨城県近代美術館(茨城県水戸市)
- 高崎市タワー美術館(群馬県高崎市)
- 五島美術館(東京都世田谷区)
- アーティゾン美術館(東京都中央区)
- 山種美術館(東京都渋谷区)
- 東京国立近代美術館(東京都千代田区)
- 東京富士美術館(東京都八王子市)
- ポーラ美術館(神奈川県足柄下郡箱根町)
- 神奈川県立近代美術館(神奈川県三浦郡葉山町)
- 横浜美術館(神奈川県横浜市)
- 浜松市美術館(静岡県浜松市)
- 静岡県立美術館(静岡県静岡市)
- 岐阜県美術館(岐阜県岐阜市)
- 三重県立美術館(三重県津市)
- 京都国立近代美術館(京都府京都市)
- 西宮市大谷記念美術館(兵庫県西宮市)
- 広島県立美術館(広島県広島市)
- ウッドワン美術館(広島県廿日市)
- 愛媛県美術館(愛媛県松山市)
- 大分市美術館(大分県大分市)
こんなコラムも読まれています
- 絵画買取ならバイセル【公式】 | 日本画・西洋画・現代アート・版画・彫刻画・油絵・浮世絵など無料で出張・査定
- 日本画は高く買取してもらえる?有名作家の買取相場と業者選びのコツをご紹介
- 高額買取が期待できる版画の種類は?査定ポイントや業者選びについて解説!
- シルクスクリーン作品の買取相場は?買取価格の決まり方や人気作家をご紹介!
- 東山魁夷作品の買取相場は?高く売れる作品の特徴と買取ポイントも解説
- 平山郁夫作品の買取相場は?高価買取のポイントもご紹介!
- 富岡鉄斎の買取相場は?おすすめの買取方法と高く売れるポイントを伝授!
- 絵画は複製画でも売れる!高額買取になるレプリカ絵画とは?
- ヒロ・ヤマガタ作品の買取価格はどれくらい?買取相場や高く売るコツを解説
- 有元利夫の作品は高価買取してもらえる?高く売るためのコツもご紹介
- ベルナール・ビュッフェ作品の買取相場は?版画・油絵など絵画の価格をご紹介