高額買取が期待できる版画の種類は?査定ポイントや業者選びについて解説!

自宅で眠っていた版画を買取へ出す際に、事前に査定ポイントや業者の選び方などの基本情報を押さえておけば、買取額で損することを防げるかもしれません。
高く売れる版画の種類や有名作家、買取相場についてご紹介します。
さらに、版画の買取額が決まる査定ポイントや業者の選び方も併せて解説しますので、版画を買取に出す前にご一読ください。
目次
版画の定義と種類

版画は、油絵・水彩画などと同様に、絵画の表現方法を指します。
版画は版を用いて紙にインクを重ねることで出来上がり、「描く」ではなく「刷る」「写す」などと表現します。
日本最古の版画は、8世紀前半に制作された「無垢浄光大陀羅経」だと言われています。
奈良にある法隆寺に伝わり、木版か銅版かわかっていません。
版画の種類
年々進化していき、増えていった版画の種類についてご紹介します。
版画の技法は、大きく分けて以下の4つの種類があります。
・凸版(木版画、リノカット)
・凹版(エングレービング、ドライポイント、エッチング)
・平版(リトグラフ、コロタイプ)
・孔版(シルクスクリーン、ステンシル)
お持ちの版画は、どの技法に分類されるものか、気になりますよね。
それぞれの技法の特徴や、さらに細分化した技法について詳しくご紹介します。
技法は素人では見分けづらいケースが多いので、種類が不明な作品をお持ちであれば、プロの目で見極めてもらいましょう。
凸版(木版画、リノカット)
凸版(とっぱん)は、版上の凸部分にインクを塗り、その上に乗せた紙に圧力をかけていくことでインクを写す技法です。
版の材料は、木材やゴムなどの加工しやすいものが好まれています。
凸版に当てはまる技法は「木版画」や「リノカット」などが挙げられ、主に浮世絵などに用いられます。
木版画は、写したい面を残して削り取った木の板に紙を載せ、凸部のインクをバレンやプレス機で刷り移す技法です。
一方でリノカットは、リノリウムの板を使って、木版画と同じ原理で写す技法です。
凹版(エッチング、ドライポイント)
凹版(おうはん)は、大きく間接法と直接法に分けられます。
まず「間接凹版」は、版上の凹部分のみにインクを入れ、その上に乗せた紙に圧力をかけていくことでインクを写す技法です。
間接凹版の1種である「エッチング」という技法は、磨いた銅板や亜鉛板などを削り、版を酸で腐蝕させることにより線が出来ていくというものです。
次に「直接凹版」は、銅や亜鉛などを鋭利な刃物で直接彫るという技法です。
直接凹版の1種である「ドライポイント」という技法は、銅板にニードルという先のとがった鉄筆で直接描写するものです。
凸版を用いた代表的なアートには、銅版を使った西洋絵画などがあります。
平版(リトグラフ、コロタイプ)
平版(へいはん)は、平らな版に特別な画材を用いて転写する技法で、古文書や日本画の複製に適しているとされています。
平版に当てはまる技法は、「リトグラフ」や「コロタイプ」などが挙げらます。
リトグラフは、油性の画材で石灰石に直接描画します。
硝酸を加えたアラビアゴムを塗ることで化学反応が起き、描画したものがそのまま表現される技法です。
一方でコロタイプは、写真製法のうちの1つで、ガラス板を原板に用いる技法です。
孔版(シルクスクリーン、ステンシル)
孔版(こうはん)は、用紙の上に孔(あな)を開けた版を置き、孔にインクを通過させて刷る技法です。
凸版・凹版・平版は複製した際に反転しますが、孔版の場合は反転しないのが特徴です。
孔版に当てはまる技法は、「シルクスクリーン」や「ステンシル(ポショワール)」などが挙げらます。
シルクスクリーンは、木枠に張った絹を版とし、色ごとにインクを何層にも重ねる技法です。
一方でステンシルは、色を載せたい部分を色数だけ型を作り、鮮やかな彩色が特徴の技法です。
孔版は現代アートに用いられることが多く、アメリカのロバート・ラウシェンバーグとアンディー・ウォーホルはシルクスクリーンの先駆者だったと言います。
版画と複製画の違い
「版画と複製画は同じなの?」という疑問を良く耳にしますが、これらは「別物」です。
一般的に複製画とは、原画が存在し、それを複製した作品を指します。
一方で版画は絵画の表現方法を指します。
版画は独立した絵画形式なので、油絵・水彩画などと同じように芸術価値があります。
版画なのか複製画なのか、判別がつかないという場合には、買取業者に相談してみましょう。
高額買取が期待できる版画と相場

シルクスクリーンやリトグラフをはじめ、充分に芸術価値をもつ版画には、高額買取が期待できる作品が多いです。
特に有名作家が手掛けた作品などの絵画コレクターに需要が高いものほど、買取額も上がりやすいです。
特に世界的に有名なピカソ・ゴッホらが手掛けた作品であれば、さらに需要が高まります。
たとえば、現代美術家ヒロ・ヤマガタが手掛けた版画の買取相場は、1万円前後とされています。
また棟方志功や草間彌生など、世界的に有名な作家の版画であれば、100~300万円もの買取額になる可能性があります。
ただし、これらの買取相場は保存状態や買取時の市場での需要に大きく左右されますので、あくまでも目安として捉えておいてください。
買取業者にて、買取対象とされることの多い版画の作家名をいくつかご紹介します。
日本人作家 | |
---|---|
草間彌生 | 棟方志功 |
東山魁夷 | 片岡球子 |
平山郁夫 | 加山又造 |
奈良美智 | 浜田知明 |
千住博 | 藤田嗣治 |
池田満寿夫 | 村上隆 |
絹谷幸二 | 小倉遊亀 |
山下清 | 駒井哲郎 |
外国人作家 | |
---|---|
アンディ・ウォーホル | クリスチャン・ラッセン |
ジェームス・リジィ | ジャン・ピエール・カシニョール |
パブロ・ピカソ | ポール・アイズ・ピリ |
ロイ・リキテンスタイン | マルク・シャガール |
買取対象となりやすい作家は外国人より日本人の方が多めですが、業者によってはこちらにご紹介のない作家ものも買取対象としていることがあります。
無名作家ものに比べ、作家ものの版画の方が、買取額が期待できる傾向にあります。
また、「無名作品かと思いきや、実は有名作家の作品だった」ということもありうるので、まずは買取業者に相談してみると良いでしょう。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
版画の買取額が決まる査定ポイント

版画の買取相場は幅広く、作品によってさまざまです。
版画の買取額が決まる重要なポイントは、前述した「どの作家が手掛けたか」という部分です。
需要のある作家ものであるほど、高額買取につながるでしょう。
また、それ以外にも買取額に大きく影響する査定ポイントがいくつかあるのでご紹介します。
・版画のコンディションは良好かどうか
・付属品が揃っているかどうか
・版画の種類は何か
それでは、それぞれ詳しくご紹介します。
版画のコンディションは良好かどうか
版画を含む絵画の買取において、本体のコンディションは大切な査定ポイントになります。
版画は芸術作品なので、ほとんどの買い手は、飾るために購入するでしょう。
そのため、版画に汚れ・破れ・劣化などが見られる場合は、買取額に悪い影響を与える恐れがあります。
版画は極端な湿度・温度変化を嫌うので、風通しが良く、なるべく湿度・温度の低い所で飾ったり保管したりしましょう。
付属品が揃っているかどうか
版画には、購入時に箱や額縁などが付属品として付いてくることがあります。
付いているはずの付属品がない作品に比べ、揃っている版画のほうが再販時の需要が高くなります。
そのため、買取時にお持ちの付属品を全て揃えておくことで、高値が付きやすい傾向にあります。
版画の付属品は、捨てずに全部とっておきましょう。
版画の種類は何か
木版画・リトグラフ・シルクスクリーンなど、版画の種類は多岐に渡りますが、お持ちの版画がどの種類なのかも買取額に関係してきます。
しかし、版画の各種類には色彩や緻密さなどそれぞれの良さがあり、「この種類が最も高額になる」と一概には言えません。
買取業者によって強化している種類があるかもしれないので、複数個所で査定依頼をし、査定額を比べてみると良いでしょう。
版画を高く買い取ってくれる業者の特徴は?

版画の売却を決めたら、買取業者を決めなくてはいけません。
版画を取り扱う買取業者は多く存在し、インターネットで探すと候補がたくさん表示されるでしょう。
その中から1つの買取業者に絞る際は、以下で紹介する高く買い取ってくれる業者の特徴を押さえておけば、買取額で損をする可能性が少なくなります。
・再販ルートを多くもっている
・買取実績を公表している
・査定料、キャンセル料などの手数料を無料としている
それぞれの特徴について、詳しく説明します。
再販ルートを多くもっている
版画は、絵画の再販ルートを多くもつ買取業者で売るのが得策です。
再販ルートを多くもつ買取業者に売ることで、その版画の価値を最大限に活かせるルートで再販してくれます。
よって、買取する際にも最大限の価格で買い取ってくれる可能性が高いです。
また、基本的には骨董品に詳しいバイセルであれば、絵画の再販ルートを多くもっているでしょう。
少しでも高く売りたいと考える方は、骨董品の買取に実績のあるバイセルに版画を売ることをおすすめします。
買取実績を公表している
買取業者の中には、自身のホームページに買取実績を公表しているところがあります。
そのような業者には、公表していないところよりも、安心して買取について相談できるでしょう。
また、査定方法や買取に関する知識は、買取業者によってまちまちです。
そのため、何箇所か買取業者のホームページを見て、買取実績を見比べてみると良いかもしれません。
作品や本体の状態によって版画の価値は異なりますが、「同じ作家の同じ作品なのに、業者ごとで買取額が異なっている」などのケースがあれば、高い買取実績をもつほうに依頼してみましょう。
自分が買取に出したい作品と同じ作品、または作家ものの買取実績が掲載されていれば、大よその買取額の目安になるかもしれません。
査定料、キャンセル料などの手数料を無料としている
買取業者によって、査定に関する手数料が発生する場合があります。
「なるべく余計な費用をかけずに版画を売りたい」「相見積もりをとって買取額を比べてから業者を決めたい」などと考える人も多いでしょう。
その場合は、査定料、キャンセル料などの手数料を無料としている買取業者を利用しましょう。
手数料の有無は買取業者のホームページに明記されていることが多いですが、直接電話で問い合わせてみるのが確実でしょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
版画の買取なら出張買取を利用しよう!

版画を買取に出すなら、出張買取の利用がおすすめです。
出張買取は、査定士が利用者の自宅まで来てくれて、その場で査定・買取してくれる買取方法です。
店舗買取のように、自分で版画を外へ持ち出す手間もなく、自宅にある状態のままで査定してもらえます。
また出張買取であれば、査定当日にお持ちの他の絵画についても「売りたい」「現在の価値を知りたい」と思い立ったら、品物を追加できるところが多いので便利です。
査定額に納得した場合は、ほぼその場で現金化してくれるため、無駄な時間を要しないのも利点です。
特に「版画が重くて持ち運びづらい」「近くに買取店がない」などという方は、出張買取を利用してみると良いでしょう。
版画の買取によくあるQ&A

版画を買取に出す際に、いくつか疑問が浮かぶ方もいるかと思います。
よくある疑問にQ&A形式でお答えしますので、参考にしてみてください。
Q.どの地域でも出張してくれるの?
A.買取業者によっては全国の市区町村に対応しているところもあります。
ホームページから調べるか、直接電話して聞いてみましょう。
Q.サインはあったほうがいいの?
A.画家の中には版画にサインをしない人もいるようなので、サインは必須ではありません。
しかし、作家の直筆で書かれたサインがあれば、付加価値として査定評価が上がることもあります。
サインが直筆なのか、刷り込みなのか、見極めてもらいたい方は骨董に詳しいバイセルに見てもらいましょう。
Q.作品の詳細が分からないけど査定してくれる?
A.作品名や作家が分からないという版画は、絵画を熟知している査定士がいる骨董買取のバイセルに査定依頼しましょう。
プロの査定士によって、お持ちの版画の価値を見定めてもらいましょう。
また、版画の入手経路などが分かれば査定の手助けにもなるので、出来る限り情報を集めておくと良いでしょう。
Q.変色や汚れが見られる版画も買取してくれる?
A.版画の状態によって買取額が左右されますが、変色や汚れが見られても査定はしてくれるでしょう。
極端に汚れている場合は、減額または買取不可とされてしまう恐れがありますが、一度買取業者に相談してみることをおすすめします。